まる
介護福祉士, ユニット型特養
温罨法はしていますがどちらかというと下痢や冷え対策の目的の方が多いです笑 高齢者はどうしても便秘の方が多いので、最終的にはラキソ等の緩下剤やテレミンですが普段から水分は多く飲んでもらうようにはしてますね😊
回答をもっと見る
家に帰るからお風呂はいいやーと拒否され、入浴しないご利用者様がいらっしゃいます。どんな声かけが良いのでしょうか?
入浴介助
なんくるないさ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私は良く、新しいシャンプーのサンプルが来てるから○○さんに使ってみて貰って感想を聞きたいなー✨と誘っていました。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
利用者さんは何時に寝ていますか? 私の施設では19時〜20時には寝てしまいます。 その代わり朝は6時半に起きてもらうので早いです。 皆さんのところではどうですか?
施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ハムハムレット
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。お疲れさまです。私の施設では、9時ごろに就寝して、了解者によって、6時や、7時に起きることが多いです。利用者によってはオールする人もおられますが(笑)
回答をもっと見る
誤嚥の可能性がある方の予防のために、普通食の上にとろみのかかったものをかけるのは意味あるでしょうか? 私の職場では白湯、あるいは味付けした汁にトロメリンを混ぜたものを、パサパサしたおかずにかけたりします。看護師がそうしないとダメと言われるのですが、食事の見た目が良くない気がするので抵抗があります。
グループホームケア職場
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ぴかちゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
極刻みの1部の方にはかけてます ただ私も抵抗あるのでパサつきの強いもので魚以外にかけてます お魚は本人様に確認してご飯に混ぜたりもしてます
回答をもっと見る
医師の診断に口を出して指示を守らない家族に対してどう対応すれば良いでしょうか。 医師から処方された薬を飲んではいけない、減らせと言われたり、食事形態が明らかにトロミでないと誤嚥の危険がある方に対しトロミは作らないでと言われる家族様がいます。 強引にトロミ剤入りの飲み物を処分され、トロミ無しの飲み物に入れ替えそれを飲ませるまで見張られていたり…。 カンファレンスを重ねてもご理解いただけず、やれ自分たちの身内には医者がいてその医者が良くないと言っていた、子供が薬学部に通ってるから知識があるんだ、等と言われ辟易しています。 中には自分が一番家族のことをわかってるから何もわかってないスタッフや医師に口を出されたくないと言われる方まで… 定期的にこういった方は現れるのですが、今ちょうど悩まされております。 このような方に対し、良いアプローチの仕方があれば知りたいです。
家族ケア
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
「医学的根拠と論文を主治医に提示してください」 「身内に医師がいるなら、身内に見てもらってください」 「我々は素人なのでドクター同士でどうぞ」 「何も分かってないと仰るなら、ご家族様が全てしてください」 利用者本位考えると主治医と話し合いしてもらうのが一番では?
回答をもっと見る
利用者さんの食事で、好き嫌いな食べ物がある場合は変更していますか? アレルギーや薬の関係で納豆はダメじゃなくて、単に鳥肉ダメとかの場合です
食事
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設ではアレルギー以外にもご本人が嫌いなものは提供してなく、代わりのものを提供してますよ!食べないのに出して無駄ですからね💦
回答をもっと見る
認知があり、言葉も殆ど発しない方で、食後の口腔ケア時にうがいをしてもらいたいのですが、その水を飲んでしまいます。 グジュグジュペ や、うがいして とか、その時の状態で言葉は変えているのですが、何か良い方法はありますか? 義歯は始めに取りこちらで洗浄します。 宜しくお願いします。
入れ歯口腔ケアサ高住
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私は声掛けの他、吐き出すときに前傾姿勢を取っていただくようにしていました。 毎回確実に…という訳ではないですが声掛けだけよりは吐き出してくれるかなと思います。(思い出したのか、たまに自分からグジュグジュと口を動かして吐き出される方もいました) ただ、認知症が進行すると段々とそれも難しくなり、溜め込みや飲み込む頻度も増えます。 今いる職場でも同じ状況の方が居て、飲み込もうとしてむせ込む事もありました。『吐き出せないのに、うがいをさせようとするのはどうなのか、誤嚥性肺炎のリスクもあるし危険では?』という意見がユニットで出たこともあり、現在はうがいなし、歯磨き+スポンジブラシや歯磨きシートでの拭き取りで対応しています。
回答をもっと見る
利用者様の衣類など何処で買っていますか? 知的、身体の障害がある方で、オムツをつけて生活していたり、歩行が不安定で前屈み姿勢の方など、普通の洋服だとおしりがでてしまったり…。精神薬などの影響でお腹周りが太ってしまったり、体型も健常者の方とは異なり、なかなか選ぶのが大変です。 今までは、大きめサイズなどで対応してきましたが、やはりしっくりこなくて…。介護用の衣類って何処に売っているのか?介護器具の会社はあるのですが、もう少し気軽に買い物ができて、日々の生活で使う物が売られている店ってないものか?と探しています。皆さんは何処で購入されていますか?
知的障碍者入所施設ケア
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前の所のケアマネが、サンキ?しまむら等で買ってた様です。 今検索してみました。"腰回りゆったり 普段オムツ 深履きズボン"そしたら、腰曲りズボンという特許のとかありました。1980〜でした。
回答をもっと見る
利用者様のオムツ交換がうまく出来ません。便が出てる時は最悪です。本当に回数を重ねると上手くなるのでしょうか?
オムツ交換有料老人ホームストレス
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
回数をこなしていくしかないと思いますよ!それか。誰かと入った時にその人のやり方を見て盗む!私も介護9年目ですが暗中模索です😂
回答をもっと見る
はる
看護師, 病院
はじめまして。 介助が必要な方がいればなるべく近くに座ってもらいます。 あとは利用者様の相性とかですかね。
回答をもっと見る
利用者さんが昼夜逆転気味です。 夜間歌を歌い起きていて日中ホールで車椅子に乗り傾眠がち。 車椅子で傾眠しているならベッドで寝せてあげたほうがいいということで、日中ベッドで寝ています。 変わらず夜間起きている状態。 それでも、日中ベッドで寝ていた方がいいですか?
昼夜逆転楽曲
やま
介護福祉士, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
無理矢理にでも起こして昼夜逆転なおしたほうがいいのかなって思います💦レクも声かけまくって起こしたり、なるべく体操で自力では無理でも職員が体動かしてあげたりとか… いつかは昼夜逆転なおるっていうけど、ぶっちゃけ言うなら夜勤の方が人が少なくて大変なのでそこを考えたら日勤の方に頑張っていただいた方がいいと思いますよ💦
回答をもっと見る
看護師に、予防のために、おむつ使用の際は、蛇腹に折ったパットを陰部に当てるように言われました。 陰部は蛇腹のパットと、普通に当てたパット、おむつで蒸れそうだなーとか思うのですが、これが正しいのでしょうか。
予防ケア介護福祉士
MRY
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
パットの蛇腹折りは初めて聞きました。 それって1枚あてる形で蛇腹折りですか? 横もれが心配ですね😅 パットの特性を活かして当てるのが一番だと思いますが、、 特にギャザー。ギャザーの機能性はほんとすごい!
回答をもっと見る
転倒、転落による事故はみなさんよく、出会すことがあると思いますが、その事故はどの辺まで見極めますか?参考にしたいので教えてください。
ヒヤリハット特養施設
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 見極めると言いますか… 躓いたり、階段を踏み外しそうになったなどのヒヤリハットでも現場検証?的な事を行います。 床が滑りやすい、少し傾斜があるなど出来る予防は行う感じです。 余りに大きな事故の場合(車椅子から車への移乗時に大腿骨骨折)は第三者のコンサルタントの方を招いて研修を行った事もあります。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
最近皮膚トラブルが多く看護師より指摘されています。2時間毎の体交やエアーマットの導入など色々対策はしていますが中々改善されません。 みなさんの施設ではどの様な予防をしていますでしょうか?
予防看護師認知症
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
フレイルが気になります。体重や活動量、その他耐久性など。看護師さんと情報共有ですね。
回答をもっと見る
ナースコールを鬼のように鳴らす利用者さんの対応てどうしてますか? 暴言、暴力、無視等される方です💦
コールユニット型特養ケア
ねこまみれ
介護福祉士, ユニット型特養
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。鳴らされる理由にもよりますが、危険がないなら時間を決めて何分かに一回顔を出したりします。他の利用者の対応に入っていたとか理由をつけて。暴言、暴力のある方は待たせなくても待たせても変わらないので適宜対応してます。真面目にやるとモタないので😅
回答をもっと見る
お久しぶりです? 認知症あり、物盗られ妄想ありの入居者様の対応について、の質問です。 不穏時の頓服薬(リスペリドン)はあるのですが、服用のタイミングが、どの程度不穏になったらなのかが、いまいちハッキリしないなぁと感じてます。 口調は穏やかだけど、本人の中では不穏な気持ち(物が盗まれた等)が悶々してるのかなぁって考えると、妄想等の訴えがあったときに服用していただくのが、本人にとってはいいのか。 口調も強く、落ち着きなくなってきたら服用のタイミングなのか。 どうなんでしょう??
不穏認知症ケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
りんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
このままでは事故に繋がるかなと思うタイミング。他の利用者さんへの対応が出来ない時
回答をもっと見る
「あんたが盗っただろ!」と犯人扱いされた時の対処法募集。 1本人は何を取られたのか覚えていません。 2前日に訪室介助し尿汚染した衣類の洗濯をしている。 3本人は興奮されている。
尿汚染
求不得不
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
とりあえず外堀が覚めるまでは関わらない。 他の職員が話を聞く(何を取られたか、いつからないのか)話を逸らしてお茶を飲んでもらい気持ちを落ち着かせる。ありきたりですよね〜。これ夜勤の時だったりしたら私は勝手に言っててくださーいって感じで、はいはいって流すかもしれないです💦
回答をもっと見る
絶対無理だと思いましたが、デイサービスで午前中の入浴のみ支援を快く受けてくれました。 色々と難題ありで訪問系入浴を入れられない事情がありヘルパーも無理、でも本人が風呂に入りたいとの事でした。 本当にありがたい事です。しかも一緒に何か生活の楽しみになることを色々と本人の生活のために一緒に考えてくださる事業者さんに出会えてよかったです。他で無理な利用者さんを助けてくださるのはこれで2回目です。こういう事業者さんが増えてくれると嬉しいな😊
ケアプラン入浴介助ケア
しろうさん
介護福祉士, ケアマネジャー, 病院, 介護事務
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私が働いてる時に入浴だけ、昼食だけを利用する方いらっしゃいましたよ!本人がそこから皆さんがレクやリハに取り組んでるのを見て1日いてくれるようになりました!
回答をもっと見る
デイケアから老健に異動します。1年以上オムツ交換してません。胃瘻の方、バルーンの方のオムツ交換をしたことがありません。どの様に体交したり、オムツ交換をしたらよいでしょうか?やり方を教えてください
バルーンオムツ交換老健
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 胃瘻の方もバルーンの方もオムツ交換のやり方自体は変わらないと思います。ただ、抜去してしまう恐れがあるので体交する時はどこかに引っ掛かっていないか確認し、より慎重に行う必要があります。あと、バルーンパック内の尿が逆流しないようにバルーンパックはあまり高い位置にしないようにする等ですかね? 分かりにくい説明ですみません。
回答をもっと見る
定時排泄に行っていたから紙パンツを履いてる利用がコロナの関係で1日ベットで過ごすことになったのね 今は1日ベット内だから紙おむつでもいいって言われたの。 でも、個人的には今日を動いてもらいたいとおつむよりもパンツの方が皮膚トラブルとかもあるから通気性がいいしそっちにしたいんだよね 皆さんはどう思いますか?
コロナケア職員
一優
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
部屋から出れないなら、ポータブルでも良いからトイレで排泄した方が良いと思います。ご本人の"面倒くさい"は段々ADLが下がってしまうので、動けるなら動かないと。 部屋の日めくり捲る等、起き上がる理由やきっかけを作る事だと思います。
回答をもっと見る
昨日移乗介助時に利用者様を床に落としてしまう事故を起こしてしまいました。 その方は結構体格の良い方で手足に力が入らず移乗の際ズボンを掴まないと移乗が難しい(両脇に手を入れて支えようとしても滑りやすいので)方でして… 前から他のスタッフ達からも重いし一人で移乗介助も大変だと言う話もあったのでいっそのこと2人介助でやった方が安全かなと思い報告書にも対策の一つとして案を入れたりしています。
施設
ユニ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 移乗介助大変ですよね。 自分の施設ではバスタオルを敷いて二人で平行移乗したり、体格のいい方にはスライディングボードを使用したりしています。 スタッフの身体への負担もあるので無理に1人で介助するよりも2人介助で行った方が安全でいいと思います!
回答をもっと見る
昼はほとんどトイレに行かないのに、夜間帯(決まって20時,21時,22時)にナースコール鳴らしトイレ‼️と喚き散らす利用者の対応方法はどうすればいいですか?こちらの提案を一切聞き入れてはくれないんです。
トイレケア夜勤
福蜂
介護福祉士, 従来型特養
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 夕食後臥床前に尿意の有無に関わらず一度トイレ誘導してはどうでしょうか? その方のADL状況にもよりますが、夜間のみベット横にポータブルトイレを設置してみるとか?
回答をもっと見る
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 自分の施設では居室の洗面台の棚に各自の口腔ケアセットを置いており、食後洗面台まで入所者様を誘導し口腔ケア行っています。
回答をもっと見る
特養で勤務しています。でも、隣のユニットはショートです。来月から異動になりますが、まだまだ遅番の仕事、日勤の仕事わからないです。でも、人数少ない中でもまわさないとなので遅番に入ってます。人が変わり過ぎて悩み過ぎてます。自分が少しでも動ける方法ありますかね?アドバイスお願いします。
無資格遅番異動
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。少しでも手が空いたら一緒に働いている方に「〇〇が終わりました。次は〇〇しますか?」と報告と確認を都度行うと暇な時間が無くなるし、相手に確認をするという仕事が無くなるので良いと思います。それを行っていると一緒に働いている職員の動き方や癖がわかってくるので慣れると確認しなくても相手に合わせて仕事ができるようになるので重宝される職員になれると思いますよ。頑張り過ぎて無理すると事故が起きやすいのでそこも気をつけた方がいいです。ご無理なさらずに😄✨
回答をもっと見る
お疲れ様です。 以前オムツ会社の方より、横あてや蛇腹は漏れる原因になるためやらない方が良いという話があったことを同僚より聞きました。しかし、理由の方が調べたりしたもののよく分からず……。 横あても蛇腹も不快感を増すものだと思うので無い方がいいに決まってますが、どうして余計漏れることになるのかご存知の方教えてください🙇♀️
ケア
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
蛇腹は、看護婦さんによっては、尿路感染しやすいので嫌がる方もいます。 交換時何処から漏れているのかパットの位置を観察して漏れた方を多めにするとかしか思い付かないです。 尿量の多い方なら回数増やすとかですか?
回答をもっと見る
私の施設は144人規模の特養ですが機能訓練指導員がいません。(法律上配置が義務なので看護師が肩書きだけ兼務してます) これって普通ですか?
指導看護師特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
たっくんさんお疲れ様です。 施設的には看護師が兼務で行える役割なので機能訓練指導員でリハビリ職を1名雇うよりは人件費も浮くのでそういう形で運営している所は多いと思います。 私の働いている特養も看護師が兼務しています。 ただ、ご入居者のADLの維持の為にはリハビリ職を雇った方が良いとは思います。 施設としては削れる支出(人件費)はとことん削るのが一番利益になるので仕方の無い事だとは思いつつも複雑な気持ちにはなりますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様が使用されるお手洗は幾つありますか? また、利用人数に対して足りていますか? ウチは小規模なので10人に対して2つです。 一人で長く入られる方が居て、昼食後は特に混雑するため、先に○○さんに声掛けみる…的な順番?が決まっています。
声掛けデイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
28人に対して4つです。 ですが実際にトイレを使われる方は20人前後ですかね…誰がどこのトイレ使う、順番というのはやっぱり決まってるようです。
回答をもっと見る
食事介助をたまに行っていますが、頑固な性格の方がおり、たまに食事拒否がみられます。麻痺があるため自己摂取が困難です。 声かけや時間をずらしたり対応していますが、なかなか上手くできません。 何かいい方法があれば、アドバイスしていただきたいです。
食事介助食事
こつこつらみー
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
食器やスプーンは、食べ易いカーブ付きや持ち易いものですか? 上手く出来ないからイライラされるのでしょうか。スプーンに乗せたら、口に運んでくれるかも知れませんが、それは出来そうですか? 嚥下体操やツボ押しも必要でしょうね〜。麻痺の方は、飲み込みも難しくなりますので、食事形態を落とす(下げて)嚥下し易くする事も必要かも知れません。
回答をもっと見る
お疲れ様です みなさんにお聞きしたいのですが… 喀痰吸引の資格ありますか? 1号、2号、3号とありますが… 気になりました。
喀痰吸引資格ケア
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
1号取りました 私の場合、職場から取るように言われて 費用も職場持ちでした
回答をもっと見る
デイケア相談員ですプランについて広くご意見頂きたいです。 利用者様、85歳女性。 退院時の介護度は要介護4、半年後の認定で3確定。この辺りから体重増加、毎月1キロくらい増えてます、身長145㌢体重58k。 軽い脳梗塞で入院中に転倒大腿骨骨折。 入院前も歩行器でやっと歩行出来る程度。 身体状況、上肢には可動域制限あり(肩の関節痛あり)手指にも力は入らずプラスチックのスプーン、フォークしか使えない。 認知機能は正常?長谷川式は主治医…個人の医院で毎月実施28点。 下肢筋力、立位がやっと。 自立している事…ほぼ無し、おしゃべりのみ?他者批判多い。 車椅子自走不可、座位保持困難、…食事自立不可、入浴、リフト浴洗える所胸の辺りのみ、トイレ、ほぼ全介助、パット交換。 で…目標が「一歩でも2歩でも歩ける事」、娘さんの「母の夢を叶えてあげたい、今更食事制限なんて可愛そう」だそうです。 …自宅では2mくらい伝い歩き可能との事、すでに夢は叶っている? プランに歩く事と入ってくるがリハビリ担当から無理です!と訴えが、ケアマネに伝えるも本人の夢だから…。 プランに夢を入れるのですか?ご自分で努力する姿は見られません、体重増加で血圧は高く膝への負担増、何度もご家族、ケアマネに伝えていますが「食べたいものを制限するのは可愛そう」だそうです。 最終的にケアマネは自分でご家族に伝えるのが苦手なようでこちらに振ってきました「専門家の意見として現状無理だと言って欲しい」…福祉用具からも「歩くことは無理、介護保険の無駄遣い、歩行器をレンタルする意味が分からないです」と。押し問答の最中です。 そんなに言うならプランに入れたら良いでしょう?ただデイケアに通っているのに歩けないとか言われたくないです、リハビリは本人の努力あっての結果だと思ってます。ケアマネ、リハビリ担当の板挟みでストレスです。
デイサービスケア介護福祉士
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
こんにちは!あれもこれもじゃ全部ダメになっちゃいますよね。本人や家族が一番に希望することを考えて、そうするにはこうしなくてはならないことをはっきり伝えるのがいいですね。食事無制限は寿命を縮めますよね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)