介助・ケア」のお悩み相談(72ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2131-2160/5954件
介助・ケア

同じテーブル(食介をしている人も)でまだ食べ終わってない人がいるのに、隣の人が終わったから、食事を下げるのは普通ですか? なんかまだの人が急かされている感じするですが、認知症が、あるといえ違和感あります

訪問介護認知症グループホーム

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

42022/06/02

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

その気持ちわかります✋それなら、食べ終わった利用者はトイレに促して別の職員が下膳するなどしてみたらどうでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

ホールでまだ食べる人がいるのに、ホールで口腔ケアをするのはありですか? 個人的には口腔ケアをしている姿を見ながら、ご飯は食べなくないです

グループホーム特養デイサービス

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

72022/06/02

さわら

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

無しです😅 もし自分だったら‥って思うと、気持ち悪いですよね! 逆だったとしても、食べてる人いるのにうがいとか出来ない💧 利用者から希望あれば、食後すぐなので少しゆっくりしましょう〜とか、まだお食事終わってない方もいますので…と言って基本的には待ってもらってます。 それでも待てない方は、居室に行くか見えない範囲の洗面台にお連れしてますね。 職員が、早く終わらせたいがために誘導しているのであれば、注意します!

回答をもっと見る

介助・ケア

便を異食してしまう利用者様が居たらどう対応しますか?

異食

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

22022/06/02

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

シチュエーションによりかわると思います。 1番難しいのは、臥床中にも手を自分で入れて異食されると、対応は難しい場合が多いです。 それ以外なら、職員が付いて止めますけどね…

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設には常時付き添いが必要な利用者さんはおられますか?その場合どう対応されていますか? 最近あまりにも傾眠が強い方がいて、施設の嘱託医が一度薬を減らしてみようと調整しました。 薬が減って傾眠はましになりましたが、逆にとても多動になってしまいました。 立位保持も不可なのに車椅子から降りようとされたり 机を蹴って後ろに車椅子ごと倒れそうになったり、、 とにかく片時も目を離せません。 医師には再度薬の調整を依頼していますが、 その調整がなかなか上手くいかず。 頓服を内服すると逆に傾眠が強くなって食事も摂れなくなってしまうので使用できません。 職員が1人マイナスで稼働してるようなものなのでとても疲れます、、 皆さんの施設ではそう言う場合、応援に他のフロアや事務所などから職員が来てくれたりするのでしょうか、、 安全を守りながら仕事できる工夫があれば教えて頂きたいです、、

不穏ユニット型特養ケア

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

32022/06/01

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

前働いていた施設で同じような方がいました。その方も中々合う薬がなく半年ほどかけて合う薬が見つかりました。毎日オールの状態だったので夜だけでもと思い、まず夜寝てくれるように主治医に薬の調整をお願いしました。また没頭できるものを探し、ちょっとでも目を離せるように&日中活動してもらい夜寝てもらうように。それでも不穏、落ち着きがなければ職員が動く度に車椅子で連れていく状態でした。話せる方だったのでお話が合いそうな方の近くにいてもらうようにもしました!もちろん家族には初めから転倒・転落がいつ起こるかわからない状態であり受診もお願いするかもしれないことは何度も説明していました。ちなみにその方は落ち着くまでは何度も転倒転落ありました…。

回答をもっと見る

介助・ケア

足の裏を切りました。 3ミリくらいの深さで2センチくらいの長さです。 明日、特養で入浴介助するのですが、傷口からの感染が心配です。 このようなとき、皆さんはどのようにしていらっしゃいますか?

入浴介助特養

ひびき

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

62022/06/01

ちゃむり

病院, 無資格

こんばんは。痛そうですね。代わってくれる方が居れば一番良いのですが、厳しそうですもんね。 確か、傷口が濡れない皮膚用の防水フィルムというのがあったと思います。こんな時間ですが、開いているドラッグストアにゴーです💦その上から何かしら濡れるのを防げるものを装着。。どなたか教えて〜💦

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否の話題が度々上がってますが、明日は入浴担当で、拒否の方の入浴予定です。 今から憂鬱。 排便が順調なら少しは機嫌よくて成功率も高くなるんですが。 最近は体重を計りますからと誘い、服を脱いでもらいますが、一度そこまでいって拒否されて私の方がトラウマに… 昼間に入るのが納得できないようです。 まあ、確かにこちらの都合を押しつけてるわけで。 どうか、入ってくれますように🙏

入浴拒否グループホーム愚痴

nonoko

介護福祉士, グループホーム

32022/06/01

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

介護の仕事は自分の精神状態が大きく作用されます。不安や憂鬱、焦り等は介助に入る前から相手には悟られてしまい、この時点で良い介助を行うことは非常に難しくなります。 また、「…をしなければならない」という使命感も、介助の本来の目的を見失う可能性があり、失敗するパターンの一つになります。

回答をもっと見る

介助・ケア

どれぐらいの頻度で行っていますか? 新しく働いた施設でバルーンの入居者さんに 対して職員さんが尿はバルーンだし 朝、排便があったから行かなくていいと言っていました。 その入居者さんは他の方がトイレにいくと私も行きたいと訴えるらしいのですが、ほぼ出ないからとのこと。みなさんどう思いますか?

バルーントイレ

なぎさ

介護福祉士, ユニット型特養

12022/06/01

もとこ

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

男の人一人バルーン入ってます その方は便をしたくなると動き出し不穏にもなるのでもしかしてと聞くと排便したいんやと訴えるのでそれでトイレへ連れていきます

回答をもっと見る

介助・ケア

高熱が出た利用者さんに頭部クーリングをするときに、私が最初におそわった知識と、いまの現場の対応が異なるので、皆さんの施設ではどうしているのかおしえてください。 「検温して37.5℃以上」 「悪寒がない」 「かならず看護師に判断をあおいでから」 が、最初におそわったクーリング対応の鉄則だったのですが、いまの職場は、 「検温して37.0℃以上」 「介護職員の判断でクーリングをおこない、看護師には事後報告でよい」 です。クーリングする目的は、高熱による脳へのダメージを抑えることだと思っているので、37.0℃という微熱ではたしてクーリングする意味あるの?という疑問があるのと、クーリングは医務的処置なので介護職員が勝手に冷やしていいの?という判断の責任が曖昧なのが気になっています。

病気看護師ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

72022/06/01

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

だるまさんへ 前の職場の鉄則の方が正しいと思います。 クーリングの目的にもよると思いますが、場合によっては医療処置になると思うので医師や看護師の指示を仰ぐのが適切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護にて、新規がきました。訪問で、身体4生活2です。 私は介護保険は何となくわかりますが、訪問ははじめて3ヶ月。週間予定表に、障がいのディ利用もあり、併用できるの?と、疑問。前の事業所閉鎖されるため、うちにきたのですが、介護保険で障がいディ利用できますか?片麻痺にて、身体障がい1級。50代です。

ケアプラン勉強訪問介護

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

32022/05/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

介護保険で、障がいデイは、利用出来ないと思います。介護は介護、障害は障害。両方利用する事は、申請が認められれば可能だと言われています。またその際、介護保険優位で判断されます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事をする時、飲み込む事が辛く、とても苦しそうな表情をして飲み込みます。 どこが辛いのかを聞くと、胸が痛いや背中や腰が痛いと至る所が痛いと話します。 これでも車椅子を変え、リクライニングにはしたのですが合わないのでしょうか、、 足が拘縮しており、ほとんど伸びず常に膝が曲がった状態です。普通の車椅子の時は移乗時に足が引っかかってなかなか座ることが出来ず職員がとても苦労してました。それから座位が保てず色んな車椅子を試し、今のリクライニングとなりました。 リクライニングでもとても辛そうでした。やはり合わないのでしょうか。 飲み込みについては、ご飯を食べる事自体がすごく辛そうで食べることが嫌になったのか今まで自力で食べていたものの最近は介助になってしまいました。痰がらみもすごく、その状況を色んな介護員が看護師に伝えますが、スプーンにのせる量を少なくしてみたら?や水分があまり取れてなかったら後で何か飲ませておいて。と言うだけです。 副施設長ですらそんなことを言うのです。 飲み込むことそのものが辛いのになぜ飲ませようとするのでしょうか。痰絡んでても吸引はしない、言ってもちゃんと状態を見ようとしないで適当な事言って終わらせるだけで本当に可哀想です。施設長は介護の事は何も知らない人なので周りに頼ってばかりで話になりません。どうしたらいいのでしょうか。

看護師特養ケア

白猫さん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

72022/05/31

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

病院受診は出来ないのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ヒューマニー使ってる利用者いますか?? あれ、オムツ交換いらないのかなーと、便利だなと思いました。 値段は高いですが、、、

オムツ交換

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22022/05/31

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

在宅のケアマネをしています。個人的な興味があり、地域最王手の貸与事業所に聞いたところ、「自動排泄処理装置」の実績はゼロとのことでした。やはり、QOL的にどうなんだろうという問題があるんだと思います。 今年度から購入の方で尿センサーが追加になったので、併せて動向を探っているところです。参考にならずにすみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です✨ 勉強不足もあるのですが凄く興味ありまして MSWの経験ある方…現職でMSWの方。 注意点、又は必ずおさえておかなくてはいけない事など教えて下さい。

勉強ケア職場

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

42022/05/30

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

勉強不足ですみません🙇‍♀️ 介護経験浅いです。 MSWって、何ですか?教えて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護やって一年、大きなミスやってしまい、絶賛へこみ中です。 はじめてやってしまったので、気をつけるしかないと思ってます。 タイトルの通り、一番大きなミスがあれば教えて下さい。

夜勤人間関係施設

らや

介護福祉士, 訪問介護

112022/05/30

夕月

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

私もミスをしてしまい、絶賛凹み中です。送迎前に連絡帳を入れ忘れやら利用者さんの靴を間違えて履かして返すなのどをやらかしました。 同じ色の靴でサイズも似ている…。 連絡帳は出る前に確認する時としない時もあり、大体はフロアーにいる方が入れてくれるので、安心してしまってのパターンが多いです。 二重チェック大事だなぁと改めて再確認されられたのと、自分のバカとため息ばかり出ます…。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護老健保健施設で介護福祉士として働いています! 胃ろうの利用者様のラキソベロンの内服時間についてですが うちとこは朝5時くらいに注入後処方薬と一緒に内服しているのですが調べてみると眠前にいく方がいいと思ってきたんですが、皆さんの病院や施設ではどのように内服されているのですか?

胃ろう老健

joker

介護福祉士, 介護老人保健施設

192022/05/30

まさ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

下剤は施設の判断、看護師&ドクターの判断かなって気はしますが…基本的に今まで働いてきた施設は夕飯時の、経管栄誉の場合はフラッシュ前に入れてました。 理由はラキソきかない方もみえるかもしれませんが、夕飯や眠前に飲んだ方が次の朝もしくは、次の日のお昼ぐらいに下剤の効果がでやすいからやと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

何となくただ毎日だらだら淡々と仕事をして過ごしていて、 このまま年数を重ねるだけで良いのか、ふと不安になります。 年数に値する知識量と介助技術が欲しいです。 皆様はどうやって努力されていますか?教えてください。

ケア介護福祉士施設

ぷん

介護福祉士

122022/05/29

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

これからどうしたいのかを明確にしてそれに向けて段階的に研修や資格をとることで知識は培ってきます。介護技術については出来る人の真似をしたり、出来ないことをできるようになっていくとついてくると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

酸素マスクをしている人は、入浴可能ですか?

入浴介助認知症ケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52022/05/28

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

ネーザルとか使用して、入浴してますよ。 携帯ボンベを脱衣場において、ルートを長い物にしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職を長くやってきて疑問があります。 今いる職場にて、モーニングケアにおいて洗面を行うのが私のみです。 私の中のモーニングケアは「更衣・排泄・洗面・(口腔ケア)」はセットとして考えていましたが。 洗面をやらないことってあるもんですかね? これを他スタッフに伝えることは、果たして押しつけになるのか。 でも、洗面は当たり前だと思っていた私としては悩んでいます。

ケア

ケアスタッフA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32022/05/28

ぱる

介護福祉士, ユニット型特養

今まで働いていて起床時はその3点がセットで仕事してますね。 私たちも朝起きたら ・パジャマから私服 ・顔洗って歯磨き ・人によってはトイレ はするのが普通だと思うんですけどね…。 ○○さんは朝起きてこれしないで出勤するんですか?入居者様も同じでは?と聞いてみるのもありかと!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設での配膳時にグローブはしますか?もちろんパンとかの食べ物に直接触る訳じゃなく、ただ居室へ配膳するだけです。

グローブ施設

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42022/05/27

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

配膳するだけならしませんよ。配膳する前に手指消毒はしますけど。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、ALSの気難しい入居者さんが入居されました… 女性の方なのですが、男性基本NGで、吸引と栄養以外の排泄、入浴介助などは全部女性対応。 元看護師さんで、結構言われるみたいで、うちの看護師さんが参ってます… 介護があまり入るタイミングなくて、ほとんど看護師さんがやってくださってるから仕事多くなっちゃいます💦

看護師ストレス職場

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

52022/05/27

深咲

介護職・ヘルパー, 訪問介護

それは難しい方ですね。 特養に勤めているときに男性ダメな女性いましたが、職員の人数やシフトで対応出来ないので、施設長から家族に話してもらって納得されないため、施設かわった人もいました。 対応できない場合は、どうされているんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事でワークマンの服を使っているかたいますか?

ひかり

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

22022/05/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

空調服買いました

回答をもっと見る

介助・ケア

施設入所ご利用者様で、周期的に食事量が減り1日に1食又は捕食のみという日が続く方がいます。 水分は500〜600は飲めており、まだ点滴処置とまではいかないですが、何が原因と思われますか?認知症、食事、移動、排泄は自立の方です。本人は食べてないのにお腹いっぱいと仰っています。糖尿のお薬を服用しており、眠気があり日中は食事やおやつの時間以外は居室で休んでいる事が多いです。最近では、排便が自立だけど、−5日とかでトイレで確認が出来ることが増えた為アミティーザが追加されました。

食事

はるはる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

82022/05/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

歯の状況はどうですか?痛みとか義歯が合ってないとか。あとは好み、糖尿以外の内服、便がたまっている、活動量低下とか気になりますね。嚥下体操も試してみては。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いていますが、皆さんはオムツ交換の際どんなふうに交換されていますか? 私の所は、毎回小さめのビニール袋を2枚もって交換したオムツと拭いたあとのタオルを入れています。 ビニール袋も小さいのですぐにいっぱいになってしまってすごく効率が悪いです。 捨てに行く場所も離れているので、もっとスムーズにできたらなぁっていつも思っています。 皆さんの所ではどのようにされているのか知りたいです。 宜しくお願いします。

オムツ交換ユニット型特養ケア

ほっぴー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

82022/05/26

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

二段のキャスター付カートに必要物品を積んで回っています。内容はゴミ箱、ディスポ手袋、新聞紙、使用済み清拭タオル入れバケツ2個(尿便が別)、パット・オムツ類、パット表(誰のオムツを何時で変えるか、どのサイズのパットを当てるかが一覧になったもの)シャワーボトル こんな感じですかねー

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者さんへの声掛けが出来ない職員に対してどのように対応するべきなのでしょうか? 4月の半ばに入職され、2年程度の経験がある方なのですが、車椅子を移動する際、移乗、配膳、下膳などの際に全く声掛けを行わない様子があり、1度声掛けするよにと管理者から注意して貰いましたが、改善されてる様子もなく… 質問されたので、1から説明すると「分かりません!分かりません」と全く聞く耳を持たない日もあったりします。 注意された時に出勤退勤時は職員に挨拶して!と言われたことだけは改善されましたが… 利用者さんによれば居室では少しずつ話してくれるようになったと聞きました。 ただ仕事は出来ます。 でも、声掛けがないままではいかがなものかと、職員一同悩んでいます。 何かいい案があれば教えてください。よろしくお願い致します。

声掛けケア人間関係

みきまこ

介護職・ヘルパー, ショートステイ

502022/05/26

たこす

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

ご本人の介護観や道徳心の問題なのかなと思います、、、 一からそういった研修をやり直させる、あるいは外部研修に参加してもらうよう促すなどの対応が効果的ではないかと思います。 それでも変わらなければ、うーん、向いてないとしか…ご利用者が好きならそういう接遇にはならないですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

日中リハパンで、夜間オムツ対応にしている利用者さんがいるんですが、 基本オムツの上にリハパンは履かさないようにと伝えているのですがまだ内緒でしている職員がいます。 手間がかかるのも分かるんですが、どうかと思い… 一つの提案として、入浴日以外はリハパンは夕方に切って捨ててオムツにするというのもありなのかなと思うのですが、 コストのことを考えると微妙なのかなとも思い… みなさんのところはどのようにしていますか⁇ リハパンにパットを当てていてもリハパンは毎日交換していますか⁇

リハビリパンツ入浴介助職員

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

62022/05/25

ねむい

介護福祉士, デイサービス

グループホームで働いてます うちは汚れた場合と入浴後に基本替えてます

回答をもっと見る

介助・ケア

とある女性の利用者さんに入浴して頂く為に着替えの声掛けをするのですが、 「風呂は何回も入ってる」と言われ着替えるのを拒まれます。 他の職員の方から気が逸れるような話をしながら声掛けをしたらいいというアドバイスを貰いましたが これといった話題が思い浮かばず、結局他の職員の方にやって貰っている状況です。 皆さんは入浴拒否のある方にはどのような話をして気を逸らしていますか? アドバイスお願いします💦

着替え新人入浴介助

ととほし

介護福祉士, デイサービス

42022/05/25

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

一度失敗してしまうと自信がなくなって、おっかなびっくり対応するようになり相手は警戒し…悪循環になってしまいますよね。お疲れさまです。 まずは、なぜ自分が失敗して他の職員はうまくいくのかを考えてみてはいかがでしょうか?例えば、その人を風呂に入れる職員がどのように対応しているのか観察し、真似してみるという方法です。 声がけとしてよくあるのが、「これから医者に行くので、風呂に入ってから行きましょう」とか「お家の人と出かけるから…」とか。嘘も方便ってやつです。物忘れがない人だと困りますけどね。 あとは「これからボイラーの修理でいつ直るか分からないから今のうちに」とか言ったこともあるかなー。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型とユニット型どちらが好きですか? 私は過去にユニット特養をいくつか働いてきましたが、性格的にのんびりゆったりしたタイプでも無く、従来型の少しバタついてる雰囲気の方が実は合っているようにも思ってきました。(学生時代、介護実習で従来型の経験あります) 合う合わないって少なからずあると思いますが、みなさんはどうですか? 大規模施設より小規模の方が合ってた!とか経験を教えてください^_^

特養施設

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72022/05/25

かか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

自分はユニット、従来型どちらも経験しました。どちらの長所や短所がありますよね。自分はユニットは大分痛い思いをしたので、今は従来型にいます。従来型はどうしてもユニットに対して、流れ作業になりやすいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴専従してます。 入浴介助で寝たきりの患者さんを、二人で担ぎ上げ、特浴のストレッチャーに移乗します。 以前の職場は移乗ボードを使ったり、シーツで移乗していたので、今の担ぎ上げるの現場にびっくりしました。 腰と腕が痛いです。 皆さんは寝たきりの入所者さんや、患者さん、入浴介助の時はどうやって移乗してますか?

寝たきり新人入浴介助

しまちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272022/05/25

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

全介助の場合は大判タオルでやっていました。 そうでないと傷をつくることが多くて…

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 みなさんの施設では スライディングシートや リフト、スライディングボード などの介護負担軽減用品を 利用されてますか? さまざまな職場を見てきましたが 取り入れてあるところは まだまだ少ないと感じました。 これから介護する側も される側も少しでも楽に なるといいのにー(T ^ T)

スライディングシートリフト施設

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72022/05/25

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 コメント失礼します。 実際に使ってます。 ただ限られた利用者さんだけに使用しているのでどんどん使っていきたいと思ってます。 中にはそういったものを使う方が時間がかかるから使わないと言われる職員も中にはみえますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベットから車椅子に移る前にベットで端座位になるのですが、 端座位になるとき仰臥位から足だけ下ろしてから上半身を座位取るのと、 てこの原理で肩と膝裏で一気に端座位に持っていくのとどちらがいいのでしょうか??

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22022/05/25

ふくすけ

介護福祉士, 介護老人保健施設

難しいですね…。 新人の時にデイケアで働いていた時に足だけ下ろして(声かけして)から上半身を座位にしてましたが、今考えると 「リスクもあったなぁ」と感じます。 骨粗鬆症や体重、座位になった時の安定性などのリスクを当時どれだけイメージしていたか…。 どちらも正解だと思いますが、今現在の私はリスクも考えてどちらを選択するかを判断して、端座位にしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

当たり前のことですが、介護士も人間ですので、イライラしてしまいます。 皆さんはどのようにイライラせずに意識を保っていますか? 具体的な利用者の言動に対してでは無く、普段からイライラしない為に意識、心がけている事などあれば教えてください。

イライラ

よぴ

介護福祉士, グループホーム

32022/05/24

en

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

基本は「風呂、寝る、野菜食べる」ですかね。 あとは、生理前が一番イライラしやすいので、鉄分のサプリや市販のPMS改善薬を飲んでいます。(命の母ホワイト、プレフェミン)

回答をもっと見る

72

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

476票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

643票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

704票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

688票・2025/05/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.