急に暑くなりました。認知症利用者さんでエアコンが苦手な方の管理や暑さ対策はどうされていますか?エアコンつけたら消すまで不穏になられる方がみえます。エアコンやそれ以外の機械の音、光、風に敏感な方で下手すると寒がって着る物を何枚も重ねて着たりしてしまわれます。
ユニット型特養認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です! 音や風に敏感だと大変ですね💦 でも、窓を開けても涼しくないのが現状ですよね😓 私の所では、寒がりの人には、エアコンの風が当たりにくい場所にベッドを移動したりしてました。 後、廊下を強めにエアコンつけて、ドア開けたりして冷気が流れるようにもしていました。
回答をもっと見る
寝たきりの100歳を越えるおばあさんです。 家族からも愛され時々ふりかけ、栄養ドリンク、お菓子など持ってきてもらって、好きなように食べて、テレビみて過ごされています。 だけど、ずっと施設の個室の中にいます。お尻もびらんが出来たり、お尻や足、身体のふしぶし、「いたいいたい」と言っております。体位を変える度に除圧したり、本人の希望に沿って(気休め程度ですが)湿布を貼ったり、痛み止めの軟膏を塗ったりクッションをいれたりして対応しています。もちろんお高いエアマットも使ってます。両足もパンパンに浮腫もあります。時々赤く腫れたりするときもあります。 お尻にびらんもあるため、側臥位にしたいけど、どこかが痛くて我慢できないからと言われて向くことを拒んだりするときもあります。びらんが悪化したり、家族が心配するからなるべく横向いて欲しいとお願いして初めて納得していただけます。 前降りは置いといて、ここからが本題です。 夜に眠前薬があるのですが、これが本当に本人にとって必要かどうかと言う問題です。いつも決められた時間に薬飲んでいて、いつも訪室したときは既に寝ています。きっと夕食食べた後にうつろうつろ眠くなってそのまま寝落ちしたのだと思います。そのまま寝てくれたらいいのに、わざわざもう一度起こして、飲ませる必要あるのかなという疑問です。起きてからまた「いたいいたい」と言われてますし。起こさずそのまま寝かせた方がいいのではないかと客観的にみて思います。本人に聞いてみたら、その方も「確かにそうだけど、お尻痛いし、どうしても欲しいと。半分寝てて半分起きてたから、(100%)寝てたってわけじゃない」と言われます。 その場は傾聴しました。だけど、このままでいいのかという疑問が残ります。ナースも薬必要ないんじゃないかと言われてるくらいだから、必要ない薬を毎日飲んでると余計なものが身体に蓄積していくんじゃないかと。。私たちの関わり次第かと思います。 どう関わって行けたら良いかみなさんの意見を聞かせてください。
寝たきり看護師家族
りん
従来型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 100歳、長生きで家族さんからも 愛されてある方なんですね。素敵です! まず確認なんですが、 眠前薬は入眠導入剤ですか? 今の状態だと寝てあるのを 無理に起こす必要はないかと 私も思います。一旦眠られ、 再度中途覚醒があるようでしたら その際に飲ませてあげるか、 夕食後薬に眠前薬をいれてもらい ぐっすり眠れるようにするか、 薬の変更等は医師に相談された方が いいと思われますよ^_^ 経過を見て、眠前を飲まずに 入眠されるのが続いたり、 夜中に中途覚醒があったり するようだと医師に相談して 調整されるといいと思います^_^
回答をもっと見る
日中なかなか水分を摂れず、夜の排泄介助時に水筒で水分補給をしていただく利用者さんがいるのですが、皆さんだったらどのように水分を摂っていただきますか? 普段は車椅子ですが立位保持、座位保持可能 しかし動作がゆっくりなため起き上がるのに時間がかかることがあります。 私はベッドをギャッジアップして飲んでいただいてたのですが、座れる方なら毎回きちんと座った状態で飲んでいただいた方が良いのでしょうか? また、飲めても50cc程度なので飲み終えたらわりとすぐにベッドを倒していたのですが、しばらくは起こしておくべきですか? 施設内のスタッフでもやり方がばらばらなので、皆さんの意見を教えてください。
水分補給ケア夜勤
べっこう
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
消毒したペットボトルに、スポーツドリンクを400ml入れて、お渡ししています。 (夜間、飲まれる方だけ) 何リットルか分かるように、マジックで400mlと書いています。 トイレ回数が増えて嫌がるスタッフもいますが… で、朝、回収して、消毒します。 うちの利用者様は、歩行器使用の方と、杖歩行の方で、自立の方なので、ご自分で欲しい時に飲まれます。 介助がいる方は、お声掛けして、その方の状態にもよりますが、コップに入れて直接飲んで頂くか、ストローをさして飲んで頂きます。また、小さいペットボトルにストローをさして飲んで頂く場合もあります。 座位になって飲んで頂くのがベストなんでしょうが、ギャッジアップして、飲んで頂き、しばらくはそのままして、少し時間をおいて、倒し、臥床してもらいます。 そうしないと、逆流性を起こして、嘔吐してしまうと先輩から教えて頂きました。 うちの職場でも、人によっては、すぐ寝かすもいますが… 参考になったでしょうか? 長文ですみません🙇♀️
回答をもっと見る
トロミでもむせ込みが多くなっている利用者に対して、お茶ゼリーを検討しています。 ゼラチンでもお茶ゼリーは作れますか? できるだけコストを抑えて作れないかと考えてます。
食事介助デイサービスケア
JU
介護福祉士, デイサービス
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 今、ちょうど働いてる施設でゼラチンでお茶ゼリー作ってますよ。 説明書では2㍑で30gのゼラチンと書いてますが好みでもう少し入れてます。 あと、固まるのに数時間かかるのでいつも必要な日の前日に作ってます。
回答をもっと見る
タイトルの通りですが、服薬時に歯を食いしばって口を開けてくれない利用者様への対応に困っています。毎回ではないのですが、開口悪く時間を置いても口を開けてくれない時があります この方は全介助で食事が終わる頃には疲れた表情で、実際に疲れたと仰るときもあります。理解力あり、意思疎通できる方なので、「1口で終わるので口を開けてください。これだけ飲んでベッドで休みましょう等」声かけしますが、口をぎゅっと閉めている感じです。疲れているのは分かるのですが、薬は飲まないと…と焦ってしまいます 時間を置いても難しいときは、先輩の職員が変わってくれています。その時の先輩の声かけの仕方を観察して、同じように試してもうまくいきません。。 服薬拒否ある方への声かけ、対応どのように工夫しているか、教えてください
服薬食事新人
まろ
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
拒否のアセスメントはされていますか? (失礼ながら)まろさんなど、職員による違いがあるのか? 苦いのか? 食事も拒否があるのか? 固いのがダメなのか? 食後でお腹いっぱい感があるのか? …などなど、たくさんあります。 では、対応は声かけで大丈夫なのか、 ごまかしが効を奏するのか?… 食事の最後と混ぜると良い場合もありますよね。 世間話の後が良いかも知れないです、まあまあ、アセスは沢山です。 でも、何をやっても難しい場合や時間、周りの環境(特定職員を含みます)の影響も関わります。 つまりは、飲ませよう、でなく楽しんで会話などで時間を共有し、その流れで「ではこれ、大事な健康の為の薬です」と手のひらに載せて渡してみましょう。先ほどももうしましたが、最悪飲み物に溶かしてでも服薬介助をやるべき時もあると思います。毎回の正解や魔法の成功必須の言葉はないですね、人様が相手なので、気分などあります。 とにかく、こちらが余裕を持つ、それを伝える対応こそが成功率を上げると思っています。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームからグループホームへ転居されてきた男性利用者様なんですが、グループホームへ来る前(2〜3日)までは、杖歩行で歩かれていたそうです。 入居された途端、車椅子対応で立位はできることはできますが、日によって全く立てない日もあります。 立てたと思ってもすぐ座ろうとされるので、ズボンとリハパンの上げ下ろしが非常に難しいです。 女性三人がかりで移乗介助する日もあります。 介助する時に、ちょっとでも腰や足に触れると、痛いと言われるのが口癖で、どんなふうに介助したらいいのかスタッフ皆、考えています。 夜間は、一人体制なので、トイレも行かれない(無理)ので、リハパンと大パッドと小パッドを使用してます。 利尿剤を服用されている方で、尿量多い方なので、小パッドは陰部を包んでいます。夜間は、小パッドだけを更新しています。体位変換も難しい方なので…。 起床も難しいので、早出さんが来てから起こすようにしてます。 初任者研修や実務者研修で習ったけど、重度の方(立位が難しい方)の移乗の仕方は教わっていない。 移乗介助の仕方、誰か教えて下さい。 宜しくお願いします🙇♀️
入浴介助認知症グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
暫く観察した方が良さそうな利用者さんですね。男性職員と
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今、職場で出ている問題なのですが… 入居者様(女性)から迫られて?いる男性職員がいます。 内容は伏せますが…かなり卑猥?な内容で話を聞くだけで職員全員が真顔になってしまいます。 男性利用者様から女性職員が…とは聞きますが… 逆パターンは初めてでびっくりしました💦 男性職員を直接関わらない配置にする 女性職員が対応する …等の対応は取っていますが… みなさんのお勤め先でも似たような事はありますか? また、どの様に対応されていますか?
有料老人ホーム施設職員
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
以前、女性利用者様から男性職員にという事がありました。入浴介助は女性職員がおこない、男性職員が関わる時は結婚している事を話していました。なんとかおさまりました。
回答をもっと見る
皆さまの施設では、下記の様な状況でも、立位保持の可能な利用者様はトイレ排泄を行う様にしておりますか? 介護リーダーさんが、職員の人手が足りなくても、利用者のレベル低下予防目的で上記指示を出します。 利用者の為を思えば、確かにトイレ排泄が良いのは分かりますが、人手が足りない中で行うと、時間がかかったり、職員の負担が大きくなります。
予防トイレ施設
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 理想としてはトイレ誘導が出来た方が良いとは思います。 しかし本来必要な人員が足りていない状況ではある程度の妥協点は必要だとは思います。 職員の負担が大きくなるからという理由ではトイレ誘導をしないとするにはなかなか難しいとは思います。 仮に人員が足りていない状況で毎回トイレ誘導すると、その間フロアに職員が居ない時間が多くなり事故が増える可能性が上がるからとかならまだわかりますが。 妥協点としては夜勤のある施設ならば夜勤が帰る前(最低でも夜勤明けと日勤帯スタッフ2人は居るだろうから)にはトイレ誘導を行い少しでも能力を下げないようにする。しかし他の時間帯はシーツ交換や入浴介助等があるので避けるとかですかね。 立位能力を保持するのが目的ならば車椅子移動の方は毎回フロアでは椅子に座り替えてもらい、その際に自分で立ってもらうのを回数を増やす等もありだとは思います。 ただ人員が足りていないから出来ないではなくて、その代わりにこうして立位を取る回数を増やすのでと代案を考えて提案していくことが大切ではないかなと思います。 動きが遅い人を車椅子誘導することや立位・座位が取れる人にオムツ対応をすることは一時的に職員の負担が減るように感じますが後々大変になってきますし、大変になるのは職員なので施設全体でよく話し合って頂いたらと思います。
回答をもっと見る
オムツの中に手を入れて、陰部やパットを弄ってしまう方の対処方法に困っています。 もともとズボンの中に手を入れるのが癖になっているとご家族は仰っていました。 そのような方へ、どのようなケアをされていますか?
ケア施設
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 紐付きのズボンを履いてもらい、紐を縛って対応していました。手が入るぐらいの緩さだと無意味ですので、きつくならず、手も入らないぐらいのきつさでズボンの紐を縛って対応をしていました。
回答をもっと見る
身体を掻きむしる利用者様がいます。アイスノンで冷す。冷房で冷やす。塗り薬、飲み薬での緩和。爪を切り、5本指の手袋をして頂く。色々と試しています。皆さんの施設ではどうされていますか?
ケア介護福祉士職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
コメント失礼します。 あまりいいことではないかもしれませんが、私物のキンカンを貸したことがありました。 私事ですが、兄弟がアトピーのためか、僕も、子供の頃から今でもキンカンが手放せません。 信じられないかもしれないですが、痒みが痛みになるまで、掻いて掻いてキンカン塗りたくります。 そういう人種も存在することをまずはご理解頂き、キンカンやタイガーバームの使用を許してあげれば、少しは改善されると思います。 これは、あくまでも一個人の考えでして、僕も基本はオイラックス等で対応します😓。
回答をもっと見る
ベッドからの移乗方法で職員体格差の為、1人介助の時と2人介助の時という利用者様がいらっしゃいます。介助方法は統一した方が良いと考えた時、2人介助にした方が良いと考えます。皆さんの施設ではどうされてますか?
2人介助ユニット型特養ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
臨機応変で良いのかなと思いました。私が今いる病院でもリハビリの方は1人で、看介護でも1人で出来る方は1人で、不安な方は2人介助でやってます。介助方法が統一されてた方が新人が来た時、分かりやすいですね。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 老健から入居された利用者様(男性94歳極軽度の認知症)がいらっしゃり、老健でも使用していたことからグループホーム入居後もナースコール対応をしています。 車イスの方ですが、1日に2~4回歩行器を使って見守りにて歩行運動をされており、排泄は居室にてPトイレ使用、基本自立されていますがご本人の状態、状況に合わせて介助しています。 ご本人の希望は「1日でもいいから家に帰りたい」ということなので、なるべくご自分で出来ることはやっていただくというケアをしています。 ナースコールの回数は日によって異なります。 日中ですが1時間に5回の時もあれば、3時間に1回の時もあります。 夜間は職員が1人だということを理解されていらっしゃるので、日中よりは回数がすくないです。 そのナースコールの用件ですが、 「おしっこ」→トイレ使用する為見守りしてほしいor介助してほしい 「おしっこ」としか仰らないので、ケア内容に沿って見守りしていると 「役に立たねぇ!」と怒られたり、 逆に介助しようとすると殴られたりします。 職員が「お手伝いしましょうか?」と伺っても無言なので、これは気分ですね… 他には「パット3枚」→パット3枚ほしい パットに執着?のある方で、ベッドの柵や車イスにもパットがびっしり何枚も置いてある方です… 他には「気持ち悪い」「今何時」、無言の時もあります。 時計の設置については、会議で、時間にこだわり職員が〇時に来ると言ったのに来ない、お風呂は〇時と言ったのに遅い、など仰られ、職員の人数や他の利用者様の状況により遅れてしまうこともあるため時間通りに伺えない可能性がある為設置しないことにしました。 無言の時は職員が居室に伺っているのにも関わらずナースコールを押し続けていることもよくあります。 「どうされましたか?」「ご用はなんでしょうか?」と何度伺っても無言の為、「またご用があったら呼んでください、いったん失礼しますね。」と声かけし退室するとすぐにナースコール、それの繰り返し…といったこともよくあります。 本題の質問ですが、 この利用者様へのナースコール対応は適切なのか、 施設によってはナースコールは有料の所もあると聞いたので、その場合はいくらくらいなのか、伺いたいです。 長文、乱文の愚痴まじりになってしまいましたが 読んでくださりありがとうございます🙇♀️🙇♀️ 皆さまのご意見や情報を教えてくださると うれしいです。 よろしくお願いします。
コール不穏グループホーム
もか
介護職・ヘルパー, グループホーム
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
適切かどうかは、なんともいえないですが その方にはその方なりの、伝えきれない気持ちがあるんじゃないですかね? それを理解したら、解決の糸口も見つかるような こういう場合でナースコールは有料を当てはめても逆効果じゃないかとも思いますし それに、ナースコールを押せる、押したら誰か来るのが解ってるっていうのはとても大事な事だと思いますし こちらとしては、ものすごーく迷惑な事も多々ですが
回答をもっと見る
ある認知症の女性の方なんですが、先月夜間中に居室内で転び肋骨骨折、それから数日後リビングにて椅子ごと転倒、そしてつい先ほど24時頃居室内で多分転んだであろう左肘に表皮剥離を発見。 リビングでの転倒、今日の居室内での表皮剥離の事故は私が夜勤の時だけです。 ちなみに4月には他利用者様の就寝の際に謝って指の骨折事故を起こしてます。もうすでにこの時点で精神的に参ってしまいそれから立て続けにリビングでの転倒、居室内で表皮剥離の事故と続き本当に限界に感じつつあります。 こんなにも続くものですか? 居室内の表皮剥離については他の利用者様のトイレ介助中でした。 もうどう対応していいのかわかりませんし自分は介護の仕事を続けるべきか今悩んでいます。何かアドバイス頂けないでしょうか?
認知症特養ケア
ミンギュ
無資格, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
おはようございます。 僭越ながら、2点だけ、本音でコメントさせて下さいね。 まず、ミンギュさんが悪い、とかは全くありませんよ。更に、こうやって今も考えておられる姿勢まで…こういった方にこそ必要な職員さんと言えます。 そして次に、転倒があり続くのであれば対応策は考えないといけないです。 これは、皆さんでカンファレンスなど開くなどして突き詰めて下さい。 それにはアセスメントしますが、最初は必要以上とも言える観察から、でしょうか… 認知症だから、イコールで転ぶものではないです。もちろん注意不足はあり得ますが、慎重=怖がる方も多いですよね。難しいですが、やって行くしかないですね、くれぐれもチームで取り組んで下さいね。
回答をもっと見る
この時期の入浴介助、大変じゃないですか? 入浴専属のパートさんや、訪問入浴のお仕事の方いますか??マスクやフェイスガードはしてますか?
訪問入浴マスクパート
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
りお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
めちゃくちゃ大変です…フェイスガードしたら曇るのでマスクしてますよ💦
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 今月の27日に吸引、胃瘻の利用者様が入所してきます。吸引、胃瘻は介護職員は資格のある人しかやってはいけないのですが社長は資格がないのですがやるって言ってるみたいです。私は准看護師ですが社長がやって何かあっても責任はとれません。何かやらせない方法はないでしょうか?あり得ません。
夜勤施設ストレス
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
社長は、准看護士をお持ちのパンダさんを考慮して、利用者さんを受けると言われてるのではないですか? それしか考えられないですが…
回答をもっと見る
サ高住勤務の方に質問です。午前、午後スタッフ何人で勤務していますか。入居者がだいたいどのくらいかも教えていただけると助かります。
サ高住
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
50ちょっと入居してます。 早2、日勤(事務、上司、サ責、社員)、遅2、夜1です。
回答をもっと見る
布オムツを使用している所はありますか?私は去年まで働いてた病院が布オムツで衝撃を受けました。慣れたら布オムツでも良いんですけどね。
トイレ介助オムツ交換
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
以前実習で行った所は布オムツでした。初めて見たのでびっくりしました。 慣れたら大丈夫だけどやっぱり紙オムツの方が楽だと実習担当者が言ってました。
回答をもっと見る
軽度認知症の利用者様が隣の席の認知症の利用者様を露骨に嫌がります。トイレの回数が多い事を本人に言ったりします。料理を家族に持って行きたいのかおしぼりに包んだら団扇で扇ぎ臭うと職員に訴えます。どのように声掛けすれば宜しいでしょうか?隣の利用者はその度に不穏になられます。
認知症ケア人間関係
防人
介護福祉士, ユニット型特養
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
そういう方いますよね。席は変われないのでしょうか? 私の施設にもいますが、はっきり言ってしまいます。 トイレの回数が多いといっているとこをみつける →もし自分が言われたらどうします?私がそう言われたらトイレに行きにくくなってしまいます。健康上の問題もありますのでそのような発言を控えて頂けると嬉しいです。 上記のように私は言ってしまいます。 私が怖いからか私がいるときは その発言が減りました🤣
回答をもっと見る
どんな介護士になりたいですか? 理想の介護とは? ふだんはそんなこと考えないですよね。 でも、 「そもそもなんで介護?」 とたまに原点に帰るのは大事。 1. 最後まで自分らしく生きるサポート 2. ご家族の負担を減らす 3. 利用者さんからの感謝がやりがい 4. 利用者さんが回復するのが、うれしい 5. 高齢化社会をささえる 6. 介護職事体を働き安くしたい 7. 仕事として割り切ってやってる 8. キャリアアップして収入を増やしたい みなさんは、 どう思いますか?
グループホーム特養ケア
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はじめまして。どんな介護士になりたいかって難しいですよね。利用者さんにこの介護士さんに最後まで世話をしてもらって良かったと思えるようになりたいと思います。日々働いていて、業務に追われて中々利用者さんのニーズに応えられていられない現状です。なぜ自分がこの仕事についたのか考えることも出来ました。原点にもどるって大事ですね。
回答をもっと見る
介護士が排泄時の処置表(薬を塗るなど)を分かりやすく、オムツカートに置きたいのですが、他の施設ではどのようにやっているのでしょうか?ステーションにはホワイトボートに書いてあるのですが、忘れてしまう子も多く、変更しやすくて新人さんでもすぐ分かるようにしたいです。
排泄介助新人特養
サエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は有料ですが、そのアイデアいいですね オムツカートはないですが、その場で確認できるのが一番間違いないですよね
回答をもっと見る
ある施設で食事介助のみのケアをしています。 食事介助のみのケアなのに義歯装着確認しないといけません。ダイニングに連れて来る方が義歯装着若しくは確認するのでは?と思うのですが。 施設側の見解で「食事介助をする方が義歯確認」となっています。 もし義歯が未装着の場合は取りに行く等々でケア延長になり利用者の負担が増えると思うのですが、私の見解は間違っていますか?
ケア愚痴施設
こてもるはるひより
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
ららら
介護福祉士, ユニット型特養
毎食義歯を外す人に関しては職員間周知してる為離床介助した職員や食事介助する人が事前に確認してます。 うちは通常、朝義歯を入れてから昼夕の食事が終わるまで付けたままにしてる人が多いので気にした事ないです。
回答をもっと見る
身体障害者の施設で働いていたいらっしゃる方に質問です。どういったことにきをつけていますか?!老人の介護との違いを教えて下さい。よろしくお願いいたします。
ケア介護福祉士施設
スマイル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, ユニット型特養
あひる
看護師, デイサービス
身体障害者なので、年齢も幅広いと思います。 高齢者とちがい、成人期の方もいると思うのでコミュニケーションも年齢に応じた話題で話すようにしています。(高齢者にも適応しますが…) また、羞恥心の配慮もより気をつけるようにしています。おむつの交換時や更衣をするとき同性のスタッフが行うようにするなどしています。
回答をもっと見る
グループホームに勤務してる方に質問です。 トイレ誘導とかは日中なん回程度してますか? 利用者様はどれくらいトイレに行きますか?(頻回な方は除いて) 私の働いているところでは、食事前後、おやつ(10時.15時)に声をかけます。声がけ以外にも各自トイレには行ってます。 1時間前に言った方にも声をかけてと言われます。その方は尿量が多く、失禁してることもあるからとのことです。 3.4時間程度誘導してないと、なんでトイレに行かせないの!?と怒られることもしばしば… レクなどがあるし、逆にトイレに行き過ぎてるような気がしてなりません。 認識が間違ってたら…と思ったので、質問しました。
トイレ介助食事トイレ
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ホント❕ トイレ誘導だけが 仕事なのか と 思うほど 徹底 すごい いいんだろうけど スタッフ皆が、やってるかどうかは 疑問あり
回答をもっと見る
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
施設形態にもよりますが あらかじめ 急変時に一番に誰に連絡するか 家族や本人が延命措置を望んでいるか を確認しておきます。 マニュアルがあればマニュアルを。 急変時は ⭐利用者様の安全を確保する ⭐一人でなければ その場を離れず他の職員を呼ぶ ⭐上司、看護師、医者に報告し指示を仰ぐ ですかね! 一人でなんとかできるものではないので いち早く誰かにほうれんそうが大事かと🤔
回答をもっと見る
尿瓶を使われる利用者様が複数名いらっしゃるんですが、その場合、利用者様毎に尿瓶を分けた方がいいのでしょうか? 現状は、1つの尿瓶を利用者様で共有して使用しており、このご時世うんぬんとか関係なく、あまってる尿瓶あるし、1人一つの尿瓶にした方がいいような.....と思っています。 皆さま、どのようにされていますか? 新人で、右も左も分からないので、ご教授お願いします。
新人
あまね
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 病院, 実務者研修
サエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
私の職場では、複数人同じものを使用しています。ただ、使用後は毎回ハイター消毒、使用していない時もハイターに付けてます。 連続で使う時はサッと洗ってそのまま使ってしまう事もありますが…。 複数あるなら個別にしたいと思ってしまいますよね。 ちゃんと一人一人分かりやすく(名札を付けるなど)管理できるなら素敵な案だと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設では朝食は何時頃からですか? 早出の勤務開始は何時からですか? 皆さんの施設では前残業は残業代出ますか? 私の施設では部長に早出スタッフの勤務開始前の行動を分刻みスケジュールを説明して前残業代を出して欲しいと説明しても、出さない❗と言われました。 私の施設では朝食が7:30~です。7:30には早出のいるフロアに配膳車が上がってきます。早出と夜勤が各階を担当します。私の施設は多層階です。 早出の勤務開始が7:30からです。夜勤二人と早出3人です。各階1人のスタッフが担当します。 夜勤は自分の担当する階しか、起床介助出来ません。他の階にずっと見守りが出来ないから。 やむを得ず早出は7:00過ぎから出勤します。前残業は残業代が出ません。起床介助や排泄介助や口腔ケアに入浴準備も早出のフロアは早出スタッフがやります。
ケア施設ストレス
ミント
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 朝食は第一弾(食べるのがゆっくりだったり外部デイへ行く方)が7時40分。 ニ弾が8時からです。 一番手の早出は朝の5時からでお手当ありが一名。 二番手早出四名が7時半からで手当無し。 この内の一番手の早出、二番手の中からの二名、夜勤者の五名で起床介助、排泄介助を行います。 ウチも多層階なので二番手の早出から二名が他の階に上がり一人対応をしています。 その他、登録ヘルパーさん二名が来てくれて、担当利用者様の起床・排泄介助が終われば食事介助は時間内であれば、どなたのも手伝って下さるので助かっています。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
あなたの施設は検温する時 ①おでこ派 ②腋窩派 どちらですか? 私は断然②ですが…
ケア
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
1ですが、体を触って熱感ある場合には2になりますね。 やはりオデコは簡易的かなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんのお勤め先の施設では面会(現在はガラス越し)の開始時間は決まっていますか? (面会の日は予約制ですが時間はアバウト) ウチは決まっておらず… 昼食の介助やデイからの帰宅時間頃に重なる様に、いらっしゃる方が多く、その度にご本人と職員が一人取られる為バタバタしがちです。 病院などの様に午前中は○時〜○時まで 午後は○時〜○時と言った感じに決めて、時間も決めて欲しい…と他の職員と上司にお願いしてみた所です…。
家庭有料老人ホーム職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 私ところも事前に面会日の連絡はありますが、時間は決まっていません。 何時頃、ではなく午前か午後か、のようなものです。 食事時間や忙しい時間帯に来所された場合、バタバタしてしまいますよね。 時間を何時から何時までと決めるというのはとてもいい案ですね! 案が通って実践されるといいですね。
回答をもっと見る
例えば利用者様が職員の文句をいってたとします。 aさんは入浴する時背中を洗ってくれなかったから絶対その人の時は入らないとか 食事介助は早すぎて嫌だなど介助等の文句です。 そー言うのって直接本人に言うべきと思うんです。 こうらしいから次からは気をつけてとか。 直接介助等に関係ない文句は傷つけたりもするので、言わない方がいいとは思うけど 職場で本人じゃない人達でそー言った話をするのが多いです。でも本人には言いません。 本人の為にも利用者のためにも、、。この考えおかしいですかね!?
文句人間関係職員
さち
実務者研修, ユニット型特養
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
利用者様からのクレームといった形で、きちんと報告した方が良いです。私なら、自分の仕事に対する苦情や文句は教えてもらいたいです。上司かリーダーに当たる人に対応してもらうのが無難な対応であると思います。
回答をもっと見る
湿気などで痰絡みある方に食事介助をしました。おやつの時間ですが。その時はムセ込みもなく、痰絡みもありませんが、夕食時に必ず痰絡み始めてしまい。私のおやつの時間帯で介助が上手く出来ないから痰絡みすると思ってます。上手く出来るアドバイスが欲しいです。看護師にも相談しましたが、気にしなくていいってしか言われてないので。でも、私の仕方が悪いなら勉強したいと思って投稿しました。
おやつの時間おやつ食事介助
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
夕食時の痰絡みは100パーセントですか?マイペースさん以外の職員は絡まないんですか?声かけや頭部の角度や身体が曲がってないか、食事提供する前にお茶で口腔内を湿らすなどポイントはあります。が、他の職員がしているのを一度見てみては?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください