眠前薬のタイミング

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

私が働いている施設で、眠前薬(主によく眠れるようにする薬)を飲まれている方がいらっしゃいます。 その方は、落ち着きがない方で、放っておくと車椅子から降りようとして転落したり、車椅子に座ったまま後ろに反り返ったりするので、食事を終えるとすぐに居室に誘導し、臥床介助を行っています。 このように、すぐに寝床に着く方なので、私は眠前薬をその方が食事を終えてすぐに内服してもらうことがあるのですが、ある時新しく来た上司が「そんなタイミングであげたら食後薬じゃない!!何やってるの!」と私を叱りました。 私はこれまで、毎回ではありませんが、その方があまりにも落ち着きがない時は、ほぼ食後と言っても良い時間に服薬介助を行っており、そのご入居者様のお体に異常が出たことはありません。また、OJTの際担当の上司から、前の薬を飲んでから30分以上空けていれば問題ない、というのも聞いています。このことを注意してきた上司にも伝えたのですが「私も後日看護師に確認してみる」と仰り、信じて貰えません。 他の方なら食後ではタイミングが違うと思いますが、上記のご入居者様の場合でも、食後に眠前薬ははやすぎるでしょうか? 長文になりましたが、皆さんのご意見もお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

2021/11/25

23件の回答

回答する

時間帯は? 身体的にというよりも、ケア的に良くないですね。 ちなみに看護師です。

2021/11/25

質問主

コメントありがとうございます。 私の施設では17:30から夕食で、18:30頃にほぼ全員お食事が終わり、ご入居者様達が寝る準備をします。全員お部屋に戻られるのは20時ごろです。 質問に書かせていただいた方は、食後に限らず、お食事が配膳されるまでの時間でも転落の恐れがあり、また、食べるスピードが早く黙々と食べる方なので、17:45頃に食堂へ誘導し、18時頃居室へ誘導しています。ちなみにこのケア方法は私独自のものではなく、施設で共通しているもので、このご入居者様の安全を考えた上での介助となっています。 ゆう様が「ケア的に良くない」と仰っているのは、食後すぐに臥床介助を行っている、という点でしょうか?フロアで一番下っ端なので意見が通るか分かりませんが、上司にも相談してみます(違う点の話でしたらすいません)。 改めてコメントありがとうございました。

2021/11/25

お疲れ様です。OJTでも…との事なので、あいらさんの行為が悪いとは思いません。 それは、それで置いておきましょう。さて、利用者様は何年も、何十年も立派に生活をされてきた訳ですよね。 ふつうに生活する権利がありますし、それを支えよう、とは思われないでしょうか? ご自分は6時になるか、ならないかで臥床されますか?また、したいと毎回、他の人の勧めでも思われるでしょうか? もちろん、安全も、他のかたも気をつけるべき事はあると想像できます。しかし、根本の理由を探ってみたりする、ミーティングなどはありませんか?私の夜勤は何年も前での経験です。明け方まで、お話にお付き合いしたこともありました。それはそれで良くないと思いました。でも、その長い時間の中で、楽しそうな言動も見てとれました。時間効率抱け考えると、かなり要領は悪いですよね。 私達も、生活の質、生きていて良かったとの思いは無意識でもあります。それが、最低限度の生活の権利です。そして、閉じ込められざるを得ない利用者様に、唯一寄り添える素晴らしい仕事なんだと思っています。 長くなりましたが、目の前の利用者様と、普通に思っている生活を、時には比べてみましょう。私も、時々こういう機会に立ち止まらせて頂かないと、やはり今の業務だけをついつい考えてしまいます。振り返りの時間が持てました。問題提起して下さってありがとうございました。 この場をお借りしますね。 ゆうさん、はてなさんのお考えの方がおられて、本当に嬉しい思いです。

2021/11/25

夕食後薬はのまれてますか? 私が上司ならやはり注意しますね。 まず、問題点が少し違います。確かに眠前薬は寝る前のお薬なので此から寝るのなら問題は余り無いのかもしれません。又、今まで身体的に、何もないので。そこも問題はありません。 しかし、それは結果論ですよね。 もし何かあった場合どうしてたんですか?と言うのが問題点です。 薬は、介護士の判断で時間の操作を行う事が禁じられてます。(看護師も同様です) 薬剤師又は、医者がその権限を与えられてます。 変更の場合は、医師に相談の上、変更するべきだったと思います。 全て結果論です。 決められた時間に服薬して、何かあった場合は、医師の診断通りなので、別に問題になりませんが。 個人、又は看護師の意向で変更して問題になった場合は追及されます。 それが薬と関係無くてもです。 例えば、転倒して、骨折しました。家族から「薬の時間早めて、ボウーとしたから転倒に繋がって骨折したの違いますか?」 介護士「嫌、でも、普段から転倒ありますし……」 と言っても医師の、診断通り服薬していので、勝ち目はありません。原因になってない、否定ができません。 直接的な原因でなくても、薬の可能性を否定できないので、そう言う要因があれば、勝ち目はありません。 会社側も、規定通り服薬させなかったあいらさんを、何処までかばってくれるでしょうか? と言う問題があります。 私は20年介護士をやってます。色んな事例を見ました。中には、転倒して歯が折れた事を問題視する人もいます。(裁判や!って言われました。) 今回は、良くても今後トラブルに巻き込まれる可能性を秘めた行動なので、上司なら、注意して当然だと思います。 もし、正当せいがあれば会社も守る事が出きますが、正当な事やってないのに、個人の主観で動いて、問題になっても守るすべもありませんよ。 変える時は、上司に報告する。→上司が医師に相談する。→変更。の手順取らないとやばい事になりかねません。 その利用者に対しての問題ではなく。あいらさんの取った行動に問題があるかと思います。 そして、それを成功体験として考えるなら、今後も、同じような事例があれば同じ行動を取ると思います。 今回は、何も無いですが、飲み合わせが悪かったり、家族が問題視しやすい、又は、薬に詳しい人などにいつか当たる可能性を秘めてます。今後の事も考えた方がよいですよ。

2021/11/26

ご回答ありがとうございます。 質問に書かせていただいた方は、夕食前にもお薬を飲まれています。こちらに関しては精神関係のものではありません。 質問のトラブルがあった翌日、看護師に確認を行い、すぐに寝床に着くなら食後でも構わない、とのお返事はいただきましたが、私の施設は食前と食後を一緒に飲む、食前なのに食後に飲む、などしなければ、問題には問われていません。 現に夕食前のお薬は、1人の担当者で5人以上に服薬しなければならず、また、ご入居者様のご気分が優れず(認知症で薬を警戒される方や、粉薬が苦手で長時間拒まれる方などいらっしゃいます)、時間の都合上食事の1時間近く前から服薬せざるを得ない方もいらっしゃります。眠前薬も同じくです。多くの方を居室に送りながら、対象の方に服薬をしなければならず、予定がスムーズに終わり、ご入居者様がお休みになるタイミング(大半の方は19時頃)で服薬できる場合もあれば、就寝される時間を具体的に決めている自立している方を除くと、他の方のご対応をしているうちに、眠前薬の服薬が21時頃(余程のことがない限りはほぼ全ご入居者様が寝ていらっしゃいます)になってしまった、と言うことも度々あります。 ですが、ポンポン侍様のおっしゃる通り、質問に書かせていただいた方に限らず、時間にズレが有るのは良くないと思います。 後日、スタッフの中で、具体的な服薬時間を決めて貰えないか相談してみます。 改めてご回答ありがとうございました。

2021/11/26

回答をもっと見る


「服薬」のお悩み相談

夜勤

昨日から、夜勤専従で勤務しはじめました。 利用者の一人の方が、朝の8時に血糖測定と、インスリン注射があります。 施設に看護士はいますが、夜勤帯はいなく、早番も朝の8時まで来ません。 今朝の5時過ぎに、指導してくれてた方にインスリンのやり方分かる?と聞かれたので、看護職員でもないのになぜ聞くんだろう、おかしいな?と思ってたのですが、8時になり、インスリンを打つ利用者のとこへ行って見てみると、ヘルパーが試験紙を開封しセットし、利用者は、針を刺し血糖測定。インスリン注射は、お腹をヘルパーが何度かつまみ消毒、針を刺す瞬間はヘルパーが注射器を利用者と一緒に持つ?添える?感じでやっていました。ここまでが夜勤の仕事と言われてるのですが、ヘルパーがしてもいいのですか?医療行為にあたるためダメだった気がするのですが、グレーすぎて分かりません。 そして、夜勤中に夜間、薬を飲ませてくれと申し送りがあった利用者に薬を飲ますため、薬がセットされてるとこを確認したら、薬がなく…飲ませれませんでした。指導してくれてる方が、こういう風に飲ませないといけない薬がなかったりすることが多々あると言っていて…薬箱を確認すると、利用者全員の薬が薬袋には名前が書いてありますが、一つの箱の中に全部バラバラと入れられていたので、利用者の名前の一致ができてない段階で服薬介助するのが怖いです。 そのため、次の夜勤からもおいでと誘われてるのですが、悩んでいます。

医療行為夜勤専従服薬

moco

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養

42020/11/13

ユウナ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連

利用者が確実に打てるよう支援するのはOKだそうですが、介護者自体が行うのはNGと聞きました。 機会を用意して本人が測定、ここまでは確実にセーフです。そのあとですが…一応本人が刺されてるので、セーフなのではないでしょうか。 服薬は…一包化されていないやつに関してはNGですね。一包化され、尚且つ名前と日付、いつの薬(食前食後、朝、昼、晩、就寝など。)かがわかっていなければアウトです。

回答をもっと見る

愚痴

来て2ヶ月が経った今の派遣先で夜勤専従の人と早出で被った日。 朝食提供5分前に食堂に入居者さんが揃っていない。 もう1人の派遣さん(私より先輩)と手分けして残りの方を食堂に誘導。 夜勤さんは誘導も配膳も服薬もせずぼーっと見てる。 なんで??? 来てる人から配膳お願いしますと夜勤さんに声をかけると 誰がどこにいるかわからないんで……との返事。 なんで???? 他の夜勤さんはいつも誘導を率先してやってくれてる(早出が食堂に残る)のを思い出し、私と先輩で急いで配膳と服薬を終わらせて、この方を部屋に帰してあげてくださいってまた私が夜勤さんに指示を出してる。 なんで??? は?誰々さんって誰?部屋どこ??との返事。 えぇーー……。 日が浅い(私より少し長い)らしいけど独り立ちしてるんだからさすがに……。 てか先輩からも指示出してよ……。 結局時間押しまくりだし、私の指示も自信ないしでやりにくかった………。

夜勤専従早出自信

🙃

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

32024/05/24

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 不思議な人もいますね。 なぜ誰?どこ?になるのでしょうか? 夜勤で対応していたら、利用者様が誰なのかわかると思いますが。 文面だけでは詳細不明ですが、少し考えればわかるでしょと思うこと私も多々あります。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、排泄は入浴介助以外でディスポ手袋をする事はありますか? 私の施設では、配膳や服薬介助、食事介助などほぼ全ての業務でディスポ手袋をしています。 やりすぎだと思いますが皆さんの施設はどうですか?

服薬食事介助入浴介助

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

32025/06/13

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

ノロがあるからと配膳時ディスポしてます うーん、、と思いながらやってます 無視してそのまま配膳する人もいます

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

262025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

392025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

332025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

132025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

お金・給料

特養9年目 役職なし 月に夜勤10回、残業約30時間、休み8〜10日 給料25〜30万、ボーナス夏冬合わせて約100万 これって良い方なのでしょうか? 転職を視野に入れていて、 給料をこれ以上には落としたくないのですが、難しいのでしょうか?

ボーナス残業給料

ぺーぺー

介護福祉士, 従来型特養

82025/07/28

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

めっちゃ高い方かと思います。なので良い方じゃないでしょうか。県や地域でかなり差がありますね。 月給は額面ですか?手取りですか? ボーナスが夏冬合わせて100万!?って驚きました。 ちなみに転職すると給料はやや下がると思います。経験年数がある分、ある程度色は付けてくれるので、そこら辺の新卒や中途より高めにはなると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

家庭の事情で、介護現場で働くのが難しくなりました。 介護経験は十分あると思います。介護員、介護主任として20年以上、支援相談員として約4年。老健、デイサービス、デイケアの経験があります。ケアマネはありません。 もし経験を活かして在宅ワークをするなら、どんな可能性があると思いますか?

デイケア相談員老健

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42025/07/28

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

はじめまして。 クラウドワークスなどに登録して 介護経験を活かした介護・福祉分野の専門記事の作成などはいかがかなと思いました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

187票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

527票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

615票・2025/08/03

田舎暮らしです都会暮らしです田舎でも都会でもありませんその他(コメントで教えてください)

641票・2025/08/02