介助・ケア」のお悩み相談(56ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1651-1680/5758件
介助・ケア

皆さんは家族の方と外泊する際にどうしてますか? うちには下肢が弱く基本、家の中は伝い歩きで長距離移動は車椅子移動の必要性がある祖父がいます。また、食事に関してはトロミは使用していませんが刻みで食事を摂ってもらっているような嚥下状態です。 ベッド使用で手すりに掴まり離臥床し夜中はPTを使用しています。 一緒に旅館にて外泊をしたいと考えているのですが、皆さんは以下の内容についてどうされてますか? ①食事の工夫はどうされてますか ②入浴はどうやっているのか ③お部屋の中には車椅子で入室できない部屋があると聞いたのですが、そこは泊まる前に車椅子でも過ごせる部屋の確認をするのか ④寝る際、旅館のベッドには手すりなどがないと思うのですがどうしますか?

トイレ介助家庭健康

わた

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/08/15

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

コメント失礼します。 お祖父様を旅行にお連れしたいのですね。 素敵です。 私は、以前にお仕事としてお受けした事例についてお伝えします。 その方は要介護3で施設に入所されている女性の方でした。 ご主人様の米寿のお祝いで関東地方に住んでいる息子様からのご依頼でした。 まず、ホテルの予約時にバリアフリーかどうか、車椅子の方の利用が可能かの確認をして下さい。 ①食事は、刻みは難しいので、歯茎で潰れるくらいのソフト食にして頂きました。 ②入浴は、個浴を利用し地元の訪問介護の自費のサービスを取り入れてられ、普通の浴槽に入っていただきました。 ③お部屋と言うか、ホテル内全てバリアフリーか、 部屋のトイレや洗面所など、車椅子で利用できるかを事前に確認していました。 ベッド柵やPTは地元の福祉用具の会社と相談し準備されていました。 現在は、キャンプ用のPTも有りますので、ご持参されると言う手もあると思います。 少しでもご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ウエストポーチを身に付けるのありだと思いますか? 中身は感染症対策として消毒液やら手袋を入れてすぐに着用したり消毒をする為ですが。 後、時計を身に付けるのありだと思いますか?

コロナケア職場

ワン🐕‍🦺

介護福祉士, グループホーム

62022/08/15

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

ポーチはつけてる人多いです。 時計は利用者に当たるとケガになるので基本しないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

シャンプーやボディソープを詰め替える時、容器を洗って乾かすのが良いのですか?

入浴介助特養

いちご🍓

介護福祉士, 従来型特養

32022/08/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

よく、"詰め替える時は…"って書いてありますね! しかしちゃんと、洗ったりしている人を見た事がありません。 毎回でなくても、しないとするでは、した方が良いとは、思います。 それこそ、現場の職員の方に相談して、行った方がいいですよ?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、お疲れさまです。 皆さんはどう利用者さん、入居者さんとコミュニケーションをとっていますか?

ユニット型特養グループホームデイサービス

トッシー

介護福祉士, ユニット型特養

92022/08/15

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

コメント失礼します。 介護の仕事は、コミュニケーションが必要ですよね。 でも難しいと言うのが本音です。 私が心がけているのは、目上の方なので、尊厳を持って接しています。親しみと馴れ馴れしいは似ていますので、取り違えない様に気を付けています。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

毎日お疲れ様です。 今年も暑い夏ですが入浴介助時に職員が熱中症にならないように気を付けていることがありますか? マスクは外せないし脱衣所を冷やしすぎるとお客様から寒いと言われるし…。 ちょっとした工夫でも良いので教えてください

マスク病気入浴介助

かいごさん

サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

42022/08/14

さらさら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

入浴介助本当にマスクしたままだとつらいのわかりますよ😭 脱衣場は扇風機+冷房やんわりでやってます。 職員はマメに水分とるしかない‥私はそんな感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

どうしたら良いか悩んでいます。 夜専さんが、イブニングケアで夜間オムツの利用者さんに対してパジャマに着替えをせず、上は服のまま、下はオムツだけの状態で寝かせていました。 偶然見つけてしまい、その場では言えず、後日上司に伝えたところ、夜勤不足で辞められたら困るから注意できないと言われました。 夜勤は一人体制です。 思いを伝えられない高齢者に対して、スタッフ都合でこのような事をして、黙認している会社って、、、 仕方がないことなのでしょうか。 切ないです 何も行動できない自分も情けないです、、、

介護福祉士夜勤人間関係

カーネリアン

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

212022/08/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ズボンなしですか?? だとしたら大胆ですね

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

昨今、あだ名や名前呼び等について沢山議論がされていますね。 皆さんの事業所では、〇〇さんですか?それとも、人によってはあだ名呼びもOKになってますが? 私は根本的に利用者さんのリアルに合わせて呼ぶことが大事だと思うので、現状あだ名呼びはしていませんが、OKなケースもあると思ってます。 皆さんの事業所ではどうですか?

職員職場

tomo

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

972022/08/14

ニンジャ

介護福祉士, 介護老人保健施設

あだ名はありえないでしょ

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッドサイドもしくは車椅子で 食事を介助する際覚醒が不安定で 食事介助に難渋する方がいらっしゃいます。 例えば冷たいタオルで顔を拭く等 皆さんが工夫していることを教えて下さい。

ケア

suke0409

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

32022/08/14

モンモン

介護福祉士, グループホーム

私は味の濃いものやジュースなど味覚に刺激を与えながら介助するようにしてます。 あたりにも眠気が強い場合は誤嚥が怖いので介助を中止して詳細を記録に残すようにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

臥床、入浴、さわやか時など痒みなのか、全身を掻いてしまう方がいます。ワセリン、レスタミン、アレルギー薬、爪を短くするなど対処しています。他にもいい方法があれば教えていただきたいです。

身体介助入浴介助

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

42022/08/13

ひつじこ

初任者研修, 実務者研修

皮膚の状態はどんな感じですか? (入浴時に皮膚の状態はチェックできますよね?) 全身を掻いてしまうのであれば、何らかの感染症や病気の症状の可能性もあります。 皮膚科を受診された方がいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットの特養で働いてます。 入所されて数ヶ月。認知症、バーキンソン。 歩行はウォーカー利用。 最近夕方になると、帰宅願望というよりかは 閉じ込められてる感からくる不穏。 それで激高されます。 猛暑の中なかなか散歩にも行けず、塗りえとかは嫌い。いくら話しても認知症の為に‥。 何かいい対処方法ないですかねぇ‥

帰宅願望ユニット型特養認知症

たんとたん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32022/08/13

モンモン

介護福祉士, グループホーム

あるあるですのよね。永遠の課題にも思えてしまいます。 激昂されるのは職員が声を掛けてからでしょうか? 私の所ではウォーカー歩行で歩行安定しているなら事務員、ケアマネなど多職種に申し送りし離接に注意しつつ接触をせず、好きなように行動させてます(状態や所在の確認を行いながら)。 また、記録を細かく残し現状をご家族に説明しこのように対応させて頂くことと転倒など考えられるリスクがあることを伝えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

離設を繰り返しする利用者の居室のドアに開けたら分かるように鈴を付けるのは心理的拘束? また、具体例があれば教えてください。

有料老人ホームユニット型特養グループホーム

イシシ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82022/08/13

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。難しいところですよね。 私の施設では拘束にはならないからと転倒リスクの高い独歩の利用者様や認知症で他居室に入ってトラブルを起こす利用者様の車椅子に鈴をつけています。拘束にはならないけど家族様へ説明はしています。 心理的と言われるとスピーチロックが思いつきますが、鈴くらいなら装飾といえる気もします。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の中には気難しい方もいらっしゃいますが、皆さんはどんなことに注意してせっしていますか?

理不尽介護福祉士人間関係

イシシ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82022/08/12

みわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設

気難しい方もいらっしゃいますよね(>_<) 以前、勤めていた老健ではそのような方にはレクなど無理強いはせず声掛けの仕方は結構気を使っていました(^^; 慣れてくると冗談を言うようにもなってきたので、ある程度慣れるまでは声掛けの仕方は気を付けていましたよ(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

先月まではどうにかお風呂に入っていたのですがその利用者のお気に入りの管理者が辞めてしまって今月はまだお風呂に入ってくれません。 皆さんならどうされますか?

入浴介助デイサービス

ともこ

介護職・ヘルパー, デイサービス

42022/08/12

みわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設

そういう方もいらっしゃいますよね(>_<) 違う職員でお風呂の声掛けをしたり、一番風呂で入りませんかとか最後にもう一度声掛けをしてみるのはどうでしょうか? トイレに行ったタイミングでついでにお風呂に誘導してみるとか。 参考になれば良いですが、ならなかったらすみませんm(_ _)m

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設や病院はオムツの種類はなんですか? アテントとか日本製のメーカーですか? それとも海外にメーカーですか? TENAシリーズ使ってる方いますか?

看護助手ユニット型特養グループホーム

takechaam

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修

42022/08/12

ポンポコリン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

私のいる施設ではアテントを使っていますよ。種類も結構あるので。

回答をもっと見る

介助・ケア

クラスター、濃厚接触者、その他理由で出勤している職員が減っている職場は多々あると思います。その中で清拭含め週2入浴はできていますか?正直業務回すだけで余裕ないし、残業早出で職員の疲弊もたまってるし、できて着衣交換ぐらいかなと...。

入浴介助ケアストレス

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

72022/08/12

ポンポコリン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

私のいる施設は入浴週1しかやっていません

回答をもっと見る

介助・ケア

朝、男性の利用者さんにひげをそってもらいます。 本人がやるのではなく、職員が電動カミソリを持って行うのですが、私は女で自分で髭を電動カミソリを自分で使ったことがありません。 もし、利用者さんの肌を切ってしまったり、血が出たらどうしよう、と思うと怖いです。 どうしたら、利用者さんの肌を切ったりせず、電動カミソリで髭剃りができますか?コツがあれば教えて欲しいです また、もし血が出たりということがあったとしたら、事故報もしくはヒヤリを書きますか?

ヒヤリハットグループホーム施設

さかな🐡

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

32022/08/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

血が出たら、基本事故報です(職場によりますが) 。ヒヤリは、例えば流血未遂の注意事項です。 電動シェイバーは、通常使用で血が出ない様に作られている筈です。なので、介護士が使えます。刃が壊れていないかを目視確認して、無理をしない事です。先輩方を見たり、動画を観たりしたら良いと思います。ゆっくりシェイバーを上や下に動かします。左右には動かさないです。その時は、シェイバーの向きを変えます。顔の皺は左手の指で開きながら当てます。目の周りは当てず、口は基本閉じて貰い、唇も当てずに止まります。首は難しいかも知れないので、無理はしない…そんなところでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 食事の際、お皿を舐め上げる方がいます。 女性なので、他の女性と同じ席に座っていましたが、苦情が出てしまい、現在は食事介助が必要な方と同じ席に配置替えになりました。 (職員の目が届きやすい利点も) お声がけしても「うるさい」「関係ない」と言われ、挙句「私のお皿は最初から空っぽで食事も出てこない」と怒り出す事も… 私は初めて見たのでピカピカのお皿にびっくりしましたが… 良くある事なのでしょうか?

暴言食事介助不穏

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

122022/08/10

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

たまにいらっしゃいますよ。苦情?もあり喧嘩の種になるので、食席配慮しています。食べるスピード早かったりするので何回かに分けて提供しています。早食いですぐに立ち上がったりすることもあるので。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の男性入居者様が、陰部を露出し女性介護員が嫌がるとニコニコします。 責任者には採算報告していますが、何の対処もなく、仕方ないの一言です。 皆さんの施設では入居者様のセクハラに対してどのような対策や対応をされていますか?

セクハラ認知症施設

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

72022/08/10

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 可能な限り無視をして騒がない様にします。 それでも収まらない場合は出来るだけ同性介助で対応しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

どうしても合わない利用者さん同士が何時もケンカになってしまいます。とくに職員が一人になる早番や夜勤の時に多く起きるのですが、どんな対応をしていますか?或いはアドバイスがあればお願いします。

グループホーム施設職員

京四郎

グループホーム, 無資格, 障害福祉関連

22022/08/10

なーべ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格

距離が大事(距離をあける)だと思います。 テーブル席とか、居室を別々にするといったように。と同時に、やはり職員同士の情報共感は必須と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

業務中、マスク、手袋、フェイスガード必須になりました。正直フェイスガードしながらの業務は支障がありすぎます。移乗やさわやか中見づらい、利用者に当たったりする。入浴介助は暑さでしんどい、汗で視野が狭まる。みなさんの本音が知りたいです。

マスク入浴介助ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

22022/08/10

シーリーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

お疲れ様です。 フェイスシールドはしてません… 入浴介助もしてるのに…無理です。 熱中症になりそうなくらいディサービス内も暑くて コロナが出た時はディサービス中止になったので 訪問介護だけの業務になったのでその時のみしてました。 仲良い看護師からは…フェイスシールドより目からもウィルスはいるから、ゴーグル。100均にも売っているからそれを着用するようアドバイスあったのでそれをしてました。マスクもしてるから視界は曇るけど邪魔にはならなかったですよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

熱発や尿路感染を起こしやすい利用者がいます。水分こまめにという指示があります。夜間、就寝後は起こしてあげることはありますか?さわやかの際に覚醒していたら提供することはありますが、無理してあげて誤嚥するのも嫌だなと。

ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

42022/08/10

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

眠剤飲むタイミングで水分をすすめることはあります。しかし、夜に摂ると、朝食をあまり食べないこともあるので、そこは難しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

事業所を移ったり、異動したことのある人ならわかってもらえるかと思うのですが、その職場独特の規律というかルールに面食らいませんか? 「郷に入っては郷に従う」習わしなので、とにかく文句言わずに、そのやり方でやってはみるのですが、どう考えても介護のスタンダードから外れてるし、効率も悪いし、合理性に欠けると思えることってありますよね? 私が特に今の職場で納得がいかないのが、排泄に関することです。 オムツは、男性ならテープ式パンツの下に大きいパットを3枚あて(普通あて+男巻き+横あて)がスタンダードで、日中トイレ誘導する人なら、さらにその上にリハビリパンツも重ねて穿いているので、夏場は特に暑そうで…。せめて男巻きと横あてだけにしたい!会議で、そのことを提案しても、「そんなことしたら漏れるに決まってる!よけいな手間がふえて、利用者さんもかわいそうでしょ」と一蹴されます。 でも、前の職場ではその対応が普通で、よっぽど排便が続く人や、尿量の多い人でないかぎり、パットの重ね使いはしていませんでした。事務所が経費節減を掲げていて、オムツの節約にうるさかったこともありますが、利用者の快適性やゴミの削減のことも考えると、オムツの使用枚数はできるだけ減らした方がいいと思うのです。陰部の汚染による皮膚トラブルでも、パット交換の回数を増やして陰部洗浄をしよう、とはならず、オムツの種類変更(かぶれにくいとされる高価なもの)で対応するのも、いまいち納得ができません。順番が逆なんじゃないの?と。 オムツやリハビリパンツも、サイズが大きければ大きいほど漏れにくいという固定概念があって、どうみても「この人はMサイズがぴったりだな」と思う人にも、あえて大きめのLサイズ対応となっています。足まわりがスカスカで、かえってそこから漏れるということを指摘しても、「ゆとりのあるサイズのほうが、利用者さんが楽だから」という理由で返されます。 「ここには、ここのやり方がある」のは、ある意味ではわかるのですが、それならば何のために研修を受けたり、資格の勉強をしているの?と、日々もやもやするばかりです。

ケア愚痴施設

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

412022/08/10

ほりりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

えー。。夏に普通あて、男巻き、横あてって。日中トイレ誘導するときに、再セッティングするのも大変そうですね。リハパン普通あてがスタンダードかと思ってました。 コスト的にも無駄金な気がします。。 合理性にかける理由を上司に相談するか、同じように考えている同僚いませんか?安心安楽がお互いになとって1番よい理想の関係かなと思うんですけどねー

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで一人で夜勤をしています。 利用者さんが急変で亡くなった時のモチベーションが上がりません。 仕事中の時は他の利用者さんが悟られないように、気をはっているですか、終わったら、車の中で泣いて、部屋に着いたら、後悔しかないです。 次の勤務の気持ちが上がりません。 皆さんはどうしてますか?

ケア夜勤施設

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

32022/08/09

かーこ

看護師, デイサービス

お疲れさまです。人が亡くなり、悲しい以外、何もありません。利用者様のために泣けるって素敵な方だと思います。日頃から、一生懸命働く、お世話させていただくと言う気持ちを忘れないようにしてみてください。悲しいけど、利用者様はその方だけではありません。そうなんです、悟られないように、何とか笑顔で、他の方とは接してください。みんな不安になっちゃいますからね。私も病院で看護師をしてた頃もよく泣きました。で、父が亡くなってから、命の最前線の病院で働くのがきつくて、今はデイサービスで働いています。急変もあれば、入院して、亡くなり、利用終了になる…悲しいこともありますが、後悔なくお世話させていただくように、心がけています。 頑張ってね。

回答をもっと見る

介助・ケア

布おむつを使用している施設で働いている方いますか? 以前、就職〔転職】を前提にある老健に数日行ったことがありますが、従来型老健でおむつは布でした。 わたしは今まで特養でおむつ変えの経験もあり、おむつ交換には自信がありましたが、布おむつは不慣れで要領も悪く、、色々自信がなくなり結局この老健は辞退した経験があります。やはり慣れだとはありますが、仕事内容のギャップに驚かされた経験がある方いますか?

オムツ交換老健転職

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

92022/08/09

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

5年前まで布オムツでした😅布は布でコスト的には良かったですがお尻的には良くなかったですね😅便とかの処理はしやすかったです😅

回答をもっと見る

介助・ケア

処方されていない他の利用者の薬を勝手に使う職員がいて、私はちょっとがまん出来ません。 でもどこの施設でもやっていると言われました。私は今までそのような経験はありません。 これは普通の事なのでしょうか? 問題がない薬なら普通に処方してもらって堂々と使えばいいと思うんだけど… 勝手なことして何かあったときの責任なんか感じたくないのが正直な所です

人間関係施設ストレス

あす

介護福祉士, グループホーム

202022/08/08

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。うちの施設ではやりませんね。なにをもってどこもやってると言えるのか。 利用者から訴えが強くて…となっても一度看護師には報告して下剤くらいだったらやることもありますが、それでも介護独断でやることはないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

やっぱりというか…、ついに職場で入居者に陽性が。偶然にもコロナという波がギリギリで来なかっただけで。本来なら明日5人早番の内の3人が休みだしどうなるんだか。

早番休みコロナ

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/08/08

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

まさかって思いますよね😨 明けが残ってやるのかな? うちの特養は明けが残って遅番来るまで残業していました😵 しばらくはそんな感じでやっていましたけどね あたしはケアハウスだから夜勤はないけど職員が4人しか居ないので 半休にしたり休みをずらしたりしています( ゚∋゚)✋ あたしはコロナで休んでいる間ですけどね

回答をもっと見る

介助・ケア

朝、4人の利用者の隠洗含めたおむつ交換から帰ってきた職員の手に握られている隠洗ボトルをふと見ると、100ccくらいしか減っていない😱 老健・病院勤務の時に隠洗はひとり300ccのお湯を使うのが基本!と言われていて、病院では300cc入る陰洗ボトルを患者さんの人数分用意していたくらいです。 さすがに便祭り状態とかでないと300cc使い切るのはなかなか厳しいんですが💦最低でも1人100ccは使って洗っています。 4人で100ccなので案の定綺麗に洗えてないんですよね💧 昼の排泄に入ると、陰核の周り・亀頭部の溝・包茎の人の中は垢だらけですし、鼠蹊部のシワには便が残っていたりします。 陰洗のやり方ってどうされていますか? (使うお湯の量含め) 陰洗のやり方の知識をどう得ましたか?

排泄介助トイレ介助オムツ交換

ねこやしき

介護福祉士

72022/08/08

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

陰洗は一応専門学校でも習ったけど、現場のやり方を当時の先輩から教えてもらい自分なりに工夫してるので色々な変化してます😅自分の施設では毎回ですが、陰洗は毎回するべきですか?色々な方法を聞くのでどれが正解か分からなくなってるのが現状です😅

回答をもっと見る

介助・ケア

私が働いている施設では月一の日曜日午前に男性、女性別々に車椅子を清掃する日があり5、6名程の利用者の車椅子を清掃しています。 ある職員から利用者によっては車椅子清掃の時間に車椅子に乗っていたり声のかけづらさから半年以上車椅子を清掃されていないと話しがあり(すぐ拭き取れるものはその場で拭き取っています)、順番を決めたり抜けがないようにできないか、と相談がありました。 車椅子清掃した際にどの利用者の車椅子をどう掃除したかを記入する用紙はあるのですが、今回のことを受けて利用者一覧にして名簿のようなものを作成する予定です。 他の施設では車椅子清掃はどのようにしていますか?

掃除施設職員

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

22022/08/08

なつうめこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

車椅子の清掃は、結構後回しになってしまう事が多いと思います。 月に一度の清掃がルーティン化されている事がすごいと思いました。 私がいた施設では、清掃日は決まっておらず、お風呂のタイミングや夜間で行っていました。 全員分を一度にやるのは時間的に難しかったので、その時車椅子が空いている方のを掃除する感じです。 一応、名簿もあり、チェックもしていたのですが、やはりタイミング的に出来ない方もいました。 そういった場合には、居室担当がチェックして責任持ってやるのですが、介護度によっては担当の負担が変わるので、それも不満の一つになっていました。 清掃を行う日にちと時間を、複数にしてみてはいかがでしょうか。 基本日曜日の午前中で、出来なかった方は別の日にフォローする形が取れれば抜けも少なくなるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

2〜3日前に入居された利用者様で、食事中に歯間ブラシを使いながら、食事をされる方がいらっしゃいます。 食事が終わった後に口腔ケアをすすめると、私はしないのと言われます。 この方は、今までの生活習慣で朝食前に洗顔と一緒にされるみたいで…夜は、しないみたい?です。 居室でも歯間ブラシを使ってされているご様子です。 ベッドの上に転がっているのを発見しました。 他のスタッフが言うには、食事中に歯間ブラシを使ってしているのだから、口腔ケアした事になるんじゃないと言います。 これって、口腔ケアした事になるのですか?

口腔ケア食事グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/08/07

ltlt

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 その利用者様の口腔状況はどうなっているか分かりますか?虫歯ある無しなど 問題なければ、歯間ブラシを使用している事実もあるとのことなので、 一応ケアマネには報告し、 今までの生活スタイルをくずさずに見守っていけば良いのかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

クランメや点滴の交換はケアスタッフがしても大丈夫ですか? グループホームで看護師がずっと勤務している訳ではないので、点滴の時間をクランメのケア、点滴が終わったら交換がケアスタッフが、夜勤の時はしているですが、介福があっても違法だと思うですか、管理者も暗黙のルールで了解しています。 まだ、自分はしてないですか、これは普通ですか?

看護師グループホームケア

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

52022/08/07

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。老健です。私のところは看護師がやります。もし夜勤でとなれば病院から看護師がきてやります。有料でも夜勤で介護がーはありませんでした。栄養なら介護がやってもいいんですけどね。

回答をもっと見る

56

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.