看護婦さんにきつく怒られた

今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?

12/17

19件の回答

回答する

今は人員不足が顕著なので 教える側も余裕ないんだと思います ただ言い方ってありません? 言ってる人は自分が新人の時きつい言い方されて嫌じゃなかったのかしら? 嫌な事されてその時辛いと感じたのに 自分が上に立った途端に忘れて同じ嫌な事をする人間はなんか多い気がしますね。それってやってる人最低な事ですよ。 それじゃあ みんな収縮してやりづらいだろうにと 感じました。 自分も年下ナースから馬鹿にされた 事もありますよ 悔しかったですね、知識もなかったから 言われて当然なこともあったけど 自分は人に対してガンガン言えるタイプではないから一切言えないんですよね 自分が辛かったからこそ ただ別の視点で考えられる様には なりましたね 悔しくて勉強もしたりしましたし いろいろな考えをしている方も いるので自分が気づけない所を教えてもらえたんだと思って、そこは感謝して いました、それ以外は あまり深く考えない様にもしました でないと酷いと心理的に辛くなるだけだと思いますし 頑張って行動しようと思っても いろいろな事が頭を巡って 失敗したらどうしよう等等 身体動かなくなってしまいますよ😓 私は管理者を、していますが 嫌味言うやつを反面教師として 人にはきつい言い方は絶対しない 仕事をしやすい環境を、整えると誓って 業務にあたりました 緊張いっぱいのスタッフの顔が ほころんで笑顔が出たり お客様も一緒に笑ってくれるのが 自分は本当に嬉しかったし スタッフがまた来たい営業所って 言ってくれた事は やりがいになってくれました 人を思うには優しくされないと できないのだと思います 環境って本当大切な所ですよね そう思って仕事を、していたら不思議と 自ずと自分の考えについてきてくれるスタッフが増えてくれていて環境は 本当に大切なんですよね ありがとう 助かるよ 困ったことあったら いくらでも相談してね等等 スタッフが仕事を落ち着いてやるには やはり環境だと思います 教える側がゆとりないと キツくなるのだと もし現状頑張ってみてもあまり変化なければ 上司に相談するか配置を変えて頂くか かと思います スタッフが緊張してしまうと その緊張は、お客様に伝わって 堅い雰囲気になりますしね 今はとてます大変でも 無駄な事は何一つないです 必ずさっちさんの学びになってますよ 自身を失わないで欲しいと思います 介護は対ヒトだから 神経を使いますよね 一生懸命な所はご利用者様もきっと みてると思いますよ 応援しています(^^)

12/18

入浴に関して 便が出ていたらシャワーで洗い流して、シャワー浴に切り替える施設と 洗い流して肛門が閉まっていたら入浴させる施設がありますね。多分前者だと思いますが、ストレッチャーに乗っているのであれば、シャワーで洗い流せば結構早く取れるかと思います。時間がかかったと反省できてるならば、次回からうまくやろうと思ってください。 トイレ頻回利用者に関して これの対応はどの施設でもあるあるで、難しいところですね。さっきも行ったよねではなくて、 さっきもも行ったので何時になったら行きましょうとか15分後に声かけますねとか声かけの言葉をうまく変えて伝えるようにすると良いかもしれませんね! 車椅子に関して 車椅子を押すときは利用者の身体の重心を考えましょう。強く押すという意味がわかりませんが、例えばフットレスト(フットサポート)から足が降りていたら、足がブレーキになってしまうので前のめりになるとか 利用者によってはフットレスト外してる場合もあるので、足を浮かせて下さいねと声かけするとか ミスに関して ヒューマンエラーという言葉があるように、人間は失敗する生き物です。もちろん気を付けていてもおきます。だからこそ、失敗を恐れずにやって失敗して、怒られて凹んでしまいます。でも、それはあなたの経験値になります。忘れずに反省して、次はこうしよう、こうやってみようと捉えられるとレベルアップしますね。ミスしない介護士は存在しません。ベテランでもミスはします。 看護師に対する独断と偏見 これはあくまでも俺個人の意見であり、経験上のことですが、、、 その施設での新人に対しては当たりが強かったり、視界に入れてくれなかったりすることがたまにあります。言いやすかったり、見下してきたりね。全ての看護師ではないけど、まぁよくいるっちゃいるといった感じです。そこは仕事しながら見返して認めてもらえると、なんだかんだやりやすくなりますし、言われなくなります。あとは人間関係はコミュニケーションしかありません。こういう時はどう対処するのが望ましいですかね?と質問したり、仕事の話や相談できる環境だとより良くなりそうですね。 メンタルが壊れやすいのが介護士です笑 中にはメンタル弱い奴は介護向いてないって言う方もいますが、十人十色です。メンタル強くても向いてない奴もいますからね。 無理しないで下さい!逃げても辞めても大丈夫。あなたを必要とする施設はたくさんあります。 長年経験あって、ある程度の理不尽に耐えると、怒られても、あーまた言ってらという心が手に入ります。そのせいか、多少の理不尽やトゲのある言葉を聞いてもふーんって思えるくらいになります。もちろん自分に非があれば反省はしますが、内心うるせぇなこいつって思ってます。 適度に息抜きして、バレないようにサボる これが介護長く続ける俺のコツです

03/17

回答をもっと見る


「看護師」のお悩み相談

介助・ケア

疑問ですが、看護師が常時いない施設で処置がある場合職員が処置に入りますよね。外用薬の◯◯を塗布すると判断は基準はどこからくるんでしょうか? 今日、右足下腿前面より表皮剥離がある御利用者がいました。出血は少なく真新しい表皮剥離。 管理者の指示でゲンタシン+ガーゼ+フィルム保護の処置をしました。管理者は医療従事者ではありません。また往診の指示でもないと思います。 何故、そういう判断できるのか毎回不思議です。

管理者看護師施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

812/07

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は看護師配置基準の無いケアハウス。 日曜日は看護師不在の住宅型有料老人ホームに勤務していました。 『ゲンタシン』は介護現場では良く使いたがります。 応急処置では正解ですが、ゲンタシン自体にケガを治す成分はありません。 抗菌 殺菌 作用のみです。 あとは油が入っているので、剥離皮膚と交換用ガーゼの張り付き防止に役立ちます。 そちらの施設は単独でしょうか? 出来れば併設の看護師に見てもらうことが良いですね。 在宅ヘルパーさんなら、傷の状態を撮影して管理者へ報告。 ケアマネさんに相談してもらい、皮膚科受診が妥当だと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

2807/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

きちんと報告しなかった事に関しては、自分が悪い カンファレンスした方が良いと看護師に言われ、当事者の派遣と看護師に攻撃的に言われ「指導者も気づかづ使ったってことですよね?何を見てたんだよ」とか内容とか違うし分析内容も違うと言われ‥(確かに違っていたなぁとは思った) 派遣から「わかりますか?」って聞かれ反射的に「はい」と答えたら看護師から「嘘つくな。わかんないならわかんない」っていいなさいって途中から入ってきた副主任は何も介入することなく‥ 看護師から「あ!時間になっちゃた。とりあえずカンファレンス終了。これじゃカンファレンスにもならん。報告書は良く考えて書き直しな。長年いて分かってないのか‥困ったなあ。人のせいにするのやめな。〇〇さんはあー言うていたとか。嘘つくのとか。いちいち謝らなくて良い。〇〇さんすみません(話してない。派遣から聞いたのか。見たのか)って言わなくて良いから。この事故報告の書き方理解できてないなら、同じ事の繰り返しだよ。同じことを起こすよ」って 帰り際遅くまで残っていたら看護師から「明けで未だいたの。明けで報告書書いて分かったの?頭働かない中、どうなの?」って聞かれ「あ‥はい」と口癖のように返事してしまい‥「あ‥はいじゃないよ。」と 自分自身、わかってなかったって伝えると看護師は「わかってないだろう。まぁ後で見るから置いておいて」といい 帰宅。 寝ても覚めて‥思い出しては涙が止まらず‥

カンファレンス派遣指導

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

2112/02

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。なにか事故かヒヤリが発生して、それに関する落ち度がゆずさんにあって、ゆずさんの書いた報告書の内容が事実を正確に表しておらず、それゆえに対策も的外れなものになってしまっている、というお悩みでしょうか? ゆずさんの力の及ばないところやミスももちろんあったのだろうとは思いますが、それに対してまわりが激詰めして袋叩きにしていいということではありません。そもそも、起こってしまった事故を職員個人の責任にして、その職員だけに反省と改善を促すのが組織として間違っています。上司は、ミスをしてしまった職員を叱るのではなく、その職員がミスをしてしまった背景を分析して、今後ミスが起こりにくい仕組みを考えていくのが上司の役割です。 ゆずさんが、何をわかっていて何がわかっていないのか、ゆずさん自身もうまく言えないのは当然です。ベテランといわれる職員ですら、実際は「わかってるつもり」の部分が大半で、本当にわかっていることは少ないんじゃないでしょうか。実際に、どのようなことで公開処刑のような目に遭わされたのかは知りませんが、職員個人を他責ばかりする嘘つき呼ばわりするのは、組織として間違っているので、ゆずさんだけが悪いとはけして思わないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

246日前

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

2ヶ月で新人さんが辞めちゃいました💦 丸々マンツーマンでついてもらってて、教えてたのに こんなに覚えられないとの事です。 なんだかなぁ。。 2ヶ月で誰も全てを覚えろなんて思ってないし、皆何かしら覚えてない事もあると思います。 新人さんが定着するのって難しいですね。。

新人モチベーションデイサービス

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

3311/16

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

りんりん様 コメント失礼致します。 せっかく費やした時間と新人に想いをのせた気持ちが虚しくなってしまいますよね(´;ω;`) 2ヶ月で全てはわからないけど引き留めるだけの魅力や未来がやはり介護では見出せないのでしょうかね。 せめて、他の業種と同じ位のお給料や休みの自由さなとがなければいけないのかも知れませんね。 介護が崩壊しこの仕事のありがたさを国は身を持って知るべきかも知れませんね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

3013日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?

自信職種給料

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

42日前

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?

要介護口腔ケア家族

まめ

有料老人ホーム

11日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様にお風呂を楽しんで貰うためにどんな取り組みをされてますか? アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

ユニット型特養入浴介助

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

122日前

たつ

介護福祉士

音楽流すこともあります

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

264票・残り6日

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

600票・残り5日

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

661票・残り4日

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

713票・残り3日