声かけについて。

ぽん

介護福祉士, デイサービス

デイサービスで働いているのですがある職員の人の利用者さんに対する声かけとかが気になってしまい、、、。 しっかりしている利用者さんには丁寧に声かけしたり 介助も丁寧なのですが少し認知が進んでる方とかには 適当というか雑な感じで。 トイレの声かけでは「はいはい、立って!トイレ行くよ」とほぼ無理やり立たせて連れて行ったり 着替えの際も急かしながら「早く脱いで!」と強めに言ったり。 あたしが気にしすぎなのかもしれませんが どうしても気になってしまい、、、。

2022/09/26

10件の回答

回答する

とても気になります。 利用者様によって言葉や態度を変えるところも。 認知症の方だって職員の温度を感じ取る方たくさんいらっしゃいますし、それで余計に混乱したり悲しくなったりする事もあるかと思います。 今まで施設勤務の時にそういう職員に何人か会いましたが、そういう性質の人間は他人が言ってもわからない・変わらないので自分は自分の介護をしっかり続けるだけでした。周りの職員や利用者様も段々その嫌な感じに気付くのではないでしょうか。

2022/09/26

回答をもっと見る


「着替え」のお悩み相談

介助・ケア

睡眠の質を向上させるためにも、肌触りのよい素材のパジャマに着替えたほうが、断然よいと思うのですが、うちの施設では、日中と同じ服装で就寝されている方がほとんどです。 希望する方のみ、着替えていただいていますが、意思表示できるような方は少ないです。 皆さんのところでは、どうしていますか?

着替え

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

152024/07/15

ちょこび

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

(○´∀`)ノ゙こんにちは★☁ お疲れさまです🐤☘ 私の施設も🌱希望される方やご家族から希望がある方・パジャマの持参がある方が更衣されていて👚私服のまま同じ服装で就寝されている方も居ます💡 ご家族からの希望やパジャマの持参がある方でも、拒否が強い時は更衣できていません… (๑‐́ ₃ ‐̀)↷ 確かに☻睡眠の質を向上させる為にも、肌触りの良い素材のパジャマに着替えた方が良いと思います( ˙꒳​˙ᐢ ).ᐟ.ᐟ 生活のメリハリをつける・生活リズムを整える為にも良いと思います(*´꒳`*)/!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ナースコールを押しても来ない、着替えもしてもらえない、ナースコール壊れてると夜勤中訴える利用者さん。 コールを鳴らして壊れてない、着替えもお手伝いしますと伝え退室。翌日早番に申し送りしたのに記録には一切残っていない。その利用者さんは家族さんが面会に来ると、被害妄想的な事を話しているみたいで家族はそれを間に受けていろいろ言うみたいだけど。 今日は今日で遅番が仕事しないから大変。 体交必要な利用者さんいるのに何にもしてない。 洗濯機につけ置きするなって言ったのにまたやるし、 胃瘻の利用者さんも体交必要なんだか、嘔吐されるのが怖いから触ってません?と意味不明な事を言う。 利用者さんが使うエプロンを、汚染して洗濯した奴と一緒に干さないでくれと何回言ってもダメなんだな。 センサーのスイッチは切って帰るし、億劫になるんだけど。 スタッフがどんどん辞める日もそう遠くない。

着替えセンサー申し送り

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

32024/11/25

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

壮絶ですね😅 心中お察しします… 利用者さんのことだけでもキツイのに、職員もそれでは、どうしたらいいか分からなくなってしまいそう。 介護職ってほんとに、報われないこと多いですねえ

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の利用者さん。自分の物を取られる、自分の物への執着心があり、お着替えなど全てベッドのお布団の中へ。寝る前の口腔ケアで入れ歯も外させてもらえない。前施設で入れ歯飲み込み事件があったのでトラウマ。自分出勤時は、入れ歯には神経質になってしまう。外させてもらいたい。どのように誘導へ向ければ良いのか教えてください。

着替え口腔ケア認知症

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32024/11/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

居ました、そんな方。無理強いすると、ダメですし、上手く誘導出来ても、短期記憶が悪いので、預けた事を忘れて探しに来られます。そうなると返さない訳にはいかないし、直ぐに返さなかったら、怒って泥棒と騒ぐ方でした。訪問歯科医の定期検査は受けてる方でしょうか?フィットしていて外れ難いですか?カパカパですか?部分入れ歯ですか?先生に相談した事もあります。話して頂くと違うかと知れません。  同じテーブルに、4人位座っていますか?その方達と一緒に、「はい、〇〇さ〜ん、ここに入れ歯、入れて下さ〜い」とケースをだしたら、お預かり出来ました。食後の服薬直後です。直ぐにポリデントにつけるので、最低時間の「30分だけ預からせて頂けませんか〜?消毒が終わったら直ぐにお返しします」とお願いして忘れて朝まで過ごすと見せ掛けて、日付けを跨ぐ前に、探しにいらっしゃったので、お返ししました😂 

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます

入れ歯食事認知症

ニック

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

302021/05/29

はてな

初任者研修, 実務者研修

義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

仕事のモチベーションを保つために勉強をするために認知症ケア専門士という資格に少し興味があります。2次試験のグループディスカッションや面接は廃止になったのでしょうか?

資格モチベーション

パタパタ

介護福祉士, グループホーム

02025/06/30
介助・ケア

質問させてください ストレッチャー浴の入浴介助は二人介助と聞いて転職したのですが現在のところ入社3ヶ月でワンオペです。 身体的にもしんどいですが、時間も追われて精神的にもかなりきついのですが、これは普通?なのでしょうか… なかなか手際良くできず先輩達にお伝えするも、「慣れだから」と返答… 結局、一人でやる事前提なんですかね

入浴介助特養

MM

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32025/06/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

通常、機械浴は2人介助ですから、ワンオペは有り得ません。 人手不足は言い訳になりませんし、何か事故が起きたら安全配慮義務違反になり、責任を問われます。 自分なら、上司に話が違うと問い詰めます。

回答をもっと見る

きょうの介護

来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。

ユニットリーダー

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

22025/06/30

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

初めての実習受け入れ、ドキドキしますよね!でもその気持ちがあるだけで、実習生にとってはとても安心できると思います。 私が意識しているのは「質問しやすい雰囲気づくり」と「肯定的なフィードバック」です。まずは名前を覚えて声をかけるだけでも印象が変わりますよ。 よくある質問は「どこまで介助していいか」「言葉づかいはどうすればいいか」など、基本的なことが多いので、マニュアルやルールを先に伝えてあげると安心です。 実習の目的は“できるようになる”ことよりも“現場の空気を感じること”だと思うので、緊張をほぐしながら寄り添ってあげてくださいね!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

333票・2025/07/08

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

609票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

645票・2025/07/06

ゲームしてます🎮話してる方が多いです🙋興味ないです😊そもそも、そんな時間はない💦その他(コメントで教えてください)

649票・2025/07/05
©2022 MEDLEY, INC.