まだ高校生ですが、将来介護士になりたいんですが、介護についていろいろ教...

みー

介護老人保健施設, 学生

まだ高校生ですが、将来介護士になりたいんですが、介護についていろいろ教えてください。 あと、介護で1番大変なのはなんですか?

    2019/11/30

    30件の回答

    回答する

    こんばんは 高校生で、介護のお仕事ですか。 素晴らしいこと。 最近退職した訪問介護事業所に登録ヘルパーとして、働いている高校生がいました。 一番大切なこと、やりたいというお気持ちが一番かもしれません。 お金がかかるけど、初任者研修を受けてからスタートをすると良いかもしれません。 がんばって。

    2019/11/30

    質問主

    いろいろ教えてくださりありがとうございます☺ 夢に向かって頑張って行きたいです! 特養とデイサービスとショートステイで大変なのはどれですか? 特養で大変なのはなんですか? デイサービスで大変なのはなんですか? ショートステイで大変なのはなんですか いろいろ教えてください!

    2019/11/30

    今から介護士を目指されるんですね! 高齢者の方への支援とか役に立ちたいって気持ちが強いんですかね? もしそうなら知っておいて欲しいのは現実と理想のギャップがあることですね。 例えば、利用者様の更衣では本来ご自身で更衣してもらい出来ないところは声かけや少し介助を行い自立支援をする必要がありますが他の業務が終わっていない、数人の利用者様を待たせているという状況であれば全て手伝ってしまいます。 そうやって利用者様の満足度よりも効率を優先する職員も多くいます。自分はしっかりと利用者様と関わりを持っていると仕事をしていない、サボっていると思われる事もあります。 他には利用者様による拒否の反応です。こっちは利用者様のことを思って全力でやっているのに、余計なことをするな、私の勝手にするなどと言われる事もあります。認知症の有無に関わらず家族の意思で来ている方もいます。いたくない場所来て職員にも自由を奪われ、結果職員に暴言、暴力に繋がったりもします。自分の思いが伝わらずやる気がなくなる事もあります。 言い出せばキリがないですが、理想ばかり追いかけて現場に出ると辛い場面が多いですね… それでも若い人には続けて欲しいので一言付け足しますね! みーさん自身が知識を身につけて、利用者様との関係構築を上手くできるようになれば楽しい仕事です。業務をこなす事はすぐ出来ると思いますが、理想を現実にするには一長一短では出来ないです。始めは大変ですがめげずに頑張ってください!

    2019/12/01

    長文になりますがご了承ください! 私は大学卒業後、グループホームに一年半、デイサービス(3月に出来たばかり)につい最近転職しました! 正直、元々デイサービスにて働きたいと大学入学前から思いつつグループホームに入社したため、デイサービスやりたいという気持ちは捨てきれず、葛藤の毎日でした(大変というより葛藤がでかかったです)! でも、数日前に転職しデイサービスにて働くことになってからは、大変と思うことより休みもむしろ働いていたいと思うほど素敵なところにめぐりあいました! 最初は覚えることがたくさんなのが人によっては大変と感じるかもしれません! それでも、必要と思うことはメモとる!、前向きに頑張る!明るく笑顔で、大きな声で、利用者様がいない時もいたと仮定しゆっくりハキハキと喋る!などできることから始めていけばいいと思います! たとえば、この先みーさんが専門学校や大学、初任者研修など色々な選択肢から選んで学ぶと思います!それはとてもいい経験になると思います!しかしながら介護の基礎的な技術は、実際現場に出てみないと分からないくらい本当に人それぞれなところがあります! 私の経験からお伝えすると、大学に行ける環境なら大学(大学で学んでよかことは根拠のある介護について学べることです(説明したり、他の方の介助を見ていく、実践の中で役に立ちます(たとえ介助方法を忘れても根拠から思い出せるなど)))に行きつつサークルや部活、ボランティアやバイトや趣味、旅行などできることをたくさんしてみる!など、祖母や祖父がいるのであれば好きなことや昔の話などを聞いてその知識を深めてみる!とかたまには祖母、祖父と出かけてみるなどしてみるといいかもしれません! あとは、環境的にできるのであれば、近所の高齢の方とお喋りとかしてみて話の中からわかること分からないことが出てきたらそれを勉強してみるとかもいいかと思います! 私は、小さい子はもちろん高齢の方も大好きで、生きてきて、おじいちゃんやおばあちゃん子だったと思っています! なのでこの仕事につくのは偶然ではなく必然だったのかなと思っています! したくて入った仕事のためお給料が低いとか、辛い仕事とか…色々言われてもなんとも思わずむしろ、私がその印象を変えてやるくらいに思ってます! 時々、辛い言葉をかけられたり、上手くいかないこともあったりするかと思います! そんなときこそ、たった1人の利用者の"ありがとう"であったり、この前は覚えてなかった私の名前覚えててくださったなどの小さな変化が嬉しかったりします! みーさんには夢を実現して欲しいです! 応援しています! ここには書ききれないこの仕事の魅力をたくさん私は仕事してきて感じてます! この仕事をし、このアプリがある限り成功体験を1日1つ作り発信をしていきたいと思います! よかったら見ていただけたらと思ってます! 私の伝えたいことはそこに凝縮させて書いていくつもりです!

    2019/12/01

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

    喀痰吸引無資格施設長

    よっしー

    介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

    302025/09/14

    まるみ

    介護福祉士, ケアマネジャー

    今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    有料老人ホームに勤めていますが、一般入居者の他、生保の方も結構多く、おやつの内容に差があったり、食事のおかずが違かったり、理美容を受けられないなど、色々と制限があるのは解るのですが、隣の席の人がコーヒーとケーキに対して、生保の人はお茶とゼリーとか、あからさまに差があり… 特にクレームが出ている訳ではないのですが、他施設でも同じような感じなのか、何か工夫されている事はあるのかなど教えて頂きたいです。

    有料老人ホーム

    neku

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

    122025/10/22

    まるけー

    介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

    私の施設でもご家族の差し入れの有無により、おやつに大きな差が出る事が多いです。 食事テーブルを離したり、身体の向きを変えたりして利用者さんが気にされないようにしていますが…やはり心苦しい時はありますね。 水分についてはフロアの利用者さんご家族全員に許可を取り、お金を集めてコーヒーやココア・アップルティーをまとめ購入して飲んでいただいています。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

    職場

    むぎ

    デイサービス, 初任者研修

    272025/08/31

    俺いつまで介護やってんだろ?

    介護福祉士, ユニット型特養

    普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

    訪問介護デイサービス施設

    n0212

    施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

    582022/06/08

    George

    介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

    お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

    食事

    りりひゃん

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    302025/11/16

    たつ

    介護福祉士

    食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

    ミーヌ

    介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

    262022/11/19

    まや

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

    コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?

    給料

    ジャッカル

    介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

    142025/11/24

    タルト

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

    面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    介護福祉士の資格を取得したら、次は どんな資格を取得すればいいでしょうか?

    資格介護福祉士

    ジャッカル

    介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

    22025/11/24

    たっくん

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

    私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。

    回答をもっと見る

    特養

    意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。

    ユニット型特養転職

    たか

    介護職・ヘルパー, ユニット型特養

    22025/11/24

    きっちゃん

    介護福祉士, グループホーム

    現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

    99票・2025/12/02

    喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

    518票・2025/12/01

    勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

    594票・2025/11/30

    介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

    603票・2025/11/29