「家族」に関するお悩み相談が現在1616件。たくさんの介護士たちと「家族」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
グループホームで働いて1週間経ちますが、だいぶ施設の実態が分かってきました。まず、過去1酷い施設に来てしまったと後悔してる。御利用者さんが本当に可哀想。御家族が実態を知ったら悲しむだろうなというレベル。 働いて1週間経過して、分かった事は調理レク、季節にちなんだレクや行事がないこと。散歩も行っていない。慢性的な人手不足で出来ていない。楽しみといったら食事と入浴のみかな。ホントに気の毒。刑務所と変わらないよね。 皆さんのグループホームは、レクリエーションやアクティビティ活動はどんな感じですか?
調理家族レクリエーション
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
シャケナべーべ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
散歩あり。季節ごとの行事レクあり。おやつ作りあり。花見ドライヴ等あり…です。今は熱中症対策で散歩に行けない日が多いけど、何かしら活性化には力をいれてますよ。😊今は夏祭りを企画中です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 マイコプラズマ肺炎に感染したことのある方、家族が感染した方に質問です。 風邪のような症状が出てからどのくらいの日数でマイコプラズマとわかりましたか? また、発熱などの症状が出てから出勤できるまでどのくらいかかりましたか? 咳がだいぶ長引くと思うのですが、出勤できましたか? 家族が感染して自分が無症状だった場合、出勤していましたか? マイコプラズマは潜伏期間が長い上にすぐに診断がつかないところが厄介ですよね…
病気家族
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
カネゴン
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 マイコプラズマ肺炎は、私が、 かかりました。 前職の仕事での、出来事なので、 何十年も前の、話ですが、 私の場合。立っていられ無いほどの 倦怠感と高熱だったと思います。 当時、年末近くで仕事納めまで はってでも出勤した記憶があります。 大掃除で、隠れて倒れていたと、記憶しています。サボってましたが、正解かもですが、, 翌日、受診して、マイコプラズマ肺炎だと知りました。 薬と療養で、寝正月。 初出勤には、戻れましたが、 大体7日〜10日程療養したのでは、と 思います。 潜伏期間が、あったんだろうなぁとか、 また、初期症状が、あった(空咳?かな) のか考えず、仕事の休みまで、働きたおしたので、 もし、医療系だったら、早く受診 感染防止の為、 自己管理に気をつけるべき案件 なんですが、 少し大げさでも、お早い内に 受診をお薦めし、早期発見に努め お大事になさって下さいね。
回答をもっと見る
こちら側の過失で利用者の衣類をハイターにつけて漂白してしまうようなケースの場合、皆さんの施設ではどのように対応しますか? 施設側が負担するのか、家族側が負担するのか、何かそういったルールを決めてますか? 私の施設ではそういったケースでも原則家族負担とさせて頂いているようです。
家族施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひな
介護福祉士, 介護老人保健施設
具体的にお話させてもらうと、尿汚染や便汚染はこちらのオムツ着用時の責任もある為お湯ですすいである程度キレイにしてからご家族にお返しして対応しています。 嘔吐の場合は他の利用者様への感染危険もある為、詳細をお話しそのままご家族にお返ししています。 つまり、ご家族の持ち物はこちらで何か手を加えることはあまりないですねー
回答をもっと見る
こちら側の過失で利用者の衣類をハイターにつけて漂白してしまうようなケースの場合、皆さんの施設ではどのように対応しますか? 施設側が負担するのか、家族側が負担するのか、何かそういったルールを決めてますか? 私の施設ではそういったケースでも原則家族負担とさせて頂いているようです。
家族施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひな
介護福祉士, 介護老人保健施設
具体的にお話させてもらうと、尿汚染や便汚染はこちらのオムツ着用時の責任もある為お湯ですすいである程度キレイにしてからご家族にお返しして対応しています。 嘔吐の場合は他の利用者様への感染危険もある為、詳細をお話しそのままご家族にお返ししています。 つまり、ご家族の持ち物はこちらで何か手を加えることはあまりないですねー
回答をもっと見る
家族様に認知症の理解がないケースを担当しています。 認知症が進行している状況を受け止められない気持ちはよく理解していますが、現状必要なサービスを提案しても、なかなか受け入れてもらえません。皆さんはそのようなケースの場合、どんな工夫をされていますか?
家族認知症ケア
きぬやん
居宅ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
一番解りやすいのは、医者から説明してもらう事じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
家族が『もっと頻繁にリハビリをしてほしい』と言ってきますが、施設の体制上難しいです。どう説明したら納得してもらえるでしょうか?
リハビリ家族
よしふみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
luckydog
介護福祉士, グループホーム
時間を見つけてできるだけやってみます が無難でしょうか?
回答をもっと見る
私の施設は救急搬送時、施設職員は救急車に同乗はせず、家族さんに救急搬送先に向かってもらうことになっています。 同じような施設の人いますか?違う方は救急搬送時どのような対応をされていますか? また、救急搬送時に家族に電話して今行けない、対応できないと言う場合どうするのが普通だと思いますか?
救急搬送家族施設
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 同じサ高住ですが、入居契約時に搬送に関してはしつこいくらいに確認してます。 大概の家族様はご理解して頂き、実際に搬送時は対応されてます。 ただ、急な搬送なので今すぐ来ては困難も要します。 体調不良があった時点で家族様に連絡をして、救急搬送を再確認してます。 家族様に一報を入れておけば、搬送時は何も知らないよりも早くなります。 実例で言えば、救急搬送になり連絡をしてすぐに施設に来られない場合は施設職員が同行して病院で家族様が来るまで待ちます。 家族様よりも施設職員の方が利用者様自身の状態がわかっているため、情報を伝えるのも正確です。 夜間はオンコールで看護師は対応しますが、搬送には同行しないため、施設職員に連絡がきます。 夜間に搬送にならないように日中の対応が慎重になりますね。
回答をもっと見る
特養勤めの相談員です。 利用者さんまたは、家族さんのハラスメント対応について質問です。 皆様がお勤め先の施設で、利用者さんからハラスメントがあった場合、どのような対応しておりますか? ケースによると思いますが、毅然と対応したり、曖昧にしたりなど。 教えて頂ける範囲でよろしくお願いします。
相談員家族特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私のところでは記録に残しつつ、家族さんに報告をしています。 その上で暴力行為やセクハラなどが続くようであれば継続したサービスの提供は難しくなることを伝えます。 その利用者さんのことも大切ですが、それによって優秀な介護職員が退職を選択すれば他の利用者さんにも影響が出ます。 過去に訪問ヘルパーの女性が訪問先の男性利用者にサービス中に強姦される事件を見ました。女性は仕事が出来なくなり、男性恐怖症になって私生活にも影響が出る状態だと書かれていました。そうした事になる前に対応・対策をしていくことが大切だと思います。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホーム勤務です。面会について質問ですが、みなさんの施設では居室面会を許可していますか?個室で住宅型ということもあり感染者がいない状況であれば居室面会可能なようですが、ご家族によって居室面会を許可していたりロビーで面会をお願いしたりと対応が統一されていない状況です。本人が居室面会を希望したり家族が居室面会を希望した場合は部屋に入る許可をだしているようですが統一してほしいのが本音です。
家族有料老人ホーム
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 病院
うちは病棟ですが、面会時間内マスク着用で幼児NGですが、面会30分OKです。 お看取り段階では、個室移動して家族限定泊まり込みもありです。
回答をもっと見る
小さなお子さんがいる方に教えていただきたいです。 人員不足もや感染症対策を謳い、集合研修より動画視聴などの電子機器を用いた研修への移行が進んでいます。 私は独り身なので好きな時間に行っていましたが、ご家庭がある方はどのように時間を捻出されていたのかが気になります。 と言うのも私が主任をさせていただいていた時に、未就学児と小学校に通っているお子さんが3人いる主婦さんがいました。 その方が、一年程期間があるにも関わらず2、3ヶ月で全て終了していました。 もちろん事前にご家庭もあると思うので、期限内でしたらいつでも大丈夫ですとお声掛けしました。 自分の時間を確保するのが難しいはずなのに、尊敬の気持ちでいっぱいでした。 もし同じような環境、立場の方がいらしたら教えていたどきたいです。
家庭人手不足勉強
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 私も3人子供がいます。研修はzoomで受けたり、休みの日を利用したり、それでもダメな場合は実家や義実家にお願いしていました💦
回答をもっと見る
施設ケアマネをしてます。 家族に理不尽な要求をされたことて、ありますか? 私の場合、居宅ケアマネをしてた際に、ギリギリ要介護1の人を家族からいつかは介護5になるから今のウチに区変して介護5にしてほしいと言われたことです。 家族が介護保険を理解してなくて、結局は区変をかけました。もちろん上がる可能は低いこと、下がる可能性もあることは説明済み。 結果は要支援1になってしまい、もちろん家族からクレームが来ました。 ケアマネの力量が悪いからと言われ同じ事業所のベテランケアマネに担当が変わって欲しい、それでまた区変をかけて介護5にして欲しいと訴えあり。 担当ケアマネがベテランに変わり包括を巻き込み再度説明するも納得されず、再度区変をかけました。 結果は支援1のままで、さらに家族からクレームあり、うちではもう、しっかり対応が難しいからと伝えて包括に返す結果になりました。
家族休み
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
要介護5へは不利益しかないのに、なぜ要介護5を求めるのか、理由は何と言われてあおましたか? 特養へ希望や、車イスレンタルなどなら、3、2で事たりますよね… 介護保険を使うのに値段が上がるだけで、メリットと思われてる事が全く分からないですが…
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホーム勤務です。入居者様のご家族からオムツの使いすぎではとご指摘があったそうで介護スタッフが注意を受けました。無駄遣いはしておらずトイレ誘導も頻繁に行っています。スタッフ全体でオムツやパットの節約方法はありますか?度々パット内排尿あるかたです。
トイレ介助トイレ家族
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
小規模で働いていますが、私も同じご指摘を家族から受けたことがあります。 回答になっていないかもしれないですが、節約をするのも大事かもしれませんが、節約をしオムツやパットを長時間汚れたまま使用し感染症を起こしてしまう方が大変だと思います。私の勤務してる施設では、ご家族様にトイレ誘導している時間や排尿の回数をお伝えして納得いただきました。
回答をもっと見る
現役の介護員の皆さんに質問です。 もし、自分のご家族が介護状態になったら、自分で介護したいと思いますか?自信はありますか? 私は、現役時代、家族の介護はできると思うけど気持ちが無理だろうな。と思っていました。 そして、現実になりました。気持ちを一定に保つのが難しいんです。 知識や経験では、どうにもならない気持ちや情が・・・
自信家族介護福祉士
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
介護職としての最大の悩みですよね… 以前は考えもしませんでしたが、自分の年齢を重ねると同時に親も定年が近くなってきました。 正直、自分で介護したいか?と言われるとどちらでもありません。 自信があるか?に対しても、どちらでもありません。 施設に任せるのもありですが、知らず知らずのうちに有識者であるからこその施設との隔たりが出来てしまうかもと思います。 そこで家族と話し合う機会を設けました。 もし自分で身体を思うように動かせなくなったら、施設に入るか家で過ごすか… 親は家で過ごせないような心身状態になれば施設に入り、子供達に迷惑をかけたくないとの結論に至りました。 まだまだ先で想像も出来ない事ですが、事前に家族の意思・意向を話し合っておくのも1つかと思います。
回答をもっと見る
こんばんは! 先日、自宅住まいのご利用者のところに行ったら唇が切れててら「あれ⁉︎」って思ったら、同居の息子さんが「ついイラっとして叩いてしまった」と‥。 日常的ではないようですが、介護疲れのようで、何かいい方法はないでしょうか? 追記:認知症はありますが、気になる程ではないです。
家族ケアマネストレス
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
気にならない程度の認知症の方に手を挙げたとなるとこれから日常的になっていく可能性が十分あり得るので地域包括へ報告をしましょう。
回答をもっと見る
おはようございます。自分の家族は、母、自分が双子の兄、弟です。弟は。県外にいて車を所持してます。先月くらいに自分の通勤で使ってた車が壊れました。その影響で、仕事へ行けなくなり、それも困るということで、条件付きで弟が車を貸してくれることになりましたが、条件を守れなかったので、車の返却を要求してきたので、母方の親戚に車を借りました。名変とかしてほしいと母に言ったのか、なんで説明したのかわかりませんが、親が激怒して、出てけといわれ、家を追い出されてしまいました。現在仕事はしてますが、友人のところから1時間かけて行ってます。すみかとどうしようかなやんでますってな感じですね
家族転職人間関係
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
まずは激怒された理由を知りたいですね その上で謝罪して和解できれば、戻ることも可能かと思います あとは自立するしかないのかな 住むところを探し、車を購入すれば自立できますけど 経済的なところは人それぞれだと思うので 良い方法が見つかるといいですね
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
グループホームです。 寝たきりの利用者様。家族様より、こんなに暑いのに冬用の分厚いハイソックス2枚履かせて、ズボン下も着用して欲しい。クーラーはつけないでドアを開けておくように。と希望されてます。 日中、連絡もなく来られるので、この対応してますが、熱中症のリスクが高いだけ。 この要望をされる前に面会に来られて、足が冷たかったからクーラー禁止にしてくれ。とのこと。 夜間帯、全身汗ばんでて直ぐにクーラーつけました。手足が冷たくなることはありませんでした。 この時期、クーラーつけないでいると脱水症、熱中症で危険なことを家族さんは知らないのかな? 施設の壁も薄いから日中の暑さでめちゃくちゃ部屋がこもってます。 無茶振りしてくる、家族さんに対してどのようにされてますか? 管理者は家族さんの言う通りにして下さい。との事。 正直、恐いです。
家族施設
もこりん
介護福祉士, グループホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 とても危険な状態だと感じました。寝たきりの利用者様は、自分で体温調節をすることが難しいため、私たちが適切に環境を整える必要があると思います。 もし管理者から「ご家族のご意向に従うように」との指示が出ているのであれば、まずは現場の職員から管理者へ、現在のリスクについて丁寧に説明することが必要ではないでしょうか。 それでもなお「家族の希望を優先する」となる場合は、ご家族に対してリスクを明確に説明し、最悪のケースも起こり得るということを理解・了承していただくほかないのかもしれません。 説明責任をきちんと果たしておけば、こちら側が一方的に不利になることは少ないかもしれませんが、何より一番つらいのは利用者様です。 ご家族の言うとおりにすることが本当に利用者様のためになるのか、それとも快適な環境を整えることが利用者様のためになるのか—— 今一度、現場職員・管理者・ご家族の間で意識を共有し、利用者様にとって最善の方法を一緒に考える機会が必要だと感じます。
回答をもっと見る
汚染された衣類ってみなさんどうされてますか? 軽く洗って家族に返すのか、そのまま返すのか。 感染からいうとそのまま返したい、でもそのまま返すのは家族さんが大変では?という意見が色々でて、うちの施設ではどうするか…という話がでてきて迷ってます。みなさんのところはどうされてますか?
家族ケア施設
さゆり
生活相談員, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
状況によります。 ご本人や家族がしっかりしていれば、そのまま返すことはないけど、軽く水洗いして返します。 あとは難しい場合は、選択して返します。 その場の職員によるところもあります。
回答をもっと見る
ケアマネしてますが、特養については勤めたこともなくよく分かっていません。ただ、中立の立場から紹介もします。 勿論、見学に素直に行けば良いのですが、特養に行けば担当は外れます。それでも利用者やその家族が良ければそれでいいのですが、良くない事もあるのかなと思い質問です。 例えば、要介護3以上で比較的認知がない、今まで軽度の利用者が多い施設にいて重度の利用者さんと馴染めるのか?毎日、退屈しないのか?など思ってます。 実際、特養での利用者さん、家族って満足されてますか?
家族ケアマネ特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
私も居宅ケアマネですが、在宅が難しい場合は特養から勧めています。理由は金額で、私の担当エリアが高家賃のため、自宅付近で探すと有料系は金額でひっかかるケースが多いためです。 毎日退屈しないか、という点については、施設ならどこでも一緒だと思っています。いろいろなイベントを行っている高級有料でも、それだけで常に時間が潰せるわけではないかと。私自身が有料老人ホームヘルパー上がりなのですが、正直、イベントがない日の食事やおやつの時間以外は居室で過ごされる方が多かったです。 とは言っても、特養の介護度が高く、普通にお友達として交流できる方が少ないのは事実ですが、そこは値段の差と割り切るしかないと思います。 最悪、「入ってみたけど馴染めなかった」と退所する方もいますし、実際のところは入所してみないとわからないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
カテゴリに悩んで、とりあえずケアマネっぽいところにしてみました。 毎月のモニタリング訪問なんですが、入口というかリビングあたりまではいいんですが、寝室に入れてもらえません。 介護ベッドや手すりを検討したいのですが、「散らかってるから」とお話しても入れてもらえません。 いい方法はないでしょうか?
家族ケアマネ
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ヘルパー入れたら如何でしょうか?
回答をもっと見る
特養で働いていると、利用者さんのご家族から厳しい意見や要望を受けることがあります。信頼関係を築くために丁寧な説明を心がけていますが、感情的になられるとなかなか上手くいきません。皆さんはご家族とのコミュニケーションでどんな工夫をしていますか?特に印象に残った成功例があれば聞きたいです!
家族特養人間関係
さくぱん
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
さくぱんさんのご意向からはズレるかな、と思いながらですが、これはもう積み重ねしかない、と思います。体調変化時医務室からも連絡でしょうけど、その後についての報告、日常生活でも少しでも活動的なこと…言葉は不適切ですがいわゆる寝たきりの方であれば〇〇話かけたら開眼された、表情でお応え頂いた、などでしょうか… ケアマネに、どの時間が連絡とれやすいかも含めて対応していくと、最初はツンケンの方も変わってきますね…
回答をもっと見る
長いこと老健で働いています。 コロナなどの影響で面会が制限される前から働いている職員はどれくらいの割合ですか?6年以上働いてる人って事になるのかな? 何だか最近家族の面会や来客がないことが当たり前になり過ぎっちゃったんじゃないかな?と思う事が多々あります。細部まで人に見られても大丈夫なように…みたいなところ?面会が全解禁になったら大丈夫かな?と。
家族コロナ
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ホル
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 昨年介護員を辞めましたが、16年老健で働いていました。 私も同様に感じていました。 未使用のパッドやお尻拭きが居室に出しっぱなし、自分でダンス触らない方の箪笥の中衣類ぐちゃぐちゃ、職員同士の業務に関係のないお喋り(ほぼ悪口)など… 今から誰に見られても大丈夫なようにしないと、面会全解禁なった時にできないよと指導して来ましたが、ほぼ全職員「その時が来たら気をつける」でした。 あとは家族から来た電話の対応を嫌がる職員も。面会が全解禁なったら、家族さんとお話しできるのかしらと心配になる部分もありましたね。
回答をもっと見る
おはようございます。自分は双子です。車が壊れて、自分の車がなくなってしまいました。そして、車がなければ、自分の地元では、仕事へ行くことができないので、条件付きで、弟に車を借りました。そして、他県にいる弟が急遽帰ってきました。ちなみに双子の弟が、県外の千葉にいて車を使っているが、私の方が山梨に住んでいて、車がなきゃ生活困難のところに住んでいます。条件が守れなきゃ次来た時に持って帰ると言われ、守れなかった条件が一つあり、昨日急遽守れなかった事に対して怒って、車を乗って帰ると言われました。仕事も決まったりしてるのに出勤困るといったら、俺には関係ねぇーよー!自分でどうにかしろよとか色々言われました。その反動で、家を飛び出て友達の家に行きました。
家族ストレス
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 守れなきゃいけない理由は なんだったんですか? 急遽守れなかったのは何故 だったんですか? 田舎は車がないと生活が 成り立たないですよね
回答をもっと見る
コロナが五類になってからしばらく経ちましたが、みなさんの施設では家族の面会はどのような形ですか?時間指定などなく解放されている、予約制で1日◯組限定 等。また、マスクの着用や飲食物の差し入れなどの制限はありますか?ぜひ教えてください^_^
家族ユニット型特養コロナ
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
うちは、マスク必須です。それ以外は特に制限ありせん。結構出入りが激しいので、5類になっても時々コロナが出たりします😅
回答をもっと見る
体調不良時の抗原検査について質問です。 みなさんの職場では抗原検査は必須ですか? うちは発熱時抗原検査必須で、その後受診しなければなりません。 家族の発熱時も抗原検査必須です。 夫の職場では解除になったようで、抗原検査は任意で行っているそうです。
体調不良病気家族
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
はるるん
従来型特養, 初任者研修
特に必須では無いです!3日以上休む際は病院の診断書が必要みたいですが!
回答をもっと見る
利用者様の介護者である娘さんが統合失調症です。 その娘様に利用者様のことを相談するのですが、精神的にしんどい為、なかなか話しが進みません。皆様ならどの様に娘さんと関わりますか?
子供家族ケア
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
相談内容にもよりますよね。 例えば、此方で解決できそうな内容であったり。 提案ができそうな、内容で有れば、此方での解決策を提示した上で話を進める様にしますかね? どうしますか?、と言うよりは、こうした方がよろしいかと思います。とかって話し方にしますね
回答をもっと見る
利用者さんの中には、認知症の方もいらっしゃいますよね。コミュニケーションを取るのが難しいと感じる時、どうやって対応していますか?言葉が通じなくても、心を通わせるために工夫していることを教えてください。あと、認知症ケアで、家族との連携で大切にしていることはありますか?
家族モチベーション認知症
naka3912
介護福祉士, 病院
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
工夫というか、おんなじことでも根気良く付き合うようにはしています 簡単なようで意外と難しく、根気が入りますね 家族にはなるべく話をよく聞いてあげるようにしています 大変なことが多いですからね
回答をもっと見る
うちの妹が勤務している病院は選挙に行った証明を提出しなくてはいけないことになっていていると言われて驚きました。
家族職場
ひろ
従来型特養, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
以前会社員だった時に行ったかどうかの口頭での確認はありました 証明を提出とは、今の時代にないと思います 行かない権利も認められなければならないと思います 個人的には必ず行くようにしてます 選挙率も高い方が良いと思いますが、強要はできません
回答をもっと見る
利用者さんのご家族または利用者さん本人に施設の利用に関するアンケートを定期的に実施している施設がありましたら教えて下さい。 どのくらいの間隔を空けて実施しているでしょうか? よろしくお願いします。
家族デイサービス施設
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
年2回やってます。
回答をもっと見る
うちの施設で今度バーベキューを企画してるんですが、アルコールを出すかどうかでちょっと迷っています。 実際にアルコールを出している施設ってあるのかな?と思って質問させてもらいました。 利用者さんやご家族が喜ぶ一方で、転倒や体調面も気になります。
家族介護福祉士職場
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
基本はノンアルです 以前の職場では終末期だったこともあり、また本人が眠れないと訴えもあり ご本人手作りの梅酒を寝る前にグラス半分1杯だけの決まりを作って提供してました
回答をもっと見る
当デイサービスでは、施設内にマッサージチェアを2台設置しています。 しかし、週に2回午後から利用される男性利用者様が、そのマッサージチェアを長時間にわたり独占してしまうことが続いており、対応に苦慮しています。 利用時間は約3時間ですが、そのうち2時間半以上をマッサージチェアで過ごされており、他の利用者様からは「使いたくても使えない」とのクレームが複数寄せられています。 職員が都度お声かけをしても、ご本人はまったく聞く耳を持たず、改善には至っていません。特に女性職員が注意すると、大声で怒鳴られ対応が難しくなり、男性職員が強めに注意をして一度は席を離れていただいても、少し時間が経つと再び使用されるという状況です。 最近では、その方の行動を見て「自分も連続で使ってもいいんだ」と思われる利用者様も出てきており、マッサージチェアの利用に対するモラルの低下も懸念されます。 この件については、ケアマネジャーやご家族にも相談済みですが、「そういう人だから仕方ないよね」と、あまり深刻に受け止めてもらえていない状況です。 一方で、他の利用者様や職員にとっては確実にストレスとなっており、施設全体の雰囲気や職員の精神的な負担にも影響を及ぼしています。 現在、経営陣とも話し合いを重ねており、最終的には「強制退所」も選択肢の一つとして検討せざるを得ない段階に来ています。 「たかがマッサージチェア」と思われるかもしれませんが、日々の小さなトラブルや不満が積み重なることで、利用者間の信頼関係や職員の働きやすさにも大きく影響しているのが現実です。 デイサービスで、実際に退所対応をされた経験がある方がいらっしゃいましたら、その時の対応や周囲への説明の仕方などを教えていただけるとありがたいです。
クレーム家族トラブル
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
すぐに切ることは、難しいと思います。 私のところでも、威圧的な態度、大声による威嚇、他では家族からのケアに関するクレーム等で数名契約解除された方がいました まずは問題発生時、責任者よりルールの説明と 今後同じような事が起こった場合、契約解除となることをはっきりと伝えます そして改善されなければ契約解除となります 本人だけだではなく、家族やケアマネ、関係各部署にも伝えて、法人内でも訴訟などに繋がらないよう書面にて対応してました ケアマネや家族の理解が得られないとなかなか難しいです
回答をもっと見る
サ高住で働いています。 ①病院受診の際の介護タクシーの予約は家族がする。 ②土日で主治医に連絡が繋がらないときにこちらの判断で救急搬送し、入院になった場合に主治医に入院になったことを伝える電話をするのも家族。 ③救急搬送の時に職員は救急車に乗らず家族に搬送先に向かってもらう。 ④買い物は事務員が代行で行っているのですが、 職場に社用車がないため自家用車で行き、微々たるガソリン代が出るのみで、もし事故した時は自己責任だからと会社は責任を取ってくれない。 ⑤まず社用車がない。介護タクシーが併設されておりそのタクシーを利用してもらい利益に繋がるのが目的。 ⑥月に一度系列の施設の各施設長の集まる会議があるのですが、職員の内情(鬱病になった、◯◯さんと性格が合わず退職した、全く違う職種の◯◯になるために退職したなど)を共有することになっており、施設長が部下にも話すためみんなに広まる。 ⑦施設に移動販売が定期的に来るのですが、自立した人を対象としているため、移乗介助が必要な人は参加できない。しかも買い物代行では食品は禁止されているので、家族から持ってきてもらえる人は良いが、家族がいないなどの事情がある人は食事以外食べれない。 この中で普通じゃないことってあるとおもいますか?
サ高住家族モチベーション
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
誰視点でしょうか〜?☺️施設経営タグではないので、経営者でない事は分かりました。施設職員なのか、利用者様なのか、家族なのかで、違って来ます。内容を踏まえると、家族の動きについてが幾つかありましたが、ご家族目線でしょうか?因みに、普通はないと考えています。どちらが多いかくらいでしょうか。良い所が沢山あります。考えや方針の違いは良し悪しでは分からない所を感じます。⑥は理由が知りたいです。⑦は話し合い次第だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 デイケアでリハマネを取っている施設ありますか? カンファレンスはどんな感じでやってますか? 家族さんも毎回参加されてますか??
カンファレンスデイケア家族
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
しろくま
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ウチの施設では、本人、ケアマネ、リハビリ職員、相談員が基本メンバーで、毎月日程が確定したらケアマネと家族に出欠を紙面で確認しています。 ケアマネと家族共に出席される場合もあれば、どちらかのみ、もしくはどちらも欠席で本人のみの場合もあります。 カンファレンス自体は、1回15分で、リハビリの支援方針と普段のご様子を説明し、家族やケアマネから要望などを聞く...という流れで行っています。
回答をもっと見る
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)