夜間の排泄介助は何回ですか?

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

うちの施設は、就寝前に吸水量の多いパットをあてて、基本的に就寝中はパット交換をおこなわず、起床時にみるのですが、約12時間ほったらかしってどうなんだろう? ほかにも同じような対応の施設はありますか? 褥瘡リスクの高い方だけでも、夜中に一度パット交換して清拭しませんか、と提案したところ、「睡眠を妨げる」「一部の利用者だけ対応を変えると、際限がなくなる」という理由で却下されました。 体位変換は、夜間定時でおこなっているので、そのときについでにパットも確認したらいいのに…と思うのですが。

2022/06/10

27件の回答

回答する

理由は、パッドのコストかも知れないし、本気の睡眠推しなのか、分からないです。 LIFEで、加算や見直しがあるから、その時まで待つしかないかもですね。

2022/06/10

質問主

パットのコストではなさそうです。けっこう無駄なあて方をしていますし…。体位変換のときにどうせ睡眠を妨げてしまうなら、ついでに交換してもいいような気もするのです。

2022/06/10

回答をもっと見る


「オムツ交換」のお悩み相談

排せつケア

今日はカイテクで、特養に勤務してきました。ラスト1時間でペーパータオルをメモ代わりに、「入所者さんのオムツ交換・排泄介助お願いします」とのこと。 「1、2‥‥」数えてみたら、12人いるじゃないか!「1人5分てギリギリ過ぎますって。便失禁や衣服汚染されてた人が複数人いたら、無理ゲーじゃねえか」と心の中では呟いたが、火がついた🔥  でも、いい加減なことはしたくない。ヨレヨレや、ねじれまくりのオムツは新しいのに交換したいし、気持ちよく寝ている人は起こしたくない。 便失禁は3件で、残りは殆どがパッド内に尿失禁だったが、何とか終業3分前にやり終えた。不思議と目の前の入所者さんに集中できるので、それはそれで仕事がしやすい。フロアで何やってんだか分からない、仏頂面で圧のある指示出しばかりしてる人間と仕事がするよりも楽だ。 カイテクを利用する事業所の方は、ぜひともカイテクをご自身で経験してほしいと切に思います。

派遣オムツ交換特養

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

82025/05/11

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様でした。 さすがセラミックスさん。 私は、元々3時間の仕事で、最初に担当と言われた階の排泄後におやつの食事介助をしていたら、実は違う階の担当だったと言われた挙句、確認のためしばらく放置され、退勤まで正味70分で排泄14人ってのがありました。 できるところまでで良いといわれましたが、いくらなんでも… しかも陰茎巻の上に横向きに長時間パッド、ゴミは都度ゴミ箱まで持っていく… さすがにムリでした。 私は、カイテクで利用した先のスタッフや同僚にも単発派遣をオススメしてますが、よく言われるのが「人見知りだからできない」と。それ言われるとイラっとします。単発でおしゃべりしたり友達作りでもあるまいし。 セラミックスさんのように完璧に仕事ができたら自身のスキルの確認にもなるし、様々な施設でそれぞれのやり方を参考にスキルアップ、経験値にもなると思うんですけどね…

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

特養

私は、先月からユニット型特養で働いています。 利用者様と関われると思ってユニット型を選んだのですが、実際は、意思疎通できる方がほとんどいらしゃらなく、早番が7時から利用者様を起こし、朝ご飯を食べさし、30分経ったら、口腔ケアして臥床、その後、10時に陰部洗浄して、記録して、11時になったらまた順番に起こして45分に昼ご飯、終わったら口腔ケアして臥床、15時前にパッド交換して離床し、おやつ提供、そのまま夕食まで自席に座って頂き、記録を書いたり、掃除したりいろいろ。 16時45分になったら晩ご飯ですが、早ご飯の人は16時30分なので、厨房まで取りに行って食事介助します。 食べて寝ての繰り返し。 ユニット型特養って、これが普通なんですか? 私が配属されている利用者様は、3人を除いてほとんどオムツ対応です。 全員看取りの状態だと入社時に言われました。 ユニット型じゃなくて、従来型では?と日々感じています。 コミュニケーションもとれないし… 特養って、どこもこんな感じですか?

寝たきり食事介助オムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52024/03/01

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 従来型のように感じてしまいますね… そして、1番気になったのは夕食の時間です。 15:00おやつ、16:45夕食は早すぎるのではないでしょうか? 私が務めて会社は誤差があり、平均となりますが… 06:30 起床・モーニングケア 07:00 排泄・朝食・口腔ケア 10:30 体操 11:45 排泄・昼食・口腔ケア 14:00 趣味活動 15:00 おやつ 17:45 排泄・夕食・口腔ケア 20:00 排泄・ナイトケア 21:00 就寝 +夜間巡回でした。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

認知症介護

居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。

認知症施設

ハルハル

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

72025/08/16

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

病院の先生と相談ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

寝たきり失禁

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22025/08/16

だいすけ

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。

回答をもっと見る

小規模多機能

以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。

ショートステイ

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/16

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

423票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

597票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

622票・2025/08/22

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/08/21