care_rk5YzcoibQ
仕事タイプ
職場タイプ
施設入所中の方が状態悪化された際、通常は急性期病院に入院されるケースが多いかと思いますが、 施設から急性期を経ずに、直接療養型病院等へ転院されることはありますか? (例えば、医療依存度が高まり、急性期の治療が不要と判断された場合などを想定しています)
ケア施設
hira
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
有りました!ユニット型特養で入所されていた方です。仰る様に医療的ケアが必要な時が増えていき、ユニット型は看護師がいますが、点滴処置が出来ないので、移られました。排泄の問題です。
回答をもっと見る
施設にお勤めの方に質問です。 退院する患者さんが新規で施設に入所される時に、病院まで行って直接ご本人の様子を確認することってありますか? また、もともと施設に入所していた方が入院した場合、退院後に施設へ戻れるかどうかを判断するために、病院へ様子を見に行くこともありますか? (※面会ではなく、入所や復帰可否の評価を目的とした訪問についてお聞きしています)
復帰評価施設
hira
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
有料で看護師と施設長がお伺いし、受け入れ可能か確認していました。 …が、現場スタッフからは、医療的ケア等でうちでは対応がかなり難しい方をなぜ受け入れたのか、いったい何を確認してきたんだと思う事ばかりでした笑
回答をもっと見る
あまり介護施設では痰の吸引をすることはないのですが、他の施設ではどうなんでしょうか?研修を受ければできると聞いたことがありますが、実際に介護士が吸引をしている現場って多いのでしょうか?やはり、看護師がする施設が多いのでしょうか? もし、吸引をされてる施設さんあれば、どんな場面で、どんな風にやられてるか教えて欲しいです。
研修ケア施設
hira
くらげ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
私の所は普通のユニット型特養なので、夜間帯は看護師が不在なことから、吸引が必要な方に対して資格を持つ介護士が適宜吸引を行っています。
回答をもっと見る
お看取りについて、最近すごく考えてしまいます…。 できるだけ穏やかに過ごしてもらいたいけど、本当にこれでよかったのかと悩むことが多くて。 最期の時間に寄り添うって、すごく大切なことだけど、その人やご家族にとって何が正解なのか、自信が持てない時があります。 今は、家族だけの時間も大切にしつつ、最後の時を一緒に過ごしてもらい、家族から見てどんな方でしたか?など、その方の生きてきた姿を一緒にご家族と思い返したりしたりしています。 同僚と話しても「それでいいよ」と言われることが多いのですが、なんだかモヤモヤしたまま仕事をすることも。 皆さんは、お看取りの時、どんなことを大切にしていますか?
ケア施設
hira
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
◯直接(コロナでも何でも居室で)家族面会の促し、 ◯無理な飲食のすすめ無し、 ◯民謡や唱歌、演歌、ニューミュージック、相撲中継など、お好きだった生活歴に合った聴覚刺激の提供=寂しくない環境設定、 ◯アロマ提供 ◯ソフトマッサージ提供 ◯語りかけ=声かけでなく、回想的な事を主軸に5分以上の話しかけをもつ、 ◯日向ぼっこ ◯皆さんとの輪に入る時間はもつ ◯エアマットなど、スキントラブルの防止およびポジショニング …つまり… 利用者さんへできる事を考える、実行する、が1つです。 あと、ご家族、後見人への都度の状況説明、 この2つは大切ですね。 もう、何も出来ない、決まりだからオムツ交換しよう… そんな気持ちが少しでもある職員がいれば、台無し、、お分かりの事と思っていますが、最後までプロとして(お金を介護で頂いていれば、みんなプロ、ですよね)安心安楽に関わる事が、結論と思って関わっています。
回答をもっと見る
介護職はやりがいのある仕事ですが、社会的な評価や給与面での待遇が見合っていないと感じることがあります。特に、体力的にも精神的にも大変な業務が多い中で、モチベーションを維持するのが難しいと感じることも。皆さんは、仕事のやりがいをどのように見つけ、前向きに続けていくために工夫していることはありますか?
職種モチベーション人間関係
hira
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。自分なりの介護感、介護が作る価値を持つこと。職場内で、価値を共有できる仲間、同僚を持つこと。自分のお金、時間を使い、資格や勉強会、書籍購入等を行う。職場に頼らない努力をすること。この3点を心がけています。
回答をもっと見る
介助中に転倒や誤嚥などの事故が起きてしまうのではないかと、常にプレッシャーを感じています。安全に配慮しているつもりでも、万が一の事があれば責任を感じてしまい、仕事に不安を覚えることもあります。皆さんは介護事故に対する不安をどう克服し、安心して仕事にとりくんでいますか?
ケア夜勤施設
hira
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 ADLに問題のないであろう私達でも歩けば転けるし、飲食したらムセます。 誰にでも起こることなので、起こさないようにしようとするのは不可能です。起こさないようにと気張るほど気持ちに余裕がなくなり、事故を起こしやすくなります。自身の気持ちにゆとりを持って視野を広くして対応します。
回答をもっと見る
介護の仕事は利用者さんやご家族との関わりが深く、感情的な負担を感じることがあります。特に、理不尽なクレームを受けたり利用者さんの状態が悪化するのを見守るしかない時など、精神的に辛くなることがあります。皆さんはこういった場面でどのように気持ちを整理し、ストレスを軽減していますか?
家族施設ストレス
hira
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんにちは。私は特養で働いているので、こういう状況は経験する頻度が高い方なのかな?と感じています。 結論から言うと、適材適所に合わせて対応することでストレスを最小限にしています。 例えば、クレーマー気質なご家族様の精神的な負担を感じたら、その都度リーダーさんや主任に報告し、フォローをお願いしてもらっています。 その場でまくし立てられるとなんて喋ったらいいか分からないし、喋ったことが地雷になってしまったら…と考えると余計に何も言えませんからね笑 また、ターミナル期に突入したご利用者様のご家族様への対応は、日々の様子やお話する内容、エピソードはご家族様にお話しますが、気になる体力面などの話は看護師を呼んで話していただいています。 こんな感じで、無理だと思ったら人に頼る、頼れる役職付きの方がいない場合は、経験豊富な人に頼るようにしています。 参考になるかは分かりませんが、よろしければ一読してもらえれば幸いです🙇♀️
回答をもっと見る
病院から退院されショートステイで利用される方がHOT使用者の場合、レンタル等の手配はどのような流れで行うのでしょうか?
ショートステイ特養施設
かすかまれ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
既に医療介入で用意されてるはずです。 ショート先がどうこうは全くあり得ませんよok
回答をもっと見る
人手不足はどこの施設でも悩みの種だと思います。新人が入って来るとして迎える準備などはしっかりされてますか?施設での雰囲気や人間関係はどうですか? うちの施設は最初から雰囲気良くなかったですが人手不足も相まって雰囲気最悪。お局派閥が弱い者に注意という名の怒号や仕事の押し付け。新人が入ってくるとしても準備もせず育成カリキュラム的なものも存在せず行き当たりばったり。定着せず既存の職員が辞める一方。これを仕方ないねで済ませる。なんだかなあ、どうすればいいかなあとモヤモヤ。 どこもこんな感じですか?
人手不足モチベーション介護福祉士
パタパタ
介護福祉士, デイサービス
hira
とても共感しました…。 人手不足の中で雰囲気も悪いと、本当にしんどいですよね。 新人さんを迎える準備や育成の仕組みが整っていないと、結局定着せずにさらに悪循環になってしまうの、すごくわかります。 私はまず“小さな改善”でもできることから始められたらいいのかなと思いました。 例えば、新人さん向けの簡単なマニュアルを作るとか、迎え入れ時に一言『来てくれてありがとう』を伝えるとか…。 本来は、人の上に立つ人がそうした準備をするものですか…。 少しずつでも、良い循環が生まれてほしいですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。自腹を切った方が身になる、またすぐに学びたいという考えから、基本自費で仕事関係の書籍を購入したり、研修に参加しています。そのようにされている方は、おられますか?
研修資格
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
hira
私も基本、自腹で勉強しています! 自分で選んで学ぶ方が身につく気がするし、やらされ感もないので楽しいです。 もし会社が補助してくれるってなったら、それはもう「ありがとうラッキー!」って感じでありがたく活用します(笑)。 同じように考えている方がいて、ちょっと嬉しくなりました!
回答をもっと見る
行きたくない。 そんなの社員が行けば良いと思う。 お休みの日にまで職場の人間と会わなきゃいけないとか…。 苦痛。 しかも、子供連れておいでって。 家族まで巻き込みたく無いと思う私は、非常識ですか?
家族職場
凸凹
hira
わかります。 私も職場の飲み会は嫌で毎回断っています。 私は初っ端から、飲み会とか集まりは得意じゃないと言うことが多いです。 でも、言えない方もいらっしゃると思うので、その日はそもそも家族の予定があるとか、義理の母が家に来るとか何かしら理由を付けてもいいかなと思います。
回答をもっと見る
ご利用者様のもつ既往歴や現在治療中の病気によって食事制限がある方がいらっしゃいます。 制限をかけているのは医師の指示であるし、身体の負担や病気の治療を第一なことは重々承知はしているつもりです。 ですが、年齢も重ねてきていつ急変してもおかしくない。そのような場合施設での不自由な生活を送っている分食事の制限を緩められないかと思ってしまうことがあります。 別のご利用者様で食事量が著しく少ない場合はご家族が持参した様々なものを召し上がったりはしています。 ご本人も食事が好きな方で、寿司が食べたい…など、希望も伝えてくれます。それを医師の指示で…と諦めさせてしまうのは心苦しいのですが、皆さんの施設等は制限についてどのような対応をされているのでしょうか?
食事施設
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
症状や最悪生命にも関わるので一概には言えませんが、医師からの許可のもとで条件付き(3日に1回や1週間に1回等)で好きなものを召し上がっている方は何人かいましたよ。 まずは往診医へ相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 半年で部署異動ありましたが、ここに来て1年1ヶ月経ちました。 夜勤希望で入社しましたが、今だに夜勤させてもらえません。 私には特養の夜勤は向いてないってことなんでしょうか? 何がダメなんでしょうか? どなたか一般論として教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
ユニット型特養夜勤
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
hira
何がダメとか、あなたの働き方を知らないのでお伝えするのは難しいのですが、夜勤希望で入社されたのに、まだ夜勤に入れないのは不安になりますよね。 一般的に夜勤に入るためには、以下のような理由で調整されることがあるかもしれません。 ・業務スキルや判断力→ 夜勤は少人数での対応が多いため、ある程度の経験や判断力が求められることが多いです。 ・施設の方針やタイミング→ 施設によっては、新人の夜勤入りの時期が決まっていることもあります。 ・スタッフのバランス調整→ 夜勤のメンバーが固定されている場合、新たに配置するタイミングが難しいことも。 ・上司や同僚の評価→ 業務の正確性やチームワークの面で、もう少し様子を見たいと考えている可能性も。 もし不安であれば、上司や教育担当に『夜勤に入るために、何を意識すれば良いか』と相談してみると、具体的なアドバイスをもらえるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。
相談員職種ケアマネ
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです
回答をもっと見る
息子と2人暮し。本人は施設に入りたいと思っているけど、息子が母親を離したくない。 お金はあると思うけど、本人の通帳のカードはその息子が持っていて、使い込んでいる可能性も、、、。 県外に住んでいる息子は施設に入ってもいいと思っている。 本人の意見を尊重したいけど、施設が見つかったと言っても同居する息子が「お金が高いから無理」と言われる。県外の息子は足が出た分は自分が出すと言ってくれています。 こういう場合どうすればいいのでしょうか?
ケアマネ施設
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 お金の使い込みなど経済的虐待の可能性もあるなら役所に相談してみては? あとは他の息子さんが費用負担・援助をしてもいいと考えているなら、そちらの息子さん宅に近い施設を探してみては? 何とか入所出来ても同居している息子さんが入所後に必要な費用の支払いや物品を準備してくれない可能性もありますので。
回答をもっと見る
hira
ありますよ。 入居者さんの状態的に、毎日訪看が入った方がよいと判断されたのだと思います。
回答をもっと見る
介護についての学びはどのようにしていますか。会社での研修が主でしょうか?お勧めの講座などあれば教えていただきたいです。
研修
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
hira
私は、現場で学びました。 技術はリハビリさんが居たので、その方に移乗方法など教わりました。知識も現場で学んだり、あとはYouTubeでも学習できる動画があるので、まずはそういうものから学ぶのもいいかもしれません。😊応援してます。頑張ってください!
回答をもっと見る
夜間中での巡視がされていなかったことがビデオカメラで判明しました。オムツの改善もされ、夜間中での睡眠を優先とも検討していますが、全く見ないこともどうかと思うのは、私だけですかね。褥瘡も悪くなる、何を優先に検討しているのかわかりません。いつかクレームになること見えている分、恐怖を感じます。皆さんのご意見宜しくお願い致します。
巡回クレーム
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おでん
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは。私の職場では夜間の巡視は必ず行なっています。褥瘡リスクの低い方は睡眠を優先しますが、すでに褥瘡のある方やリスクの高いかたは最低限の体交も行います。優先順位や患者様の利益不利益を話し合う必要はありますよね。
回答をもっと見る
今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?
看護師モチベーション人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
毎日お仕事お疲れ様です。 新人の間はきついですよね... 正直、看護師は性格きつい人が多いですし。 でも物は考えようです。今ここでメンタルを鍛えられれば将来的に無敵になります! 死んでしまいたいくらいになってるのであれば辞めるのもありでと思いますが、悩んでるってことは仕事に対して未練があるってことでは? 今やれることを1つ1つ丁寧にやってみるのもありでと思いますよ。
回答をもっと見る