介助・ケア」のお悩み相談(70ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2071-2100/5954件
介助・ケア

拒否や抵抗の強い利用者様の口腔ケアに悩んでいます。その方は機嫌の良い時はご自身で歯磨きをして下さるんですが、うがいは水を飲んでしまいできません。こちらで介助しようとすると抵抗が強く叩いてきたり、噛んだりして思うように出来ません。主任に「何か良い方法ないですかね?」と相談しても口腔ケア出来ない事に対して「まぁ、仕方ないよねぇ…」と返ってきただけでした。バイトブロックを提案してみても曖昧な返事しかもらえず…皆さんはこの様な方の口腔ケアをどうされてますか?良きアドバイスをお願い致します。

口腔ケア老健ケア

あっこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/06/13

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

ご利用者様の性格、拒否具合にも寄りますが、食事を終えた後に「何を食べましたか?美味しかったですか?」と食後ならではのお話ししつつ、洗面台に誘導してました。献立によっては「あれって歯に挟まりますよね〜」「入れ歯がトマト色になっちゃいますね」とか遠回しに誘導してみたりしてました。出来るだけ機嫌良くやってもらえるように口を動かしてました。 その方にもし担当の歯科医さんがいたら相談してみるのもよいかもしれません。特に抵抗が酷く口腔状態も悪い方を診てもらった時に施設長まで話がいって、結果バイトブロックを導入してくれたことがありました。 とはいえ本気で抵抗されると双方危険ですし、主任が言うなら毎回無理をしなくても良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの現場では入浴介助(一般浴•チェアー浴•特浴問わず)はどのように行なっていますか⁇ 例えば、私の現場では中介助(洗身•洗髪等)と外介助(着脱•誘導)で分担して行っています。 場所によっては、誘導から洗身•洗髪までを1人で行う所もあると聞きました。 利用者様的には1人が最初から最後まで行うのが良いのかなーとか、身体的な事を考えると外と中で分かれたほうが良いのかなーとか色々考えてしまいます。 自分1人が考えたところで業務が変わることはないのですが、参考までに他施設の現状が気になり質問させて頂きました。

デイサービスケア介護福祉士

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/06/13

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

分担して行ってました。 最初から最後までだとまわりきりません。 分担性でもしっかりとケアすることが大事だと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者のアセスメントについてです。 いつも同じケアになりがちです。 アセスメントをその都度しっかり行わないとと思うのですが、日々の業務に追われて出来ません。 みなさんどうしてますか?

アセスメントケア

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

42022/06/12

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

ウチの施設でも、同じです。中々アセスメントをその都度行わないといけないと思いますが中々出来ていません。認知症状などあれば記録に残し、ケアマネには伝えるようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

看護師が常駐していない施設で 働いている方に質問します。 施設で介護士がサチュレーションを 測定していますか? 私が働いている施設では サチュレーション自体なく なにかあったときは下の小規模に 借りにいかなければいけません。 上司には買ってほしいと伝えていますが 買う気はなく 「介護士が数字で判断されても困る」と。 でもなにかあったときに方向する上で 重要な指標ですし 看護師時代もアセスメントで重要なものでした。 苦しいといわれたとき正直チアノーゼと サチュレーションが 一番簡易的にみえるものだと思うので 納得いきません。

ケア

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

52022/06/12

Sato

介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

小規模ですが、介護士でも測定してます。介護士なので余計に数値などで分かる方が看護師や医師に伝える際に指標となると思います。とは言っても導入されたのは今年度になってからですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤経験のある方に質問があります。 夜勤の勤務時間によって違うとは思いますが、日勤帯(うちの場合は9時台)にオムツ交換等、帰る時間までに日勤の業務が始まる場合、夜勤明けの方は主にどのような業務を行っていますか? うちの場合は、以前は明け2人ともフロアの見守りやトイレ介助を行っていましたが、日勤帯の職員に「フロアの見守り2人も必要ないやろ!」と、現在は夜勤者1名が日勤者に混じってオムツ交換を行なっています。 夜勤者の中では、「見守りやトイレ介助も仕事に入るんじゃないかなー」と話はしていますが、上司からオムツ交換の指示が出ているので、時間ギリギリまで行っています。 皆さんの現場では、帰り前はどのような業務を行っていますか?

オムツ交換夜勤明け上司

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

182022/06/11

おおひこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

夜勤明けは、業務につきません。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働かせてもらっています。 うちの特養ではお風呂介助を機械浴を撤去してしまい1人または2人で介助しています。 排泄も全ての介助も同様にしており利用者様の筋力がおちないやり方をしていますが職員がついていけず危険も多く利用者様も苦情を言われる方もいます。最近そこまでして筋力を維持する必要があるのか疑問になってきました。 利用者様によってはベッドで寝たり機械浴で楽に入浴されたい方もいるのでは?と考えるようになりました。 皆さんの意見聞かせてもらえると嬉しいです。

機械浴身体介助入浴介助

ニック

従来型特養, 実務者研修

32022/06/11

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 何かをする時に、ご利用者様のために、と思ってすることが職員のエゴになっていないか、って常に考えます。もちろん施設の方針もあるとは思いますが、一番はご利用者様とご家族様の意向を大切にしていました。できるのにやらない、という時にはアプローチを変えて意欲を引き出すよう努めました。でも、無理を押しているのではないか、という時にはカンファを開いて今のご利用者様に一番必要な方法を模索しました。もちろんいろんな考えの方がいらっしゃいます。私は筋力維持も大切ですが、ご利用者様にとって無理のない方法が1番のように思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さん達の耳掃除は不定期的にするようにしてるんだけど、外耳までしか出来ないから軽く拭く程度。内耳付近は医行為だからナース管轄だって言い分は分かる、やけど明らかに数ヶ月放置で内耳にぎゅうぎゅうに溜まった耳垢をそのままにするのは… ナースに伝えたらする訳でもなく『耳掃除は難しいし何かあったら困るからしない』と… いや、耳垢がこんなレベルまで溜まってたら掃除しないと聞こえづらいしそもそもほとんどの方々とても耳垢溜まってるんだけど… 私らでしたらダメなら不定期的にでもいいから掃除してくれ…

掃除看護師

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

12022/06/11

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 何のための看護師だって言いたくなりますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設、利用者が使用する女子トイレの個室の数はいくつありますか? 障害者福祉施設で、女性利用者15名に対し個室2個、 使用中の利用者を、他の利用者が押し退けて転倒した事により骨折事故が起こりました。 法律では、20人あたりに1個以上という規定はあるようですが💦

施設

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

12022/06/11

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

高齢者施設ですが、利用者34人に対し、障害者用トイレは2個。 一般トイレは2個です。 一般トイレを使えるのは、3人ぐらいです。 トイレの前はいつも行列です。よく揉めています。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイを週3回ご利用の筋ジストロフィーの方が家で転ぶと起き上がれないと何度も救急車を呼ばれます。 ケアマネジャーさんが転倒くらいでは救急車を呼ばないように利用の仕方を注意されました。 50代男性ですが「じゃあ、どうやって起きれば良いんだよ」と号泣されます。 その他にも度を超えた下剤や痛み止めの服用、貼り薬での皮膚かぶれにも言及すると泣かれます。 掃除が出来ない部屋の寝具のダニでの脚の湿疹、身体の痒みでデイをご利用中に自分ではしたくても出来ない背中をかいてくれないと泣き。 円背になってきているせいか肩こりもひどく、こちらも肩を揉んで欲しいと泣かれます。 身体が思うように動かず、両手も動かず気持ちはわかります。 首掛け式のネックマッサージャーがあるよって安易に教えてしまい、生活が困窮しており、購買意欲をかき立てるような事はしないでと注意がはいりました。 他の利用者様が午睡中に泣いて色々頼まれるので困っています。他の方の見守りが手薄になる事を伝えてますが聞き入れていただけません。 寝具のダニ避けスプレーや3千円くらいのマッサージ器を準備してあげられないものでしょうかね。 何か良いアイデアで少しでも安楽に過ごして頂きたいです。

デイサービス

のりたま

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

32022/06/11

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

この方は、ADLはどのような状況ですか。 一人暮しですか、そして出来ると思われる方でしょうか? 背中が全くかけない程なら、ある程度の進行をしていますよね、道具を扱う筋力もないので。 その方の安全を考える時、入所は検討に入らないのでしょうか(これはケアマネ付いているなら、その人に対しての事ですが)? もし、自宅が良いと言われても、出来ない場合も、どーしてもあります。 安全安楽の為なら、そちらの優先もやむ無し方針だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

不謹慎かもしれませんが、今までで遭遇、もしくは自分が行ってしまった仕事中の事故の中で、怖かったものはありますか?戒めのためにおしえていただきたいです。 私の場合ですが、私自身ではありませんが同じフロアの後輩が1人で機械浴の着脱をしていた際、利用者をそのままの状態で忘れ物を部屋に取りに行ってしまい、脱衣室のストレッチャーから転落してしまうという事故がありました。

忘れ物機械浴後輩

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

112022/06/10

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

私は入社後の研修期間の時、要介護5全身拘縮ありの方の入浴介助を行なった際、機械浴のないデイサービスだったので自分でしっかりと支えておかなければいけなかったのですが、不注意で椅子から転落させてしまい、おでこを切って流血させてしまった事です… 大事には至りませんでしたが、血が出るのを見て、殺してしまった…と震えが止まらなかったです😭

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています。介護士の喀痰吸引の申請をして今日、受理されたとの通知が来ました。そこで質問です。私は准看護師の資格を持っています。喀痰吸引の申請の時に看護師の名前は私の名前になっています。もし私が退職したらこの喀痰吸引の受理はどうなるんでしょうか?

ケア人間関係施設

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

62022/06/10

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

喀痰吸引の申請をされたということは、住宅型ではなく介護付きの有料ですよね。 看護職員があなた一人なのであれば(とてもそうは思えませんが)、喀痰吸引の要件以前に特定施設入居者生活介護としての人員配置基準を満たさないことになるので事業所自体が運営不能になるのでは?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

うちの施設は、就寝前に吸水量の多いパットをあてて、基本的に就寝中はパット交換をおこなわず、起床時にみるのですが、約12時間ほったらかしってどうなんだろう? ほかにも同じような対応の施設はありますか? 褥瘡リスクの高い方だけでも、夜中に一度パット交換して清拭しませんか、と提案したところ、「睡眠を妨げる」「一部の利用者だけ対応を変えると、際限がなくなる」という理由で却下されました。 体位変換は、夜間定時でおこなっているので、そのときについでにパットも確認したらいいのに…と思うのですが。

オムツ交換老健夜勤

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

272022/06/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

理由は、パッドのコストかも知れないし、本気の睡眠推しなのか、分からないです。 LIFEで、加算や見直しがあるから、その時まで待つしかないかもですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

身バレが怖いのであまり言えませんが、今小規模な施設に異動しました。 しかし、そこで沢山ショックを受けました。 まず、職員が利用者にキツイ 命令口調 風呂介助はトイレで脱がし廊下で立位させて下着を履かせる。移動時は陰部にタオルもかけない。 朝から夕方まで、利用者か職員の愚痴 異動の際上司から、口の悪い人、あなたより仕事ができない人もいるけど良い人の真似をして頑張ってと言われました。理由が今になりわかりました。 昨日本部に昼休みにのりこみ、涙ながらに現状を訴えてきました。退職も考えます!と言って。幸い上の人が全員集合状態でよく話を聞いてくれました。ボス的な人には何回も口調の事など注意してきたそうです。 研修と称して注意も促しているけど改善されていません。もうそろそろ腰を据えて働きたいですがなかなか難しい施設です。改善するから頑張ってあなたがいないとかわれないと言われました。

トイレケアストレス

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

42022/06/10

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

施設などによって、色々ありますよね。今はコロナもあるため、家族の面会なども施設の中には入れないところは多いと思いますし。家族がみてどう思うかなど考えてないと思います。まつさんが本部にちゃんと伝えた事は勇気もいりますし、大変だったと思います。でも、上が現場を分かっていないのも困りますよね。これから改善していけるといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんのお勤めの施設は終末期などの利用者さんのベッドの高さは何㎝ですか?

施設

2

介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/06/09

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

その人に合った高さにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは腰痛ありますか? 私は骨盤前傾姿勢を意識と、デッドリフトを時々行うようにしてケアしています。 元々ぎっくり腰や、スポーツで痛めて腰椎椎間板ヘルニアもあり、新人の頃は腰痛との戦いでした。 今は上記2点を意識して腰痛は全くありません。 周りには腰痛持ちの方が90%でした。 皆さんは何かケアされていますか?

特養デイサービスケア

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

182022/06/09

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

うみもとさん 腰痛は業務上、ケアが必須な分野かと思います ヘルニアも持っており、時折下肢に痺れが出現します… 対処方法としてはインナーマッスルを鍛え、腹圧を維持できるようにしています 完全には抑えきれていませんが…泣

回答をもっと見る

介助・ケア

何をしても文句を言う利用者に対して、なんにもしてあげたくないと思っているかもしれないが、もしかして納得することがあるかも知れないと思っていろいろ考えてあげるのが介護士としの仕事だと思っています。だから私はいろいろな方向で考えますが、他の職員は「何をしても文句言うから」とか、「それしたら私たちの腰がやられてしまう」とか言われて、4月に異動してきたけど、ここってこんなやり方なんだーってやる気なくなりました。 それとも、私が面倒臭い考え方、理想が高いのか?と自問自答してしまう。

デイサービス

じゃん

介護福祉士, デイサービス

42022/06/09

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 じゅんさんの考えは素晴らしいと思います。全く面倒臭い考え方ではありません。どんな利用者様でも何かできることはないのかと思うことは介護士としてあるべき考えだと思います。 他の職員さん達が賛同してくれなかったとしても、じゅんさんが思う対応をその利用者様にしてあげてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上でオムツ交換の際に、枕はどうしてますか? 昔習った時は、枕は外してからやるようにと言われたのですが、YouTube動画をみてると外さないでしているものを観たので。

ケア

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22022/06/09

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

まだ介護初心者さん 明確な答えはないかと思いますが、利用者様の肩甲帯から頚椎の身体機能によっても変わるかなと思います 利用者様に負担にならないようにオムツ交換出来るのがベストかと思いますので、利用者様が楽な姿勢であれば枕をしていても外してもどちらでも大丈夫かと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者の方の便失禁って、何故起きるのですか? うちの利用者様で、毎日18時頃になると必ずといっていいほど便失禁されます。朝もたまに朝食後に便失禁されます。 それも軟便の不消化便、不消化便が続いているので、主食は、お粥、副食は、ミキサーにしています。なのに何故かまた、不消化便が…何故? 腸がはたらいてない。(機能してない)? 歳を取ると皆、出たかどうかわからなくなるんですか?自分もいつかそうなるのかしら。 その方は、立位はできるが、意思疎通が難しく、会話もできません。支持が入りません。(言ってることがわからない?) 認知症と関係があるの? 服用している薬と関係あるの? 誰か、教えて〜🙇‍♀️

失禁排泄介助トイレ介助

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

122022/06/09

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

便失禁のある方は、下剤は飲んでいますか?? もし飲んでいるなら、飲む時間を変えたり、下剤のコントロールが必要かもしれませんね。 あと、この人が夜勤だと必ず便に当たる!みたいなじんくすもあったりしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事の上で皆さんがプロフェッショナルとして持ち合わせている流儀はなんですか? ちなみに私は、相手の立場に立って考えることはできない。でも、その努力はできる。です

介護福祉士愚痴施設

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

72022/06/09

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

うみもとさん 努力はできる 素晴らしい流儀かと思います 私は何事にも守破離を心掛けております

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

訪問介護デイサービス施設

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

592022/06/08

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

回答をもっと見る

介助・ケア

入れ歯の消毒は毎日していますか? 今の施設では、基本的に毎日ポリデントを使用しています。 知り合いの施設では、週に1回しかしないと聞いたので気になりました。

入れ歯施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

82022/06/08

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

毎日消毒してます! 当たり前ですね。衛生的にも。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養にいる独歩可能の男性入居者さんですが、女性入居者さんの近くに行っては職員の目を盗んで肩を揉んだり頭をなでなで、その流れで胸や下半身を触る行為がみられます。 上司からは発見時には注意するように指示出てます。 ご家族にもこのような行為がみられますと相談も出来ず‥(キーパーソンが奥さまなので) 注意すると、逆上して怒鳴り返されることもあります。 認知症もあるのでその場で注意しても‥と思ってしまいますが。対処法があればアドバイスくださいm(._.)m

認知症ケア

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42022/06/08

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 キーパーソンが奥様で言いづらいとは思いますが、事実はしっかり報告した方が良いと思います。 女性入居者さんやそのご家族が知ったらとても不愉快なことだと思います。 それにセクハラといえど、被害届などが出されたら強制わいせつにもあたります。 同じような入居者男性にそういう方がいて、強制退去になったこともあるので、まずはご家族に伝えて相談するべきかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

人手不足で回数が減るなかで、何か対策している方はいらっしゃいますか?

人手不足

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22022/06/08

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

人手不足は深刻ですよね。 効率を見直したり、役割分担をしっかり話し合ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は現在、デイサービスに勤務しております 訪問入浴にも興味はありますが、かなり重労働と聞いています 実際に訪問入浴のお仕事をされている方、経験のある方に質問です 訪問入浴で一番辛いこと、こんな流れで仕事をします、気を付けていること、こんなやりがいもあります 等、教えて下さい どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

訪問入浴入浴介助訪問介護

ちーえ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

52022/06/08

ちぃちゃん

看護師, 病院

看護師としていってました。介護士さんは、オペレーターさんと浴槽運んだり荷物もあります。手伝う看護師もいますがそうじゃない人もいます。豪華なお家マンションの方も入れば靴のまま入っても嫌だと思ったり。いろんなお宅があります。駐車場から高層階だったり駐車場から山の方とか距離があったりとかあります。お宅にうかがったらうかがってもいろいろあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養です。 夜勤中、利用者の布団の上に金属製のハンガーを置き、利用者が起き上がったら落ちて音で外の介護員が気が付くようにするのは虐待ですか? 起き上がりセンサーも付けていますが、動きが早くセンサーが鳴ってから駆けつけてもベッドから降りて立ち上がっている時があります。歩行不安定で危険です。ハンガーが落ちるとその音でセンサーが鳴る前に介護員が起きたことに気がつけますし、利用者も音のせいで動きが止まり、立ち上がる前に介護員が駆けつけられます。 しかし、これは利用者の行動を制限していることにならないか不安です。

センサー虐待ユニット型特養

西門豹

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22022/06/08

ききみ

介護福祉士, ユニット型特養

コメント失礼します。 虐待にはなりませんが、逆に恐怖心や不安感を感じられる可能性はありますね、、。 それでしたらベッド上につけられるセンサーをつけてサイドにマットやジョイントマットをつけてあげる方が自然かと思います。 ハンガーで別の事故が起きる可能性もあるので、、。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さん、全員の全ての服にフルネームで名前を書くことに決まりましたが、タグのない服もあったり、タグがあってもフルネーム書けるスペースがなかったりで、行き詰まってます。 助けてください。

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

142022/06/07

なつ

介護福祉士, グループホーム

私たちは、アイロンでくっ付けるタイプのネームタグを貼り付けたり、白いパンツや帽子用のゴムに名前を書いて縫い付けたり、刺繍したりしています。少し時間がかかるので私は夜勤中の空いた時間を使います。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに転職したばかりです。働く中で「えっ…これってあり⁇」という疑問が湧いたので、管理者に確認する前にこちらに投稿しました。 いち利用者(60代後半、男性、認知症なし)とスタッフの関係性について。利用者とスタッフの間で金銭授受、買い物代行もしているみたい。これっていいのかな⁇いちスタッフが特定の利用者のために休日を使って買い物してあげたりするの。 以前別の有料に勤めていましたが、特定の利用者に肩入れするだけで怒られました。ましてや買い物代行なんて!ありえない。 こういうことみたことあるかたいらっしゃいますか⁇ わたしの頭が固いだけ⁇💦

有料老人ホーム認知症ケア

鮎子

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

32022/06/07

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

休日を使って買い物は、おかしいと思います。トラブルの元ですよね。 管理職が気づいていないのかもしれないですね。管理職に確認しましょう!

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間帯オムツ交換する方がいます。 日中はリハパンで、皮膚が弱い?方です。 就寝介助の際、パット3枚+オムツで休まれます。 皮膚が弱いなら蒸れたりしてしまわないのか疑問になって、上司へ質問したのですが、職員の技術もバラバラだからそうしているとのこと。 それなら、大きいパット1枚にして1回の交換か朝まで様子を見ては?と提案してみましたが、それだと皮膚トラブルや尿路感染の危険があると。 後日、別の上司より排泄について納得してないことがあるの?不服なの?みたいな感じで聞かれました。 私はどうすれば良かったのでしょうか? 疑問に思ったことを伝えてもこのような感じだと別のことなども聞きづらくなってしまって… 長文ですみません。

オムツ交換上司

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

52022/06/07

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 利用者様のことを考えて提案して、そのような返答だと悩んでしまいますよね…。 おいかわさんの提案はとても良かったと思います。皮膚が弱いようであれば尚更パット枚数を減らして大きいパットに替えて様子見をしてみてもいいと思います。尿路感染の危険があるならば、交換回数を増やして清拭を行い清潔に保つことが良いのでは…と感じます。 あくまでも提案を受け入れる姿勢、試してみようか等でも対応してくれたら嬉しいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で働いてます。一応リーダーをしてます。(ひとフロアに2人のリーダーがいます) 先日利用者aさんから、呼び止められ、部屋までいき、 私がしていたbさんとの関わり方について それは良くない。こうしなさい。 と、言われました。 私は意味があってしている事を説明するも、 それは違う、それは私情だ。と。 いわれる。 それ以外にも、あなたはこうするべき。 や、 知識がないから本を読みなさい。 ほかの職員リーダーの名前を出し、あの人はそんな事しない。 そのリーダーが何年後かになってその後をあなたがやっていくなら、 部下は付いてこない。潰れる。などと言われました。 あと、認められる人になりなさい。とか、 認知症のことを話しても、全然聞いてくれない感じでした 反論?!すると、 ややこしくなりそうだった為、聞くだけ聞いて ナースコールがなったので離れました aさんはもともと性格も厳しそうな感じもあるし、老健来る前は、精神科から来た人でした。 物忘れが少しはあるけど、まあまあ頭はクリアな人です。 こういう時はどういう対応が良かったんでしょうか? その時はもう、めんどいな。と思いながら聴きながらも聞き流そうと思ってたんですが、 私と他者への関わり方もいちいち見られて小言を言われたんでは、ケアがしていけません。。 もちろんケア内容が私情ではないですし aさんに話され、対応も良くなかったかもしれません。 どうしたらいいのかもわからず、、質問させてもらいました リーダーをしてますが、あまりリーダーに向いてる性格でもありません。日々、悩みも多く、 しんどい中、こうなり、 更にメンタルが。。

介護福祉士人間関係ストレス

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52022/06/07

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

aさんの価値観ではQ太郎さんのケアが間違ってると思いこんでいるだけで、施設方針に沿ってQ太郎さんなりの考えを持って対応をされていると思うので、気にしなくていいと思います😊! アドバイスありがとうございます!がんばります!とか適当に受け流したらいいと思いますよ! リーダーにクレーマーのような利用者対応に大変だと思いますが、思いつめず自信持ってやってくださいね! 応援してます!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設等で酢水を行っている方、また酢水の効果を感じている方ご意見等教えてください! 逆に酢水はもう行っていない等のご意見等も教えて欲しいです! 現在在宅で経鼻の入っている自分の家族の介護をしています。 そこで訪問看護の方に、酢水を勧められております。ですが自分自身、施設では酢水は10年ほど前にはもうやらなくなっていた方を見て来た、、、という記憶です。 自分でも調べましたが、やらなくなっている施設等がほとんどだと思いました。 昔に酢酸を使ってしまって腸が壊死したという事故以外で、何かトラブルになったこともありますでしょうか? また経鼻で、酢水、ミルク系の栄養、塩化ナトリウムが混ざるとチーズのように固まったなど、体験談なども含め色々教えていただきたく思います。 よろしくお願いします!

訪問看護トラブルケア

ちゃん

介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, ショートステイ, デイサービス, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

62022/06/07

GUN

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院

ちゃんさん。 確かに10年ほど前に特養で働いていた頃には、経管栄養の方に酢水と浄水を使用していましたが。 現在私はグループホ―ムなので大きな施設で使用しているかは、分かりませんが。物理的に考えたら酢と乳製品は混ざると固まってしまいますよね。ご自宅での介護。たいへんですが、頑張っていらっしゃるんですね。余り役に立たない返信ですみません🙏

回答をもっと見る

70

最近のリアルアンケート

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

499票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

668票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

671票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

646票・2025/05/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.