派遣社員で療養型病院に看護助手として勤めてます。 看護師が患者に対して暴言がひどいです。 うんこするなよ。とか汚いお尻。とか、私は何が出来るでしょうか。
看護助手暴言派遣
パル
デイサービス, 無資格
にー
看護師, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 あまりひどければ上司に報告を。 暴言を吐くような方に直接言うとトラブルのもとです。 目の前でそういう大変をされるとつらいでしょうが、 人は人と割り切って、ご自分は丁寧に対応すれば良いと思います。
回答をもっと見る
入所系施設にお勤めの方、お願いします。 ケアプラン更新時期になると、ちゃんと担当者会議開催してますか? した事にしていますか?
会議老健ケアマネ
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
み
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
してます! 毎月ケアマネが担当者会議の予定表をユニットに配布してます!
回答をもっと見る
10月から看護小規模の管理者兼計画作成をする事になりました。在宅サービスに携わるのも初めてで、小規模など複合型サービスの計画作成されているケアマネさん、いらっしゃいませんか?
ケアプランケアマネ
drm-myk
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
ミー
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能の計画作成をされるとのこと 不安が大きいのではないでしょうか? 最初に上司と仕事の配分について話し合いをしてみてはいかがですか? 介護職の時間が多いと計画作成の時間がなくなります 介護職と兼任の施設が殆どですが 時間配分を上梓の口から介護職の皆さんへ伝えてもらわないと トラブルになります 私の経験からなのでご参考にしてくだされば幸いです
回答をもっと見る
お疲れ様です。特養で働いていた時にケアプランをどの程度見ていましたか?うちの特養はあまりケアプランに目を通してないのかなっと思う事があります。ケアプランはその利用者様に対しての思いや介助の方法が書いてあり、全員が同じ介助に統一するべきだと思うのですが、みなさんの職場ではどうですか?
ケアプラン
tada 15
生活相談員, デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私が働いてた施設は、担当がケアプランを作ったものを元にケアマネがまとめていました。ケアプランの見直しの際にはユニット会議をして再確認していました。
回答をもっと見る
老健にお勤めの方、経験のある方お願いします。在宅復帰強化型+看取りもされてる所ありますか?ケアマネ業務をしてます。忙しいですか?
復帰看取り老健
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ちゃむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健で長く働いた介護福祉士です。 確か、在宅復帰強化型か看取りかどちらかの選択だったはずです。 大概、在宅復帰強化型を選んだ老健は自分たち法人内別事業所で退所後のフォローが出来る体制になっています。 突発的な看取り以外の先が読める看取りはしていないはずです。 それでも、やはり超忙しいですよ。どの職種も。 入所と退所の繰り返し。 この業界忙しくない現場はないと思っています。 共に頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
こないだのカンファレンスで 入居者の足の運動動作の 用紙を作成してた💦 これでどうかな??
運動カンファレンス
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
kosmos
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
素敵ですね! 介護士さんが日常生活の中に運動をしっかり取り入れて下さっているのは、リハビリの立場からするととても有難いです。 目的もあり、程度はわからないですが右足への配慮と右足の可動域維持も考慮されており、いいなと思いました。
回答をもっと見る
以前勤めていた老健では、ケアプランを介護職員が作っていたのですが、あるあるですか? ちなみに現職場では施設ケアマネがしっかり作っています。そもそも介護職員がケアプランをつくっていいんですか?
ケアマネケア施設
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
わたしが勤めていた特養では、自分でケアプラン作ってケアマネに見せてオッケーが出れば、カンファレンスもやっていました。 老健では、担当を振り分けられ、問題点だけを記入してケアマネが作成、カンファレンスしていましたね! ある程度は仕方ないのかもしれないですね(T_T)
回答をもっと見る
皆さんの職場では、ケアプラン作成の業務がありますか❓向き不向きがあるとは思いますが、作成する上でのコツがありましたら教えてください。
ケアプラン
眠眠
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
さっとと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
失礼します。特養でケアマネと介護をしています。入居者のその人らしさを大切にして、楽しみとか、生きがいを一つは取り入れてます。趣味的なこと好きなことで良いのです。職歴や生活歴からヒントはあります。参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
老健でケアマネしてます。ほぼ未経験の状態です。ケアプランの作成について質問です!うちの老健は強化型をとっていてケアプラン作成の流れは 入所日 担会・ケアプラン作成 ↓1週間以内 入所後訪問 ↓1週間以内 担会・入所後訪問後のケアプラン作成 なんですが、みなさんはどうですか? 入所翌日に訪問すると2週間でケアプラン2個作らないといけなくて、意味あるの?と思っていますが、前任者からの決まり?のような感じで上記に至ります…
ケアプラン老健ケアマネ
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
うちは、入所時のプランは原案という形ででざっと作る。 2週間以内に本計画作ってまた会議って感じになってます。
回答をもっと見る
ゆっこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
はじめまして。 うちは導入していません。
回答をもっと見る
PTです。他職種に伝わりやすいように、カンファレンスの場面ではリハ的な専門用語を使わないよう意識しています。先日、ICFと言ったら介護職員に「専門用語を使わないで」と言われました。流石にICFは共通言語だろと思いますが、知らない方が多いのでしょうか?職場内ではこんな事聞けずこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
PTカンファレンス職種
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ゴンザレス
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
何らかの資格を取得しようと勉強した人以外には専門用語に聞こえるでしょうね。 それでも、会社に雇われ給与を頂いている以上最低限の勉強や知識の取得は義務だと思いますので共通言語の認識で間違って無いと思いますよ! わからないのなら、それをチャンスとして聞くなりすればいいのにね!
回答をもっと見る
有料で介護職として働いています。アセスメントやモニタリング、プラン作成などは普通介護職がやるものなのでしょうか?ケアマネではないのでしょうか?教えてください。
アセスメントモニタリングケアマネ
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私は特定施設で、ケアマネしてます。アセスメントは、ケアマネがし、プラン作成は担当介護職員と一緒に考えています。そのプランを会議に出し、モニタリングをする、というような流れでしています。
回答をもっと見る
回リハの期限は絶対なのでしょうか? 患者、家族の意向を無視して退院はできるのでしょうか?
家族トラブル
でんでんこ
介護福祉士, 病院
kosmos
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
期限はあります。 退院しなければならないということではなく、対象となる報酬や制度が変わるので、入院を続けると病院や施設にとって損になることがあるので、退院を促されますのかと思います。 患者・家族さんが退院したくないという考えをお持ちなら、実際に必要性があるなら入院の継続を、必要性がないなら退院後の生活が困らないような様々なサポートを医療提供側が協力して考える必要があるかと思います。
回答をもっと見る
教えてください!ケアマネになってまだ2ヶ月なんですが、利用者のお嫁さんから相談の電話があり、内容は「姑が10日程ずっと機嫌が悪く、そぉなったきっかけが些細な事だったんですが、そから昔の自分の夫への不満を言い出し、怒りが収まらず家族はいい加減うんざりしていて、認知症もあるのでそろそろ施設に入れようかと考えてるんです。姑も施設に入るといってるので施設のパンフレットを持って来て相談にのってほしい」との事でした。私はケアマネの経験があさいのでこういったケースの時はどうしたらいいのかわからず、お嫁さんの言う通りにパンフレットを、もって施設の紹介だけすればいいのか、違うアドバイスをするべきなのか、その違うアドバイスはどんなアドバイスをしたらいいのか頭をかかえてます!みなさんこんな時はどうしたらいいのかご意見いただけませんか?
仕事紹介家庭家族
かずかず
病院, 居宅ケアマネ
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 パンフレットを持っていくのは簡単なのですが、施設と一概に言っても沢山あるので、お嫁さんもよくわかってないんじゃないかなあと思ってしまいます。 時間はかかるかもですが、どういう施設があるかをご存知かどうか、まず聞いてみるのがいいかなと。 その上で、一つ一つメリットデメリットを話し、決めていくのがいいかなと思いますー 外部の社会資源として、『老人ホーム相談センター』というのも民間で運営させてますから、活用してみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
若い利用者さん、退院して在宅で生活したいと言っておりますが、トイレも1人で行けない、車いす移動等で厳しい状況です。 在宅よりは施設で…とスタッフが勧めていますが、施設の利用は嫌だと譲りません。 何かいいアドバイスがありますでしょうか? 58歳、特定疾病あり、持ち家あり、介護保険が取れればおそらく介護4です
ケア
でんでんこ
介護福祉士, 病院
トワイライト
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ご家族のフォローなどはかのうなのでしょうか?
回答をもっと見る
ケアプラン作成についてですがデイサービスの回数を増やす場合、プラン変更になると思うのですが軽微な変更になりますか?サービス担当者会議は必要でしょうか?
ケアプラン会議デイサービス
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
同一事業所にて回数を増やすなら軽微な変更として扱えますが、サービス種目が違うデイを追加し増やす場合は軽微な変更には該当しないのでサ担が必要になりますね!😊
回答をもっと見る
特養のケアマネの方に質問です。 ケアマネがADL低下がわかってるにも関わらず、利用者の状態を見ずプラン変更もしない場合はありますか? ADL低下に伴う場合、一度その方の状態を見て他職種に相談しプラン変更の為にカンファレンスを開くと思いますが自施設のケアマネが疑問に感じています。
カンファレンスケアマネケア
裏川
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
自分はユニットリーダーも兼務してるので様子見ながら見直ししてます
回答をもっと見る
なお
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
ケアマネさんに何用ですか?
回答をもっと見る
老健の施設ケアマネをされている方に質問です。元職は何ですか?どの職種だと老健の施設ケアマネとして強みがありますでしょうか?
職種老健ケアマネ
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
なお
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
元職関係なく、利用者様、家族としっかり関係性ができるかどうかが大事だと思います。 どの職種は本人のやる気や芯があるかどうかかと… 生意気すいません。
回答をもっと見る
なお
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
ケアマネに何を聞きたいのですか? 兵庫のケアマネさんが知り合いなので聞きますよ?
回答をもっと見る
医療系サービスを利用しているプランは主治医にプランを交付していると思いますが、プラン変更の度に、その都度主治医に意見を聞いていますか?
ケアプランケアマネ
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
変更内容によりますが【軽微な変更】以外は、サ担を実施しますので主治医の意見は必要になりますね(^_^)照会が多いですが、、、
回答をもっと見る
カンファレンスについてです! 老健入所中の方の定期カンファレンスなのですが、皆さんの職場ではどのくらい時間かけていますか? 私たちの職場では3人くらいカンファレンスを行うと、1時間くらいかかっています。 その時間は仕事できないので…皆さんの所もこのくらい時間かかりますかね?
カンファレンス老健職場
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
15分程度ですね。短い方はもっと早く終わります。 何人かまとめて、時間とってしていますよ。
回答をもっと見る
居宅のICT化についての質問です。私の職場でもずっと検討されていますが、なかなか進まないのが現状です。忙しさもありますが、既存のパソコンと、それにインストールされたシステムで日々業務が行われています。皆さんの職場で実際にICT化を進めた例があれば、ぜひ教えてほしいです。
居宅ケアマネ
しろ
ケアマネジャー
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
私の所は福祉見聞録と言う 新聞社が開発したシステムを使って全ての情報を管理しています。 サーバーを一つ立ててそこから様々なアプリケーションに接続するという方法で、サポートも充実しています。 私の所は入所と通所しか使っていませんが、居宅介護サービスものアプリもあるということを聞いたことがあるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか? また iPad から自由に見たり、記録する方法もできるものがあると聞いたことがあります。
回答をもっと見る
移動支援のケアの際に障がい児童に対して 外に出ることを嫌がる子に対してどう接したら 良いでしょうか😭
移動支援
しばや
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 その児童が外出する目的によるかと思いますが…自分のオヤツを買いに行く等、楽しい目的を明確にする。 または、過去に外で嫌な思いをした事があるなら、その思い出を上塗りする必要があるのかなと。 個々人によって原因が異なるので、参考にならないかも知れませんが、その頑張りが報われる事を祈ります。
回答をもっと見る
居宅で生活保護の独居の方を担当していますが、高齢で在宅が厳しくなってきており、施設に入所したいと希望がありました。まだ身の回りのことは自立しているため、軽費老人ホームを考えていますが、ご家族が連絡先はわかっているものの、電話に出てくれません。留守電にもメッセージを何度も残しているものの、だいぶ時間が経過してしまい、焦りを感じています。成年後見の利用も考えたりしますが、受け入れ側の施設としては、やはりご家族に身元引受人はお願いしたいとの返答です。似たようなケースを対応された方がいらしたら、どう対応されたかお聞きしたいです。
家族ケアマネ施設
しろ
ケアマネジャー
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
確かに後見人は最後の責任取れないから家族に御願いしたいよね。 家族に根気よく電話して説明するしかない気がする。 生保使うなら福祉事務所からもプッシュしてもらうのも手かと思います。
回答をもっと見る
ケアマネは残業するのが当たり前という認識ありますか? ケアマネさんのご意見、ケアマネさん以外の方もどう感じてらっしゃるのか教えて下さい。
残業ケアマネケア
ひまわり
ケアマネジャー
無名の底辺
介護職・ヘルパー
ケアマネ、介護職に限らず残業は必要最低限かつ他の人では対応できない場合にすべきだと考えています。 残業代払うから良いじゃんと言われたこともありますが、人がそれぞれ人生で大切にしているものって違う訳じゃないですか。 誰かは残業代が大切かもしれないけど、私には時間の方が大切。 だから当たり前だって言うのは私の考えの中ではありえないことです。
回答をもっと見る
通所介護、通所リハビリテーション、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護で入浴介助加算(Ⅰ)から(Ⅱ)に変更された方いらっしゃいますか? その時、ケアプラン変更、担当者会議は開催されましたか?
加算ケアプラン会議
ひまわり
ケアマネジャー
黒猫
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務
お疲れさまです。通所介護の相談員です。入浴介助加算Ⅱに変更された方のケアプラン変更と担会はケースバイケースですね。確か入浴の文言の入ったケアプランがあれば可なので、ケアマネさん次第なところもあります。更新時期であれば加算Ⅱに沿った内容に変更して頂いてるケアマネさんもおられます。
回答をもっと見る
居宅ケアマネ新人です。 早くひとり立ちしたいです。 今15件からスタート、すべて管理者に報告して動いているのですが、指示を受けて動かなければならないので息がつまりそう...。 勉強のため、独り立ちのために必要な期間とわかっているのですが。 ケアマネとして独り立ちするまでどれくらいかかりましたか? 最初何件からのスタートでしたか? 教えてもらえたら嬉しいです。
居宅管理者勉強
ひまわり
ケアマネジャー
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
いきなり放置で20件でしたよ。教えて貰えてるならマシだと感じました。2ヶ月後に返戻の嵐でした(笑)その時の自分には返戻の意味さえわかりませんでした。
回答をもっと見る
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私ではないですが、以前働いていた方が退職代行なるものを利用しました。 その代行とも全然連絡取れなくて、結局解雇扱いのようになりましたよ。 ただの音信不通でした。
回答をもっと見る
ケアマネジャーさんまたは詳しい方にご相談です。 要介護1,独居85歳の親戚が自宅で転倒して腰椎圧迫骨折をしました。 1ヶ月入院、コルセットのみの処置で、院内は歩行器移動。リハビリはなし。 医師より家族へ退職するよう言われ、自宅に戻りましたが 一人でトイレに行くのも危ないので、近隣に住んでいる娘が毎日泊まり込みで介護し、一週間でダウン。 ケアマネジャーに連絡し、3日後に民間のショートステイに一週間入ることになりました。 通常、退院時カンファレンスとか、在宅でどう生活したらよいかの相談とか、もしくは老人保健施設入手とかの段取りだと私は認識していましたが、何もなかったようです。
カンファレンス要介護ケアプラン
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
ショートの相談員をしていた者です。通常であれば、病院のケースワーカーからケアマネに退院後の生活について、相談があるべきだと思います。独居であれば、退院後直接ショートを利用する事もありましたが、その場合でも退院前カンファレンスにケアマネがショートの相談員も呼んで情報共有してました。その病院の対応は少しおかしいのではないかと感じます。
回答をもっと見る