まだ高校生ですが、将来介護士になりたいんですが、介護についていろいろ教...

みー

介護老人保健施設, 学生

まだ高校生ですが、将来介護士になりたいんですが、介護についていろいろ教えてください。 あと、介護で1番大変なのはなんですか?

    2019/11/30

    30件の回答

    回答する

    こんばんは 高校生で、介護のお仕事ですか。 素晴らしいこと。 最近退職した訪問介護事業所に登録ヘルパーとして、働いている高校生がいました。 一番大切なこと、やりたいというお気持ちが一番かもしれません。 お金がかかるけど、初任者研修を受けてからスタートをすると良いかもしれません。 がんばって。

    2019/11/30

    質問主

    いろいろ教えてくださりありがとうございます☺ 夢に向かって頑張って行きたいです! 特養とデイサービスとショートステイで大変なのはどれですか? 特養で大変なのはなんですか? デイサービスで大変なのはなんですか? ショートステイで大変なのはなんですか いろいろ教えてください!

    2019/11/30

    今から介護士を目指されるんですね! 高齢者の方への支援とか役に立ちたいって気持ちが強いんですかね? もしそうなら知っておいて欲しいのは現実と理想のギャップがあることですね。 例えば、利用者様の更衣では本来ご自身で更衣してもらい出来ないところは声かけや少し介助を行い自立支援をする必要がありますが他の業務が終わっていない、数人の利用者様を待たせているという状況であれば全て手伝ってしまいます。 そうやって利用者様の満足度よりも効率を優先する職員も多くいます。自分はしっかりと利用者様と関わりを持っていると仕事をしていない、サボっていると思われる事もあります。 他には利用者様による拒否の反応です。こっちは利用者様のことを思って全力でやっているのに、余計なことをするな、私の勝手にするなどと言われる事もあります。認知症の有無に関わらず家族の意思で来ている方もいます。いたくない場所来て職員にも自由を奪われ、結果職員に暴言、暴力に繋がったりもします。自分の思いが伝わらずやる気がなくなる事もあります。 言い出せばキリがないですが、理想ばかり追いかけて現場に出ると辛い場面が多いですね… それでも若い人には続けて欲しいので一言付け足しますね! みーさん自身が知識を身につけて、利用者様との関係構築を上手くできるようになれば楽しい仕事です。業務をこなす事はすぐ出来ると思いますが、理想を現実にするには一長一短では出来ないです。始めは大変ですがめげずに頑張ってください!

    2019/12/01

    長文になりますがご了承ください! 私は大学卒業後、グループホームに一年半、デイサービス(3月に出来たばかり)につい最近転職しました! 正直、元々デイサービスにて働きたいと大学入学前から思いつつグループホームに入社したため、デイサービスやりたいという気持ちは捨てきれず、葛藤の毎日でした(大変というより葛藤がでかかったです)! でも、数日前に転職しデイサービスにて働くことになってからは、大変と思うことより休みもむしろ働いていたいと思うほど素敵なところにめぐりあいました! 最初は覚えることがたくさんなのが人によっては大変と感じるかもしれません! それでも、必要と思うことはメモとる!、前向きに頑張る!明るく笑顔で、大きな声で、利用者様がいない時もいたと仮定しゆっくりハキハキと喋る!などできることから始めていけばいいと思います! たとえば、この先みーさんが専門学校や大学、初任者研修など色々な選択肢から選んで学ぶと思います!それはとてもいい経験になると思います!しかしながら介護の基礎的な技術は、実際現場に出てみないと分からないくらい本当に人それぞれなところがあります! 私の経験からお伝えすると、大学に行ける環境なら大学(大学で学んでよかことは根拠のある介護について学べることです(説明したり、他の方の介助を見ていく、実践の中で役に立ちます(たとえ介助方法を忘れても根拠から思い出せるなど)))に行きつつサークルや部活、ボランティアやバイトや趣味、旅行などできることをたくさんしてみる!など、祖母や祖父がいるのであれば好きなことや昔の話などを聞いてその知識を深めてみる!とかたまには祖母、祖父と出かけてみるなどしてみるといいかもしれません! あとは、環境的にできるのであれば、近所の高齢の方とお喋りとかしてみて話の中からわかること分からないことが出てきたらそれを勉強してみるとかもいいかと思います! 私は、小さい子はもちろん高齢の方も大好きで、生きてきて、おじいちゃんやおばあちゃん子だったと思っています! なのでこの仕事につくのは偶然ではなく必然だったのかなと思っています! したくて入った仕事のためお給料が低いとか、辛い仕事とか…色々言われてもなんとも思わずむしろ、私がその印象を変えてやるくらいに思ってます! 時々、辛い言葉をかけられたり、上手くいかないこともあったりするかと思います! そんなときこそ、たった1人の利用者の"ありがとう"であったり、この前は覚えてなかった私の名前覚えててくださったなどの小さな変化が嬉しかったりします! みーさんには夢を実現して欲しいです! 応援しています! ここには書ききれないこの仕事の魅力をたくさん私は仕事してきて感じてます! この仕事をし、このアプリがある限り成功体験を1日1つ作り発信をしていきたいと思います! よかったら見ていただけたらと思ってます! 私の伝えたいことはそこに凝縮させて書いていくつもりです!

    2019/12/01

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

    ユニット型特養特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, ユニット型特養

    272025/02/01

    クマ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

    以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!

    看取り特養ケア

    あやの

    実務者研修, ユニット型特養

    112025/02/21

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と仰臥位を計測して、左右差がないか測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいと思います。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を取ります。また、左脚の上に右脚が乗るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間過ごすよりも、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、様子見で訪室のついでに、微調整を行っていました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間を目安に体交します。紙を貼って、時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 見取りの方のベッドマットは、「エアーマット」を使用します。エアーマットの種類で、体交機能が付いた商品もあります。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    特養(従来型)勤務です。ご利用者様は週に2回、固定の曜日で入浴をしていただいているのですが、施設をご利用しているご利用者様は100名程度、お風呂解放日が週に4日間なので、単純計算で1日50人入浴されることになります。 その人数を捌くとなると1人あたりの入浴時間が今はだいたい3~4分になっています。気持ちよかったと喜ばれるご利用者様ももちろんいらっしゃるのですが、物足りないと感じている方もいらっしゃいますし、自分が入浴する際にその時間で満足できるのかと思うと疑問を持ってしまいます。 皆さんの働かれる施設では入浴がどのようにされているのか気になります。

    入浴介助施設

    ドラ

    介護福祉士, 従来型特養

    132025/03/02

    トネ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

    ドラさん お疲れさまです 自分の施設には、特定施設で大浴場が無く個浴が全部で9つとリフト浴が2つあります。 1日に20名ほどが入られます。 人員も6名で割るので、1人4人くらいです。 そもそもに、80人規模の施設なので、ドラさんの施設とは全然違いますが、浴室に入ってから出るまでに30分くらい時間が取れています。 やっぱりお風呂ですし、ゆっくり入りたいですよね💦 長風呂は良くないですが、浸かる時間が2.3分は短く感じてしまいました😭

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

    バルーン施設

    いちご

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

    612023/07/07

    fm

    介護職・ヘルパー

    入浴時と夜間帯1回です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

    認知症グループホームケア

    けい

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

    432024/11/28

    たくや

    介護福祉士, ユニット型特養

    釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます

    入れ歯食事認知症

    ニック

    介護職・ヘルパー, ユニット型特養

    302021/05/29

    はてな

    初任者研修, 実務者研修

    義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    きょうの介護

    介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

    記録

    看護師, 有料老人ホーム

    92025/07/04

    ジャイ子

    介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

    特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    介護施設の夜勤は、普段どのようなことをしていますか?また、仮眠時間はどの程度取られていますか?1フロアの介護職員の夜勤人数も教えていただきたいです。

    仮眠職種夜勤

    看護師, 有料老人ホーム

    42025/07/04

    ジャイ子

    介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

    見守り巡視、排泄介助、コール対応が主な仕事だと思います。 そのほか細かい事を言うと洗濯物や食器洗浄、会議資料の作成、レクの準備など施設によりますがあると思います! 私のところは50人対2人 20人対1人でした! 仮眠時間は2人の時2時間 20人の時は随時取れる時にって感じでした!

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    皆さんの施設は0時〜23時の間何回オムツ交換に入りますか? 業務軽減やら感染防止と言われ一日3回でした。 朝から長時間吸収を入れてました。 感染防止以前に不衛生な気がしてならないのですが他の施設もそんな感じなんでしょうか...。

    排泄介助感染症オムツ交換

    ジャイ子

    介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

    42025/07/04

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    ハッキリ申して非常識ですね、、 どこかの有料では2〜3回も聞いておりますが、社会福祉法人ですよね? 誰も他に疑問を持たれる方はおられませんか? また、感染予防は、目線利用者さんへのはずで、それでは失禁関連皮膚疾患はもちろん、尿路感染症を引き起こしてしまうでしょう…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

    533票・2025/07/11

    コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

    616票・2025/07/10

    ありますありませんレクを担当することがありませんその他(コメントで教えてください)

    608票・2025/07/09

    貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

    662票・2025/07/08
    ©2022 MEDLEY, INC.