介助・ケア」のお悩み相談(68ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2011-2040/5758件
介助・ケア

居室で転倒し、入院されていた方が施設に戻ってきました。元々自立で独歩の方でしたが、車いすになりました。自分でスプーンを持てなくなり、食介になりました。声掛けして、スプーンが持てるようになりました。しかし、かき込んで食べるからという理由で、食介に戻りました。せっかくADLが戻ったのに何故?と個人的には思います。食べさせてくれる→スプーンの持ち方忘れる。急いで食べる理由は?なのですが、「喉につまるので、ゆっくり食べましょう」や「慌てなくても時間はありますよ」と声掛けしてみても良いのではと思います。以前に早食いの人っていらっしゃいました。声掛けして、ムセ込みを注意していました。この方は、元々失語がありますが、簡単な単語は理解して動けます。例えば、トイレで、「立ちましょう」といえば立って頂けます。看護側からの指示かどうか?なのですが、如何でしょうか?誤嚥性肺炎は、怖いですが、自分で食べられるようになったのにと…思うのは個人の感情移入過ぎですか? 色々なご意見が頂きたいです。長文失礼しました。

声掛けケア施設

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12022/05/09
介助・ケア

要介護4、要介護5の人で、日によって立位が難しい方がいらっしゃいます。普段、車椅子に乗っておられます。2人いて、指示が入る時と入らない時とあります。 そういう時、皆さんは、1人で介助しますか? それとも安全を考えて、2人で介助しますか? 先輩から、夜勤は、1人なんだから、1人でしてと言われました。 トイレとお風呂の時だけ難しい。 以前、こういう方を対応していて、トイレの床に座らせたことがあって、事故報告書を書きました。 ナースコールを押しても来てくれない。 立たせる時に、利用者様のズボンのゴムのところを持って立たせていたんですけど、股にくいこんで痛いと思うだけど…こうやれば、立つからと言われました。その先輩は、男性です。 やっぱり声かけの仕方ですか? 人によっては、力でされてる方もいらっしゃいます。 腋の下を持って立たせる方もいらっしゃいます。

トイレ介助認知症グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32022/05/09

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

基本は安全第一です。自信が無ければ2人で介助しても問題ないと思います。 力任せの介助は自分にもですが、利用者にも負担がかかります。その様な介助はその時は何とかなるかもしれませんが、長い目で見た時にあまり良い結果にならないことになります。 声掛けの工夫ももちろん必要です。 相手にわかりやすい具体的な声掛けをすると指示が入りやすいですね。 また、立位の取り易い環境を考えることも重要です。それには「人間が立つための動作」についてしっかり理解している必要があります。 この2つが上手く組み合わさると相手の力を引き出す介助ができ負担軽減もですが時間短縮にも繋がります、

回答をもっと見る

介助・ケア

薬を吐き出す方の介助でいい方法とかないですか?

介護福祉士, ユニット型特養

22022/05/08

リラ子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

もし錠剤なら看護師や医療職に相談して薬を粉薬に変えてもらうか錠剤を砕いてみるとか💦 薬を砕くのは医療職の判断が必要になるので💦

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部洗浄のボトルはどんなものを使っていますか? 前の施設では、1人200mlくらいのボトルを使い切るようになっていました。 結構な量でオムツからも溢れそうになり大変でした。

陰部洗浄施設職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22022/05/08

サーモン

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私の働いているところでは、500mLのペットボトルを穴を空けて使ってます! 定期的に交換してる感じです。 利用者によっては、使いきるギリギリですね、、

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養で、働いています。 新しく移動になったユニットで、たった1人だけ排泄介助をさせていただけない入居者様が、いらっしゃいます。かなり拒否をされていて、昨日は居室に鍵をかけられて。私以外には排泄介助させてくださいます。 人員不足の折、ユニットに、他の方がいない場合があり困っています。排泄介助が、できない事も問題ですが、 私を嫌がる理由が、わからなくて治す努力も、試みるつもりですが、中々上手くできません。 どうしたらいいのか、分からなくなりました。 皆さんからお知恵をお借りしたいと存じます。 宜しくお願いします

ユニット型特養ケア人間関係

道端の三毛猫

介護福祉士, ユニット型特養

22022/05/08

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

三毛猫さんが努力するというよりも、そのユニットの職員が、その嫌がっているご利用者に働きかけていかないといけませんね。 私がユニットの職員なら、排泄介助に入るときに三毛猫さんについてきてもらって、実際に三毛猫さんに介助してもらいます。「なんで、あんたがしてくれないんだ!」て言われたら、私がいつも介助に入れるとは限らないし、どの職員でも排泄介助に入れるようにしたほうが、ご利用者のためであると説明します。そのうえで、三毛猫さんが、けして新人ではなく、ベテランで技術も御墨付きです!と、そのご利用者の不安要素を払拭するように、三毛猫さんのイメージアップにつながるよう最大限努めます。

回答をもっと見る

介助・ケア

車いす使用の方がベッドへ移乗する時やいすから立ち上がるのが大変な方などを後ろからフォローする時に、ズボンのうしろを持ってはいけないと言いますよね ズボンが上に上がってしまい痛い又は不快だから…と思っていましたが… 明確な理由をご存知の方、教えてください またそのような場合どのように介助されてますか

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

62022/05/07

サーモン

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私も、痛い、不快の理由とでしたけど、、 利用者の気持ちで考えるって言われ、自分のズボン上にぐっとあげましたが、メチャンコ不快でした。。。 なので私はフォローをいつも要らないって断ってますよー。 体重が本気で重い利用者でない限り、脚にマヒがあって力入らなくても、車椅子なので落ちない程の浅座りで、膝ロックしてれば、安心してベットに移乗できます。車椅子の肘置きが上がればもっと楽なのに、、って、車椅子のグレードを気にしてしまう、、、 少ない経験ですが、普段持ち上げて介助する方は、浅座りと膝角度を気にしないで持ち上げる、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

何度も服薬する時飲んだ後も口腔内確認するように言われているにもかかわらず毎回同じ職員(2人ほど)だけが同じ利用者の薬だけ落薬しており、何回目!?と他の職員も怒っており本人に言うも、え?落ちてた?ごめん!と毎回そればかりそろそろいい加減にしてほしいです、、、、。

服薬ストレス職員

ゆんひ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

252022/05/07

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

私も一度薬を落としてしまい、気づかなかった事あります。気をつけます。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助を新しい方に教える時はどのような事を重要に教えていますか? 介護未経験の方に教えています。 とりあえず丁寧にすることが大切だとお伝えしています。

排泄介助未経験職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32022/05/07

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

オムツのあて方等、教えるべきことは沢山ありますが、「本来は誰の手も借りずにトイレをしたいし、介助をされることを利用者様は我慢している」という基本を教えるべきだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度認知症でずっとしゃべっている女性入居者に対して男性入居者が大声で暴言を吐いてます。この事は申し送りに記入されてるいるので施設長も介護リーダーも知ってますが解決せず。 今日は周りの入居者が男性入居者を注意したことで男性入居者が注意した入居者に暴言を吐いてました。 確かにずっとしゃべっている女性入居者はうるさいかもしれません。食べている時も入浴でも寝ている時以外はずっとしゃべってますから。 他のフロアでも重度認知症の方に怒鳴る男性入居者がいます。 施設がそれに対してどう対応していくか等の話し合いもなく、周りが嫌な思いをしたままだと思うと腹が立ちます。 今回は私が男性入居者を注意してかなりキツい事言ったかもしれません。 集団生活する以上は我慢しないといけない事があるとか、周りが暴言を吐くことをよく思ってないとか。 冷静になって貰うよう居室に一度帰しました。注意してくれた女性入居者が涙ぐんでるのを見て私が辛くなってしまいました。施設長とか休みだったのですが、私がやったことが間違えで上から注意されても構わないって思い行動してしまいました。皆さんの施設ではこのようなトラブルはありますか? あまりにも周りに迷惑かける場合は退居させる施設もあると聞いてますがいかがですか?

トラブル入浴介助認知症

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

92022/05/06

やましょー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。どのような施設形態なのか分からないので、アドバイスになるか分かりませんが… 入居者同士のトラブルはあります。 私の施設では認知症の利用者に対し、比較的クリアなレベルの利用者がバカにしたり怒ったりするなど… もしその男性利用者が理解できるのであれば注意したことは間違いではないと思います。ただ、注意というより居室など一対一で話をする形ならいいかと思います。注意だけでは、利用者の人もヒートアップするだけですし、言い分を聞きながらも大声で暴言を言うことで周りがどのような気持ちになるのかを話してみると説明するようにするとどうでしょうか?? また、難しいとは思いますが暴言を大声で話す前に仲介に入るなどできればよりいいかと思います。 最終手段としては、ユニットケアならユニットの移動などもありますが…利用者にとって環境が変わることは大きなことなので慎重にカンファしたがいいと思います。また、家族の協力を得ることができるならば現状を話し、家族から暴言のことについて本人と話してもらうのもいいとおもいます。 なにより、施設長、リーダーが現状を知っていてカンファを重ねないことが問題かと思いますが… 大変な事例できついと思いますが頑張ってください。長文失礼しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

紙パンツとオムツを交換が基本入浴の時です。私としては、毎日変えてあげたいと思いますが、どちらがいいのでしょうか?

施設

たんく

介護福祉士, 従来型特養

52022/05/06

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

本来は毎日が望ましいですね。 ですが、以前の職場では同じように入浴時に変えていました。 なので、せめて汚染が多い方はなるべく変えるようにしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

旦那さんの事を思い出すと「お父さん知らない?」等々尋ねられ始められ、徐々に不穏になられる利用者さんがいます。話を合わせて声掛けをしていても辻褄が合わなくなると不穏が強く興奮もされます。私は「お父さんの事は存じあげないのでわかりません」と声掛けをしています。「あなたは知らないから仕方がないわ」と言われ不穏はそれ以上は良くも悪くもならないです。皆さんはどう対応されていますか?

声掛け不穏特養

防人

介護福祉士, ユニット型特養

102022/05/06

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

どんな旦那さんですか?から始めて2人の出会いとか昔話をして気を逸らせて違うワード出てきたら『例えばお饅頭が好きとかなら、どこのお饅頭、どんなお饅頭、私も好きです、〇〇さんは他に好きなのありますか?』と話をずらしたいな〜と思うけれど、これはあくまでも理想なので難しいところはあるんでしょうね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護でヘルパーをしています。 最近、針刺し事故をしてしまいました。 (お客様使用済のインシュリン針) 同じ経験がある方、お話聞かせて頂きたいです。

訪問介護

むーとん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修

72022/05/06

もも

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

訪問看護ですが訪問のヘルパーが同様な事しちゃいました。 事故マニュアルみたいなのがあれば、それに沿って動きます。 上司に報告、利用者の血液感染の確認、受診して自分が感染していないかなど確認します。 もし感染していれば、、、が怖いので、上司に報告して対応を仰ぎます。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養の認知フロアーに勤めています。 夕食後、職員2人で排泄介助を行なっていますが、時間が掛かっています。 一応、別で見守り職員がいますが、時間短縮がなかなか出来ません😨 皆さんの施設では、どのような取り組みを行なっていますか❓

特養ケア介護福祉士

モコちゃんパパ

介護福祉士, 従来型特養

92022/05/05

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

そもそも、なぜ時間を短縮する必要があるのですか?その入居者さんに必要な支援だから、時間を使ってやっているのではないのですか?利用者さんのケアに時間をかけるのは大切なことです。 まずは、なぜ時間短縮が必要なのかを考えるべきです。それが職員の都合なのだとしたら、利用者さんのケアに直接関わるところ以外を削る努力をするべきだと思います。誰をみて仕事をしているかを見つめ直すところから始めましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で汗をかいた時にマスクを変えますか? これから暑くなるのでマスクが多く必要になります。 布マスクを持っていたら便利ですかね?

マスク入浴介助職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42022/05/05

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちの施設は、布マスク禁止令出てます。 皆さん不織布を何回か変えてるみたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤をされている方にお聞きします。 夜間の食事はどうされていますか? 胃に負担のかからないおすすめの食べ物等あれば 是非教えて下さい!

食事夜勤

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

42022/05/05

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 お弁当なら、入れ物を購入する必要があるけど、家でお粥作って持っていけば良いかな?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんのところでは利用者への甘い飲み物の提供は自由ですか? 以前の老健では1日1杯コーヒーかココアの提供可から、隔日可になり、最終的にはお茶のみになりました。コスト面と栄養コントロール面から。他の施設でも、基本的には甘い飲み物は1日1杯が暗黙のルール的な常識でした。 今の施設は10時に100cc程度ジュースの提供をしています。DMの人は水割りで💦 なのですが、うちの職員でおやつ用のお湯を沸かし忘れるとジュースを200ccコップに満タンで提供するのがいまして…うちで使っている粉茶は水でも作れる物なのですが。 この間もジュース波なみで配ってて、粉茶は水でも作れる事、甘い飲み物は基本1日1杯でカロリーコントロールするのが安パイで常識的である事、毎食BSチェックしたりインシュリン投与はしていないDMもいる事等伝えましたが、あーそうなんすか知らなかったっすねーで顔はめっちゃイライラしてまして… で。あたしが厳しめの施設に居ただけで、世間的にはそんなに規制されていないのかなぁと思いまして聞かせて頂けたらと(*Ü*)

イライラ特養職員

ねこやしき

介護福祉士

32022/05/04

JINTA

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

コメント失礼します。 私のところは毎月ユニット費が1万円でるのでスポーツドリンク、コーヒー、ココア、ジュース、紅茶、炭酸、基本的に好きな飲み物を提供しています。 糖尿病の方や水分制限ある方には別メニューで提供しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健に勤務してます。 異動前にいたフロアでは、利用者の食事をする広い場所が2つあって、それぞれが離れています。 仲の悪い人を離してみたり、仲良しの利用者で集まったりと、職員もそれなりに利用者の事を考えつつ席を考えています。 今の職場は10床のユニットで、食事はリビングの1つだけなので、なかなか前のようにはいかなくて困る時もあります。 みなさんの施設でも、食事席で困ったりとかありますか? いろんな例を聞きたいです。

異動食事老健

じゅん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/05/03

みかん

介護福祉士, デイサービス

わたしのいたデイサービスでは、毎日人間関係によって席順を変えています。毎日来る人が変わるので、とっても悩ましいです。1番良い席順をできるだけ考えて、皆さんが笑顔で一日を過ごせるように。ただそれだけですね(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 老健に転職し今日で2日目。 指導していただけるのはいいけれど 1人1人、指示が違って、今日は 食事介助する利用者さんのことを 言われ、あたふたしてしまいました。 その日によって、違うのかもしれない けど、この利用者さんは食事介助を! と、スタッフで共有して欲しいなぁと 思ってしまいました。 今は…ホールの見守りや利用者さんの お顔と名前を覚えるのに一生懸命で、利用者さんとお話もしていますが、他にも同時に覚えていきたいと思うのは、急ぎすぎでしょうか?

食事介助指導老健

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

162022/05/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

この仕事、何をするにしてもお顔と名前の一致からですよね。 他も覚えるのが急ぎすぎとは言えないと、私の何度もある新入職員の経験から申せば言えます。それは気になりますよ、流れなど。 でも、急ぎ過ぎとは違っても、急ぐ必要もないと思います。 なーに、急に頭に入ってくる時期ってありますよ。「あ、覚えれた」と思う日は近いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換の仕事で大量の便が出るお客様にあまり当たったことがないのですが、今度特養ホームに転職しますが、オムツ替えが上手にできないので大丈夫だろうかと悩んでいます。

オムツ交換転職特養

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

62022/05/03

防人

介護福祉士, ユニット型特養

お通じが多いとビックリしまさよね。私もそうでした。始めの内は遠慮なく先輩職員さんに手伝って貰っても良いと思います。慣れてないことを素直に言えることも大切で他の職員さんとの信頼構築にもなると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 車椅子介助時、フットレストを付けずに移動するやり方は 通常ですか?

介護福祉士職員職場

カーネリアン

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

52022/05/02

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です 車椅子で移動する時はフットレストつけますよね。足ぷらぷら状態では移動しないですね 移乗時は外しますけど、接触軽減のために

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否された時、どんなふうに対応、お声掛けしていますか?

入浴拒否声掛けグループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/05/02

たえこ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

入浴拒否の対応、表に出さないようにしながら内心はその後の予定など考えてひやひやしますよね。 決して強引にはならないように、騙すような形にならないようにしています。 認知症による拒否の方であれば、その場面やタイミングで気分がさっと変わることもあるので、さらっと受け流して時間を入れ替えたり、看護師さんにお薬だけ塗ってもらいましょう等の声かけで浴室までお連れしたらお風呂を見て入る気になったり、ということもあると思います。 認知症ではなく、はっきりした意思での場合、温泉、特別なお湯、一番風呂、などの声かけはありきたりでしょうか?? 拒否の理由により、考える必要があるかと思います。大好きな息子の頼みなら仕方なく…みたいなパターンもありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は、デイサービスで働いています。 世の中の風潮的には働き方改革や、子育てに優しい職場をめざす。 言葉としては、素敵な社会ですよね。 でも、現実家庭の事情で直ぐに帰る。 残った職員が、その仕事を片付けるはめになります。 家庭の問題はそれぞれあるし、仕方ない事だと思います。でも、残ってる職員はその人の仕事も請け負わないと行けません。 家庭の問題と言って帰る事は、その人の家庭の問題を、別の職員が支えなければならないのか?と言う議論にもなります。(その人の仕事を誰かが担うわけですから)そうなれば、帰れない人が出ます。 で、給料の格差はあるのか? お互いお金の話しをしないのでわかりません。 会社は、格差をつけていると言うが、どの程度なのかは話せません。1万なのか?100円なのか? となれば、残ってる人のモチベーションも下がるわけです。 皆さんならこの問題どうとらえますか? 因みに正職員4人中2人帰ります。そして、残り2人は毎日2時間以上の残業をしています。 此は、平等な社会でしょうか?

育児デイサービス職場

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

262022/05/01

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 こっちらでのデイサービスも同じような状態でした。子供のお迎えがあるのでと定時前からソワソワして時計みてピッタリに帰っていました。会社は残業するな!といいますがしないと正直帰れませんでした。せめて自分の仕事をきちんと終わらせて帰るならまだしも平気に残して帰るのです。 正直子育てに優しい職場って何?ってよく私も思っていました。挙げ句のはてには残業したのが悪いみたいにつぎの日には上司から言われ矛盾してましたね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様で、介護拒否がある人はどこの施設でもあると思うのですが。自分も、現在ある女性利用者様が対応できない状態です。突然、ダメになって半年程経過しています。他の職員二頼んで移乗などはしてもらっています。みなさんは、こういう時、どうしているのか教えてほしいです。

施設職員

me

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22022/05/01

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

meさんは介助しないで、他のスタッフに任せる。やる事は他にもいっぱいあるはずです。気にしないで下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職員は、利用者様からお金を頂いて仕事してるのは十分わかるのですが、だからといって、いくら認知症の方だからと言って、何言ってもいい、何をやってもいい!という訳では無いと、わたしは思います。ですが、看護師から「それでも我慢するのよ!だって、利用者からお金もらって仕事してるんだから。」と言われます。「では、介護職員は我慢するしかないのですか?それは違うと思います。」と返しましたが、「そうです」の一点張り。わたしの考えは間違っているのでしょうか?わたしは介護士として、不適切なのでしょうか?

特養介護福祉士ストレス

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

122022/04/30

まさお

介護職・ヘルパー, グループホーム

利用者には言いすぎない方が良いのですが、人間としては、説明や、注意は正しく話す事は構わないと思います。 不適切では無いでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

本で調べていますが、インターネット以上の情報がなく悩み中(泣) 職場みんなで調べながら現場にいます!! どこまで予防したらよいのかも分からず投稿しました┏○ペコッ

入浴介助グループホームケア

かるみん|ू・ω・` )

介護福祉士, グループホーム

82022/04/30

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

キャリアなんですね、その方。ウィルスが活性化(発症中)では亡いのですよね? ドクターからの特段の指示があるとか? 書いてもあると思いますが、過度に気にしなくても大丈夫です。 気をつけるのは、生の血液です。 万一鼻血や肛門拭き取りで血液が、介助者の創にふれたら、すぐに洗い流して下さい。指など、しばれる所なら、根本を強く握って水道で洗いましょう。 介助ではグローブをされるでしょうから、あまりあり得ないとは思いますが。 ちょっとやそっとは、気にしなくても大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護員であっても、 最低限の医学的知識がないと根拠に基づくサービス提供はできません。 介護員の皆さんは、どのように医学的知識を勉強していますか? 勉強方法について教えてください。

ケア

たろう

施設長・管理職, デイサービス

42022/04/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

今は介護職ではありませんが、文書などで分からない所があると悔しくて、がむしゃらに勤務上がり後調べましたねー。 そして、最初のGHでは、私がワンオペの夜勤で3人の方を送りました。その当時は心マ+人口呼吸が流れでしたのでやりましたが、初の時は鼻を押さえていなくて息が鼻から漏れていました。凄く自己嫌悪で調べましたね。関連して夜間対応では、舌下錠の方など、最低限必要な事を、書籍やナースに尋ねたりしていました。 そしてデイサービス相談員では、ケアマネと話すときに、またリハ職と話したり、退院カンファレンスなどの出席時に、外旋やPD デブリードマンなど、分からない事が多くて、一つひとつネットや書籍で確認していきました。 やはり、それら多数の基本知識があって、分かり得る事が多い業界ですからね。ケアプランをたてるのも、感染や難病、第2号被保険者で介護保険が使える病名くらいは分かっていないと、話にならないので、前に興味を持って(当たり前なんでしょうけど)良かったと思う事がありました。でも、まだまだ足りないと思っています。あくまでも、私たちは生活モデルでの目線であるべきなので、そこからのアプローチは、言葉の理解だけでは出来ないですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

身体が大きかったご利用者様に小さくなったね!私は移乗もしやすいし、スマートだしプラスの意味として言ってしまったのですが、その時は冗談のような笑いながらやりとりしてたんですが、なんとなく、後から言ってはいけなかったなぁ。と後悔しているのですが、皆さんの意見を是非お聞かせ願いたいです。

ケア

積木

介護職・ヘルパー, デイサービス

62022/04/29

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

まー偉そうに言うならば、介護者主体の物言いですよね。 でも、小さい方がこっちも楽だし利用者も安全だから気持ちはすっごくわかります

回答をもっと見る

介助・ケア

老健でターミナルケアを、これから実施していくらしいのですが、大変な事や気を付けないといけない事はなんですか?  

人間関係施設ストレス

kentana

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/04/29

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

適宜訪室、スワブ、体位変換、清拭で褥瘡など気をつける。コロナ禍もありなかなか家族の面会が難しいと思うので、なるべくリモートや電話で家族の意向を確認する。あとはチームケアなので他職種連携は必須です。

回答をもっと見る

介助・ケア

今度、胃瘻の利用者様がご入居予定です。皆様の施設で胃瘻は落下式ですか?加圧式ですか?ご入居される方はまだどちらかわからないみたいです。 よろしくお願いします。

資格ケア施設

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22022/04/29

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

私のところは落下式です。 医者によってどちらにするかはバラツキがあるみたいですね、、、 どちらにせよ、体位、口腔ケア等行うことは一緒かと!

回答をもっと見る

介助・ケア

例えば、踵に褥瘡があり、切除し痛み止めのカロナールを服用して意味があるんでしょうか?

特養

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

12022/04/28

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

本人の不快感、痛みを取り除く面では良いのかもしれませんね。あとは、除圧と患部の保清に尽力して、再発防止することです。

回答をもっと見る

68

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.