care_xYdSKOlpSw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 障害福祉関連
職場タイプ
訪問介護
介護お疲れ様です 転職考え中です 職歴は、ヘルパー18年、介護福祉士13年、ケアマネパート7年、相談支援専門員パート5年 ケアマネと相談支援専門員はそれぞれ更新研修を受けました 転職してケアマネ専従か、相談支援専門員専従か悩んでいます もし、相談支援専門員専従で転職なら、メリット、デメリットを現役の方に教えてもらいたいです よろしくお願いいたします
転職
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
どこで働くかにもよりますよね。特養の場合でも、デイの相談員なのか?ショートなのか?入居なのか?ケアマネも居宅なのか?施設なのか? ショートやデイの場合は営業のようなこともしないとですし、施設ケアマネの場合、人手が足りなければ現場に駆り出されたりもしますので、専従というわけにはいかないかもですね。
回答をもっと見る
こんにちは🥰🙃 来月から障害者の就労支援に仕事が決まっています。 所属は併設するグループホームの世話人です。 ちなみにオープニングで、障害者支援の経験はゼロ。 高齢者介護20年から足を洗います😣 障害者グルホの世話人、どんな仕事なんでしょう。 先月、社長から連絡があり、サービス管理責任者の資格を取得してほしいと言われたので了承しましたが、実務経験証を元職場に取り寄せるのが億劫で仕方ありません😫 みなさんは元職場に連絡するのは、億劫になりませんでしたか? そして、私のまわりの元職場の人間から、時々連絡があります。 しかも鬱で休職していたり働いている人が3人います。 やめるやめる詐欺をする人からも連絡あります。 今日は元職場の鬱病の彼女からLINEあり。 以前から彼女に振り回されており、今は自分のメンタルを守るため、既読無視継続中。 私は彼女を含め、ほとんどの人に新しい職場で働くことは伝えていません。 介護職は人の近況を聞きたがるし、噂話を好む人が多いよね😅 LINE通話は通話無料だけど、通信量が取られるよ。自分で調べてください😫 乱筆になってしまいましたが、今の私がここにいます🥹
グループホーム愚痴人間関係
クロエ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です サ責大変ですね サ責の経験はないですが現役のケアマネです 3か月ぐらいでだいたい仕事の流れはわかると思います 後は、オフの時間は死守してくださいね 役割分担と責任の所在の明確化、タイムスケジュールを意識したら良いと思います 応援しています
回答をもっと見る
90歳になられる女性の利用者さん。 ここ最近、認知が進行し何でもかんでも舐めてしまって困ってます。 テーブルは勿論、指しゃぶりはするし、食事用エプロンもしゃぶるし、挙句にはトイレで便失禁した歳にも、お股についた便を舐めようとして… その時はもう目が話せず、着替え等は別の職員に取ってきてもらいました。 タオルをしゃぶらせれば、糸を引っ張り出して食べようとするし、本当に赤ちゃんと同じ感じになってしまい、どうしたものか…( ̄▽ ̄;) かといって赤ちゃん用のおしゃぶりや歯固めたる物を渡す訳にもいかず… ε-(´Д` ;) なんかいい方法はないでしょうか?
認知症
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 便を舐めようとしているなら手にミトンになると思いますが、他に良い案がおもい浮かばないですね
回答をもっと見る
前の職場が子供からお年寄りまで支援していた関係で、相談支援専門員(障害者(児)のケアマネ)や全分野のサービス管理責任者の資格を持っています。実際に総合支援法を卒業した人や併用が必要な人への支援に今も役立っています。 しかし、資格制度の改正によりサビ管も更新が必要となり、双方ともに現任者もしくは一定期間の当該資格に基づく業務歴・勤務する予定がある者でなければ基本的に更新できなくなりました。 今回の更新は経過措置でOKなものの、今の会社ではこの資格が必要な事業をやっていないため、転職しない限りはいずれ失効してしまいます。そこで、今回は更新するべきかどうか悩んでいます。今の職場に定年までいたいと思っていますし、うちの法人が計画相談支援や障害者支援に関する事業を行う計画はないみたいなので…。 もしご意見を頂けるようであれば、よろしくお願いします。
サービス管理責任者障害者ケアマネ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
こんにちは。 職場ではなくご自身がどのように支援に関わっていきたいか?で考えるのはどうでしょうか? 今の職場で定年まででしたら、今の職場で役にたつ資格や勉強をするのがいいような気がします。
回答をもっと見る
訪問で鼠径部、臀部の清拭で支援を行うのですが… なんと家族様から素手でタオルを持ち清拭するように要求されました。 事業所に訴えケアマネ様から感染症対策の名目で何とか装着できるよう要望を通してもらいましたが… 「手袋してるのがそもそもおかしい」と支援中、怒声を頂いてます。 家族様の思い描く手順と1つでも違うとぶつぶつ。 排便の際は家族様が対処されましたが素手でした。 控えめに言ってタオル投げてつけて帰りたいです。。
排便感染症家族
おががちん
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士
素手なんて耐えられません 見られての介助も、ほーんとに嫌です。
回答をもっと見る
主人も元介護職ですが、なかなか職場に恵まれないのか継続して勤務ができません。いいアドバイスはありませんか?団体職員を長くやっていましたが、異動先で精神的に追い込まれて退職。その後、グループホーム、病院、デイサービス等勤務しましたが長続きしません。他の資格を持っていないので他職種への就職も難航中。
転職人間関係職場
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
辞めた理由が人間関係であれば良好な職場に出会えるまで転職を繰り返すしかなさそうですが、教育環境の充実を求めるのか、残業の少ない環境を求めるのか等、具体的にどんな条件なら続きそうなのか自己分析された方がいいと思います。なんとなく続きそうな職場を…と探していると、青い鳥症候群になり続かない原因になります。
回答をもっと見る
質問失礼します。 皆さんの職場は職員が異性の排泄介助や入浴介助をすることってありますか?例えば男性職員が女性利用者の排泄介助・女性職員が男性利用者の入浴介助などです。うちの施設は女性職員が男性利用者の排泄・入浴介助はできますが男性職員は女性利用者の排泄・入浴介助は一切できません。法人設立当初からの決まりみたいですが、そのせいで業務にも支障がでてきます。 他の施設で働く知人の話を聞くと普通に男性も介助できるみたいな話を聞くんですけど実際どうなんでしょうか?
排泄介助入浴介助ケア
未沙稀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
介護お疲れ様で 訪問介護経験者です 入浴介助や排泄介助は利用者のプライバシーに関することなので原則的には同性介護が望ましいと思いますが人手不足で難しいですね 女性の利用者が男性ヘルパーの入浴介助や排泄介助を拒否する事はあると思います 男性の利用者が女性ヘルパーの入浴介助や排泄介助でセクハラ言動でトラブルになることも考えられます 利用者が大事ですが、スタッフを大事にしないと離職原因になりますので、施設全体で相談することが大切になると思います お互いにフォローできる環境づくりが大事ですね
回答をもっと見る
私が以前勤めていた訪問介護の会社では新卒1年目で管理者昇進の声かけをされます。資格は実務者のみです。これって普通ですか?サ責も経験せずです。
実務者研修管理者資格
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
それはさすがに聞いたことないです。 そうする理由があるのでしょうか? 経験が浅いまま管理者しても、ストレスで潰れてしまう気がします。
回答をもっと見る
ケアマネの資格に興味があります 男性です 現在は老健で介護福祉士をしております 持病があり夜勤ができません 結婚をして給料面も考えてのキャリアアップのために ケアマネを取ることを視野にいれはじめましたが ネットに惑わされたりはしたくないのですが 色々と調べていると今後ケアマネの仕事はAIを活用していくことにより仕事が減っていくなどと書いてあるのを目にしました。 ケアマネの仕事、資格は今後無くなってしまうのでしょうか
給料資格ケア
メロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護の仕事は無くなることはないと思いますが…それにケアマネはAIに任せるよりも断然、人と人がしっかり向き合ってケアプランを立てる方がよっぽどいいと思うし、仮にもAI導入されてもちゃんとワーカーからケアマネ担当して欲しいって言う人は大勢いると思いますよ。
回答をもっと見る
この度、介護から離れようと思いました。 しかしながら介護と飲食しか経験がなく興味あるものは沢山あります。 皆様、介護から異業種への転職された方おられますか? それか、これから転職するって方おられますか? はたまた自分と同じような思いの方もおられますでしょうか? それか、介護しつつ全く違う副業されてる方などお話聞けたら幸いです。 質問ばかりですいません。 人生なんとなるって思ってても中々足を踏み入れるのには躊躇してしまいますね…。
副業退職転職
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も介護から離れてみようと思っています。 正直言って肉体労働がきつい、いろんな職種を知りたい経験したい!副業も考えてらっしゃるようですが、転職するのも副業するのも行動あるのみだし、なんか違ったと思ったら介護はいつでも人手不足ですし戻れますからね😊ちなみに私は事務系に転職したいっておもってます!コソコソと求人みたり転職活動中です😊人生一度きりですし思い切って行動あるのみです!
回答をもっと見る
介護職に復帰しようか悩んでます。コロナ禍が終わるまで、、と思い違う仕事をしてますが、コロナは終息しないだろうし、どんどんブランクが空いてしまうのも悩み中です。でも、クラスターやらリスクも高く家族に迷惑をかけてしまうことも考えられます。 コロナ禍に介護に復帰した方、転職した方、逆にコロナをきっかけに退職した方などいましたら意見を聞かせてください。
職種家族退職
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
介護お疲れ様です 介護は国がバックにいるので、高齢者も障害サービスもサービス希望はあるはずと考えてます 介護保険や障害福祉が衣替えして制度がかわっも介護必要な方は必ず居ると思います ただ、投稿者さんが若い方ならあまりおすすめしないです 介護保険、障害福祉は税金なので財源が決まってますねのであまり給料上がらないと予想されます 介護の転職が話題になっていますので、待遇は改善されるでしょう 国は介護も効率化を求めているので、時代おくれやブラック、小規模は淘汰されて行くと思います
回答をもっと見る
高齢者や障害者への訪問介護をしています。 その中で、精神障害のある方の支援について相談です。 利用者様は独居で、ある程度一人で家事はこなせる方なのです。 ですが、別居家族のお姉さん(既婚)がヘルパー訪問にあわせてご自宅にきて家事の指図をしているようです。 お姉さんのご自宅から食材を持参し、「今日はこの食材を使用してほしい」と独居にしては多すぎる料理の品数を作らされるようです。 利用者様も、男性ですので食べれないわけではなさそうですがどうやらお姉さんがタッパーを持参し持って帰っているようです。 障害はちょっと緩い?印象もありますが、やはり利用者様のケアの範疇を越えているので、どうにかならないか...と悩みものです。 味付けなども、利用者様好みになるよう訪問するヘルパー達は工夫してきました。ですが他のヘルパーにお姉さん好み?の味付けに誘導されているとも聞いた為...。せっかく利用者様といい関係が築けていたので、どうにかお姉さんをやんわり止めたいです。 私自身は、最近訪問の機会が減っているのですが近々訪問する予定の為すこし憂鬱です。 責任者やケアマネも証拠がないと動いてくれないので、どうにか上手い返し方や、牽制の方法があれば教えてください。
訪問介護上司介護福祉士
ヘルパー
介護職・ヘルパー, 訪問介護
me
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
証拠…って、複数のヘルパーが言っているという事で充分ではないしょうか?嘘をついてヘルパーに何の得があるでしょう。 訪問時に故意にいらっしゃるのでしたら、サビ担かケアマネが、ヘルパーと一緒の時間に来れば、分かるでしょう。お姉様へのご支援ではないので、家事の指示は、必要ないかと思いますが、サ責やケアマネに判断を委ねた方が良いと思います。
回答をもっと見る
あー 一緒に仕事して楽しい人が異動😔 ロスです、ロス!笑 おんなじ会社内だけど、あうことないから、ちょいちょい疲れた会いにいこー笑笑 あたしはどうがんばればいいんだ!笑笑 他にもその人のファンが数名いる笑笑 みんなロスです!
異動職場
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
分かります。私のところも同じような感じです。ファン多い人ほど引く手あまたなのかもしれませんね。
回答をもっと見る
障害者グループホームにお勤めの方、もしくは経験のある方いますか? 最近障害者グループホームが増えているのでしょうか?新規の求人をよく見かけます。 規模にもよるかと思いますが、仕事内容やスタッフ数はどんな感じでしたか?
仕事紹介障害者グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 訪問介護で知的障がいの女性のグループホームの掃除担当で5年ほど通いました 障がいサービスはまだ増える見込みはあると思います 障がい者はこだわりが強い方が多いのでサービス前に接し方や声掛けの仕方、禁句のワードなど先輩が教えてくれます ある知的障がいの方には、1週間後の予定は早めに伝えず、前日に伝えるように言われました 知的障がいの利用者が気になる事を何回も言うからです 障害サービスも人員基準があるので、グループホームでも慣れていないスタッフが一人で担当することはないと思います 障害サービスで慣れて、給料アップを目指すなら、サービス管理責任者や管理者になれば、給料アップできると思います
回答をもっと見る
最近ミスを、連発し、介護職員には。向いてない 君は介護職員に、必要な事が分かってないと。上司に 言われました。 悩みまくって、寝れない日を過ごしています。 皆さんは、介護職員に、必要事、心構えなど。何だと思われますか? また。介護福祉士なんだからわかって当然だとも、言われました。
上司ケア介護福祉士
道端の三毛猫
介護福祉士, ユニット型特養
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
なんだ⁉️ その上司 ホントに上司 人間かどうかも怪しい 私も去年 この手のリ—ダ— と 上司に遭遇 嫌だ 嫌だ ホントに嫌だった ミスは誰でもあります 指摘 叱咤は当然のこと そこでの言い方 事務所でみんなの前で 人格否定されてまで ホント 嫌な嫌なこと気持ちでした ミスは私が悪かった事 自覚しています と私。 それを 次に繋げないため アクシデント インシデント 事故報告書があるのでは 道端の三毛猫さんの気持ち わかります💛 仕事で返してください 私は今もそこに勤め 仕事で利用者さんと楽しく過ごす事 生活向上を思い勤めています。 そんな上司は眼中にありません 忙しく過ぎて(o^^o) 道端の三毛猫さんは 仕事に向いてないですか 必要な事何ですか 心構えは 自分に向き直って💓 あの 資格があればできると言う 日本の考え方は違っているかなと 他の仕事をしていても感じて生きています 時給が良くなるからとったらいいとか 要りません 私は。 学びは大切。 e ラ—ニングなど 取り組んでいる仕事場ではないのでしょうか 動画を見て学ぶ 本を読む ここで そいつらに差をつけてやりたいですねー。 私は と言う言い方が多くなり 読みにくかったでしょう 日々 自分のためにも頑張れていますよ ぐっと落ち込み さぁ 出発ですよー😎
回答をもっと見る
ケース記録は、パソコン入力か手書きで記帳するか、みなさんはどちらの方が良いですか?私のところはパソコン入力で記録していますが、どちらかというと手書きの方が良いです。
記録
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
よっつー
介護福祉士, グループホーム
私の施設は去年からパソコン入力になりました。はじめは手書きがいいと思っていましたが、パソコンでは文法はさておき、字が一律に読みやすいのでストレスなく良いと思っています。
回答をもっと見る
腰痛もちの方にお聞きします。 仕事中で気をつけていることなどあれば教えてください! また、これは助かるといったグッズがあれば教えてください。よろしくお願いします。
腰痛ケア職場
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 訪問介護です。掃除だけでも腰が痛いのでできるだけ腰を落として掃除してます 身体介護など、重たい人や物を持つ時はできるだけ自分の体に密着した方が腰が楽です 以前足が立てない利用者を通院介助で車椅子移乗の時は米を方に担ぐようにしたら良いと先輩から聞きました 頑張ってくださいね
回答をもっと見る
ケアプランにインフォーマルなサービスを位置付けることが推奨されています。みなさんが担当されている方のうち、インフォーマルサービスが位置付けられているプランの割合はどのくらいですか? 意識してプランを立てているのですが、地域によっても難しいと感じています。
ケアプランケアマネケア
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 家族がいれば家族をインフォーマルサービスで入れます 配食サービスや、訪問理容、安心サポートで金銭管理をインフォーマルサービスに入れます
回答をもっと見る
以前から、こちらの質問コーナーではお世話になっていましたが、いまの事業所辞める決意しました。 あれだけ精神やられ、横柄な利用者の支援に行くのがバカバカしくなりました。 なのに先月の給料はたった10万ですよ…… 3月いっぱいで辞めようと思うのですが、雇用契約とかもありませんし、アルバイトみたいなものだったので、2週間前に言っておけば末で辞めれますよね? 今度はなにしようかな?
訪問介護退職ストレス
♡みぃたん♡
介護職・ヘルパー, 看護助手, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
こんにちは! たまたまこちらの質問を見て、さかのぼって以前の質問も拝見させていただきました。 私も以前、50代男性精神障害者のところに1時間掃除の仕事に入っていました。 高齢者介護の場合は事務所に詳しい情報シートがあり、その人がどういう状況でどこが悪くてどんな支援が必要なのか詳しくわかりますが、精神障害の方は、昔うつ病で入院したことがあると書いてあるのみで、今は元気で電車に乗って出かけたりしているのに、なぜ食べるものは自分で買いに行かずヘルパーに調理させているのか?なぜ掃除機をかけるぐらい自分でできないのか?さっぱり分からず上司に聞いてもわからず、ずっとモヤモヤイライラしていました。事務所で愚痴を言っても、生活保護でサービスも無料で私たちの税金からだよね〜と上司も事務員も悪口は言うのですが、それで終わり。結局事業所もそれで儲かるから何も変えようとはしません。 私は新人さんが入った時に、その仕事を代わってもらうことができてホッとしました。 みぃたんさんも辞める決意が固まったんですね。雇用契約書もないんですね!。 その嫌な仕事を辞めさせてくれないから辞める、と理由言ったら、そこ行かなくていいから辞めないで…と言われるかも。そこさえ行かなくて済むなら辞めませんか?必ず辞めるなら、他の理由も合わせて考えておいたほうがいいかもしれません。嘘をつけるなら、引っ越しとか、親の介護とか…。ご自身の体調はいかがですか?私は調理の仕事はやらないと面接時に伝えたのに、無理にやらされて不眠症になったことがありました。辞める、と伝えたら、調理はしなくてよいとなり、続けています。でも結局、簡単な調理の仕事には行かざるを得なくなってます…
回答をもっと見る
今の職場で働いて、もうすぐ一年経ちます。色々あったなあー。 離島ならではの少人数の職員での責任の重さ、それゆえにそれに耐えられず辞めていく同期や後輩がいました。 すごく悲しかったけどそれをフォローできない自分が悲しい。自分を守るのが精一杯で、どうにもならなかった。今はその悲しみを優しさに変えて皆さんに接しています。 自分もいつも元気なわけじゃないけど周りの人に支えられてここまで来ました。 今はみんなが働きやすい仕組み作りを行う毎日です。やることを精査して、無駄なことは辞めたり必要なことは考えたり、なかなか頭を使いますね。 非常勤ながら短期間でも働きにくる人には感謝ですね。まずはそれでもいいのかも。その人たちから刺激をもらって学ぶことが多いです。利用者さんとの距離も近くて楽しいことも多いです。 4月から管理者も交代して新しい体制になります。気持ちも新たにやって行きます。 昨日中学生たちがホームに卒業の挨拶に来てくれました。 島では保育園、小中学校との交流も盛んで、その一環で来てくれたのです。 その立派な挨拶に利用者さんたちが涙する姿を見て、私もうるうるしてました。 ああ、生きているっていいなと思いました。利用者さんは子どもたちの元気をもらってまた生き生きするのです。そんな姿をたくさん見たいのでこの仕事まだまだ続けて行きます。
デイサービス介護福祉士人間関係
たかゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
頑張ってくださいね😃
回答をもっと見る
昨年の4月に新卒で入り1年が経とうとしています。 人手不足もあり今月からリーダーになります。 色んなプレッシャーに押し潰されてしまいそうです。 みんなで頑張ろうと言ってもらえますが最終判断は自分になるケースも多く経験値も少なく責任がある立場になり不安です。先輩方の意見が少し欲しいと思いました。拙い文章ですがアドバイスくれると嬉しいです。
新卒人手不足特養
まるちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
MRY
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
まるちゃんさんの職場のリーダーが、どんな業務、どこまでの判断をされるのかは不明ですが、先輩方は「みんなでがんばろう」と仰って下さってるのですよね? 全くできない人には、人手不足だったとしても頼まないはずなので、その点は自信を持って大丈夫かなと思います。 今思うと、失敗して学び、覚えていることのほうが多いので、恐れずに挑戦していただいたらいいのかなと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る