スキルアップについて

いーろむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

私は介護の仕事を始めてもうすぐ2年になります。 介護士としてもっとスキルアップしたいのですが、 具体的にどんな方法がありますか?

2023/04/23

22件の回答

回答する

お疲れ様です。 部署移動、施設移動はかなりのスキルアップになります。 あとは、研修を受けるのもスキルアップの一つになるかと思います。

2023/04/23

質問主

コメントありがとうございます^_^ 確かに部署移動や、施設移動はまた違った視点だったり教わることも多いと思うのでスキルアップに繋がりそうですね! 研修を受けるのもひとつの手ですね!

2023/04/23

高齢者介護ですか? 2年目と言う事は年齢的にお若いのでしょうか? 私は介護24年目です。 私の周りでも、スキルアップの話よく伺います。 私も、やり始めの頃は、介護技術スキルを目指し研修等にも参加してました。年数が過ぎて私が思うには。と言う事で聞いて貰えれば良いかと思いますが。 後輩には、介護で言えば介護技術、医療、薬剤、レクリエーション等の色々なスキルをもとめられます。 が、私は一番にはコミニュケーションスキルを磨いて見て欲しいと話します。 私の個人的な、経験だけの話ですか、コミュニケーションスキルは介護において最大の武器だと思ってます。 例えば、入浴介助スキルが高くても本人が暴れる等して、拒否したとしますよね。 それが、数週間、数ヶ月たったとしたら? 何となくでも、納得させて入って貰える環境をつくる方が本人に取っても幸せですよね? とか、意志疎通不可。ってよく話聞きます。本当ですか?言葉で通じなくても手を上げたら、何となく返してくれるパターンもあります。これをミラーリングと言います。正式には少し意味は違いますが。 動きを大きくして変な動きをすれば笑ってくれる事もあります。 此って、相手に通じてるって事ですよね。なので、入浴拒否何をされるのか解らない状況においても、くすりと笑わす事が出来れば場も和やかになる事もあります。そこから、ずっと入所に繋げれる事もあります。 後、年齢を聞いたのは、世代ギャップです。市川雷蔵、三船俊郎、長谷川真知子、トニー谷、アランドロン等昔の俳優さん、喜劇等の事を知っておく、流行りのファッションでは、あっぱっぱーとか、真知子巻き、ツイッギーカットと、話がしやすいです。仁丹、赤チン、千人針、等昔の生活で使用した物など、認知症であっても昔馴染みの物は話がしやすいです。 そうやって、利用者の馴染みの話をして、心に寄り添ったケアが出来れば良い介護士さんに慣れると思います。 技術や知識は、ほっといても仕事をする限りついてきます。 でも、こう言った昔馴染みの話が出来ず。コミュニケーションも掘り下げた事が出来ない介護士さんが多くいます。 うわべの介護士じゃなく、利用者の心を掴める介護士さんになって欲しいです。 そう言う所を徹底的に知っていると、周りからも、他の人は、介護技術等身につけてる人も多いですが、昔の話を、スラスラできる介護士さんは、少ないので、一目置かれますよ。 長くなってすみません。でも、自慢になるかも知れませんが私が、私が、話を始めると皆めっちゃ聞いてくれて共感もしてくれます。 あの人よく知ってる人、だから覚えて貰いやすい。高齢者は、昔話をしたいし聞いて欲しいと思います。

2023/04/23

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

特養

特養に勤務しています。 1ヶ月経ちますが、周りの人(先輩方から)行動が迅速じゃない、ゆったりしている、のんびりしていると言われます。 早出で、7時に起床介助、ほぼ全員介助の食事介助、口腔ケア、入浴の方のバイタル測定、9時までに終わらせて臥床させる。入浴の方はフロアに待機、それが終わったら記録(手書き)を10時までに終わらせて隣のユニットに行って陰部洗浄、目が回るくらい忙しいです。トイレにも行けない。 リーダーからは、〇〇さんは丁寧にやるから時間がかかるのよと言われました。 私たちが相手にしているのは物ではなく人間です。 何時までにこれやってあれやってって言われても私は機械じゃないんだからできるわけないじゃないですか? オムツ交換も時間がかかりすぎと言われます。 食事介助も急いで食べさせたら誤嚥性肺炎の危険があるし、移乗介助も世間一般的にやってはいけないことも安全のためならいいよとか、例えば利用者様の足の間に職員の足を入れて移乗するとか、 先日も先輩が意思疎通のできない利用者様に食事介助してましたが、スプーンてんこ盛りに入れて無理やり口に運んでいました。私は側で見ていて、利用者様の表情が嫌がっているのがわかりました。 でもまだ入社して日が浅いので何も言えず、ここに入社したのは間違ったのかなと思いました。 で、その先輩が食べ終わらせたのは、食べ始めて8分です。早すぎませんか? いつも指導してくださる時は、立派なこと、正しいことを教えて下さっていたので、悩んでいます。 ゆったりのんびりしている人には特養は向いてないのでしょうか?

排泄介助食事介助先輩

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72024/03/12

ゆう

介護福祉士, グループホーム

経験はないので、申し訳ないですが……(ユニット特養は経験なさし) ただ特養勤務の友達は同じような事言ってました。 早めに行って、仕事回さないと終えれないって話してました。 あとは単純にそのユニットのやり方によるんじゃないでしょうか? 慣れてきたら 一日の流れがわかるようになり、利用者さんとも上手く出来るようになれば オムツ交換1つ手早くなると思います。 なんと言うか身体介助って、体で覚えてる動作なので場馴れすれば楽になるように思います。 ただその配属先のユニットに、新人を育てる余裕があるかないか によっても違いますよね💦 教育がちゃんとしてないユニットは、結局新人さんがパワハラっぽい圧に耐えられなくて辞めると言う感じに思います。 余談ですが、私はスピード重視しすぎる機械的な介護現場が苦手で…… 結局特養はなんとなく、そういった話耳にするので挑戦できずです(._.)

回答をもっと見る

きょうの介護

介助で、腰を痛める事あると思いますが工夫して腰に負荷をかけないやり方あれば教えて下さい。 昔行ってた、整体の方は移乗介助をする時に足先をハの字にし内股にしたら腰の負荷が変わると言われた事があります。空手をされてた方でしたから身体の使い方熟知されてたのもあると思います。確かに、負荷が変わるのを実感したんですが整体も閉業されましたし、他にも身体の使い方次第で負荷が変わる事を知りたく、この場を借りて投稿させて頂きました。

排泄介助食事介助入浴介助

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

152023/10/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

5年程前に、ボディメカニクスと言う説明で学んだ事ですが、自分の体重移動で、移乗する方法です。 ベッドにいる方を、左手にある車椅子に移乗します。端座位で浅めに腰掛けて頂き、両手でお尻を抱えます。自分の右足は、ベッドの方。左足は、車椅子の方を向いています。自分の右肩の方へお辞儀する様に前に倒れて貰います。その時、中腰のまま左足に体重を掛け、車椅子の座面に抱えたお尻を下ろします。 (語彙力の限界を感じました笑)伝わりますか?

回答をもっと見る

排せつケア

オムツやパットの処理ですが、聞くと古新聞紙に包んで捨てる施設が結構ありました。実際、私の働く職場もそのようにしています。 理由として、新聞紙が臭いを吸収してくれるからと聞きました。 私は、がさばるし濡れると破けてしまうし、うまく包めません。ビニール袋に入れて口を縛った方が密閉されて臭いを閉じ込められるのではとも思います。新聞紙のように広がることもなくゴミ袋にたくさん入れられてゴミも少なくなると思うのですが、中にはビニール袋に入れた方が臭くなるという職員もいます。 みなさんの職場ではどう処理していますか。

排泄介助オムツ交換施設

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

122024/03/06

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

私のところは新聞紙に包んで捨ててます。新聞紙に包むだけでも臭いが軽減されます ビニール袋も良いと思いますが費用を考えるといらない新聞紙が安上がりです。職員も持ち寄ってくれますので、なくなる心配はないですね

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

欧州やアメリカでは一般的なキャリアブレイク。 休職や離職によって一時的に仕事から距離を置き、 学びなおしやステップアップのために休息を取ることを指すそうです。介護士は心身ともに疲弊することが多いので、自分を見つめ直し、身体を休めるのにいい機会だなと思います。皆さんの意見を聞かせて下さい。

退職転職人間関係

さくら

介護福祉士, 有料老人ホーム

152024/05/19

そふぃー

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム

外国はそういうところが羨ましいです。メンタルケアしっかりしてますよね。 今回、私も心身ともに、特にメンタルをやられ退職を申し出ましたが、 まだまだ、日本はそんなことは大した事じゃない、とか弱いとか思われがちですよね。こんなにも自殺者が増えているのに。 私は会社の規定や反対を押し切って、これ以上病んでしまわないよう、自分を守る為、退職します。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

この人、もうすぐ退職しそうだなとわかる兆候というか、特徴はどんなのがありますか?

退職

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

462024/06/15

まるこ

介護福祉士, ユニット型特養

・就業中に何度も面談だと言って現場を抜ける。 ・急に穏やかで優しい仕事をするようになる。 ・有給が増える 上記のような感じがあると、あ、そろそろ辞めるのかなって思います😊

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

今年介福に合格しました。うちの施設は介福を持たないと常勤になれません。しかも資格を取ったからといってすぐには常勤にはしてもらえないのです。最短で半年、一年位は非常勤のままみたいです。ちなみに勤務して6年目に入りました。みなさんならどうしますか?一年かそれ以上まって常勤になるのを待つか、それとも転職するか。 アドレスお願いします。私は50代なので長く待つ時間が勿体ないとも考えています。

非常勤資格転職

あゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

452024/05/03

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

介福の資格取って、就職して非常勤ならそこの職場は辞めます!私ならの場合です。 ちゃんと常勤で正職員でないと意味ないな〜と感じます

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

老健に勤務しています。 うちの施設ではコロナの陽性者の方はすべて使い捨て食器で食事提供しています。 お弁当箱なので主食も温菜も冷菜もすべて冷めてしまっていて、お客様からは「こんな時だから仕方がないけど味気ないね」など言われたりしています。 皆様の施設ではどのように対応されていますか? また、そもそもディスポ食器を使う根拠になる法令や通達などはあるんでしょうか? もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。

老健コロナ

ふゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32024/06/22

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

お疲れさまです。 ディスポ食器は感染防止で仕方ないと思いますが、味気ないですよね。 うちの施設はも使い捨てできる容器です。 居室対応で心細いのにプラスチック容器や発泡スチロールの容器で食事を提供するのは、心苦しいです。

回答をもっと見る

きょうの介護

ケース記録について! 記録が電子化になってかなり立ちますが?複雑ですね。当施設も食事等、パレットに入力しています。「ほのぼのネクスト」ていうシステムですけど、皆、自己流で早い遅いの差はありますが?日々工夫中の毎日です。もし、同システムを導入されている施設の方いましたら、こうしたら早いよ、とか?ネットで参考になるものがありましたら、勉強の為に教えてもらえたら助かります。お願いします。ちなみに入所対応で働いています。周囲にきいても忙しくて中々時間もないみたいで。すいません。

特養ケア施設

マーサ

介護福祉士, 従来型特養

22024/06/22

ふゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

ほのぼのネクストを使っています。 最近タブレットも導入したんですが、パソコンで記録している職員さんが多いです! 実施記録→一括記録でババっと入力しています。 他のソフトを知らないので比較はできないんですが、画面移動や保存に地味に時間がかかりますよね。。。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護士辞めて介護事務をやりたいのですが、正社員でもバイトでもいいので介護事務資格を検討しているので、お願い致します。

介護事務アルバイト正社員

Tk0045

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22024/06/22

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

何をお願い?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新人指導委員会勉強会掃除、洗濯料理人間関係の構築その他(コメントで教えてください)

618票・2024/06/29

起床が早くなる入居者がいる全員いつもと変わらない夜勤をしていないその他(コメントで教えてください)

672票・2024/06/28

消臭剤を使っている小分け袋に入れて防臭しているこまめに外に捨てに行っている特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

725票・2024/06/27

そもそも人手不足排泄介助など突発的な業務のため日誌など事務仕事のため会議や委員会などのため残業はありませんその他(コメントで教えて下さい)

752票・2024/06/26
©2022 MEDLEY, INC.