食事介助について、全介助の方を複数人同時に食事介助行うのはどうなんでし...

moz

介護福祉士, ユニット型特養

食事介助について、全介助の方を複数人同時に食事介助行うのはどうなんでしょう? ・規則、法律面では? ・安全への配慮としたら? ・ご利用者の心情としては? ・職員配置としては?

    2019/11/30

    43件の回答

    回答する

    本来であれば、マンツーマンで食事介助する方が望ましいのですし、ご利用者の尊厳を守る事にもなりますよね。 全介助の方が2人くらいであれば1人の方が済んでから次の方へとできると思いますが、これが3〜4人となるとそうもいかない場合もありますね、介護のグレーゾーンです。

    2019/11/30

    質問主

    ありがとうございます。 現状と、理想とでなこなか難しいものなんですね。複数対応でも安全に楽しく食事できるっていう方法を探したいです。

    2019/11/30

    こんにちは。 これはまさに以前ブログでも書きました。 3人以上介助は死亡リスクを高め得ます! そのため、安全面はほぼ考慮に入れない介助かと思います。 つまり、人の命と業務。 どちらを優先すべきか? ということかなと思います。 私なら人命を優先する介護を選択します。 実際に3人介助が当たり前になっていた特養で、 「どんなに忙しくても、3人以上はダメ!」 としただけで年間死亡者数が半分以下に激減した施設もあります。 これは個々がやる、やらないではなく、組織として一貫する必要があります。 もっとも、3人以上介助行為自体が違法性に問われることはありません。 ただし、事故が起きたときに一対一や一対二より、責任追及されたり、問題点を指摘される箇所は増えますよね。 あずみの里訴訟を知っている介護関係者は絶対にやらないかと思います。 ご利用者的には嫌だと思います。 そもそも、本当は介助されること自体が嫌ですからね。 もっと言うと、介助云々ではなく、他人に対して口を開ける行為が嫌な行為です。 これは職員同士で、口を開けて見られる事を一度やってみれば分かると思います。 職員配置は施設形態や全介助のご利用者数にもよると思うので何とも言えません。 私のところだと全介助は約15名おり、4~6名の職員で対応しています。 勿論、職員一人で最大2名までの介助です。 職員の足りない分は早食や延食で対応しています。 そうすることで、 「眠そうなご利用者を無理に起こして、時間内に何がなんでも食べてもらわなければいけない」 という感覚はなくなります。 だから3人以上介助をする必要性がなくなるんですね。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    2019/12/01

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    お疲れ様です。うちのグルホは感情的な職員が多い施設です。 感情的に「動かないで」「立たないで」「座ってください」の声掛けが多い。いわゆる声掛けで行動を抑制するスピーチロック。 そこで、個人的に思うのですが、声掛けが強く感情的な人はこの業界、働いている施設の形態が向いてないと思うのです。 御利用者の生活を支える人が、感情的になるってプロとしてどうなのって感じはします。まずは自分の感情がコントロールできるようにしてもらいたい。 感情的に対応した所で、かえって不穏にさせてしまう可能性もあります。そこはもう少し考えて対応して欲しいと思います。 むしろ介護のプロではなくて、不穏にさせるプロですね。 考えかた間違ってますか?

    プロ意識声掛け不穏

    けい

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

    172025/03/17

    ユウ

    介護福祉士, ユニット型特養

    けいさんお疲れ様です。 感情的な人はグルホ向いてないですね。 全介助の入居者様が多い施設でしたら職員のペースで出来ますし感情的な職員でもやっていけるのかなと思いました。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

    ユニット型特養特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, ユニット型特養

    272025/02/01

    クマ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

    以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。  プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです

    服薬ヒヤリハット有料老人ホーム

    伊織

    介護福祉士, グループホーム

    102025/07/10

    rururu57

    看護師, 介護老人保健施設

    お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    みなさんの職場では拘束をしていますか?

    あかさ

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    172019/12/11

    レオン

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

    してないです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

    バルーン施設

    いちご

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

    612023/07/07

    fm

    介護職・ヘルパー

    入浴時と夜間帯1回です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

    認知症グループホームケア

    けい

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

    432024/11/28

    たくや

    介護福祉士, ユニット型特養

    釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

    転職職場

    おだり

    介護職・ヘルパー, 初任者研修

    132025/07/14

    かまだ

    介護福祉士, 訪問介護

    こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?

    トイレ介助オムツ交換トイレ

    てる坊主

    介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

    52025/07/14

    みさ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......

    送迎トイレデイサービス

    Natsuki

    介護福祉士, デイサービス, 無資格

    142025/07/14

    さんあゆ

    介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

    274票・2025/07/22

    鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

    537票・2025/07/21

    筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

    592票・2025/07/20

    ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

    625票・2025/07/19
    ©2022 MEDLEY, INC.