m.a.kuma

care_7MKz4pwzUw

ユニット型特養でリーダー経験があります。 社会福祉士資格保持者です。


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 社会福祉士


職場タイプ

ユニット型特養

特養

お疲れ様です。 ユニット型特養で、入浴専門職員、排泄介助専門職員など、フロアー対応とは別に介助業務が分担されているところはありますか? 私が勤めていたところでは、特浴は入浴介助だけを担当する職員さんがやってくれていました。 特浴だけでも負担が減ってとても助かっていたのですが、そのように完全に分業している施設はありますか?

排泄介助ユニット型特養入浴介助

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

42025/09/15

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

今、自分の事業所がまさにそれをしようとしています。しかもカイテクで繰り回すつもりらしくて。 何事においても一長一短があるけれど、どうなるのか未知数です。

回答をもっと見る

感染症対策

休日はマスク使用していますか? 私は花粉症や気管支喘息持ちなのもあり、コロナ流行前からわりと日常的にマスクを付けていました。 コロナ禍を経て、今は外出時のマスクが手放せません。 感染対策もありますが、マスクをしていないと不安という気持ちもあります。 同じような方いますか?

マスク休みコロナ

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

62025/09/13

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私も花粉症なので、基本的にはいつもマスクをしています。そのため、コロナ前から日常的にマスクを着けていました。今も業務中・休日に関わらずマスクを着用しています。マスクをしていないと強い不安感があるわけではありませんが、やはり着けている方が安心できます。 m.a.kumaさんが不安に感じるのは、花粉症や気管支喘息の症状が悪化してしまうことへの心配からでしょうか?それとも、マスクをしていないと落ち着かないといった、習慣や感覚的なものに近いでしょうか。私はマスクの在庫がなかった時などは、やむを得ず着けないこともありますが…。

回答をもっと見る

障害者支援

児発の利用者さんに質問です。 通っている児発はどのように選びましたか? また、途中で変えたり契約を辞めた場合、合わないなと思ったらどのタイミングで辞めましたか? 短期で変えるのもどうなのかなと思うのですが、半年以上利用した児発を別のところに変えようか悩んでいます。 新しいところに変えても、残り5ヶ月くらいしか通えないです。 子供は楽しく通っていますが、イマイチ伸び悩むというか、もう少し専門性の高いところに移ろうかと考えています。 このまま今の児発を継続するか、短期間でも思い切って変えるか… 経験者の方のお話が聞きたいです。

契約子供

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

32025/09/12

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

その残り5ヶ月に賭けるお気持ちは、専門性による伸び代ですよね。 お子様が今とても楽しく通えていること。 自発管が代わるだけで専門性の毛色が変わること。 この2点から考えると、コスパが悪すぎます。 新たな場所を探す時間、お子様にマッチングするかトライアルの時間、 更に言えばマッチングしても自発管が代わってしまう可能性、 これらを加味すると、実質5ヶ月はないと思うのです。 お子様が楽しく通えていることが本当に大きいです。自発管が異動となり、失敗した話を先週聞いたばかりでした。

回答をもっと見る

感染症対策

百日咳に罹ったことのある方に質問です。 百日咳とわかったのは体調不良になってからどれくらいで診断されましたか? 診断されるまではどのように生活してましたか? 長引く咳でようやく診断されると思うのですが、ただの風邪と思って周りに感染させてしまう恐れもあるので感染対策が難しいですよね…

体調不良病気

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/09/12

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

咳した後にヒーと過呼吸気味になりますよね?ネットで検索して100日咳だと思い 病院でそのこと伝えたらすぐ百日咳だと判定されされました。 子供からの感染で ほんとにずっと咳が出ますが普通に生活してました。そうは言っても咳が出たら連発するくらいで ずっと出てるわけでないので。徐々に咳の間隔が長くなってきたような気がしましたよ。

回答をもっと見る

障害者支援

相談支援事業所で勤務する相談員さんに質問です。 福祉サービスや事業所を利用者に紹介する時、自分の懇意にしているところや管理者と親しいなど、勧める場所に偏りなど出やすいですか? 自分の子供を担当してもらっている相談員さんが私情挟んでいるなと感じるというか、事業所に対しても偏見がかなりあって相談しづらいです。 例えば、A事業所のことは環境も人材も素晴らしいし管理者の熱意もあるとベタ褒めするのに、B事業所は働く職員はたいして知識もないし何のメリットがあって通うのかわからないとボロクソ言う。ちなみにB事業所に通っています。 せっかくB事業所に通って改善した部分もあるのに、悪口のようなことを言われると相談しにくくて嫌な気持ちになるんですが、どこもそんなものでしょうか? モニタリングも相談員が一方的な意見を言うばかりで、毎回モヤモヤします。

モニタリング仕事紹介相談員

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/09/12

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

相談支援員を変えてもらったらどうですか?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットはどのように管理していますか? 書類、データいろいろあると思いますが… 報告を上げて終わりではなく、ヒヤリは周知徹底して事故に繋げないようにするのが目的だと考えています。 そのために、他の職員が閲覧したりヒヤリハットを把握できるようにどんな工夫をしていますか?

ヒヤリハット職員

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

32025/08/12

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

毎日勤務お疲れ様です。 私が勤めていた病院では、ヒヤリハット用のファイルがあり用紙を綴っていました。 事例発生する度に、ファイルを閲覧するようにアナウンスをしていました。 また、ファイル内にチェック用紙があり閲覧者はチェックするシステムになっていました。 工夫ではないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

リハビリ

お疲れ様です。 リハビリで箱庭療法を取り入れているところはありますか? 箱庭ってメンタル的な指標とかで使われるイメージなんですが… リハビリにも取り入れている事例があると聞き、実際にやっている方のお話が聞きたいです。

メンタルリハビリ

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/08/12

コタロー

居宅ケアマネ

自由に配置することで自己の内面を表現して、心の課題に向き合う方法だと認識しています。介護現場でこれを取り入れるのは、一人ひとりの作品作りぐらいしか思いつきません。形式は違いますが、昔ホットケーキのような生地に思い通りの具材をのせたりイラストを書かせて、お皿に盛り付けをした経験はあります。これが箱庭両方かと言われると違う部分もありますが、似た部分はありますね。

回答をもっと見る

感染症対策

蕁麻疹って、痒いと思ったら広がっていくものですか? 最初にお尻や腰が蕁麻疹のようになり、汗疹のようにも見えて痒がりました。 次の日、全身に蕁麻疹が広がっていて、脇腹、背中、お尻、足、腕に発疹がありました。 発熱はありませんが痒みはあるようです。 ヒスタミンが関係しているのか、何か病気の前兆なのか… 病院に行こうにもちょうどお盆休みで、とりあえず同じような経験の方いますか?

お盆病気休み

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

52025/08/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

最悪、類天疱瘡もあり得ます。 お盆でもやってる病院へ念の為行かれて下さい。違うなら、それが1番なのですけどね… そんな広がり、痒み、もしかしたら、です、、

回答をもっと見る

レクリエーション

お疲れ様です。 廃品を使ったレクリエーションでオススメはありますか? 牛乳パック、トイレットペーパーの芯、ティッシュ空き箱などを利用したいです。 作ったものを何かに活用できる方がありがたいです。

トイレレクリエーション

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/08/11

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

牛乳パックは 輪切りのように切って どれだけ重ねられるか選手権 を行っています。 ペットボトルキャップに 白テープ貼って数字書いて 画用紙などに同じく数字書いて おいていく。数字だけでなく ひらがな、カタカナ、漢字など 多岐にわたって作成。 個人的に数字ボード、〇〇ボードと 名付けています。 それを再度活用は…どうでしょう 数字ボードやひらがな、 カタカナのボードは活用方法は あると思いますが

回答をもっと見る

障害者支援

8歳の子どもですが、知的障害と自閉スペクトラム症で、日中大声を出してしまいます。 本人は楽しんでいるのですが、奇声のような声がうるさく周りに迷惑なため、リスパダールを服用しています。 あまり効果は感じられないのですが、そのような興奮を抑える精神科の薬でリスパダール以外にはどのようなものが使われますか?

子供

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/08/10

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

リスパダールの容量を増やすことも医者と話しても良いかも知れないですね。 あとは「アリピプラゾール(商品名:エビリファイ)」を聞いたことがあります。

回答をもっと見る

ケアプラン

お疲れ様です。 施設勤務のケアマネさんに質問です。 ケアプラン作成にあたり、現場にどのくらい介入しますか? 介護補助などやっている方はだいたい何時間くらい補助に入っているか教えてください。

ケアプランケアマネケア

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/08/10

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

施設ケアマネとは少し違いますが、私の方が新人なのでケアプランは、現場の意見が強くぐちゃぐちゃになる事ありますね。 ケアマネから言えば、ケアプランって作るのもその後の担会も現場が思う何倍も面倒なことが多いです。 割愛しますが。 補助については、雑用はやらざる負えませんが身体介助等の現場本来の仕事はしませんね。職種が違うので。質問の内容と違うかも知れませんが、ケアマネが現場に入り込む余裕や専門性の立場から別者と考えた方がいいと感じてます。

回答をもっと見る

障害者支援

お疲れ様です。 自閉症の特有かもしれませんが、子供のつま先歩きが目立ちます。 扁平足でもあるので整形に定期受診しています。 同じようにつま先歩きで、何か対策や用具を使って効果があったものがりましたら教えてほしいです。

自閉症子供

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/07/08

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

障がい者施設で勤務しています。 40歳前後の男性利用者さんで、やはりずっとつま先歩きの方がいます。 立っている時も常につま先立ちで、私はその方の踵が床についているところを一度も見たことがありません。 特に用具や対策などはされておらず、自然にそのまま生活されていますが、ふくらはぎの筋肉がものすごく発達していて…もはや「ふくらはぎ?太もも?」と見間違うくらいの状態です😅 ご本人にとって苦痛でなければ問題ないのかもしれませんが、転倒リスクや身体のバランス面では気になりますよね。他の方の工夫も私もぜひ知りたいです。

回答をもっと見る

健康・美容

お疲れ様です。 喘息の持病がある方に質問です。 吸入薬などの処方以外で、何か対策していて効果が感じられたことはありますか? 私はなるべく喉が乾燥しないように飴を舐めたりしているのですが… 突然咳が止まらなくなって、嗚咽のようになるので辛いです。。

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/07/08

ナツ

水をよく飲む、マスクをするなど喉の乾燥予防でしょうか。 深呼吸もいいと思いますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

手指の手荒れ、乾燥、ゴワつき、ひび割れなどがある方にはどのような対応をしていますか? 使用している塗布薬があれば教えてください。 また日頃のケアで何か気をつけていることや入浴時、手洗いなど対策していることがあれば教えてください。

手荒れ入浴介助ケア

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/06/26

ここな

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

ハンドクリームにオイルを混ぜて使っています。ライスオイルやナッツオイルなど自然な物がおすすめ✨かなり保湿できますよ。ハンドクリームだけより浸透する感じです。 ネイルオイルを爪の間と爪まわりに塗りこむのもぜひやってみて下さいね。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 肺炎で入院経験のある方に質問です。 退院した後、仕事に何か制限や気をつけたことはありますか? また疾病手当などはありましたか? よろしくお願いします。

手当

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/06/26

Qoo0428

看護師, 病院

肺炎は手当がでないのでは、、 難病指定されていれば医師の診断書を持って市役所に行けば貰えます. 病院の受付に確認するのが確実かも

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 マイコプラズマ肺炎に感染したことのある方、家族が感染した方に質問です。 風邪のような症状が出てからどのくらいの日数でマイコプラズマとわかりましたか? また、発熱などの症状が出てから出勤できるまでどのくらいかかりましたか? 咳がだいぶ長引くと思うのですが、出勤できましたか? 家族が感染して自分が無症状だった場合、出勤していましたか? マイコプラズマは潜伏期間が長い上にすぐに診断がつかないところが厄介ですよね…

病気家族

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

72025/05/31

カネゴン

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 マイコプラズマ肺炎は、私が、 かかりました。 前職の仕事での、出来事なので、 何十年も前の、話ですが、 私の場合。立っていられ無いほどの 倦怠感と高熱だったと思います。 当時、年末近くで仕事納めまで はってでも出勤した記憶があります。 大掃除で、隠れて倒れていたと、記憶しています。サボってましたが、正解かもですが、, 翌日、受診して、マイコプラズマ肺炎だと知りました。 薬と療養で、寝正月。 初出勤には、戻れましたが、 大体7日〜10日程療養したのでは、と 思います。 潜伏期間が、あったんだろうなぁとか、 また、初期症状が、あった(空咳?かな) のか考えず、仕事の休みまで、働きたおしたので、 もし、医療系だったら、早く受診 感染防止の為、 自己管理に気をつけるべき案件 なんですが、 少し大げさでも、お早い内に 受診をお薦めし、早期発見に努め お大事になさって下さいね。

回答をもっと見る

障害者支援

小学2年の息子が放課後デイを利用しています。 特別支援学校、重度知的障害、自閉スペクトラム症、発語なしです。 最近放課後デイの事業所(3か所利用中のうち2か所)から大きな声(奇声や興奮)がうるさいという感じの指摘を何度も言われます。 本人は楽しんでいることが多く、飛び跳ねながら嬉しそうに声を出しているんですが、聴覚過敏の子がビックリして迷惑をかけてしまうようです。 家でも大声は悩みなので精神科で薬を処方してもらってますが、あまり効果はありません。 主治医的には本来は薬の必要はなく、体力を発散させたりする方が良いと言われますが、それを放課後デイに伝えると、そういう対応は難しいと返されました。 本人が困っているというより周りに迷惑なのでなんとか対処したいんですが、放課後デイでは「うるさい」という報告のみでどうやって気を紛らわすかなどの相談や対応検討の話をされず、こちらも困っています。 児発に通っていた時は先生が相談にのってくれて、いろいろ試してみたりと心強かったのですが、放課後デイではそこまで困り事の相談に乗ったり対処を考えたりはしてくれないものなんでしょうか? 「うるさい」ということを丸投げされ、聴覚過敏の子ばかり庇うような言い方をされ、厄介者扱いされているようで辛いです… こういう時、放課後デイではどのようにしていけば良いのでしょうか?

子供デイサービス

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/05/10

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私の身内にも放課後等デイサービスに行っています。聴覚過敏があるので、見学に行った際に先に通っている子供、どんな雰囲気かを注意して見ました。管理者には聴覚過敏でパニックになった場合には離れる場所の確保や職員が入り落ち着かせる、ヘッドフォンの持参や家族でいろんな子がいることを話をしておいてください。といわれました。 高齢者施設だって色んな方がいて、トラブルがあって、職員同士で工夫したりご家族に相談したりして、どうにかやりますよね。すごく迷惑行為があれば利用お断りしますが、、、まずは努力しますよね。 もう少し放課後等デイサービスの方に頑張って考えて欲しい、子供達は平等ですから。学校や病院で先生に相談したり、放課後等デイサービスの責任者と面談して話し合う機会は難しいでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

指導係の先輩と直属の上司、やり方が違う場合どのように確認してますか? 基本的に指導者の先輩に毎日ついて仕事を覚えているとします。 たまに直属の上司と一緒になった時にやり方が違うと指摘されたらどのように伝えますか? ◯◯さんにこうやって教えてもらいました…という感じだと先輩のやり方を否定するようで気が引けます。

指導先輩上司

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/04/10

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には指導者にこう教わりましたと伝えます。先輩の指導と上司の指導でやり方が違うなら、そこに問題があります。 また、先輩指導者に上司からやり方が違うと指摘されますが、どうしたら良いか確認すると良いでしょう。 介護は利用者のことを理解していないと人によってやり方が異なります。 例えば、車椅子↔ベッドの移乗ではその利用者の足に力が入り、何かに捕まれば支えるだけで立ち上がれる これを理解していると支える介助になりますが、理解してない人は全介助になったりします。そこで指導する人が違うと、やり方が違うという指摘に繋がる可能性がありますね。 なので、双方に確認するのが一番ですね。介助の指導には根拠があるので、なぜこの介助方法なのか?という理由が双方で違うと、利用者の理解がどちらかは間違っているかもと考えます。

回答をもっと見る

感染症対策

職員の中で花粉症が流行っています。 流行っているというか、くしゃみ、鼻詰まりや咳など何かしらの症状が出ている人が多いです。 みんな風邪ではなく花粉症だと言っているのですが、風邪と花粉症ってどうやって見分けてますか? 受診しないと分かりづらいですよね… 痰がらみの咳を一週間以上している人もいて、さすがに病院勧めたものの、花粉症の後鼻漏からくる痰がらみの咳と言い張っています。 私も花粉症なのでこの時期辛いですが、喉の痛みや咳がある時は風邪?花粉症?と分かりづらいので受診して薬をもらっています。

病気職員

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/04/07

ねま

初任者研修, ユニット型特養

花粉症、辛いですよね…💦 わたしも慢性のアレルギー性鼻炎持ちなのでこの時期は顔中ムズムズしています 花粉以外にも黄砂やPM2.5も飛んでいるのでそれが原因で咳が出る事もあるので判断が難しいですよね💦 でもまずはやっぱり病院を受診してお薬を処方してもらうのがベストだと思います…! 花粉だから〜って自己判断で言われても説得力が無い…😅 わたしは 風邪:鼻が詰まって喉が痛くなり声が出なくなるのが同時に発生 花粉:水のような鼻水と目の痒み→鼻詰まり の順番なのでそこを判断基準にしています あとは風邪だと市販の風邪薬飲んでますが花粉の時でもごく稀に効いたりする時があるのでやっぱり受診が1番かも知れないですね😅

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れ様です。 この時期って、風邪なのか花粉症なのかわからない症状が出やすいんですが、何か対策していることありますか? またおすすめの市販薬があれば教えてください。 自分は鼻水・鼻詰まり、喉の痛み、咳、頭痛が出やすいです。 鼻詰まりと喉の痛みが特に辛い症状です。

体調不良病気

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

52025/04/05

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 自分は花粉症です。 この季節は鼻水、くしゃみ、咳が酷いです。市販薬はアレグラ服用してましたが、効きが悪く、今はアレジオン服用してます。咳に関しては元々気管支が弱いので仕方ないけど、花粉の影響もあります。酷いときは病院かかって咳止め処方してもらいますね。 市販薬で落ち着くならいいですが、落ち着かないようなら病院行く方が安心かもしれません!

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る