09/19
手話を覚えて(関わりをもつ🤟🏼)、旅行行って(来月予定🗼)、 ずっと気になってた運動しようかなぁ(ピラティス、ヨガ🧘🏻)、 まずは、仕事する。 自分のしたいことをして、「今」を楽しまんと😜✌🏼✌🏼 楽しむぞーーーーーー
運動
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは。 色々あるかもしれませんが仕事をして、その休みの日にめいいっぱい楽しいことをするべきだと思います!旅行楽しんでくださいね✨!
回答をもっと見る
家族の世話のために休職中です。介護職から離れた生活で見えたのは、一歩外に出れば、 気になる行動をする高齢者が多いということです。 ファーストフード店で荷物をたくさん持ち、ゴミみたいな物を片付けているようで、できずにゴソゴソしているだけの人。同じところをずっと往復してる人。自転車に乗ってるが転倒寸前のよろけそうな運転。ずっと立ってあるところを見ている人。だれかと話したいのか独り言をずっと言ってる人、などなど。 施設に通所や泊まり、入居されている人は 人の目があり把握されるけど、それ以外が大多数。現実だなあと。施設しかしらないからこその気づきがたくさんあります。
運動ヒヤリハット職種
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
ほんとですねぇ。 ちゃんとケアマネさんついてるかな?ヘルパーさんお願いできてるかな?地域の目があるかな? って思ってます
回答をもっと見る
デイケアでOTとして働いています。当施設のデイケアには変形性膝関節症の方がたくさんいらっしゃいます。その方に対して、マッサージや、車椅子座位で足首に重錘をつけて膝関節伸展運動や、可能な方は歩行練習を行なっています。しかし高齢な方が多く、痛みや筋力低下が改善しにくいのが現状です。かと言って集中的なリハを行おうとしても、人手不足もあり困難な状況です。 みなさんは、変形性膝関節症に対して、どのような訓練を行なっていますか?できれば短時間で、かつ認知症の方もわかりやすく、1人で行いやすい訓練を、ご教授いただけると幸いです。
OT運動デイケア
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちのデイケアでは簡単な体操プリントを目的別に用意して、利用者にプリントを見せながら運動指導しています。 運動をある程度正しくできるようになると、あとは監視下で自主的に運動していただいています。 ちなみにマッサージ等の行為は極力しないようにしています。なぜなら即時効果しか得られず利用者も依存しやすくなってしまうからです。 痛みの管理の仕方や、在宅でも継続できる運動を指導していくことが利用者の自立支援と考えています。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)