内定を貰ったから転職するか迷ってい?

あいうえお

介護福祉士, 従来型特養

今のままのお給料では満足できなくて転職しようと思いました。 無事に内定を貰い、いざ今の職場の上司と話すと「辞めて欲しくない、勿体無い」と言われ迷っている自分がいます。 今の職場は好きで、人間関係もとても良いのですが...結局お給料が安いので今のままじゃなぁっと思っています。 内定を貰い、「いつでもいいよ!」と言われた為7月からでは働けますか?と聞いたところ「それは流石に無理です。」と言われました。(そりゃそうですよね。) さらに、内定先に「ここで、辞めないで欲しいと言われ内定を辞退する方もいるのではっきり言って欲しい。」と言われました。私自身、最初の「いつでもいいので」から「はっきり言って欲しい」までのギャップに少しびっくりしています。 でも、間違えなく今の所より給料は上がるし、距離も近くなるので転職しない理由がないのですが、 正直勇気がありません。。 転職される方は、強い意志があってかと思いますが、 悩みすぎてどうしたら良いかわからなくなってきました、、

2025/01/06

14件の回答

回答する

お疲れ様です。 ご自身は、給料アップが見込めるから転職を考えて行動に移したのですよね。 自分の中の「何が1番に」なっているのか。考えたうえで行動したらいいと思いますよ。お年が若いのであれば挑戦、チャレンジをたくさんしたほうが良いと思います。人間関係も大事ですが、お金も大事です。 アナタが幸せになるように応援しています。

2025/01/06

あいうえおさんは、転職経験が少ない又は無いのでしょうか〜?お若い方かと存じます。日本人の口語は、「空気を読む」「行間を読む」「あうんの呼吸」など わざわざ言わなくても伝わるというコミュニケーション・スタイルです。ハイコンテクスト文化のコミュニケーションの特徴で、非言語の部分(文脈や背景、アイコンタクトや表情)に頼る傾向があり、言葉で全てを表現しない文化があります。自分の感覚と相手の感覚が違う事などザラにあります。これを踏まえると、「いつでも良い」は「早くても良い」と言う意味で、良く求人にもある、「いますぐ、1ヶ月以内、3ヶ月以内、半年以内」的な事で、半年以上先の事は、先方も意表を突かれた事でしょう。内定を貰う前に、「いつから働けますか?」と質問に何と答えられましたか?少なからず、お願いしますと「前向き」だったと思います。「はっきり言って欲しい」のは、当てにして待ってて良いのか、心が変わったのか、それは知りたいと思いますよ。ギャップは、先方も感じたと思います。転職活動をなさったのは、あいうえおさんご自身です。その為、そのお考えを変えない限り、また同じ事を思う時が来ます。悩むのなら、しない方が良いでしょう。 未来は考えても出て来ません。新しい事柄には、どうなるか分からないリスクが必ず付いてきます。次の職場では、勿論新人です。今まで覚えた事を一回忘れて、その施設の価値観や考え方、仕事の仕方を覚えます。当然、今と違う所が出て来ます。人間関係も一から積み重ねていきます。勇気がない事、勇気が出ない事は、悪い事ではありません。考えるのを止めて、他人に相談せず、掃除や鍋磨き、睡眠や瞑想など何も考えない事をしてみて下さい。答えは、ご自身の中に必ずあります。 あ、後、上司に、退職の意志を伝えてから、迷い始めた様ですが、その方は恋人だったりしますか?恋人でも恋人じゃなくても、他人(現上司)は、あいうえおさんの決断による人生の責任は、取ってくれないです。管理職は、部下の管理、部下の気持ちの把握は、職務の一部です。

2025/01/06

お疲れ様です。 他の方のご回答にもありましたが、言葉の綾(駆け引き)を上手く使うことが必要になるかもしれませんね。 現職場に 辞める予告 は必要ありません。 あいうえおさんは、自分に正直な方気持ちをストレートに伝える方だとお察しします。 ただ、現職場に先に伝えてしまうと上司に「どうせ辞める人」と思わせてしまい、あいうえおさんが損をしてしまいます。 厳しい言い方ですが、辞めることを事前に上司に話すことは、上司を惑わし職場に失礼を与えてしまうと思います。 実際に辞める際は、多少の嘘も必要で(賛否両論ありますが)、体調が優れないことが多くしばらく休みたい。経済的に問題が発生して、他の業種に転職するなど色々使います。 そうすると言われた側も 察し をして、退職手続きをしてくれます。 嫌ですが、日本は「給与が安いから転職する」と言いたいですが、言わない文化です。 話は変わりますが、給与が高い自宅から近い!最高の条件だと思いますよ。 7月から働きたいという理由は何か家庭の事情でしょうか?転職の場合は先を見据えることも大切ですが、多少の犠牲も覚悟しないと動けません。 内定を頂いている先方様を待たせている間に、こちら側から、今はこういう状況と「近況報告」を月一回くらいのペースで電話を入れると先方様に誠意が伝わり、入ってくれると安心を与えることが出来ます。 どうぞ良い転職をなされてくださいね。

2025/01/07

質問主

確かに、今の職場へ正直すぎる言い方をしてしまいました。転職は初めてですし、お給料に不満があったのが第一なので言ってしまいました... でも、よく考えたら私にとって1番苦しいのは《ストレスを溜める事》でした...。この転職は、私と内定先と今の職場と決める事、やることが多く決断するのにストレスが溜まってきて、もう辞めたくなってきました。 今の職場が好きですし、せっかく仕事も覚えて3年で辞めるのは勿体無いと自分でも思ってきたので、辞めるのを辞めようと思います。 (まだ気持ちが変わるかもしれませんが、こうしてる間にも私のストレスが溜まるので、、、、、、、、前向きに今の職場で働きます...!!!)

2025/01/07

この場合は転職だと思うのですが 今いるとことの給料が安いから活動されてるのでこの機会に動かないと 時期を逃してしまうと思います 私もテンションしました 現状では昇給もできないだろうし 管理者をしていたのですが 残業が多すぎるのと 他のスタッフとの仕事の考え方のギャップを感じた事や管理者がいるからみんな安心してしまうのか全く受け身過ぎて 何にも考えてくれないところにもいろいろ悩んでおりました 介護なので人手不足は当たり前にある会社のため止められましたよ 『やめて欲しくない、もったいない』 とその為3回くらい伝えました 退職まで5ヶ月位かかりました 人が居ない中、引き継ぎは大変でしたし、移行するにあたって訪問入浴でしたから今いるお客様を他の営業所に移行しないとならなくてかなり揉めました 受け入れる側は当然仕事増えるので いい顔もされなくて… でも結局そこにずっと自分がいた時を考えて精神的に参ってしまうよりも やはり自分の人生の責任は自分にしか取れないので決意を固めました 年収は100万ほど上がる様になります 今は新しい職場になり覚えることも多く 不安が無いわけでは無いです 残業も60時間ほどあったのが 今度は1時間程度になり やっと落ち着いて来れそうです 退職が近くなると不安になりますけど 転職しないと本当年収は変わって行かないんですよ。 頑張って欲しいと思います 自分の人生ですから(^^)

2025/01/07

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。

仕事紹介子供施設長

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

122025/05/02

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

422024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

422024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?

同僚指導勉強

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

292025/06/16

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

入浴スタイルについて質問です。有料勤務ですが今まで入浴スタイルは自由でしたがこの夏から無地またはワンポイントの黒、紺色のTシャツに黒か紺の短パンやズボンを着用するよう指示がありました。以外と無地のTシャツがないというスタッフが多くみんな購入したそうです。わざわざ買うことに不満をもらす職員もいました。みなさんの職場での入浴スタイルには指定はありますか?

入浴介助職員

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

132025/07/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

施設にある浴着を使う様に言われた所もありましたが、自己管理出来ないので、持参していました。その際、沢山濡れる事を想定しておらず、びっしょり濡れた際は、下着が透けや張り付きに気を遣いましたので、紺黒は、その点よいと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

自分の職場では、6月から入浴介助の際は熱中症予防の観点からマスクしなくていいってことになりました! マスクぐらいでって感じで、またコロナの時からずっと着けてて今更感もあるのか、着けたままの人が多いです。 みなさんの所ではコロナの時とで少しずつ変わってきた事とかありますか?

予防入浴介助モチベーション

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

22025/07/17

ぷにょ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

当施設では出勤・退勤時のマスクが不要になった以外はあまりコロナ期間と大きな変化はないです。むしろ今でも食事介助の時のマスク徹底、入浴介助でも必要で暑すぎると介護士が嘆いていました。 しいて言えば、面会が窓越しではなく同室内で直接、フィルム越しに面会できるようになったぐらいでしょうか。

回答をもっと見る

特養

毎日の記録が業務を圧迫していて…最低限にする工夫を模索中です。皆さんの職場ではどのように記録ルールを整えているか知りたいです。

記録特養

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22025/07/17

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

自分の職場も同じ悩みがあって、そのときに、施設独自で書かないといけないと決めてるルールがないか、制度上書かないといけない事はないかを洗いだして、その上で、チェックリストとかで済む分はチェックリスト化するなどして、簡略化しました。。 その後、結局電子カルテ導入が決まって、電子カルテになってからは更に記録の時間自体は減った気がします!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

417票・2025/07/25

職場の人間関係精神的にキツかった身体的にキツかった賃金が安かった自分のやりたい介護ができなかった辞めたことはないその他(コメントで教えて下さい)

598票・2025/07/24

とても向いていて天職ですどちらかと言えば向いていますどちらでもありませんどちらかと言えば向いていません全く向いていませんその他(コメントで教えてください)

663票・2025/07/23

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

644票・2025/07/22
©2022 MEDLEY, INC.