初めて投稿させていただきます。長くなりますので、時間がある時に読んで下...

初めて投稿させていただきます。 長くなりますので、時間がある時に読んで下さったら…と思います(>_<) 私は今月いっぱいで今の職場を退職して伊豆に移住し仕事をするのですが、就業規則の通り1ヶ月以上前に退職届けを出し、有給が20日残っていたので最後の10日間だけ有給消化で使うことにし、受理されました。 後日、社長に呼ばれ "私だったら(←女社長デス)、皆に迷惑かけるから有給使って辞めることはしないです。あなたが辞めることで他の皆が迷惑な思いをするのですよ。静岡でも何処でも行くのは勝手ですけど、私は そっちの介護福祉士協会に知り合いがいます。群馬で少しやってたからって向こうじゃ通用しないから。あっちは全然規模も違うしスゴいから。人間性も違うし。立つ鳥跡を濁さずって言葉があるでしょ。静かに辞めてって下さい。" と…。 コレってどぉ思いますか? 皆さんは退職トラブルありませんか?

    2019/12/06

    47件の回答

    回答する

    こんにちは。 私なら 「では社長が介護協会に行くなら、私は労働基準監督所に行きますね。」 と言います。 もちろん理不尽や違法な指示は全て、いつ、どこで、誰に、何と指示されたか等の記録は残して置きます。 私は前勤めていた施設はパワハラで辞めているので、裁判で施設ごと潰す計画までしました。 準備が完了して、いざ実行だけの段階になって、 「もう関わりたくないし、面倒」 という気持ちが強くなって実行はしませんでしたが。 ちなみに、有給消化で退職は介護でも当たり前なことです。 それに、 「皆に迷惑が掛かるから」 法定の2週間よりも長い期間を職務規定で設けて良いことになっているんです。 その迷惑にならないようにする期間設定を短く設定している社長の無能が原因です。 多くの施設では退職の意思を伝えるのは退職希望の3ヵ月前くらいですからね。 そこは社長の責任であって、労働者は悪くありません。 ちなみに、もしも引っ越し先の介護協会に言われて就職がしにくくなったらラッキーだと思います。 そんな非常識で無能者の価値観と同じ価値観を持った施設に入職しないで済みますからね。 入職してみないと分からない部分が最初から振るいに掛けられるので、それはメリットだと思います。 ドンドン知り合いに言ってもらって構わないと思います。 嘘や誇張等で社会的損害を受けたら名誉毀損罪で訴えれば良いだけですしね。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    2019/12/06

    日本一の介護施設を作る介護士フタさん!読んで頂き返信ありがとうございます! 労働基準監督所 行ったんです!フタさんと同じく前の職場で不当な扱いが多発していて…その時の担当の人に色々教えて頂きました。有給の申し出は会社側は断れない事、会社側には時期変更権があり正常な運営が出来ない場合 日にちを変更してもらう申し出が出来ること。ただし、退職時の有給消化の場合は時期変更権は認められない事 等…。 労基に行って確認して↑このように教えて頂きました…と 言うと、"全部 有給入れますか?? いぃですよ。全部使えば!??" と。私は、そんなに要らないです…と言って終わったのですが、直後に施設長が呼ばれたらしく 私の所に来て "有給 全部使いますか?それでも大丈夫なようにシフト別パターン組み直すように言われたので…労基 行かれたらマズイと思ったらしいです。 "有給 全部 使わせな"と言われたらしいです。断りましたけど…。全部 有給にすると基本給だけになり、そこから いつもの保険や税金引かれると お給料が悲しいコトになるので(´д`|||) 投稿した内容の他にも、理不尽パワハラ??だと思えるような事を色々 言われましたが…尊敬して入職させて頂いた人からの言葉とは思えない、残念です。 長くなってしまいスミマセン…最後まで読んで頂きありがとうございましたm(*-ω-)m

    2019/12/07

    回答をもっと見る


    「キャリア・転職」のお悩み相談

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    6年働いた施設。50代後半です。 今日辞めたいと退職届け出したけど受け取らない。 辞めるのはいつでも辞めれると言われ退職が難航してます。 4月から100万年収下がるけど介護と生活相談員との兼務で内定決まってる…溜息しか出ません… 内定先の給料は確かに低いけど、やっと貰えた内定なんだよ…どうして良いか分からなくなってしまってます…

    生活相談員給料退職

    モルモル

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    262024/01/24

    たつ

    介護福祉士

    迷いがあるから受け取られないような…? 『何があっても辞めます』の一点張りでどうでしょう? 受け取らないはダメです。違法です

    回答をもっと見る

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

    就職休暇健康

    すー@障がい者支援員

    障害福祉関連, 障害者支援施設

    342025/07/03

    けい

    介護福祉士, デイケア・通所リハ

    コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    私は障がい者施設で働いています。 今の職場では、だいたい1年半に1人のペースで職員が転職していっています。 介護業界は、他の業種に比べても転職が多い印象があります。 みなさんの職場ではどうですか? 転職の理由は色々あると思いますが、 ・人間関係 ・給与面 ・休みの取りづらさ などが多いのでしょうか? でも福祉の仕事のメリットとして、経験があれば転職先が多いという点もあるのかなと思っています。 皆さんのご意見も聞いてみたいです!

    就職退職転職

    すー@障がい者支援員

    障害福祉関連, 障害者支援施設

    142025/06/23

    もやし

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

    個人的な意見ですが、給与面が大きいですね。 休みの取りづらさは働いている所によって左右されるかと。そして人間関係は福祉に限りませんし、理不尽な事があろうと自分の立ち回りも大事になってきます。 あと別業界で働いて痛感したのが、業務を教わる際に相手が感情的にならず曖昧な言葉は避けて、主語をちゃんと言うので教わる身からしたら有り難かったですね。 確かに転職先は多いかもしれませんが、前述の給与面の低さと経験ありきでは未経験・新卒を受け入れる土壌が整っていないとも言えます。 職場環境のメリットは職員を受け入れ、育てる環境が大事になるのに福祉業界はなかなか改善されませんね…。育てる環境が整っていないという事は経験者の転職者にも当てはまります。 新しい環境で働くという事に対してのフォローアップの充実が必要です。 まぁ今は私も福祉業界を離れ、別の業界で働いているので大雑把ですがこんな感じしょうか。

    回答をもっと見る

    👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

    同僚指導勉強

    アンジ

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

    292025/06/16

    monkeypass

    ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

    すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

    就職休暇健康

    すー@障がい者支援員

    障害福祉関連, 障害者支援施設

    342025/07/03

    けい

    介護福祉士, デイケア・通所リハ

    コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

    回答をもっと見る

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

    新卒未経験残業

    くまきち

    介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

    402024/07/02

    かもねぎ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

    お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

    今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。  プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです

    服薬ヒヤリハット有料老人ホーム

    伊織

    介護福祉士, グループホーム

    42025/07/10

    rururu57

    看護師, 介護老人保健施設

    お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。

    回答をもっと見る

    デイサービス

    みなさんの職場の業務はどのように割り振っていますか? 今は通所リハビリで働いていて相談員がいないので、相談員業務を事業所長は勤務してるような感じです。とはいってもかなりの激務なのでできる事は、正規の職員たちで割り振りを行うようにしていますが、伝達等の難しさもあり、所長に任せきりになってしまってる部分もあります。 また、リハ職の方なので、自宅訪問なども行ってもらっているので、負担が大きいです。通所リハビリの方、また他の業務の方でもいいので、役割の分担等のをしているか教えてください。

    相談員職員職場

    けい

    介護福祉士, デイケア・通所リハ

    12025/07/10

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    確かにデイケアは相談員がなくても介護保険上問題ないですね、、実際相談員なしの勤務時は、主任、副主任=1人PT、もう一人介護職でやっていました。また、同じ病院系のデイケアでは、主任(介護職)がもちろん相談員としての役名として主にその業務をやっていましたが、他に2人の相談員(介護職)が同じく相談員としての役名で、業務を主にやっていました。元々は主任1人でしたが、やはり大変なようで、1人ずつ増え、トータル3人体制でした。その後主任は主任業務に専念するようになりました…今思えば、通所の相談員業務は専念できれば1人で充分だと思いますが…

    回答をもっと見る

    訪問介護

    訪問介護を立ち上げた際、営業に回ると思いますが その時にお渡し出来る必要な書類等何かありますか?チラシ以外で。

    訪問介護特養施設

    もぴこ

    介護職・ヘルパー

    12025/07/10

    もみじ

    介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

    所長3回サ責してましたが、、 まずは、名刺持って回り顧客獲得大事だけど、、それより!顧客満足 兎に角、自分がトップなら新規顧客満足第一で、先ずは自分が顧客を100%満足安心させるのを徹底してました。次もこの事業所で!と思ってもらう為に。そこで満足してもらえたら自然と顧客は口づてで増える。 相手は人間、しかも生活で助けがなければならない!のなら、、精魂こめての援助。 トップが自ら献身的介助をして信用してもらう事。 とは言えオープニングでは未経験者が多くて介護度高い方の風呂介助にて2回同行して次に独り立ち出来ないのにと不満あったり。 介護世界では、多くは現場知らずで偉そうにしてる人もいるけど、訪問介護以外でも。現場を知ってなんぼ。 それが出来ない知らない(フランチャイズで簡単に開業してるバカ社長とか?) で、立ち上げた社長(全くの素人)なんでー?早く独り立ちしないのー?と言われクビになりました。 今、訪問介護倒産多いのはこういうバカ社長のせいだと思います。 金出したらお前も現場知れよ!! に、尽きますね。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

    520票・2025/07/17

    就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

    617票・2025/07/16

    ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

    613票・2025/07/15

    短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

    651票・2025/07/14