介護の離職

主人も元介護職ですが、なかなか職場に恵まれないのか継続して勤務ができません。いいアドバイスはありませんか?団体職員を長くやっていましたが、異動先で精神的に追い込まれて退職。その後、グループホーム、病院、デイサービス等勤務しましたが長続きしません。他の資格を持っていないので他職種への就職も難航中。

04/11

34件の回答

回答する

どこで働いても自信がないと仰り、あまりにも苦しそうであればいっそ働かないという選択肢は難しいでしょうか。家計の都合でどうしても働かなければいけないのであれば、今就ける仕事で稼いでいくしか方法はないのでしょうが…。 ここからは私の個人的な価値観や感情も入り不快な思いをさせてしまう可能性がありますが、書かせてください。 ご主人がどの程度仕事に自信がなく精神的にお辛いのか状況が分からないので見当違いかもしれませんが、正直言ってなかなか贅沢な理由で転職先をお探しだなあ、というのが第一印象です。 自信を持って働ける天職に必ず出会えるとは限りませんし、生活のために稼ぐのなら誰しも何かしら我慢しながら仕事を選んでいく必要があると思います。自信がないから、働ける精神状態ではないから、という理由で働かずにいても生きていける環境であるなら、私は無理に働く必要もないと感じます。ただし世の中のほとんどの人は働いて得た給料で生活しなければいけないため、その選択肢はなかなか選べないとは思いますが。 私は介護以外にも事務職や飲食など他業種も経験し、その中でも介護が一番続けられる気がすると自分に折り合いをつけて今に至っています。 資格や年齢のハードルがあると確かに転職は厳しいと思います。ですが与えられたカードの中で、生きていくために必要な道を自分で選んでいかなければいけないと思います。与えられた手持ちのカードは資格取得や自己啓発などで多少は増やせるでしょうし、どの道を選ぶべきかは具体的な条件を自分で考えることができれば自ずと分かるのではないでしょうか。 長々と知った口でお節介を!と思って無視して頂いて構いません。私も一時期、ご主人と同じような時代があったため真剣に回答してしまいました。もし何か参考になるような事があったのなら嬉しいです。 長文失礼致しました。

04/11

こんばんは♪ 皆さんの回答、拝見しました。雰囲気はなんとなく分かりました。気になりますし、心配しますよね? ただ、ご主人の課題は、自ら意識して取り組まないと、良い方に向かいません。ご主人がご自身の課題に向き合う事だと思います。理想や、やりたい様になど思いがあると思いますが、どうなんでしょう。願い通りの仕事が出来ている人は、少ない様に思います。 上手く行かないなら、何かを変えないと行けないと、私は壁にぶつかりましたが、ご主人は、如何でしょうか? 私は、自分の考え方、考え方の癖を自覚して、他者を受け入れる事で、心や世界が広がり、理想に近い職場にいます。 今、企業する事は、お薦めしません。企業してやって行ける人程、世渡りが上手いと思います。なんなら私、企業出来るかもしれません。昔、営業の仕事していた時に、"プライドなんて1文にもならない"と言われました。時として、場を収める為に、七変化して頭下げ位、屁でもないです。プライドを捨てられれば、良いでしょうね。 回答は、さくらさんがアドバイスするのではなく、当人が尋ねたなら、何か伝えられるかも知れませんが、その気がないと言うか、さくらさんの課題ではなく、ご主人の課題なので、ご自身の意思で切り拓かないと、意味がないと思います。余り、仕事に口を挟まない方が良いと思います。お二人の関係が近すぎる様に思います。

04/12

私もご主人と似たような経験をした事のある人間です。内容を読んで思ったのは、ご主人はもしかしたら適応障害か鬱かもしれません。一度しっかり精神科や心療内科で診てもらうべきです。そしてもし、適応障害や鬱という診断が出れば、医師の指示通りまずは休むべきです。 休む期間は医師と相談しながらですが、だいたい3ヶ月〜6ヶ月が一般的には多いそうです。中には数年の人もいます。 私の例でお話します。長文なんで時間のある時にゆっくり読んで下さい。そしてご主人の気持ちをまずは汲み取ってあげて下さい。 私は携帯電話でおなじみのKDDIという会社の子会社でコールセンターの管理者を正社員でやっていました。そこでは客先常駐という、いわゆる客先のコールセンターに出向いてそこで管理者をする仕事でした。この仕事には人事異動がつきもので、所属する客先は点々としましたが、あるクレジットカードのコールセンターで働いていた頃、客先の上司(以下Aと呼びます)から陰湿なパワハラを受けていました。Aは朝礼の時にオペレーター全員の前でわざと私に恥をかかせたり、業務終了後に呼び出されてオペレーター全員が見てる前で1時間ぐらい説教されたり、リーダー会議で平然と私の悪口や文句を言ったり、最後には私だけのけものにされてリーダー会議をされたり、様々なイジメ、パワハラがありました。 同じ現場に自社の上司が現場の別部署にいたので相談しましたが、その人もビビってしまって相談に応じてもらえず、私がいい加減キレてAに文句を言いに行こうとしたら自社のその上司に止められて何も出来ず。 さらに上の上司にも相談しましたが電話で話は聞いてくれたが特に何もしてもらえず。さらにはKDDIのパワハラに関する相談窓口にも電話相談しましたが、結局頼りない元の上司に話が下りてくるだけで役に立たず。そうこうしているうちに会社に行くと最寄り駅で吐き気がして駅のトイレやゴミ箱で吐いたり、何もしていないのに涙が出たり朝起きるのが怖くなって震えたりして、心療内科で診察を受けると適応障害の診断が下り、1ヶ月休職になりました。1ヶ月経過後、復職するも元の職場ではなく違う現場に異動になりましたが、前の現場でのトラウマが消えず、パワハラされた内容が何度もフラッシュバックし、オペレーターとして働いてましたが別現場に異動した上司はなぜ私が異動になったのかの経緯を知りませんでした。そしてこれまでのいきさつを話しましたがこの上司も頼りない上司で、特に何かしてくれるわけでもなく、話を聞くだけで終わったので、こりゃ駄目だと思って結局私は退職する事になりました。 KDDIにいた頃から転職先は探していました。もうコールセンターは嫌だと思っていたので他の業界も探しましたが私も40代になってしまい、あまり良い会社は選べず、たまたまKDDIにいた頃、副業バイトで訪問介護の仕事をしていて、次第にこの業界に興味を持ち介護業界に転職。現在はある福祉事業団で介護職をしています。もしかしたら、さくらさんのような団体職員と似ているかもしれません。私はここに入職して最初の施設のフロアでは何とかやってましたが、昨年4月の人事異動でフロア異動となり、現場の人間関係になじめず精神科に通い、中程度の鬱と診断されました。その後定期的に精神科に通いながら服薬を続け、4月、5月は数回休みましたが、6月からは何とか慣れてきて通常通り勤務。しかし、今年1月末に再度職場に行けなくなり職場に行く途中のコンビニでたびたび吐いたり体が動かなくなり震えて涙が出たりして、医師より2ヶ月の休職を言い渡されました。4月からは人事異動で厄介な職員が1人減り、現在は服薬しながらマシになってきています。しかし万全ではない為、今月だけ日勤で働く許可を上司から得て働いています。正直戻るのが怖かったのですがみんなからは「よく戻ってきてくれた!」と喜んでくれました。 長々と書きましたが、適応障害や鬱は発生した人間にしか痛みはわかりません。側から見れば甘えてるだけやん?とか、メンタル弱いなーとか思われてるかもしれませんが、これはれっきとした病気です。 もし、ご主人がこれに当てはまっていれば早急に休む事をオススメします。ただ失敗だったのは、団体職員を退職するのではなく、まずは休職するべきでしたね。そのような組織ならば休職制度はあるはずです。 あと、冷静な判断力もないまま、やみくもに転職先を探しても自分に合ってなければ続かないのは当然です。冷静になって判断できる日までは、派遣か何かでつなぐしかないかもしれません。あと、国や役所関係の制度で何か補助がもらえないか探してみるのも1つの方法です。私は休職期間中は親に借金しながら傷病手当金の申請をしました。まだお金は下りていませんが、こういうのを利用しないとウチも今年高校受験を控えた娘がいるので大変です。 何か手助けになれる事があれば、いつでもご相談に応じますよ。もうちょっと深掘りしたお話が聞ければ幸いです。

04/12

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

資格・勉強

高校を出て10年、高齢デイサービス、障害者入所施設。B型事業所、障害者グループホームを経て現在認知症グループホームの夜勤専従です。 時々思うのが、腰や膝が壊れたら終わりの業界にいつまでいられるのか、再来年にケアマネを取ったとしてもスケジュール管理が苦手だったり自他共に認める変わり者である自分に務まるのか。ケアマネを取得したとして、現場仕事が好きですし、毎日の変化や人との関わりが無いとすぐに飽きてしまう質ですので、現場介護以外は難しい気もしますし、すぐ近くで介護が行われているのを横目で見続けるということに耐えられるかどうか… 現状、簿記3級、危険物乙3456、消防設備士乙6類等を取得してみても、何かしっくり来ず、難しくはないこれらの資格ですらダラダラ時間をかけて年単位で取っているのを考えると、逆に将来への不安ばかりが募ります。 際に他業者に移ったりできるように勉強や資格取得している方はいらっしゃいますか?また、介護の知識が活かせるような資格や業界はありますか?

モチベーション転職

Gロー

介護福祉士, グループホーム

801/02

あやの

実務者研修, ユニット型特養

そんなに資格を取られているなんて凄いです!尊敬します✨ 私も周りのスタッフが腰痛や腕の腱鞘炎、膝痛と上手く付き合いながら仕事をしているのを見ると、自分もいつかはああなるのかな…なりたくないな…でも避けられないしな…と思っています。 なので、私の場合ですが、思い切って副業でライティングを始めてみました! 介護の知識を使って記事を書けば、専門知識の分野なので、高単価で稼ぎやすいです😌 資格というよりかはスキルが必要になってきますが、こういう知識の活かし方もありますよ✨ 是非参考にしてください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんこんにちは。 私はCIL(自立生活支援センター)で重度訪問介護をしている者です。 よく介護の仕事って〇〇なんでしょ?みたいなことを他業種の方から言われますが、正直ほかのよくイメージされる介護職とはずいぶんと違うことをしているなと感じており、返答に困ることがあります。 そこで、私のように我こそは一般的ではない介護現場で働いているぞと感じられている方に、どんなお仕事をなされているかうかがってみたいです。 私自身、以前は特養で働いていてとても大変だったという経験があり、それを経て現在は働きやすいなと感じているので、典型的な介護現場にいらっしゃって合わないなと感じられているかもしれない方が、こちらをご覧になっていろいろな可能性を検討できればなと思いました。 ちなみに私の勤める現場では、障害者の方がご自身の意思で生活を決定できるように、我々介助者が24時間体制で見守り、必要に応じて介助をおこないます。 1人の利用者に1人の介助者がつくので、特養と比べて忙しさがなく、施設の目まぐるしさについていけなかった私にとっては働きやすい場所だなと感じています。 1人の利用者と長時間をともにするので、利用者のことをより深く知ることができますし、自立生活支援のため、利用者の生活に興味を持って介助ができれば楽しいです。

職種訪問介護転職

Negiyama NIRATARO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

1102/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

未だ、一般的ではない介護現場で、働いて居ないのですが、これから一般的でない事をしようと、探していました。ここ数日、ガイドヘルパーの事を調べていました。同行援護や移動支援を含めて、私の知っている事や出来ることで、お役に立てる道を考えておりました。知人が居宅ヘルパーと移動支援をしているのですが、ホームヘルパーは、違いました。ケアマネもちょっと違うと最近気付きました。今回、検索した所、CILの内容が近いと感じました。お陰様で視野を広げる事が出来ました。教えて下さり、有難う御座いました😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の施設はとても働きやすく大好きなんですが、ずっと同じ場所で働いているので、そろそろ違う場所で働きたいなーと思っています。 数年前に某テレビ番組で取り上げられていた、刑務所内での受刑者への介護業務にとても興味があり、それ以来ずっと考えています。 でも周りには刑務所に詳しい人もいませんので、どうやったら働けるのか、介護福祉士以外に何か資格がいるのか、教えていただけると嬉しいです🙏

資格転職介護福祉士

あすーん

介護福祉士, デイサービス

303/09

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

あすーんさんお疲れ様です。志しが高いのですね。 参考になるかは分かりませんが、今は亡き親戚が交通刑務所の刑務官でした。 その当時から高齢の受刑者が増えつつあったようです…当時は資格はなくて刑務官が介助が必要な方の対応をしていたそうです。高齢者だけではなく身体障害者の対応もしていたそうです。 基本私語は厳禁で、必要な会話は記録される。 介護中に必要な医療もスグには出来なかったそうです。今はどうなんでしょうね❓ ちなみに、刑務所内で働く職員は全て国家公務員です。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?

会議入浴介助退職

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

2911日前

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

したほうがいいと思いますよ。そこに居続けることはすなわちそこの会社の考え方理念に同調してるとみなされてもおかしくないですし、何か問題が表面化した際に、ミにさんがいくら「私は以前からつなぎは拘束になるからよくない」と、言ってもただの言い訳と捉えられますし、それで退職して次の所に行ったら“あのミニさんって方は拘束して市から指導受けた施設から来た人だ”というレッテルを貼られかねません。 ただせっかく正しい考え方をお持ちで提案もされてるとのことなので、虐待案件は発見者が市町村に報告の義務があるので、それを活用するのもいいとおもいますよ。その上で退職すれば利用者のためにも自分のためにもしっかり行動ができたことになりますよ。 せっかく転職したのにもったいないという気持ちはよく分かりますが、運が悪くそういう施設だったと思うのが一番だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1101/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

3007/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?

人手不足老健特養

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

51日前

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

転職して半年が経ちました。 今の施設では記録を打たない社員が多いです。 転倒後の様子や問題行動が起きた時も記録に残さず口頭の申し送りのみ。 その日に出勤していない派遣には内容も伝えていません。他職種にも利用者の様子が伝わっていないことが多いです。 これがここの施設のやり方なのか記録はいつも未入力となっています。 記録をする人は全体で2名のみ。 施設によっては記録は必要ないものでしょうか? 私は転倒後の様子や問題行動があった場合は詳細を記録していますが8〜10年いる社員からしたら出過ぎたまねをしているようです。 現在いる派遣も真面目な方で記録を打ってくれていますが長くいる社員は気に食わないようです。 他も施設も同じようなことはありますか?

介護福祉士施設職員

とんみ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

101日前

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 記録を入力しないなんてありえませんね。 紙媒体よりパソコンやiPadに入力すれば良い用に変更したのでは? 監査でもアウトですし、リスクマネジメントでもアウト。 今は転倒してしまっただけでも家族が損害賠償責任を施設に迫る時代です。 転倒や事故は記録+インシデント報告書を残します。 私が特養に在籍していた時は利用者さんお一人づつ「笑顔で不穏なく過ごされた」など記録をしました。 記録はご家族が普段の様子を知りたい開示して欲しい、とんみさんの仰るとおり多職種との連携、監査での開示、問題行動であればクスリの見直しなどに活用されます。 そして利用者さんからの暴力は職員を守る大切なツールです。 先輩から うとましい と思われるというか、記録なしは職務を全うしていないだけですよ。 記録は必ず入力するのが基本です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みんなに聞きたい!!! 皆さんが、転職で応募するときに「今すぐにでも応募したい!」と思う施設はどんな施設ですか? 私は、給与が圧倒的に高いとか、休みがとても多いとかかなと思います。 みなさんの意見を教えてください!

人手不足給料転職

ほたて

介護福祉士, 有料老人ホーム

21日前

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は現在在宅介護中なので少ない時間でも、週1回でも柔軟に受け入れてくれるところです。 人間関係や仕事内容は入らないと分かりませんしね😅

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

151票・残り6日

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

568票・残り5日

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

638票・残り4日

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

650票・残り3日