居宅のケアマネさんに訪問の質問です! まん延防止中の利用者宅訪問はどうされてますか⁇ 私の勤めてる事務所は基本自粛させていただいてるのですが、みなさんはどうされてますか⁇☺︎
ケアマネコロナ職場
chi-
ケアマネジャー, 訪問介護
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
こんにちわ。 基本自粛です。一応電話で訪問の有無を聞いて、希望があれば訪問します。 サ高住で認知症の方は訪問しますが別室に通されます。 電話なし、家族なしの方は訪問します。
回答をもっと見る
毎日忙しいのですが、職場で導入しているソフトや仕組みで効率が良くなったり楽になったことが有れば参考にしたいです。おすすめを教えてください。
職場
プルプル
デイサービス, 初任者研修
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
エクセルの簡単な関数はよく使います。 例えば利用者様の認定最終日から今日の日付を引くと、認定有効期間があと○日などが一目で分かります。 =today()←これで今日の日付がでます。 ご存じでしたらごめんなさい。
回答をもっと見る
自宅で生活してみえる利用者さまは、買い物に行けない方が多いと思いますが、ヘルパーさんの買い物支援以外で何かして見える所ありますか?
スヌーピー
看護師, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 利用者様は、ご自分で店内を見て回れる方ですか? 私の暮らす地域だけのサービスかも知れませんが、生協の店舗では自宅までの送迎と店内での付き添いサービスを行っている所があります。(一回の買い物時間は決まっていますが…) 会員にならなければ利用出来ないそうですし、全国的なサービスかは不明ですがご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
犯罪歴のある方の支援について質問です。 サービス調整の際、情報提供が必要になりますが、 どこまでの情報を伝えるべきか。 要配慮個人情報の取り扱いについて、工夫されている点など教えていただけますと助かります。
ケアプランケアマネ
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
導入するサービスの種類でも内容は変わってくるかと思います。また直近の犯罪なのかどうかなどですよね。性犯罪等で女性がサービスに入るとかは服装などを気をつけなきゃ行けなくなるし、窃盗癖があれば私物の管理とか必要ですよね。触法者の受け入れは再犯を誘発しないように情報共有は必要かと思います。
回答をもっと見る
確実に入居者の命を縮める最悪なケアプランと知っていながら、施設で働き続けることができますか?
ケアプラン
まりりん
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
ミンメイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 具体的にどんな事が、最悪なのか、教えて下さい。
回答をもっと見る
こんにちは。 主にケアマネさんへの質問になりますが、 ご利用者様のサービスの選択肢として、 デイ、施設など、何を基準にご紹介しますか? また、新しい事業所の情報はどのようにして得ていますか? よろしくお願いします。
ケアマネ訪問介護グループホーム
motchie23
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネとして信頼、そして頼りにしているか、 および利用者の利便性。 これですね。最低クリアしているのか。
回答をもっと見る
65歳になり障害から介護に移行するケースで工夫されていることはありますか? 過去に数例バタバタしてしまい、苦手意識があります。 うまくいったケースや工夫されてる点などありましたら教えてください!
障害者施設居宅ケアプラン
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ケアや利用者満足度の点ですか?違ったらごめんなさい。障害では結構ユルかったことも介護保険になると制限される部分が沢山出てきますよね。障害→介護へ移行するとケアについて不満になる利用者さんが出てしまいました。施設なのか訪問なのかでも変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
昨年度、菅政権の時に印鑑を必要とする書類がだいぶ減ったように思います。 ケアマネをされてる方しか分からないかもしれませんが、ケアプランや利用票は印鑑は頂いてますか??
ケアプランケアマネ
日光
ケアマネジャー, 病院
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
担会を見ているとケアマネが利用者からもらっているのを見ました。
回答をもっと見る
施設ケアマネです。現在コロナで集まる事が出来ないので担当会議を電話での聞き取りやFAXにて回答をもらい実施していますが、ケアマネジャーの皆さんどのうな形で実施されておりますか?
会議ケアマネコロナ
サムソン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
私(達)は、居宅ですが、オーソドックスです。 事業所のモニタリングを集め、そのあとキーパーソンか、本人とだけで実施しています。 知り合いの施設ケアマネは(特養・医療院・GHです)、入り口付近の面談室に1人来てもらって、家族との面談。それと、自宅に伺って、玄関や庭のイスで10分限度で実施してると聞きましたよ。 大変ですがねー。
回答をもっと見る
質問失礼します。 グループホームのケアプラン作成ですがどのような手順で作成していますか?自施設では、本人の状態等のアセスメントを介護職員にお願いし、それから情報をまとめて計画作成担当が作成してます。皆さんの施設はどうですか?
アセスメントケアプラングループホーム
サムソン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
もちろん、その作成担当者が作ったものを、サムソンさんが、つまりGHケアマネジャーがチェック、指導などされてるのですよね? 担当者会議は、ケアマネジャーが開催するのでしょうから。 だいたいの施設がケアマネと担当者が作ってると思います、2つユニット以上の所は。ワンユニットなら、ケアマネが作りますよね。
回答をもっと見る
こんな事を言っていいのか分かりませんが、ケアプランは本人、家族にとって重要でしょうか? 本人、家族はサービスの事を一番気にしており、計画書を見ても「へ〜」という反応しかしません。 ケアプランの中の文章をつついてくる家族は大体がクレーマーや変わった家族ばかりです。 市役所に提出するわけでもないですし。 自分は手を抜いているわけでは無く、真面目に作成しておりますが、利用者にとっては無くても困らないものだと思ってます。 ケアマネ協会の会長にある文章の書き方について尋ねたところ「大変ですね。行政がね、文章をつついてくるんですよ。」 と言っていました。 毎年、ケアプランに対して色んな決め事を行政が作ってくるけど何なんでしょうね。
ケアプランケアマネ
日光
ケアマネジャー, 病院
こう
介護福祉士, 介護老人保健施設
その通りだと思います! ケアマネの重要性は、正しいケアを提供できるようにプランを立てることです。 家族、施設の言いなりなることではありません。 でも言いなりなっているケアマネが多すぎます! つまり、自分たちの価値をなくしているんだと思います。 でも、ケアマネがしっかり機能したら、無駄な介護は減ると思います! 介護士としては、無駄な事はしたくないですし、より良いケアしたい。 ケアマネ協会も、文章がどうのこうの言う前にしっかりケアマネ必要性あげるための努力しないとケアマネは終わりますね~
回答をもっと見る
養護老人ホームに入居されてる70歳男性の方です。 ADL IAD L共に自立、毎日苑の作業を用務員的な職員と一緒にされてるぐらいお元気です。 入居の理由は、触法…詐欺罪の執行猶予中です。 今年で執行猶予が終わり、免許更新もして、在宅に戻りまた自立したいと思っておられます。確かに出来るかも…と思わされるのですが、無年金です.生活保護を受給すれば、とも思いますが、身よりもおらず、住まいの手配から高齢ではあるので、難しそうで。以前は働いていたけれど、今から働く場所もなかなかみつからないだろうし、今までの税金滞納もあります。 全て知ってはいても、まだやれる!と自分で思っておられる方への、支援の方法を、聞いてみたいです。 私的には、苑にいながら、就労出来る場所を探している段階です。
ケア施設
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
風間宗介
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設
現在の支払いとかはどうなさってるんでしょうか? 70歳で何かスキルがあれば仕事もあるかもですが無資格だと厳しいのではないでしょうか?しかも前科持ちなら尚更だと思いますが 在宅に戻ると再犯しそうだと思いますが こういう場合何がベストなんでしょうね 無年金となると苑から出ても生活できませんよね。。。
回答をもっと見る
あくまで例えとしてお話しますが、昨年の10月にデイサービスを新規(更新の方でも構いません)利用された方がいたとして、ケアマネの居宅介護計画書が2ヶ月遅れて交付されたとします。(2ヶ月前後の遅れは付近のほぼ全ての居宅事業所で実際に在る事なので…)。12月中旬に通所介護計画書を相談員もしくは管理者が作成した所、その方が急遽自宅で転倒骨折され入院。即利用終了となり、一週間も経たずに老健へ入所。 通所介護計画書は作成出来ていますが、利用者様からサインを頂く事が出来ず、サイン等貰えていない状況で、ケアマネからは計画書のコピーも頂かなくて結構ですし、そもそも必要ないのでは?問題無いのでは?といった旨の話を聞かされた事があるのですが、居宅介護支援事業所的に大丈夫という意味合いなだけであって、事業所的にはどの様な対応、対処をすればベストなのか。(自社の事務・一部役員等は「問題無いと言われているのであれば、物理的にも貰いようが無いし仕方が無いし、問題は無いのではないか」と話されている。) …問題はあるのではないか。知見のある皆様方の参考意見を頂ければ幸いです。
相談員管理者ケアマネ
虎児
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆうすけ
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
1度でも通所介護を利用したのであれば通所介護計画書は必要になると思います。利用料を請求をしているのであれば尚更です。 ケアマネージャーからしたら問題ないかもしれないですが、事業所としては利用した根拠がないのに請求したと判断される可能性がある為です。 請求したしてないどちらにしても必要になると思います。 最悪、口頭でも承認して頂いて代筆するでもある方が良いかなと思います。
回答をもっと見る
居宅のケアマネさんに質問なのですが、ケアマネ1人あたり利用者様何人担当してますか?
居宅ケアマネ職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
こんばんわ。興味深い質問です。 何か、気になるケアマネがおられましたか? ご存知かと思いますが、居宅では、基準35件、40件超えるとその分は減算の運営規定があります(45件の場合もありますが)。 だいたいは、そのくらいです。管理者は、20~30件など、しているところが多いはずですが。 私は、37件受持ちさせて頂いてます。 入院の利用者様を5件持つと、スケジューリング(タイムマネジメント)は、かなり大変ですね。私の能力では、ですが。
回答をもっと見る
デイケアの相談員をしています、プランの件で意見をお聞かせください。プランの期限が切れ、こちらから電話連絡、メール、FAXでお知らせしても「ごめんもう少し、今送るね」と…延々3ヶ月も送ってこない。 その間仕方なく暫定プランを立ててます。 やっと来た…と思えば作成年月日は3ヶ月前を記載。ずるいと思うのはこころが狭いのでしょうか?スタッフやPT達からは居宅のプランがない?まだ?などなど言われ板挟みになるのは私です。こんな事ありですか?相談員してから何年もモヤモヤしています、多忙とは言えプラン無くして介護サービスの提供は出来ないはず。
介護福祉士愚痴施設
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
ありますよね。本来ケアブランないと、動けないですよね。うちでも遅れて送ってきて、3ヶ月前とかありますよ。たしかに3ヶ月前にしないと成り立たないから計画書もそれに合わせて作成してます。遅れることなく欲しいですよね。
回答をもっと見る
老健でケアマネしています。看取りのケアプランの長期目標期間、短期目標期間の期間はみなさんどのくらいの設定ですか? 決まり等ありますか?
看取りケアプラン老健
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
うちは長期3ヶ月 短期1ヶ月にしてます。
回答をもっと見る
モニタリングの書き方が分かりません
モニタリング
ニックネーム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
参考になるかわかりませんが、僕の施設のモニタリングは基本ケアプランにそってどこまでできたか、今日は何をしたのかを書きます。ケアプランが歩くことなら、どこをどれくらい、どんな様子で歩いたか書いています。
回答をもっと見る
医療保険に詳しい方に質問です。 地域包括ケア病棟で入院中の方は、別の地域包括ケア病棟へ転院することは可能でしょうか?通算して60日を超えなければ大丈夫なんでしょうか?一つ目の病院で、60日を超えるための転院はできないのでしょうか?
ケア
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
医療保険は訪問看護と、緩和ケアで関わるのが主で詳しくはないです。 なので、なぜか介護保険よりも医療保険に詳しいケアマネに尋ねてみました。 最高の60日さえ、ドクターや病棟スタッフから「⚪️⚪️になったら、一度家に帰りましょう」など、退院を勧告されやすいそうです。 原則はレスパイトも受け入れますよね。しかし、それだと一週間が基本の考え方で、それ以上は要相談で、最高の60日は今のところ絶対認められないとの事でした。 そして、原則の上限を超えても何らかの医学的な介入が必要なら、診断によって急性期や回復期など、種類の違う病棟への転院となります。そのケアマネの知っている病院では、医療保険上は地域ケア病棟から同病棟へ、同院他院関わらず90日間が空けば再入院が可能ながら、認めてないとの見解です。 すみません、私もケアマネでありながら、自分ではお応えできませんでした💧 言い訳にしかなりませんが、得意な範囲が決まってくるものですよねー。 知ることが出来て良かったです。
回答をもっと見る
ケアプランの署名捺印について、支援経過に説明同意交付の記録が有れば必要なくなりましたが、私は念のため未だに 署名捺印頂いています。 皆様はどうされてますか? 施設の一人ケアマネで、なかなか他の方に聞く機会が無いです。
ケアプラン記録
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
お疲れ様です。 私は居宅ケアマネなので、その視点しかお応え出来ません。 居宅事業では、基準の第4条だったと思います。署名を貰う事項が明記され、それに変更はない、とうのが保険者の考えです。これは、特定事業所の割合説明が必須で、その了解において署名捺印が明記されているからです。 お砂糖さんのご質問は、内閣府等の契約に関する署名などのQ&Aからのお話だと思います。厚労省も準ずるとしながらも、柔軟な対応が望ましいとの、いつもの行政らしい答えをしているので、迷う所ですよね。 私の在籍する役所(市)では、署名捺印をもらってはいけない事にはならない、と介護保険施設には通知しているとお聞きしました。余計❓️ですが… お砂糖さんの施設にも、何らかの通知文が来ていると思います。確認してみて下さいね。
回答をもっと見る
ケアマネジャーの方に質問です。 受け持ちの利用者様のデイサービスの月間報告書は何を書いていてほしいですか? 毎月変化なく落ち着いてご利用されている方の月間報告書は何を書こうかいつも悩みます…
ケアプラン記録ケアマネ
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
コタロー
居宅ケアマネ
興味のあるレクリエーションや反応。たまにしかない発言や表情。服装の変化、トイレの頻度、量、皮膚の乾燥、車椅子での姿勢、自力駆動などです。 どこに注目するのかで、さまざまな変化が少しでも見えるとおもいます。 沢山の報告ではなく、ちょっとした変化や様子を少し書いてもらえたら嬉しいです。 わたしの訪問時は報告書の内容と反応を見て記録にしています。 いつもと同じ声かけで、いつもと違うあれっと思う反応があれば職員に質問したりしてます。 私的にはとてもありがたい報告書です。大変ですが、よろしくお願いします。
回答をもっと見る
質問です。 グループホームの管理者は、日勤以外してはいけないのでしょうか? うちの管理者は、ケアマネを兼務していますが、日勤以外の業務に入ることがありません。 その上で、ケアプランなど作成していますが、ケアに入らずにプランを立てるのは普通なのでしょうか? わかる方がいたら、教えて欲しいです。
夜勤人間関係施設
たかひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私のグループホームでは管理者も夜勤してます。(管理者も夜勤しないとシフトが組めないので、、、) 夜勤以外の日は日勤でケアマネ業務などの事務作業をしてます。 (日中現場に入ることはほぼないです)
回答をもっと見る
障害者施設に務めています。 支援計画の作成を依頼されました。 今まで作ったことは無く、どうすれば良いのか全く分かりません… 過去のものを見ながら自分なりにアレンジしてみようとは思いますが、 皆様はどんな点に着目していますか? また、使いやすい目標などありますか? なんでもいいです!教えてください。よろしくお願いします。
新人ケア介護福祉士
ぷん
介護福祉士
たつや
介護福祉士, 障害者支援施設
就労だと最終的に就職に繋がるようにとかで言葉選びがし易いんですけど、生活介護は何を目標にとなると言葉が見つけにくい印象です。 なので快適な施設生活や安心安全な施設生活を送れる様にと大まか目標を立てて、その生活を送るために何が問題になっているかを考え、具体的にどう言う事を行えばその問題が解消・軽減され目標の生活が送れるかを考えます。 例えば食後のトイレが間に合わないので不衛生や不快感があるとして、それなら食前に一度トイレに行ってみるとか、なるべく近いトイレを利用する。みたいな感じではどうでしょう? とは言え自分も勉強こそして来ましたが、実際にプラン作成して無いのですけどね。 プラン作成ガンバッテください!
回答をもっと見る
ケアプランを作る上で「本人の意向」をしっかり引き出せるようになりたいのですが、どのようにして聴き取りされているか教えてください。 ただ「これからどうしたいですか?」と聴いたところで「特に何もない」「分からない」「はやくお迎えが来てほしい」そういう返答ばかりです。 本心を引き出す上でのコツや聴き方などありましたら教えてください。
ケアプランケアマネ
ボブ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
ボブさん、今晩は。実務にあたると、気になる質問を投げかけて下さると、感謝しながら拝見しています。 これは、アセスメントで(それ以外でもですが)よーく思うところです。私も一言コメントさせて頂きますが、ケアマネ以外の方からも、担当者会議に出席先輩される方や、受持ち利用者様のいる身近に接する機会の多い介護や看護の方のお答えも、見てみたいですよね。 さて、意向は、じゃまするものがたくさんあると思います。心の壁が。遠慮、この人の前やこの場では言いたくない等、ニュースの言葉を借りるなら忖度でしょうか。他にも性格や行動に直接関係する生活の背景や、諦め、疾病による通常の考えが組み立てるのが難しい状況など。少し話からズレてしまいますが、コロナで制限多く、介護保険上の入所、とまで行かなくとも居住系サービスを利用されてるかたは、特に、こんなこもった生活していたら、おかしくなると言われるドクターがおられるほどの状況ですよね。私も居宅のケアマネなので、住宅型の有料老人ホームの方が、特に気がかりでした。 話を戻しますが、認知症のある程度以上進行された方では当てはまらないケースが多いと思いますが、やはり元々のお好きな事は得意なことがよくあります。多弁の方で他の事を列挙した話をされていても、また話さない、「もういい、何もねー」と言われるにしてもです。ケアマネ業務の限られた時間もあるなかではありますが、何か利用者様が反応を良い方に、ストレングスとして言動で示して下るキーワードが、有ること多いと、今の所思っています。 それには、無意識にされてると思いますが、情報だと思います。生の情報です。家を見渡す、ご家族など周りの声、受診ではどのような会話なのか、等です。すべての方への特効薬はありませんが、ふだんのお会いする際の、尋ねる姿勢が全ての始まりかな、と思っています。最後に、私の場合は、モニタリングで必ず声を掛けて(了解頂いて)腓腹筋を両手で確認します。数回触らせて頂くとむくみが分かるからです。そこからも、何か感じて頂く事もあり、協力動作をされたり、ご家族がいれば同じようにご自分も触って確認されたり、何らかの会話は生まれます。 先述しましたが、人対人のつながりに、これなら皆さんによい、と言う特効薬の言葉、対応はなかなかありませんよねー。月並みですが、一つ一つの相手を見た関わりで、積み重ねていくのが、良いのかなと、今のところ思っており、そう行動しています。うまくばかりは行かないですが。
回答をもっと見る
介護保険適用の介護タクシーについて教えてください。受診の付き添いに家族が乗っていくことは可能でしょうか?自費介護タクシーは問題ないですが、介護保険適用の場合を教えて頂けたら助かります。
ケアマネ
ボブ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
うなぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
介護保険利用時は家族付添は原則できないです。 理由としては、家族などの介助者がいる事で運転手が介助するは必要がないので… ただ、事業所によっては特別に許可してくれる可能性もあるので、相談次第でしょうね〜
回答をもっと見る
2、3年前より、私の町でもケアプラン点検が行われています。 この前初めて、訪問介護の回数が多いということでケアプラン点検の対象になりました。素朴な疑問ですが自治体のケアプラン点検受けた方、指導される職員さんの指導に納得されましたか?勉強になりましたか?
指導勉強訪問介護
のおたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
たか
介護福祉士, グループホーム
実は色々な施設で働いた事が有りますが、ほとんどの場合は役所の人の意見ははっきり言ってくれませんが、合っています。
回答をもっと見る
現在事業所で平均35件担当していますが、業務負担が大きくなっています。訪問、記録、電話連絡、業務効率が急務と感じています。みなさんどのように業務効率を行なっているかアイデアを教えてください。
記録
ボブ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
お疲れ様です。他の福祉系業務も、余裕のない所が多々ですよねー。ケアマネもその最たる一つだと実感しています。共通の思いは、使命感ですね。夜勤の方々もです。使命感ないと、乗り切れるものではないですね。さて、受持ち件数は、標準的(つまりは、カツカツ💧)かな…。これ以上は、はっきり申せば何かの手を抜かないと物理的に無理だとの思いでしょう。それはもちろん、やるべきでないし、やるのは使命に反しますよね。焦るお気持ちよく分かります。モニタリング、アセスメント、各会議、保険者に提出する書類、に加え入院や急な状態変化など、あろうものならさらに焦ります。スケジュール表とのにらめっこ。ご家族様からも急な依頼は舞い込んできますよね。そして加算にもよりますが、研修準備… これを、どーすれば、かはやって自分で突き詰めるしかないですね。基本の答えのみで申し訳ない思いですが、やはりスケジューリングを先々及び毎回見ながら対応していくしか、ないかな、と思ってさいます。本当はゆっくりプランに時間をかけたいですよね。そしてケアマネとしてストレングスを探し提供する事を、ずっと突き詰めたい。ケアマネが年齢や疾患を理由に諦める訳には、いかないので。でも、物理的な問題だけは、スケジューリングしか、答えが浮かばないです。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です グループホームに勤め、計画作成者兼介護士の者です。 質問させて下さい。 新しく入所してくる利用者様のアセスメントは、病院また自宅等に出向いてアセスメント、その利用者様の情報収集するものではないんですか? うちにいる管理者は、情報収集せず、いつも事務所に篭ってコーヒー飲んでます笑 個人の情報、アセスメントはほとんど病院からくるものだけです。そんものなんでしょうか? 基本的に、そのアセスメントもいつ取ったの?というようなものばかりです。 管理者は、理想だけは一人前、現場には基本入らず、介護記録、ケース記録からのみ情報収集して、ケアプランを立て、現場に入ったかと思えば、ずーっと記録だけして利用者様と関わろうとしません。体調崩せば、「ちゃんと水分摂らせてるの」しか言って来ません。介護職は、補水係ではありません! 皆さんの事業所では、どのような風になっているか知りたくて質問させて頂きました。 長文にて、見難い点が多いと思いますが、回答して頂けると、幸いです。
認知症グループホームケア
たかひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
介護計画の事もですが、本当にどこにでもそう言った感じの上の人、居るものですねー💧 職員から、いつもコーヒータイム、と思われてる事だけでも(実際にそうなのでしょう)、周りのやる気、また素直に指示や指導、意見を聞き入れよう、の気持ちを落としてしまいますよね。 さて、グループはワンユニット、ツーユニットの所があると思います。いずれもケアマネが一人いて、計画担当をユニット毎に置く決まりですよね。本来は、アセスメント訪問等などはケアマネに義務がありますが、業務上計画担当者に、と言う場合もあると思います。病院への(必要があれば)カンファレンス出席もです。GHは、言うまでもありませんが、居住系サービスなので、自宅訪問が必須ではありません。つまり、24時間の生活全般に関わりますので、利用者様情報はとても大事ですよね。相手様を知らなくて、生活の質を上げる事はかなり難しいので。たかひろさんは、そういう思いも含めておられるので、しっかり事前、現情報を…なぜ情報収集にもいかないの?コーヒー飲む時間があるのに、との思いなんだと思いました。きっと、利用者様思いの方とお見受けします。嫌な役目にはなりますが、情報が足りないのであれば、管理者含め、尋ねるのに適任な方へ遠慮なく言っていきましょう。利用者様の安全さえ守れないですもんね。
回答をもっと見る
ケアマネジャーの退院時の加算についてお尋ねします。カンファレンスの参加者についてどうしてもハッキリ理解ができません。 ①病院のドクター、②病院の看護師、③在宅ケアマネジャー、以外にどの職種が何名いれば認められるのでしょうか?
加算ケアプランケアマネ
ボブ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ご利用者様、ご家族様です。 どの職種という括りと考えず、退院後に必要なサービスを提供する業種の皆様に参加してもらいましょう。 詳しくは分科会に明記されてます。自分も、イ、ロ、なかなか覚えてないのであやふやな時は確認してます笑
回答をもっと見る
介護からケアマネ、看護からケアマネになった方に違いはありますか? 対応してると、カンファレンスや計画の進め方でななんとなくわかります。 同職種のケアマネからみて、違いはありますか?
ケアマネ
もち
看護師, 訪問看護
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 確かにその職種で進め方、重点に置くところが違うと実感します。 特に看護職は医療面の事が多いような気がしますね。
回答をもっと見る
訪問介護事業所のホームページに載ってたら便利な情報って何ですか?
訪問介護介護福祉士
もれおくん
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
求人についての情報ですかね? 離職率は知りたいです。 低いところで働きたいなと。 あと、カバーしているエリアとか。
回答をもっと見る
・介護福祉士・初任者研修(旧ヘルパー2級含む)・実務者研修(旧ヘルパー1級含む)・ケアマネージャー・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理士・資格は持っていない・その他(コメントで教えてください)