つくね

care_fX_GquVP8g

ショートステイに勤務中の20歳(社会人2年目)の男です。


仕事タイプ

初任者研修, 実務者研修


職場タイプ

ショートステイ

資格・勉強

実務者研修や介護福祉士の資格に有効期限てありますか? 研修を受けてから、資格を取ってから 何年で消失するということはありますか??

実務者研修資格介護福祉士

つくね

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

32023/09/02

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

一度取ったら消失はないですよ! 更新もないですが、介福は欠格条項に該当すると剥奪のようになるようです。 犯罪が主なので無縁ですね。

回答をもっと見る

新人介護職

今、介護職2年目の20歳です(高卒で就職)。 今、実務者研修を受けていて、今年1月の介護福祉士の過去問を解いたら合格範囲に入っていました。 来年介護福祉士の試験を受けて資格をとったら 他業種に転職しようと思っています。もし転職先が微妙でも介護福祉士の資格さえ取っとけば楽に介護職に戻ってこれるかな?っと思ってるのですが 考えは甘いですか?

就職資格転職

つくね

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

62023/07/22

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 確かに、つくねさんの仰る通り資格があれば戻って来やすいと思いますよ。そもそもに人材不足なので、引く手あまただと思いますし🥺 転職は出来るうちにしといた方が良いとは思います。 年齢重ねてからでは難しい場合も出てくると思いますので。 今後、良い方向へ向かいますように🙌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護に就職して1週間も経たない者です(18歳) ふとハムスターを飼いたいと思ったのですが 介護職はペットを飼うのは難しいですかね?? 比較的、散歩などはないので、 長く接しなくてもいいハムスターですが これから早番や、遅番 半年後くらいには夜勤も入ってきて、中々定時に、餌やりや掃除をするのは難しいと思います。 なるべく自分1人暮しハムスターの世話をしたいのですが、難しいでしょうか?。

趣味入社新人

つくね

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

22022/05/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

暇なんで、検索してみました笑 餌を定時にあげれないなら、ペレットを常時与えて置く方法がありました。Q&Aな所の情報で参考になりました。 JS時に飼っていたのですが、リビングで迷子になって、ソファーの下から出て来た事を思い出しました。

回答をもっと見る

新人介護職

要介護レベルが高い方を見ると、恐怖というか悲しみというかよく分からない感情に支配されやすいんですけど、これっていつか治りますかね。 例としては、 認知症の方が急に泣き出して怖くなったり 顔に大きな怪我がある方と目があって怖くなったり 食事を自力で食べれない方を見て なんかショックで 涙が出てしまったり という感じです

新人ストレス

つくね

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

42022/05/05

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

いつかは自分もこうなるのでは?と思ってしまうのもあると思います💦私も好きで初めた介護ですが最初拘縮の方見た時に正直怖いと思いました。きっと感受性が豊かなのかなって思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日始めて現場に行きました。 ほぼ研修だったので、ちゃんとした介助はやってないです。ずっと立ちっぱなしで足が痛くなりました。 介助が入ってくると、変わりますかね?

研修新人デイサービス

つくね

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

12022/05/02

カルマ

介護福祉士, 有料老人ホーム

まず言いたい事が一つあります。介助が入ると腰や背中はほぼ確実に痛くなります。なのでコルセットは必須と言って良いでしょう。

回答をもっと見る

資格・勉強

現在、初任者研修を受けています。 4月から無資格で入社したため、初任者研修を受講しているのですが、私含め他の2人の新入社員も寝てしまいます。ちゃんと受けようと前向きな気持ちは持っているのですがどうしても眠くなります。そして寝ていることは5月からの職場の上司に伝わってるらしいです。 眠気を抑えるいい方法はありますか? ちなみに初任者研修は9:00-17:00です

入社初任者研修研修

つくね

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

102022/04/15

おっかー

介護福祉士, 障害者支援施設

お疲れさまです。 わかります!私も眠気との戦いでした。 でも貴重な学習です。私は授業開始直前まで机に伏せて寝て、授業の合間の休憩時間にも寝て、昼食後はコーヒーと栄養ドリンクで乗り切りました。 前日の夜の就寝にも気を配りゆったり湯船につかってグリシンという深部体温を下げるサプリを飲んで熟睡できるようにこころがけてましたよ。 頑張ってくださいね。エイエイオー!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.