皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、...

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

2021/06/08

52件の回答

回答する

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

2021/06/08

質問主

ありがとうございます❗

2021/06/08

同僚…なんですよね⁈ 解決策は自分で見つけていかねばなりません。上手く言えませんが、アドバイスが通じない場合もあると思います。合わない人か居るのは、当たり前で仕方がないです。社会で、会社なので。間口が広い分、高校や専門より、義務教育に近い人の集まりです。その方は、今まで対処して来たやり方があると思います。 私の場合は、我を捨てる…です。分かって貰おうとするのは、こちらに合わせてとアプローチしている訳で、特に認知症等の方には、通じないやり方です。勘違いされてる話に、否定せずに合わせて行くと良いと思います。上司や合わない同僚も、同じでした。私はそこを、失敗しましたが。笑 なのてその同僚の方の話を聴いて差し上げて、吐き出させてあげれば、肩の荷を下ろせると思います。その同僚さんを理解してあげれば、元気が湧いて来ると思います。始めた頃は、兎に角、自信が無いものです。。。 フラットさんには、悩みや問題事等ありませんか?私の先輩は、心配事等を抱えているのに、微塵にも出さずに居て、毎回聞いて驚きます。人間関係も引きずらずに、明るくさっぱり、前向きに仕事している姿見て、私も頑張ろうと思います。 私か新人の頃は、「分かってくれる人、見ている人は、居ると思うよ」と言ってくれてました。 特に介護は、仕方や思想も、個人差があるので、初めの内は、自分の目の前の仕事を、精一杯やる事だと思います。 職場は、友達を作る所ではなく、賃金を頂く所です。仕事中は、コミュニケーション取って、言うならば仲良い振り?をして、仕事をし易い雰囲気を作ろうとする事が最善だと思います。 自分とピッタリいかないけど、相手を否定しないで、良い所に注目する感じだと思います。 私はそれが上手く行かず、クレパスになってますorz

2021/06/09

回答をもっと見る


「同僚」のお悩み相談

職場・人間関係

ここでしかこういうこと言えないから、マイナス発言でも言いたい🙏🏻 自分が職場の人とあまり仲良くなりたくないからかもしれないけど、ほんとにすごいと思ってしまう😟(もちろん仕事上いい関係は保ちたいから、うまくコミュニケーションは取ってる) 今日も今日とて、職場の人👦🏻👧🏻と呑み行く後輩。友達少ないって言うけど定期的に遊んだり呑み行く人がいれば、たとえ同僚でも友達とは言わなくても関係深いよ〜。 仕事終わり、夜勤明け、休みの日限らず誰かとどこかしら行っててほぼ毎日アップされるSNS💬定期的に違う男の同僚がSNSに登場するのもモヤっとするし、かと思えば誰?ってなるスポーツチームの男達が出てくることも。もちろん女子との写真もあるけれど。 結構職場の人達をフォローしてるから、毎日アップされたり、色んな人が登場すること、他の同僚はどう思ってるかすごい気になる😂でも、いい度合いで全ての同僚と仲良くしてる後輩だから、どこで後輩に伝わるか分からないから「後輩、すごくない!?」とは聞けない。自分が男の人と付き合いなさすぎてそう思うのか?結構後輩みたいな感じが普通なのか?なんかとりあえずすごすぎてすごい🙃

後輩SNS同僚

もっぴ

介護福祉士

22025/07/05

さーちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

後輩さんは色々な方と繋がることで、ストレス発散になったりモチベーションを上げたり出来る方なんですね。 私は休みの日は出来るだけ1人で、自分のペースで過ごさないと、体も頭も休まりません。 「休みの日って何してるの?」と質問されたら、「家でゆっくりする」と答えることが多いのですが、「え〜、もったいない!せっかくの休みなんだからどっか行ってきたら良いのにー!」と言われると、大きなお世話と思っています。笑 後輩さんの様に、性別に関わらず広い交友関係に少し憧れる気持ちはありますが、私が真似しようとすると体も心も壊す自信があります。 もっぴさんが、モヤモヤしていても職場で同僚に聞けない気持ち、とてもよくわかります。ここで発散しましょう(^ ^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

・A職員→ワーカーが挨拶しても、挨拶しない。乱暴な言葉や罵詈雑言をワーカーに浴びせるだけにとどまらず、同僚職員に度々パワハラを行う。 末路→同僚職員への醜いパワハラを、複数のワーカーが施設長へ報告。派遣会社へも通報され、本社へも知られる。施設長、本社上層部が聞き取り、面談を実施して厳しい注意・指導を受ける。自主退職。 ・B職員→単発派遣ワーカーが来ると、仕事をサボることを常習的に行う。排泄・口腔ケア・ナイトケアをほとんど行なわず、フロアカウンターで、長々と記録や連絡ノートの閲覧で時間を潰す。 末路→派遣会社へ報告され、本社から事業所へ連絡が入る。面談と注意・指導を受けるも、管理者や上長が来たときだけ、仕事する感を出して動くという姑息さは変わらず。雇用契約終了。 私の亡父は中央官庁から民間企業へ転職。民間企業から起業を行った。幼い頃から世の中の仕組みを教えられたが、口を酸っぱくして言われたことは‥ 「人をナメてはいけない」 ということだった。人を軽んじナメた態度や言動、行動を行なった結果、多くの人間はそのしっぺ返しを受けることになるのを目にしてきたという。父は私の生きた教科書であった。これからも、人を軽んじたり、ナメたりしないように私は生きていくつもりだ。

面談口腔ケア契約

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

12024/12/21

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

セラミックスさん、ナメた態度を取られても頑張って単発の稼働を続けたんですね。 私なら、特にAは耐えられないのでそこの稼働はやめてしまいます。 キチンと注意、指導する良い責任者がいる施設なのですね。意外とそういう事はなあなあで済まされ、傍若無人なヤツがはびこることが多いように思います。 確かに単発などの派遣社員はナメられやすい、平気で嫌なことしてくるヤツもいます。特に挨拶無視は序の口! 以前は単発を複数人募集をすれば、すぐに応募締切していた施設で、単発に対しておかしな言動が目立ち始めてからは、いつまでも募集が残っており、それも人をナメた結果なのかなと思っています。 私が正社員だったとき、逆に彼らからなめられたり、いい加減な事やられて尻拭いさせられ、仕事を増やされた事もあります。 お互い、「人をナメてはいけない」 そして、必ず人から見られているという事ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同僚から暴力振るわれました。 認知症や精神病の利用者から暴力というのはよくある話ですが、同僚から暴力振るわれたっていうのは見たことも聞いたこともありませんでした。 まだ気持ちの整理がつかず、文章にするのも難しいのですが、 私のほかにもこんな経験なさったことがある方がいたら、お話聞いてみたいと思い書き込みしました。 よろしくお願いします。

暴力同僚人間関係

つくね

介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/08/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

暴力は良くない、許すべきでない… これはどーあっても正論ですね、、 しかし理由なくしてそんな馬鹿なことをやる人もいないでしょう… 余程、精神的に(皆さんでかも知れないですが)追い込む状況、環境だったのでしょうかね? 少しでも… 怒り狂う職員を目の当たりにした事は、何度かはあります… どう見ても幼稚でしたけど、、

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?

人手不足老健特養

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

222025/04/24

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!

職場

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

292025/05/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

居宅施設長有料老人ホーム

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

192023/04/13

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

いつもご回答ありがとうございます!今回は新人指導についてご相談させてください。最近中途入社された40代の男性スタッフがいるのですが、度々利用者さんからクレームを貰ってしまい…新人指導は同性の同年代の方にお願いしているのですが、私が生活相談員兼リーダーという役職なのでクレーム対応をしなければならず、そういった報告を直接するか迷います。指導は他の人の担当なので全て任せた方が角が立たないと思いますが、皆さんならどう思われますか?

生活相談員ユニットリーダー新人

ぱすぴん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22025/10/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

クレームの内容は、どのようなんですかね…? 男性のみ、女性のみ、双方からなど、、 言葉遣いなど接遇なのか、ダラダラしてる=私語含めて仕事しないのか、(デイサービスであれば)送迎での事などありますが… 本来は角が立たない指導も大事ですね、特に今令和では、、しかし、目線は利用者さんであるべき大前提が優先される、これを私達は指針にすべきところでしょう… 介護保険の3本柱の一つ、利用者本位にあたる部分ですね… 別に、責めようとしてではなく、普通に「せっかくやるなら感謝されるくらいの対応を」、、これをしっかり伝えるだけ、と思いますけどね… それでも改善なければ、上役含めて普通に伝えるか、研修として伝えるか、(私はそのまま言ってしまうたちなんですけど💧)ではないでしょうかねー

回答をもっと見る

介助・ケア

70代の女性利用者が体温39.7度、発汗あり着替えを行った後、首と脇のクーリングを行いました。 その後看護師に高齢者の首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるからしてはダメ‼︎と他の職員、他利用者ののいる前で注意を受けました。 今まで違う高齢者施設で勤めているときにそんなことを聞いたことありません。 みなさんは熱発者へのクーリングはどう行っていますか?

病気看護師職員

ねこ好き

介護福祉士

112025/10/04

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

ねこ好きさんお疲れ様です。 首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるんですね。 頭と脇と鼠径部の3点クーリングしてます。

回答をもっと見る

きょうの介護

昨日は遅番勤務でした。 他の方は、既にベッドに横になっていましたが。 眠れなくて、フロアを歩き回っていた👵🏼さんが、私も手伝うよ〜!とフロア掃除を手伝ってくれました。 利用者さんに、掃き掃除をお願いして わたしは、モップがけ(転倒に注意しながら)を行いました。 全てやりきって、「ありがとうございます!〇〇さんのおかげで、助かりました!!」と、お互い握手して話をして。 利用者さんがとっても嬉しそうで、こちらも嬉しくなりました😊

施設職員職場

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

72025/10/04

小鳥

無資格, ユニット型特養

利用者さんとのそういう関係、いいですね。 私も食事で使ったトレーを拭いてもらったり、洗濯物を一緒にたたんでもらったりしています。 いいコミュニケーションにもなりますよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

545票・2025/10/11

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたい今すぐ仕事辞めたいその他(コメントで教えてください)

621票・2025/10/10

ブラックだと思うグレーだと思うホワイトだと思うその他(コメントで教えて下さい)

670票・2025/10/09

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセカンドショップスーパーマーケット決めていませんその他(コメントで教えてください)

664票・2025/10/08