眠前薬のタイミング

私が働いている施設で、眠前薬(主によく眠れるようにする薬)を飲まれている方がいらっしゃいます。 その方は、落ち着きがない方で、放っておくと車椅子から降りようとして転落したり、車椅子に座ったまま後ろに反り返ったりするので、食事を終えるとすぐに居室に誘導し、臥床介助を行っています。 このように、すぐに寝床に着く方なので、私は眠前薬をその方が食事を終えてすぐに内服してもらうことがあるのですが、ある時新しく来た上司が「そんなタイミングであげたら食後薬じゃない!!何やってるの!」と私を叱りました。 私はこれまで、毎回ではありませんが、その方があまりにも落ち着きがない時は、ほぼ食後と言っても良い時間に服薬介助を行っており、そのご入居者様のお体に異常が出たことはありません。また、OJTの際担当の上司から、前の薬を飲んでから30分以上空けていれば問題ない、というのも聞いています。このことを注意してきた上司にも伝えたのですが「私も後日看護師に確認してみる」と仰り、信じて貰えません。 他の方なら食後ではタイミングが違うと思いますが、上記のご入居者様の場合でも、食後に眠前薬ははやすぎるでしょうか? 長文になりましたが、皆さんのご意見もお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

2021/11/25

23件の回答

回答する

お疲れ様です。OJTでも…との事なので、あいらさんの行為が悪いとは思いません。 それは、それで置いておきましょう。さて、利用者様は何年も、何十年も立派に生活をされてきた訳ですよね。 ふつうに生活する権利がありますし、それを支えよう、とは思われないでしょうか? ご自分は6時になるか、ならないかで臥床されますか?また、したいと毎回、他の人の勧めでも思われるでしょうか? もちろん、安全も、他のかたも気をつけるべき事はあると想像できます。しかし、根本の理由を探ってみたりする、ミーティングなどはありませんか?私の夜勤は何年も前での経験です。明け方まで、お話にお付き合いしたこともありました。それはそれで良くないと思いました。でも、その長い時間の中で、楽しそうな言動も見てとれました。時間効率抱け考えると、かなり要領は悪いですよね。 私達も、生活の質、生きていて良かったとの思いは無意識でもあります。それが、最低限度の生活の権利です。そして、閉じ込められざるを得ない利用者様に、唯一寄り添える素晴らしい仕事なんだと思っています。 長くなりましたが、目の前の利用者様と、普通に思っている生活を、時には比べてみましょう。私も、時々こういう機会に立ち止まらせて頂かないと、やはり今の業務だけをついつい考えてしまいます。振り返りの時間が持てました。問題提起して下さってありがとうございました。 この場をお借りしますね。 ゆうさん、はてなさんのお考えの方がおられて、本当に嬉しい思いです。

2021/11/25

夕食後薬はのまれてますか? 私が上司ならやはり注意しますね。 まず、問題点が少し違います。確かに眠前薬は寝る前のお薬なので此から寝るのなら問題は余り無いのかもしれません。又、今まで身体的に、何もないので。そこも問題はありません。 しかし、それは結果論ですよね。 もし何かあった場合どうしてたんですか?と言うのが問題点です。 薬は、介護士の判断で時間の操作を行う事が禁じられてます。(看護師も同様です) 薬剤師又は、医者がその権限を与えられてます。 変更の場合は、医師に相談の上、変更するべきだったと思います。 全て結果論です。 決められた時間に服薬して、何かあった場合は、医師の診断通りなので、別に問題になりませんが。 個人、又は看護師の意向で変更して問題になった場合は追及されます。 それが薬と関係無くてもです。 例えば、転倒して、骨折しました。家族から「薬の時間早めて、ボウーとしたから転倒に繋がって骨折したの違いますか?」 介護士「嫌、でも、普段から転倒ありますし……」 と言っても医師の、診断通り服薬していので、勝ち目はありません。原因になってない、否定ができません。 直接的な原因でなくても、薬の可能性を否定できないので、そう言う要因があれば、勝ち目はありません。 会社側も、規定通り服薬させなかったあいらさんを、何処までかばってくれるでしょうか? と言う問題があります。 私は20年介護士をやってます。色んな事例を見ました。中には、転倒して歯が折れた事を問題視する人もいます。(裁判や!って言われました。) 今回は、良くても今後トラブルに巻き込まれる可能性を秘めた行動なので、上司なら、注意して当然だと思います。 もし、正当せいがあれば会社も守る事が出きますが、正当な事やってないのに、個人の主観で動いて、問題になっても守るすべもありませんよ。 変える時は、上司に報告する。→上司が医師に相談する。→変更。の手順取らないとやばい事になりかねません。 その利用者に対しての問題ではなく。あいらさんの取った行動に問題があるかと思います。 そして、それを成功体験として考えるなら、今後も、同じような事例があれば同じ行動を取ると思います。 今回は、何も無いですが、飲み合わせが悪かったり、家族が問題視しやすい、又は、薬に詳しい人などにいつか当たる可能性を秘めてます。今後の事も考えた方がよいですよ。

2021/11/26

ご回答ありがとうございます。 質問に書かせていただいた方は、夕食前にもお薬を飲まれています。こちらに関しては精神関係のものではありません。 質問のトラブルがあった翌日、看護師に確認を行い、すぐに寝床に着くなら食後でも構わない、とのお返事はいただきましたが、私の施設は食前と食後を一緒に飲む、食前なのに食後に飲む、などしなければ、問題には問われていません。 現に夕食前のお薬は、1人の担当者で5人以上に服薬しなければならず、また、ご入居者様のご気分が優れず(認知症で薬を警戒される方や、粉薬が苦手で長時間拒まれる方などいらっしゃいます)、時間の都合上食事の1時間近く前から服薬せざるを得ない方もいらっしゃります。眠前薬も同じくです。多くの方を居室に送りながら、対象の方に服薬をしなければならず、予定がスムーズに終わり、ご入居者様がお休みになるタイミング(大半の方は19時頃)で服薬できる場合もあれば、就寝される時間を具体的に決めている自立している方を除くと、他の方のご対応をしているうちに、眠前薬の服薬が21時頃(余程のことがない限りはほぼ全ご入居者様が寝ていらっしゃいます)になってしまった、と言うことも度々あります。 ですが、ポンポン侍様のおっしゃる通り、質問に書かせていただいた方に限らず、時間にズレが有るのは良くないと思います。 後日、スタッフの中で、具体的な服薬時間を決めて貰えないか相談してみます。 改めてご回答ありがとうございました。

2021/11/26

回答をもっと見る


「服薬」のお悩み相談

きょうの介護

新しい転職先(小規模多機能)に入社して、「これは普通、あたりまえなの?」っていう先輩の行動を見ました。 ①薬を粉砕して、利用者様がご飯を食べている所に行って、お声掛けせずに、ご飯やお粥、おかずの上にかける。 ②以前の職場でもあったけど、トイレで更衣すること。しかも、15時過ぎ辺りから着替えする。小規模だからですか?

着替え服薬トイレ

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

132023/07/03

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

①は声かけはしてますが、薬を食事の上にかけるのはあります。漢方とか苦そうだなと思います。 ②は更衣をするのは職員ですか?それとも利用者?利用者なら失禁とかで着替え、またはリハパン交換のついでに着替えたりはします。職員だと着替える場所がないとかですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

あちこちの介護施設で単発バイトしてますが、最近は立ったままの服薬介助や食事介助をしている所が相当に増えた印象。この業界で働きだした20年前くらいは利用者の目線が上がるので、誤嚥リスクがあるからNGだと言われていた。目線を合わせた介助をと言われてきたものだけど。このへん変わってきたのですかね?

服薬食事介助介護福祉士

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

72024/10/31

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。人手不足による影響かと思います。介護の基本、技術的という観点からすれば、おっしゃるとおりです。私の勤めている施設ではフロアを見守れる位置に座って、自分で食べている方の見守りを兼ねて、1対1の介助。食事は数少ない楽しみの一つ。誤嚥は命につながる重大な事故。リスクマネジメントという点からも宜しくないでしょう。立った方が、効率は良いかもしれませんが。

回答をもっと見る

介助・ケア

落薬について。 自立の方々の落薬が続いてます。 皆さんの施設で自立者の服薬はどの様にしてますか? スプーンで口に持っていくと、 自分は手の平から自分で飲めるからという割に口からこぼれて落薬したり。。 飲んだ直後にしゃべり始めて口から落ちたり。。 要介助者よりも自立者のが意志もあって難しいですが絶対落薬しない方法てないでしょうか?

服薬

カワウ

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/03/10

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 自立レベルなんですよね? 絶対は難しいとは思いますが わたしなら袋ごと渡して【破って内服まで可能なのか】を観察するところから始めると思います。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

242025/02/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人として2ヶ月目です。 遅番がメインな感じで食事介助が多い中、口腔ケアを遅番がやらないといけないんですが、中々行けなくて、夜勤者の方に手伝ってもらいながら、行っています。 そんな中、「もっと効率よく行動して」と先輩に注意されました…。 今まで遅番でも自分なりに早く行動する様にしています。でも、いざ行動する時にどうしたらいいのか優先順位とか効率よくとか、こう教わったのに……ってなって分からなくなったりします。皆さんはどうしていますか?

口腔ケア遅番食事介助

なごみ

介護福祉士, 看護助手, 病院

342024/03/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ハッキリ申し上げます。 “私の中で速く”は要りません。  利用者様をみて、心地よく食べて頂くか、それだけです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

退職介護福祉士

ひつじ

介護福祉士

482023/02/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

管理者から、退職するときに残りの有給を使うではなくて、有給の買取をお願いしたいと言われました。 これは強制ではなくて、私自身が決定権はあるでしょうか? 買取のメリットやデメリットがあればよろしくお願い致します

休暇退職職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

22025/04/04

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 原則として有給休暇の買取は違法ですが、退職時などは認められるケースがあります。ただ強制は出来ないので、あくまでお願いです。 しかし内容によっては職員側が不利になる事もありますので、詳細を確認してから返事する方がいいと思います。 その代表的な所では、買取金額と実際に使用した際に貰える金額の差です。 もし有給休暇を使うと1日辺り8000円だとします。しかし買取金額は1日辺り6000円だったら買取してもらう方が貰える額が下がってしまいます。逆に買取のほうが金額が高い可能性もあります。 その辺りはしっかりと確認をしてから返答する方がいいと思います。

回答をもっと見る

施設運営

休憩の取り方についてですが、前の職場は別室に休憩室があり、コロナ禍の名残で一人ずつ分かれて休憩を取っていました。ところが異動して現職場では、ホールと休憩スペースを隔てるものがロールカーテンのみ。ホールの音は丸聞こえ、当然こちらの会話も丸聞こえ。気持ちがなかなか休まらず、車に行ってひっそりとすごしています。皆さんの職場はどうやって休憩を取っていますか?

休憩デイサービス施設

ミィ

生活相談員, デイサービス

02025/04/04
介助・ケア

みなさんの職場では月の勤務表は何日前にでますか?私の職場ではとても遅く前日に分かることもまれではありません。希望休以外は予定をいれることができず毎月困りますが、上司に言っても改善する気配はありません。以前の職場では最低でも1週間前にでていました。勤務表を組むのが大変なのはわかりますが、介護職あるあるなのかと思い質問しました。ちなみに人員不足ではありません。

上司施設職場

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/04/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料の細かい所までは分かりませんが、当直など他の部署の人との兼ね合いや、夜専や単発バイトの方のスケジュール。止ん事無い事情や、シフト出来た後のお願いと言い難いクレームがあると、仕上がりませんよね〜。誰待ちか分かりませんが。 因みに私は気にならないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

681票・2025/04/09

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/04/08