介護福祉士さんに質問です。 日々の業務において、こんな知識が不足しているな、こんな時怖いな苦手だな、と思う業務はどんなことがありますか? リハ職の視点から、援助できることが無いかと思い質問させていただきました。
ケア介護福祉士施設
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
リハ職関連だと、ベット上、座位時のポジショニングですかね。ずったりしたり褥瘡、拘縮予防とかでクッションやタオルをどううまく使えばよいか。あとは嚥下が低下している方への介助方法ですかね、むせたり溜め込んだり開口悪かったり、原因は色々あると思いますが。
回答をもっと見る
利用者さんに少しでも喜んでもらえるような、浴室、入浴介助の工夫はしていますか?音楽を流したり、季節湯、装飾など。これから夏場に向けて水分補給も大切ですね。
水分補給入浴介助
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 こちらはデイサービスなのですが、朝お風呂場の近くにキーパーを作って長椅子を置いています。 もちろん入浴から上がってきたらホールまで移動して椅子に座ったらお茶を出すのですが、着替えが終わってから少しその場所で休憩もできるようにと作っています。 入浴は体力消耗するので… 大変喜ばれるています🤗
回答をもっと見る
何社かおむつの商品使ってますが、厚さや浸透性が違う様な気がします。節約もしたいので、おすすめあれば教えて欲しいです。各メーカー同じ給水量のパットでも浸透性の違い?でカバーまでいってしまうこともありました。
排泄介助
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設ではユニチャームの紙オムツ•パッドを使用しています。 メーカーさんの話で「うちの商品は吸収も良いし、肌にも優しい」との事で、パッド交換も1日2回で大丈夫と言われていました。 実際使っていますが、よく吸うので節約の意味で考えるのであれば、ユニチャームの商品でも良いのかなと思います。 ただ、利用者のことを考えると1日2回だと、もし交換してすぐ排便があった際に、汚れた状態の時間が長くなる為、ダメなのかなと思う時もよくあります。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。宿直についての質問です。宿直って1週間に1回って法律で決まっているみたいですが宿直に入った日から1週間以上あけないといけないのでしょうか?前の職場は特養でしたが1週間以上あけないといけないって言われてました。今の職場は1週間あげてないです。よろしくお願いします。
ケア夜勤施設
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
夜勤が1回入ったら、1週間空けないと 入れないって初めて聞きました。 むしろ、1週間空けないと入れない体制 なら、スタッフが潤沢にいてシフトが 回せるって事だと思うので、羨ましい 限りです
回答をもっと見る
オムツ対応の方 夜間帯、排尿がある時なのか?おむつ内に手を入れて、衣服が頻回に汚れます。便がベッドに乗っている時も多々。 家族様はミトンを使ってーと希望があるようですが、ミトンが有効なのか疑問ですし、そもそも身体拘束に、当たりますから使用はしていません。 皆様、、どのような対応をなさいますか??? 男性、90代、認知症、終日おむつですが、日中はトイレ使用も試しています。尿意便意があるのか?あっても訴えは出来ません。
家族認知症夜勤
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
なつ
介護福祉士, グループホーム
皮膚の痒みや排泄物による不快感からなのですかね。理由が分かれば何か対処法があると思うのですが。こまめにオムツを見て清潔を保ったり皮膚の状態を観察したりしてなるべく不快感をあたえないように介護するしかないと思います。ミトンを試してみても良いかと思いますが、手が不自由になる分、他の身体の動きや声での訴えが出てくることが予想できるので、再検討が必要になると思いますが、良い方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
特養で働きはじめて5ヶ月ですが 食事の下膳中に立位が不安定な利用者様が度々立たれてしまい今夜とうとうブチキレてしまいました。 今まではそんなことで怒らなかったのですが疲れが溜まっていたのと1人体調不良で帰宅してしまい業務の負担が増えてしまったことが原因だと思います。人生でお客様に怒鳴ったことなど1度もなかったので怒ってしまった自分に少し自信を無くしてしまいました。😢 皆さんは利用者様にブチキレたことはありますか? またブチキレないように心掛けていることはありますか?
体調不良特養愚痴
ニック
従来型特養, 実務者研修
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 ブチ切れたい気持ち分かりますよ。私も我慢に我慢している時あります。 そんな時は一呼吸置く。深呼吸します。少し冷静になれます。 お客様というか…他人なので、自分の感情をぶつけないように心がけています。 職員にも同様、他人ですので感情をぶつけないようにしています。
回答をもっと見る
排泄介助の仕方について、質問があります。 トイレ誘導の利用者様なのですが、排尿を促すために臀部から腰の当たりを少し刺激(トントンと叩くような感じ)でやるといいと教えられました。 私が知識不足なのか、それで出ると言う根拠がわからないので、教えてほしいです! おしえられましたが、私はそのやり方ではやったことは無いです。
排泄介助
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
同じようにする人います。 神経が集中してる??ところを触る→腹に力が入る→腹圧で排泄かな??といった想像です。 現にさすってるとき自分が尿意感じたりしました。 ご自分の臀部から腰部にかけてさすってみてはどうでしょうか?? 自分も根拠までは説明されませんでしたのでちょっと気になります笑
回答をもっと見る
介護福祉士さんに質問です。 拘縮の本質的な解剖・生理の話って知りたいですか?それとも、改善法だけ知れれば十分ですか? デイサービスで勤務しているOTです。利用者様の拘縮予防について介護福祉士さんから質問されることがあります。 その際に利用者様の拘縮に対してのHow toの会話になってしまい、拘縮の本質的な原因まで話が行きません。結論どうしたら良いのか、ここが伝わればそれでokなのですが。 しかし、もう少し深く理解するために解剖・生理の話したいなーと思ってます。 介護福祉士さんから見て、拘縮の原因を深く理解することって興味ありますか?
予防リハビリデイサービス
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ごめんなさい。あまり興味ないかもです。拘縮って治癒するんですか?理解を深めて治るならと思いますが、進行を遅らせるためにリハをして…というイメージでした。
回答をもっと見る
相談員の手当ってありますか? 私の所は手当0円です。 社福持ってないので当然と言えば当然ですが。 元々手取り27万ありますが、介護の時と同じなのが気になります。 それなら、介護に戻して欲しいと思ってます。
相談員手当職員
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 以前、私が勤めていたディサービスでは管理者兼生活相談員となっていて、管理者手当が3万円ほどついていましたが、相談員としての手当ではなかったと思います。 周りの介護仲間にも相談員を当てられている人が何人かいますが、相談員としての手当がついている人はいないです。 手当がついても良い気がしますけどね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オープンから丸2年のグループホーム勤務です。 2年経って、利用者さん達の嚥下の低下がだんだん多くなってきました。 看護士は1名常勤でいます。 先日、所長に喀痰吸引1号を持ってるから、あとは事業所登録してもらったら、吸引できるから考えてもらえないかと聞いたところ、「nonokoさん一人ができるからってなんになるん?」と言われました。 確かに私も毎日勤務してるわけではないし、看護士ほど、気管内まで吸引できるわけではないけど、喉の方でゴロゴロいってるものだけでも取れたら、誤嚥のリスクも低くなるのではと思うのですが。 実際、誤嚥性肺炎で入院しADL がガクンと落ちてしまった人がいるし。 所長の言うこともわかります。 登録の手間や費用もかかるでしょうし。 でも、せっかく持ってる技術をいかせず、不十分な介助しかできないのがくやしいです。 本部の上の人に相談してみてもいいのかどうか悩み中です。 多分本部の人も現場上がりではないので、わかってもらえそうにないし。 入社時も1号を持ってるのは伝えてましたが、ここは吸引がいるような人の入所はないからと言われましたが、看とりまでするなら絶対必要になるはず。 辞めたい病再発中です。
喀痰吸引上司グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
リュウキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
やめちゃおう! 言って無理なもんは無理! 上司の能力が低いだけ🤣
回答をもっと見る
精神の認知で、拒食症の高齢男性が、一人で、今後、胃ろう予定ですが、本人の理解がなく、どう、関わって良いか悩んでいます。対応策を教えて下さい。
胃ろう認知症人間関係
りあ
看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
理解が全く出来ない認知症であれば、優先順位は次の通りです。 1、本人が拒否がないなら家族の意見に従うしかありません 2、以前から延命拒否が証拠として残っているなら、それを勧めます。 が、ご家族がどーしても少しでも長生きさせたいのなら、それでも家族の意志が優先されるべきです。 つまりは、出来る限り本人の意向を推察し、それをご家族へお伝えし、最終的にはご家族の意向に従うしかありません。 脳死でも、ターミナルでも、死にすぐ直結する事態でさえ、ご家族判断を尊重するしかないですよね。 ちなみに私個人としても意見がバラバラになるのですが、私は絶対延命はノーサンキューです。点滴(中心静脈)での栄養管理さえ要らないです。でも、考えたくありませんが、息子や娘が同じ立場となってしまったら…多分少しでも生きて欲しい。 そう思います、きっと。 なので、ご家族の思いは複雑で、分かっていても⚪️⚪️させたい~と複雑を通った先に結論を出される訳だと思います。 尊重して差し上げるのが正解、ではないでしょうか? キーパーソンの方はいらっしゃるのでしょう?
回答をもっと見る
ご利用者が寝ている時、股に手を入れる癖があり、早めに誘導してますがタイミングが掴めないのと一度の排尿量が多く尿失禁を繰り返しているのですが何かいい案はありませんか?毎回変えるのでオムツ代が大変なことに。。。。
失禁ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
ラウンド毎のチェックはされていると 思うので、それ+αでそのタイミング毎にオムツチェックをされるのが一番かと思います
回答をもっと見る
中心線のズレを指摘されて、出来てると思ってた分、ショックデカい。ノンアルコールビール飲んでポテチ食って気持ち切り替えてリベンジする。
ケア
たこちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
パッドが横にズレていたのですか? 数みりなら、大したことはないですよ。 余りに…なら、次から気をつけるだけ、です。 漏れやすい状況にはなり得ますから。
回答をもっと見る
ゆかぴ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 溜め込んで声かけをしても飲み込まない場合、スプーンで舌を軽く押して飲んでもらいます。 あとは、ペースト食の方だと流し込む、、といったら語弊がありますが吸ってもらう?ような感じで食べてもらっています。(文章だと、難しい💦) 焦ったりして、食べさせようとすると誤嚥や咽せがあるので食事食べられなかったら無理せず、下膳しています。。 その場合だと、点滴やクリミールなどで対応しています。 話が逸れてしまいすみません💦
回答をもっと見る
すみません、教えてください。 枕の調整をしてたら利用者様の髪の毛を一緒に引っ張ってしまいました。 利用者様は悲鳴をあげられて、2度と私の部屋に来るなと言われてしまいました。 でも上司に報告しても、他の人に変わってもらえません。 どうしようかと思ってます。
上司
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
故意に起こした事故ではない(事故とは 言えない)ケアレスミスなので、この 事案では、その方のケアを代わって もらえないのは仕方ない事です。 そのお客様の事を考えるのであれば、 初期要望を叶える事よりも、故意で髪を 引っ張ってしまった訳ではない旨を誠心誠意 伝えて以降は気をつけますとお伝えし、 理解を得るのが一番かと思います
回答をもっと見る
ラキソが入った利用者様は汚染防止のためズボンは履かせないと言われて、ショックを受けたのですが、これは介護として一般的ですか?今の施設がほぼ初めての介護職で入社5ヶ月目です。最初の頃からこういうショックな事が多くて辛かったのですが、最近はいろいろマヒしてきて、わからなくなってきました。 でもこれを堂々と家族や友人に話せるか、と考えた時話せないと思い、最近ここで働けている自分が嫌いになってきたので気持ちが完全にやられる前に辞める事にしました。今月末退職します。 次も介護職で就職が決まっているのですが、もし、これが一般的という意見が多ければ、その次を考える時がきたら介護職は辞めようと思います。 皆様の施設はどうさせてますか?
退職ケア愚痴
ひー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
基本的にはズボンは履いてもらいますが、ズボンの数が少なく汚染頻度の高い人の場合、スボン下で寝てもらう可能性はあります。 家族に行っても衣服を持ってきてくれないなら、そうするしかありません。
回答をもっと見る
入浴介助で、担ぎ上げなので、腰に負担がきて整骨院に駆け込んだら、ぎっくり腰の前兆と診断受けました。 入浴介助なので、ゴム製の腰ベルトは使ってるんですが、どうも腰に負担が来てしまうようです。 担ぎ上げかたも、腰を落として、足で力を入れて担ぎ上げるようにしてるんですが、それでも腰に負担来てる様子。 日常生活でもゴム製のベルト使うようになりました。 腰痛対策で皆さんどうしてますか? 腰に負担の来ない介護方法知ってる方居ましたら教えてほしいです。
腰痛入浴介助ケア
しまちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
勤務前後で体操はまずしてます。あとは不定期ですがマッサージ行ってます。スライドボードの使用はないですが?国としても腰痛対策は指針としてありそうなので、導入検討して欲しいです
回答をもっと見る
今度は会社の方に頼まれて車椅子肘掛け部分に被せる布縫ったぞ〜!とてもいい感じだわ🌱これで肘掛けの中に手を入れてしまう利用者さんの内出血が減りますように🙏🥺
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 すごく綺麗な柄ですね!利用者様もきっと喜ぶと思います。癖は中々治らないものですが、内出血が少しでも減るといいですね。
回答をもっと見る
職場内で情報共有はどのように行ってますか? 未だに紙でやっているのですが、もっと楽に情報共有できるツールなどあれば知りたいです。 是非教えてください!
老健職場
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私の職場(現場)では、A4サイズのノートを「申し送りノート」として、紙ベースで行っています。自分の働いている老健施設以外にも幾つか施設があり、グループ内の情報共有や伝達事項は「サイボウズ」というアプリを使用して、一括管理していますよ。 以前勤めていたディサービスの現場ではグループLINEを作成していましたが、こちらは一度鳴り出したら休みの日でも動いていたので、情報の伝達(共有)のみに限るなら、サイボウズを利用するのがベターかもしれませんね。
回答をもっと見る
ショートステイを利用する利用者様で職業にお菓子や飲み物を持ってくるかたっていますか?
ショートステイ職員
ひかり
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です✨ 施設に持参されていた方いました
回答をもっと見る
歩行器使用で転倒リスクのある利用者さんについてです。転倒ないよう見守りしててと言われます。他の仕事もあるので四六時中見ていることはできず、ちょっと目を離した時に自分で動き出されます。何度も「ひとりで歩いたら危ないです」等のお話はするのですが、全くわかってもらえません。私はイライラが止まらず、怒りになりかけそうになりました。
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
質問主さんは見守りでなく「監視」をしていますね。そして、気づかないうちにスピーチロックをしている状態になっています。 その原因は「転倒させてはいけない」ということのみに集中してしまい、立ち上がってしまう時の利用者の表情を見れていないことにあります。 また、質問主さんはゆとりなく精神状態が不安定な状態なので笑顔もなく引きつった表情をされていると思います。その様な人がいる中で落ち着いた、ゆったりとした環境を提供できるでしょうか? では、どうすればその利用者の方が落ち着くのか? 方法は色々と考えられますが、その基本は傾聴と声掛けになります。
回答をもっと見る
デイサービスで働いてます。皆さんの所は利用者滞在時間7~8時間ですか? 私の所は7~8なんですが、そもそも7~8で日勤って残業無いわけが無いと思います。 そもそもこれっておかしく無い? 勤務時間は8時間で利用者滞在時間8時間、明日の準備や掃除、送迎は?
残業デイサービス職員
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
今どき、デイサービスでも早番、遅番もないんだぁとびっくりしながら投稿を拝読 しました。 7時間8時間滞在がノーマルになって きているが故のシフトローテーション制だと 思いましたので。
回答をもっと見る
車椅子の方と点滴棒(自動のやつ)を持っての移動の場合は2人で移動していますか? また1人の場合、介護士だけで移動を行っても良いのでしょうか? ルートが取れそうで不安です。 また患者が自走できる場合はお願いしますか? かなり早く自走される方が怖いと感じています
でんでんこ
介護福祉士, 病院
よっちゃんザウルス
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。その時次第になるのかなっと思います、職員が二人で移動するのが望ましいですね、注意力も上がるので、1人の際は点滴台と一緒に移動になるのでゆっくり車椅子と点滴台押す形になりますね、自走は手に点滴をしてる場合はNGかなって思います。
回答をもっと見る
トイレ介助等々の場面で職員が手伝った方が早いことってありますよね??利用者さんがご自分でがんばろうとしている際に、見守りをせず、つい手伝ってしまいがちな場面を見ることってあるかと思います。 利用者本意 安全安楽 満足度 家族の希望 周りの利用者 上司の方針 いくつもの選択肢と可能性があらゆる秤にかけられる。 質 といってしまえばそれまでなんだけど😓 早さも技術の1つかもしれないけど、 早さの一部で評価されたくないよね? 追究していこう。 施設で1番下っ端の小豚は 今日も60回転してきます。 レッツゴー‼️
新人上司人間関係
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
早いにこしたことはありませんが私も早ければいいって思ってないですね。 利用者のペースに合わせて安全に確実に安心してもらってやるのが1番だと思いますね。 基本1介助は1人でやるのがいいと思いますしね。 明らかに早く終わらせる為に手伝うのもどうかと思いますね。 時間かかっても自分で終わらせる術をつけないとダメだと思いますね。 見守り等も大事ですからね。 早く終わらせる意識は大事ですが普通にが1番だと思いますね。
回答をもっと見る
排泄介助にエプロンを着用は 必要?不必要? 働いてある方々にご意見を聞けたらありがたいです。
職場
グリコ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
なつ
介護福祉士, グループホーム
必要だと感じたことはありません。今の職場(グループホーム)では家庭で家族を介護する感覚なのでユニホームも無いですし料理をする時以外ではエプロンを着けている人はいません。もし汚れたら洗います。😁
回答をもっと見る
8人の就寝介助、一人一人付き添いするとしたら皆さんはどの位で排泄も終わりますか?1時間以内で終わりますか?
特養職場
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
トロール
介護福祉士, ユニット型特養
1時間以内では終わりません! 1人20分程かかると思います😅 いつも9人就寝してますが定時で帰ろうとするにはギリギリになってしまいます!!
回答をもっと見る
手が拘縮でグーの状態の利用者さんへ、赤ちゃんのにぎにぎをヒントに試作品作ってみたよ!カバーは洗えるように脱着可能にして綿もぎゅうぎゅうに入れずに少しゆとりあるように優しめに作ってみましたー! カバー、タオル?ガーゼ生地にした方がよかったかな…🧐?
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
綿が皮膚に優しいとアトピーの私は先生に言われました。 あとは在宅でお茶っぱをガーゼに包んで綿の軍手に入れて、それを手に挟むというやり方がありました。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 パートさんで1人、出勤の度に1歳の子供を連れてきます。日勤や遅番でもまわりのスタッフは気を使うのに今日から夜勤も入っています。託児所とかに預けたいけど預けられる所がないみたいで子供を連れてきますが正直、迷惑です。子供連れて出勤してくるスタッフはいますか?よろしくお願いします。
人間関係施設ストレス
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前の職場で、ユニット特養の介護士と看多機の看護師さんが長期休養期間に連れて来てました。でも、大体ホールで遊んでいたりして、現場にはほぼ居なかったりしてました。施設長が、良いよ!って言うタイプだったので。。。
回答をもっと見る
脳梗塞の後遺症で、認知症・失語症の方がいます。 ふらつきはありますが、手引歩行は可能です。 1日車椅子に座っており、歩きたい衝動があり、急に立ち上がろうとされたりします。 介助付きで歩行してもらい、ADLを鍛えようという意見と 歩けるようになったら徘徊が進んで転倒が心配という意見があります。 みなさんはどう思いますか?
ヒヤリハット認知症ケア
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 立ち上がろうとすることに何か理由があると思うんですよね。確かに転倒は心配かもしれませんが、それだけで行動を制限するのは、いかがなものかと…。利用者様からしたら精神的に苦痛です…よね??
回答をもっと見る
夜間、ベッドでオムツを外してしまう利用者さんがいます。ズボンを脱ぎ、オムツを外し、ラバーまで濡れてズボンや時には上着、シャツも交換することがあります。 夜間に4回位、交換しています。 バスタオルにゴムや紐を付けて、ズボンの上に履いて貰ったりしましたが、やっぱり簡単に脱いでしまいます。 オムツ外し対策で何か良い方法はありますか?
有料老人ホームケア
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
おむつは気持ちのいいものではないので とりたくなる気持ちも分かるのですが 着替えは大変ですよね😅 失禁のタイミングで 外してしまうのでしょうか??
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください