私のグループホームでは、バルーンカテーテルを装着された方(一部介助の方)が、入居されました。 日中、何か気をつけなければならない事は、ありますか? 入浴中、気をつけなければならない事は、ありますか? バルーンカテーテルの扱い方とか? カンファレンスの時、聞くと、先輩職員やケアマネジャーから、そんなことも知らないのと、バカにされたような気がします。 名前は、聞いた事は、あったけど、物を見た事がないので、聞いただけなんだけど… 恥ずかしいですが、まだまだ勉強中なので、わからない事は、沢山あります。そんな言い方しなくても、ちゃんと教えてくれればいいのに…
身体介助入浴介助グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチの施設だけかも知れませんが、 至る所に手すりや平行棒があり、管や肩から下げているバッグが引っかかる事があったので歩行時には気をつけると良いかもしれません。 しかし、きちんと答えないのはおかしいですね💦
回答をもっと見る
利用者様で、意思疎通が難しく、夜間、尿量が多いので、テープ止め(オムツ)と大パッドを使用しています。その方は、巡回のたびに、テープを外されます。 外される理由は、鼠径部がただれて痒いから痒みで外されるんだと思います。いつもご自分の手でかいておられます。 何かいい解決策は、ありませんか? カンファレンスでは、鼠径部を温めたタオルで清拭すると決まりました。温めて大丈夫ですか? 温めたら、余計、痒くなりませんか?
巡回グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 温めると血流が良くなって余計に痒くなるような気がしますが、どうなんでしょう。 医師に見てもらって、お薬を処方してもらうのが一番ではないでしょうか?
回答をもっと見る
わたしはこまこました動きをします。パタバタしてる方ですが。悠長な画一的な、教科書通りの動きや、しゃべり方は無理何です。持って生まれた性格だから。自分なりの介護もあっていいのでは?とおもだてはいるのですが。どうなんでしょうか?
グループホーム特養介護福祉士
後藤
介護福祉士, グループホーム
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
後藤さんの考えは間違っていないと思うし、多くの介護士さんは後藤さんと同じ考えを持ちながら業務をしている方が多いと思います。 ただ、職員ひとりひとり、やっていることが違っていたら利用者さんからすれば不安に思ったりすることがないとは限りません。 逆に職員全員が同じことをやっていれば、利用者さんからすれば、同じことをやられているから、次に何をされるかわかることで安心感が生まれると可能性も出てきます。 そうなれば一概にどちらが良くてどちらが悪いという方はできませんが、なかなか難しい問題だと私は思いますが、利用者さんにとってできるだけ快適な介護をしてあげてほしいと思います。
回答をもっと見る
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
私も慣れないときは不安でした。 機械操作時の音や速度に不安を感じられる方がいらっしゃるので、一つ一つ口に出して声かけをしていると利用者さんは安心されると思いますし、ご自分の確認にもなって良いと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いていますが1人の利用者女性が何かと不満をタラタラとスタッフに話してきます。不満とかわがままとか。他利用者様のことまで話してきますのでもう上司もスタッフもご立腹です。ご本人も不満やわがままを上司には話せないのかなぁ?って思ってしまい上司もスタッフもイライラしてます。こういう利用者ってどう対応したらいいのかなぁ?って悩んでいます。よろしくお願い致します。
ケア愚痴人間関係
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
傾聴という名の聞き流しをしています。もしくは、正式に苦情を申し立てたいのであれば窓口の職員は○○です。そちらにお申し立てください。…的な対応をしていますね。
回答をもっと見る
そろそろこの時期からお風呂介助がキツくなってきますね。 去年は何度も熱中症になりました。 皆さんはお風呂介助に入る時、自分で出来る暑さ対策は何かされていますか?
入浴介助ケア施設
ふぃりぷん
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れさまです。 これからの季節入浴介助は暑くて大変になりますね。 私は冷感スプレー(衣類にふりかけるスプレー)とスポーツドリンクで乗り切ってます。施設で準備されてますので。 あと、ちょっとした隙間に水洗顔してます((笑)) ふぃりぷん様は看護師さんでありながら入浴介助もしてくださるんですね。ありがたいです。心強いなぁ。
回答をもっと見る
トイレ誘導する時 ①「〇〇さん、トイレ行きますか?」 ②「〇〇さん、トイレ行かれますか?」 ③「〇〇さん、お手洗い行きますか?」 なにが正解?
トイレ
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ちゃ
グループホーム, 無資格
行きますか?だと拒否られるので お手洗いいきましょうか と言っています。 もしくは排便がなかなか無いお客様の時は そろそろお手洗い行ってみましょうか などです。
回答をもっと見る
介護職の皆様、お疲れ様です。 タイトルの通りですが、利用者さんの中に重度の頻尿の方がいます。当施設は有料老人ホームでワンフロア20人を2人で見ています。その方は転倒があり車椅子を使用していますが、目を離すとフラフラ歩いてトイレに行ってしまいます。 5分に一度はトイレの訴え(行ったところで出ない)をし、認知もあるので5分前にトイレに行ったことも忘れます。 流石に毎回連れて行くと他が回らず1時間に一回連れて行くようにしていますが、パット交換時など目を話した隙に単独行動をしてヒヤリが多く。。 じっとしていられないし、もちろん昼寝もできません。簡単な作業をお願いしても、やりたくない、出来ない等言って集中してもらうことも困難。 良い方法ありませんかね。
ケア
みかん
無資格
ゆずれもん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
私の働いている施設でも頻尿では有りませんが、物忘れが多かったり徘徊が多い利用者様がいらっしゃいます。 対策に、本人が見える位置に印をつけていたり、ご家族や本人に許可を取り車椅子に後ろで止めるベルトを着けていたりしています。 それでもやはり忘れてコールを頻繁にしたり、就寝時などベットにいらっしゃる時は目の届かないところで動いてしまったりなどありますがしないよりは良いのかなあ…と言った感じです。
回答をもっと見る
皆さんは、利用者家族に例えばですが……必要な日用品を頼むときは電話は、だいたいどの時間体でしてますか?? 私はできたら午前中ですが、勤務や周りの状況によっては午後になることもあります。流石に17:00以降はダメと思います。
家族ケア職員
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
ゆうぺい
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です❗️ 私の特養では、契約者の生活状形態に 合わせお電話します。 お仕事をされている方には、17時以降でもしますけど⁉️
回答をもっと見る
介護現場はどこも慢性的な人手不足です。それでも、利用者の介護をして現場をまわしていかなければなりません。 車椅子が自走できない利用者の介助についてアドバイスしていただけれはありがたいです。 車椅子を押して移動する介助する場合、2人の車椅子に乗った方がいらした場合、やはり1人づつ移動させるのがいいのでしょうが、業務上回らない状態になり、2人の車椅子を同時に動かして移動する場合があります。その際、安全には気をつけているんですが、やはり2人同時に移動させるのは駄目で、1人にはその場で待ってもらって、1人づつ車椅子を押して移動するのが良いのでしょうか? また、介護士不足のなかで、車椅子の移動介助などに工夫されていることがありましたら、是非とも教えていただけるとうれしいです。
ケア職場
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 どこも人手不足ですね( ; ; ) お気持ちはわかりますが 事故のもとになりますので 必ず1人ずつ移動するのが 1番です!
回答をもっと見る
夜間、おしめ交換の時間を減らして介護負担の軽減、利用者のQOLの向上を計る取り組みがありますが、 夕食後おしめ交換して、朝約6時頃までおしめ交換をしないという考え方をどう思いますか? パットの質が向上し逆戻りしないので大丈夫という考えですが…あり?なし?
オムツ交換特養介護福祉士
あけがた
介護福祉士, グループホーム
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちょっと流石に不安というか…わたしも前の職場でそのようなことありましたが陰部感染の人が増えた感じがありました。自分がされたらちょっと嫌だしやっぱり気持ち悪いのもあるし…ほぼほぼ12時間変えないってことですよね?せめて6時間おきにしてほしいなって思います。
回答をもっと見る
今年介護職4年目で介護福祉士取得しました。 年齢的な事もありケアマネは難しいと思っており、それ以外で何か取得しておいたらいいと思っている資格あれば教えてください🙇
資格
たんとたん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
認知症介護士やレクリエーション介護士なんか面白いかもです。他にも色々な資格がありますので調べてみたらよいかと思います。
回答をもっと見る
なんとか独り立ちして一日1.2件認定調査に出るようになりました。 やってみて分かったことは、調査員含め介護認定審査会はきちんと大変な人は介護度が上がるように勘案して調査資料を作ったり審査をしていることでした。 今までは「調査員が来ても上がりゃしない!」と言う側でしたが…笑 なので認定調査に同席するケアマネさん、施設の方、ご家族には、今までもやっているとは思いますが「どれだけ対象者の対応に手間がかかっているか」を切々と説明していただけると調査員も「あっこの人、体は元気だし認知もそうでもないけどそんな所にこんな手間がかかるのね」って知ることができます。 特に新規申請の方は今後の介護度にも関わってくるので切々とお願いします、分かりやすいです。 という申請時のコツ?小話?でした。
ケアマネ認知症施設
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
その方の日常を知っている家族や職員が立ち合い事の大切さがわかりますね
回答をもっと見る
まだまだコロナ禍は 続いてますね( ; ; ) 毎日の業務、お疲れ様です。 入居者に体調不良者がいると ドキッとしてしまうご時世。 感染症も疑いますが、 気象病や気持ち的な病、 薬の副作用など病とは別の こともありますよね。 区別する際、気をつけていること ありますか?
感染症体調不良コロナ
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
介護員として体調不良者の何を区別するのかは分かりませんが、医師でない職員が症状を元に判断することは危険だと思います。診断して病名を判断するのは医師だからです。有症状の方は一律受診してもらうのが基本です。
回答をもっと見る
ベット上で食事中、誤嚥、窒息になった場合、口腔内確認、かき出し、タッピング、吸引が必要になってくると思いますが、吸引時の利用者の体位は仰臥位?側臥位?どちらがいいのでしょう? ベットは頭部ギャッジupした方がいいのか?フラットでいいのか? ご教授ください!
食事特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
仰臥位だと喉に詰まってしまうかも 側臥位だと思います。 ギャッジUPは本人が出しやすいようにすれば良いかと思います。
回答をもっと見る
新人職員です。 私の施設では50代女性の知的障がいの方で軽度認知症の方がいらっしゃいます。 フロアが違い担当ではありませんが存在が気になり食事の場や廊下のすれ違いざまによく言葉かけをしています。 お恥ずかしいことに認知症についてあまり知識がありません。服薬療法はされています。日常で少しでも笑顔になって頂く方法はないものか考えています。 みなさんは支援の中で実際にどのような関わりをされていますか? 言葉かけのような時間や手間のあまりかからないものですとぜひ参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
服薬新人認知症
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
私は高齢者施設の経験しかいのですが、デイサービスに、40代女性の利用者さんがおられ、知的障害の方でした。後に認知症も診断されました。残念ながら1型糖尿病の基底病があり、50歳を迎える事は出来ませんでした。 知的は、専門外ですので、難しさを感じましたが、基本は人と人、しつこくない、でもきちんと止まって挨拶を繰り返しました。そして、一言だけきっかけ作りの言葉を時々かけていきました。ピンクが似合いますね、またおはようって言わせて下さいね、これはお母さんに買ってもらったんですか?いいなー…等々 但し、こうさんの方がお詳しいと部分になるのですが、一度この人は好かん!ってなると、こだわりはすごいですねー。ある女性職員が急に近づき過ぎて「⚪️⚪️さん、お風呂見せてねー」と声かけると、「だめー」と応えて、それからはフロアにくる度「⚪️⚪️さん(職員)とは、入らん」と、ずーっと言われてましたねー。 難しいです。認知症の方より。
回答をもっと見る
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
自分がされていやなことはしない。 とは言え、ご本人がいやでも対応せざるを得ないケアもあるので、出来るだけご本人が受け入れやすいように工夫や努力をして提供するように心がけています。 ご自分の存在を肯定できるような関わり方をしたいです。
回答をもっと見る
トイレの拒否があるご利用者さん、リハパンを交換したい時どのように声かけすればいいでしょうか、 その方が入ってるタイミングに行くのが一番良いですが結構怒られます( ; ; )
トイレ愚痴夜勤
あいうえお
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
介入や交換が難しいときは トイレの扉しまる前に声をかけて、〇〇さん汚れてなくてもいいので新しいパンツに履き替えてもらってもいいですか?って渡すのも手かと。
回答をもっと見る
現在老健で働いています。 食事介助が必要な女性の介助について意見をください。 その方は食事摂取量としてはほぼ食べられています。 が、職員によって介助方法に違いがあります。 女性は認知症。意思疎通はほとんど無理です。 口の近くに持っていき理解されていれば口を開けてくれる感じです。上手く頭に伝達がいかなければ、口も開けてくれないし、口に入っても咀嚼が出来ずに溜め込まれることもあります。 でも、口に入れば咀嚼、嚥下されることが多いです。 だからなのか、不適切ではないかと思う介助をしてる職員が多いです。スプーンで口をこじ開ける感じでさしてる人、(これはまだマシ?、) スプーンで少し開けて、箸で入れる人。 スプーン1つで開けて、開けてるままもうひとつのスプーンで入れる人。 口に入れると食べるから! と、言う理由です。確かに食べます。でも、これは不適切では無いのか。と感じます。 たまたまなのか、私がやる時は比較的食べてくれてます。こじ開ける事無くいけます。でも、食べれない時は仕方ないと、してはいけないのか。。 食事量ばかり見てしまってないか。 何が大事なのか。 人手。時間。足りません。食事に関わらず だからといって、仕方ない。優先が後回しにされる現場、悲しい。 僕はこじ開けなくても食べさせれると感じるけど、やはりみんなは出来ない。統一したケアを目指したいけど現実的に難しい。 追記。 あと似たような食事介助でどうなのかなと思う介助があります。 文字での表現が難しいのですが、 唇にスプーンを平行に入れ、少しスプーンを縦に捻る?感じにすると口を開けてくれる利用者がいます。こじ開けてる感じはありませんが、どう思われますか?それを初めだけするとその後はスプーンを近づけると開けてくれます。
愚痴人間関係ストレス
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
食事介助の基本は、食事の介助をすること なので、無理矢理食べさせる事ではないので 仰る通り、虐待と言ってもいい行為だと 思います。 一度、食事介助について、カンファレンスを 提案してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
知的障害を持ってる方。2泊3日の予定でしたが帰る前に「帰りたくなーい」と駄々をこね、なんとか家まで送ったがタクシーで施設に戻ってきた!?😨 ショートステイで働いてる方でそんな利用者の方っていらっしゃいましたか?
ショートステイ施設職場
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
かわいいですね 帰宅拒否は困るけど、それだけ居心地がいい施設なんでしょうね!
回答をもっと見る
介護職の仕事ができるとはどうゆう人ですか?
知的障碍者入所施設愚痴職員
一優
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
お疲れ様です。排泄介助、トランス、事故なく丁寧にスピーディーにできる人です。そして、指導して、あれこれ理屈言わない人、サービス付き高齢者住宅就労ですが、訪問の方に入ってきた人を、デイサービスでも見ていましたが、とにかく指導すると、あれこれ理屈ばかり言って来て、とにかく動かない。デイサービスは、スタッフもいるし、訪問介護は全て1人、2人スタッフで助け合っって、回さないといけないんですが、ましてや時間が勝負です。デイサービスが、9時半から5時半迄ですが、それ前に、全ての業務を終わらせないといけないんです。掃除、リネン交換、排泄介助、全てです。とにかく理屈ばかり言って、動かない。昨日、初めてその人と入り、私は、2人分動いていたと感じてます。もうやだー。
回答をもっと見る
住宅型老人施設で4月から働いています。 介護の仕事はもうしないと言っていたのですが、今の施設の理事長からお願いされ夜専で入りました。 慣らし日勤を3日間やりました。 その際、排泄介助をした後の手袋を変えずに食事介助をしていたり、日勤帯の排泄介助は2回(訪問ヘルパーが行います) 夜間帯は1回もありません。 やることは朝に60人分のバイタルチェックです。 私は特養で介護を習ったので正直、衛生的ではないと感じました。
排泄介助食事介助ケア
小夜
介護福祉士, 障害者支援施設
あや
介護福祉士, グループホーム
特養が衛生でないと感じるかもしれません。 その時は上司にお断りして 衛生面の見直し、お断りすることです。 上司は柔軟に対応なさってくださいます。 そして明日から仕事ができます。
回答をもっと見る
先日朝の送りで理事長に『まだ様って呼べるようなケアを提供できてないから、記録なんかのとき様ではなく『さん』をつけなさい。』と言われました。ただ単に理事長の価値観だけなのですが…。世間的に『様』つけますよね…?そういうふうに言われてから違和感でしかなくて、ついつい『様』と付けてしまいます…
ユニット型特養ケア施設
ましゅ。
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
文章は様だけど、呼ぶ時は、さんかな。
回答をもっと見る
特養ユニット型で開設して3ヶ月後にくる監査でユニットリーダーが作っておく、書類って何かありますか?
監査ユニットリーダー特養
タム
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 監査用の書類は特に介護職が準備するものはないと思います。 ただ、記録の抜けや誤字脱字、勤務表がおかしくないかどうかは現場のユニットリーダーがしっかり管理します。
回答をもっと見る
転倒リスクがある利用者さんに床センサー、またはベッドセンサーを使用しています。認知がある利用者さんはセンサーを見て理解できないので気にされたり、床センサーだと踏まないように跨いだり、音に反応されます。 利用者さんに気付かれないようなセンサーはあるのでしょうか?
センサーショートステイ認知症
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ベットセンサーも設定ボタンのみで普通のベットと変わらない物もありますよ。
回答をもっと見る
わたしは、今、グループホームに勤務(2年勤務)しています。そこの利用者様で、意思疎通が難しく、最近、立位も難しく、声かけしても、なかなか立ってもらえません。その方は、目は、よく見えて、耳もよく聞こえます。 どんな風に、声かけして、介助したらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。
グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
会話は、どの程度つうじますか? どんな話や声かけで、にこっとして下さいますか? 話も通じてない場合と、まだらと(脳血管性のみですが)、あとのBPSDによって、などの程度さでかなりやり方は変わる、つまり職安目線としてのゴールは変わると思います。 いずれも、認知症の関わる基本姿勢は同じの部分が大きいですね。 需要と共感=感情の代弁の積み重ねです。それしかないのです。 いつしか、業務におされ、楽しみを与える事ができる素晴らしい仕事なのに、その本質をないがしろにしたり、イライラや焦りが優先してしまう、よーくありますね。 でも、もし、そこが抜けてる事が月に一度でもあるなら、それは姿勢を変えていきべきです。 繰り返しになりますが、それらを含めて、スタートは(毎回の接する時の意味です)、受容と共感=感情の代弁、からです。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。前の職場の時は利用者様の呼び方は名字にさん付けでした。もし下の名前でさん付けで呼ぶ場合はケアプランに入れないといけませんでした。今の職場はスタッフほとんどが下の名前でさん付けで呼んでいます。私は名字にさん付けで呼んでいます。皆さんの職場ではどのように呼んでいますか?
ケア施設ストレス
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様です。 例えばですが、仮に名前が複数人いたらって思います。
回答をもっと見る
排泄介助や陰洗時に体に力を入れて足を開いてくれない。お尻に力を入れてしまい肛門周りを拭かせてくれない。体を洗う時も脇の下に手が入れられない位脇を閉めてしまう。口腔も口に力が入り開いてくれず、真一文字に閉じてしまう方がいます。 立ちましょう。座りましょう。起きましょう。等体に触れない事は声掛けに応えてくれますが、介助の必要な「触れる事」に関しては力を入れて抵抗されてしまいます。 その状態で隙間に手を入れると「痛い」と仰います。 クリアな方では無く、意思疎通は難しく、関節が固まって可動域がなくて痛いと言っている訳でもなく… どうやって清潔を保ってあげたら良いか良い案がありましたら教えて下さい。 触る前の声掛けも動作の確認もしてますが、ウンウンと言って笑ってる感じです。
声掛け排泄介助入浴介助
まゆらぶ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
人が近くにいる、見られていると緊張して力が入っちゃうのかもしれないですね。 口腔ケアや洗身のときはその利用者さんの後方に回って視界に入らないような所に立って介助するとか。 排泄介助時や陰洗時は下半身にバスタオルとか掛けて隠しながらやってあげるとか。
回答をもっと見る
従来型特養従事のものです。認知度の極めて低い片麻痺の意思疎通可の利用者さん (Aさん、トイレ誘導)と、全介助で、認知症有り、意思疎通そこそこの方(Bさん、臥床排泄)を、夕食後の排泄介助(臥床排泄)に入る際、その意思疎通可の片麻痺の利用者さんが、必ずと言っていいほど、ナースコール鳴らし、「トイレお願いします」と言ってくるのですが、わたし的には、臥床排泄入る前にその方をトイレ誘導してますし、なかなかトイレへの訴えができない方を優先したく、その方には「今、他の方の介助に入っているので、時間かかります。」と声掛けしてますが、しつこく鳴らしてきます。その場合、みなさんはどちらを優先されますか?また、自分の考えは間違いでしょうか?
排泄介助トイレ介助トイレ
福蜂
介護福祉士, 従来型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様です。 トイレ誘導が先ですね。 その後オムツ交換した方が、転倒リスクが無いと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 誤嚥 窒息の急変時対応の手順を教えて下さい。 また、研修時、酸素5リッターいってたんですが窒息されているので意味ないと思うのですが。理由わかる方教えて下さい。
研修
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
水銀灯
介護福祉士, 有料老人ホーム
看護の指示であればそれに従って下さい が基本はタッピング等で異物を取り除き バイタル測定して酸素?ですがそもそも 酸素は救急搬送までの繋ぎですから 酸素行く位酷い方なら問答無用に救急手配したほうが良いと思います
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)