介助・ケア」のお悩み相談(54ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1591-1620/5958件
介助・ケア

施設によって違うとおもうのですが 吸引や栄養介護がやる施設は普通なんでしょうか? 医療行為は禁止と言われていますが行わなければいけないものなんですか?

人間関係施設ストレス

羽耶

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護

72022/12/06

たろう

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちの施設ではしっかりと喀痰吸引の資格を所持してる職員しか行いません

回答をもっと見る

介助・ケア

介護アロマをケアに取り入れている施設ありますか?

ケア施設職場

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42022/12/06

タケダ

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設

施設としてというよりかは、個別ケアとして一時期実施していました。が、精油に結構なコストがかかるという事から継続ケアには至りませんでした。個人的に介護アロマ、とても興味深くて専門的に勉強したいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

業務の一環で利用者様の食事を準備している、GHや小規模等の施設でおつとめのの方にお聞きしたいです。いままで食事は全て外注の職場にいたのですが、 ①献立から何まで職員が考えるのでしょうか? ②その場合食事の担当は持ち回りですか? ③刻み食等の形態にはどこまで対応されてますか? ④大体、何名ぐらいの食事を作っていますか? ⑤食事を作るうえで気をつけていることはありますか? ご飯は炊くけどおかずは外注という施設もよく聞くのですが、1から作るとなると具体的にどう対応されているのか知りたいです。上記の1つだけでもいいので、教えて頂けると嬉しいです。

有料老人ホームグループホーム介護福祉士

タケダ

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設

22022/12/06

クロウ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

自分が前いたデイとから所謂食材宅配サービス会社から悟飯と味噌汁以外は取り寄せて調理してましたね。 だから①の献立は基本的に食材宅配サービスの献立を元に調理する感じ ②は基本的に調理専従スタッフがします。ぶっちゃけ介護職員に調理やらせるとは流石に悪手です。配膳や盛り付けは手が空いてる場合に介護職員も手伝っていましたが。 ③刻み・おかゆは対応、柔飯はしてない、とろみは汁物だけ対応 ④スタッフ込みで20〜30の間。 ⑤聞いた話によるとやはり塩分だそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子で自分で移動をされる利用者さんで内出血ができやすい方がみえます。内出血の何か予防対策をされてますか?ほぼ毎回、入浴時に新しい内出血を発見をします。普段、自分で動かれる際は気を付けて見守りはしています。

ショートステイケア介護福祉士

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

72022/12/06

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 まず自宅でぶつけられた物は除外するとして、やはり何かをカバーにする方法ととにかく職員が内出血が起こりやすい利用者さんだという事を最大限に考慮するしかないと思います。介助方法によっては内出血が出来てしまう事もあると思います。ご参考までに。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんが日頃行なっている支援、同僚が行なっている支援で、「みんなしてるけど、これって虐待じゃない?」と思う事例って何がありますか? 例えば、危ないからという理由で、一人で立ち歩かないよう言うとか。 思いつく限り教えてください。 自分の支援の気付きにもなるかな、と思いまして…。

グループホーム特養デイサービス

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

622022/12/06

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

食べさせやすいからって、ご飯におかず数品全て混ぜる人や、薬も混ぜてしまうのは、正直受け付けられません😫効率いいのかもですが…猫や犬のエサみたいで…

回答をもっと見る

介助・ケア

特養です。利用者様のケアとは?食介ですが、①調子が悪くて食べられない。②食べられるが、自分で食べたくない。③食介してくれないなら食べない。低体重で少食偏食。どう対応すれば良いでしょうか?

特養

まこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院, ユニット型特養

72022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

1,調子が悪いなら無理せず、ナースとリーダーに報告早めに臥床なりする 2.なぜ自分で食べたくないのかを介助しながら聞いたり、見たりして原因の追求改善をしていく。 4.食介するが、何度かに一度は自力で食べてもらう。体重の低下などきになるならナースなど他部署と相談しそれを補える物の摂取。他、好きなもので補う。 ですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日の夜勤中に利用者さんにケガをさせてしまって凹んでいます… 車椅子移動中にその方が前屈みになり、指をどこかに挟んだようでまあまあ深く皮が剥けて結構出血がありました 管理者には怒られたりはせず、「結構深いね、まあ骨折や壊死とかはないから先生には見てもらって様子見だね」と言われました。対応はきちんとしたつもりですが、結構痛々しい皮の剥け方になってしまって利用者さんに申し訳ないし、私の信頼が失われないかが怖いです…

認知症ケア夜勤

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

72022/12/05

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

それは余り気にしない方が良いと思います。薬の誤薬はかなり凹みます信頼失う事はないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れさまです。 皆さんの施設では急変時のオンコールの基準はどうなってますか?

グループホームケア介護福祉士

清子

介護福祉士, 有料老人ホーム

32022/12/05

masa

介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

私が以前勤めていた特養では、特に基準はありませんでした。 また、嘱託医からも異変がある際にはすぐに救急対応して良いと言われていたので、その辺は夜勤時には気が楽でしたね。 中には夜間にオンコールすると機嫌が悪くなるナースもいるので…

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 移乗介助の時に利用者さんからの激しい抵抗があると思いますが、苦手な抵抗ってありますよね。 腕なら、たたく、ひっかく、つねる、つめをたてる等は、全然我慢できて、介助できるんですが、脇腹や胸、太ももの内側は、つままれるだけでも力が抜けてしまいます。 先日、乳首つままれて、そこだけは勘弁😵 (女性利用者様です)って移乗断念。 男性職員も、たまに災難にあってますね。 やはり、移乗介助時に、抵抗されてて、うっ!と唸ってしゃがみこんだので、どしたん?って聞くと、「ジャストミートされました」との事。 車イスに座ってる利用者様が手を振り回していたので、背の高い彼の股間にヒットしたようです。 利用者様側もわかってねらってくるのか。 あとは、つばはかれて、顔にかかったりすると、一瞬で心がおれます。 そんな抵抗にあいながらも、介助頑張ってる皆さん、お疲れ様です。

トイレ介助入浴介助認知症

nonoko

介護福祉士, グループホーム

52022/12/04

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

移乗時ではありませんが、入浴後に靴下を履かせようとしていたら髪の毛を掴まれて、真横にあった洗面台に思い切り頭をぶつけられました。 ぶつけた所が少し切れて血が出ましたが施設経営者の親族という理由で『事故報告は上げるな!』と言われました。 入浴自体も不穏MAXで無理だと言ったが『施設経営者の親族だから必ずこの曜日は入浴するし、一番風呂で入れると決まっている!』と強引に実行させられました…

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんが骨折してるかどうか、分かる方法ありますか❓

えむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

92022/12/01

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

触って痛みの有無や腫れてるかどうかだと思いますが、診断は医療が行うことなので勝手に決めるのは禁物です。

回答をもっと見る

介助・ケア

12月になり、気温も低く、施設で、本格的に暖房を入れるようになりました。暖房で乾燥するので、共用部分や居室でも加湿器をいれるようになりました。居室の加湿器は利用者様の加湿器です。加湿器もすぐに水を足さないと、すぐに無くなります。利用者の加湿器も水の入れ忘れがあったりするので、今年から、居室の利用者様の加湿器の水の入れ忘れを防ぐために、チェック表を作りました。 みなさんの施設では?加湿器とかの水の補充とかどうされていますか? 簡単にでよろしいのでお教えいただけないでしょうか?

ユニット型特養介護福祉士施設

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

62022/12/01

A.yama123

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養で介護福祉士をしています。 私が勤めている施設では、加湿器は利用者さんの自己負担で購入してもらっています。 ただ、水の入れ忘れも当然あるので、気がついた職員が入れる事になってます。 なんでも、チェックチェックだと仕事ばかり増えて、他の職員も大変ではないでしょうか。 私なら職員の主体性に任せて、「加湿器の水を入れ忘れるないように気をつけてね」くらいの声かけで様子をみると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設には昼夜逆転して夜センサー頻回に鳴ったり叫んでる人が増えました。 日中は体操を促して起こすようにしていますが、ボーッとしてたり目は開いても反応が鈍いです。 オールナイトをした方は日勤でガッツリ寝ています。 少し寝たら起こして夜に寝るように…としていますがなかなか上手くいきません。 なんでもいいので回答お待ちしてます。

昼夜逆転センサー認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/12/01

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。眠剤服用されている方ですか?調整してもらえるといいですね。 15時以降に昼寝をすると夜に眠りにくくなるそうですよ。副交感神経が関係しているとテレビでやっていました。いっそ午前中たっぷり寝てもらって昼から起きてもらうのはどうですか? 昼寝前にコーヒー飲むのも寝覚めが良いそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設にあるおむつが利用者に合わないときみなさんどのように対処されていますか?うちだと1種類のおむつしかないので替えがききません。気になって投稿させて頂きました。宜しくお願いします。

施設

カイゴマッスル

看護師, 病院

22022/11/30

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 オムツが合わないと大変ですよね💦 私の職場では、オムツは何種類か用意しているので、合わなければ他のものに変えたりしています。 オムツの種類やサイズ違いを少しでも置いてもらえるといいですよね😭

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で働いています。 わたくしの施設では体を動かすためにバスタオルを患者様の下に敷いて体位交換や移乗介助などをおこなっております。 その際バスタオルで移動や移乗、もしくは体位を変換するためにタオルを引っ張ったりなとして破損させてしまう場合がゼロではないのですが、わたくしの施設以外でもバスタオルを患者様が下に敷いて介護または看護されているところはあるのでしょうか?

施設

make

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

22022/11/29

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私の職場では基本バスタオルは使っておりません💦 ただ、全介助の方で入浴後の場合のみ体の下にバスタオルを敷きながら介助を行っていました!

回答をもっと見る

介助・ケア

家族が付き添い行けないと言ったら、職員が付き添いに行かないといけないんですが、そのあいだ現場は手薄になるし、そんな無償のサービス始めたら、うちは無理してでも付き添ってるのに!と怒る家族さんとか出てきませんかね。。

家族職員

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

42022/11/29

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

有償にしたらいいのでは? 1時間あたりいくらのように。 無償でやるなら最初から家族が付き添えない場合という条件を付ける必要も無いと思います。 家族が付き添える付き添えないに関わらず全員に対してやればいいですし。 家族が付き添えない場合に行うサービス内容なら有償で行うべきですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

日々の業務お疲れ様です🤲🏻´- 皆さんの働いている施設では、 夕食後、片付け・口腔ケアが済んだら 就寝介助に入りますか❓ それとも夕食後、しばらくゆっくりしてから 就寝介助に入りますか❓ その時間は何をされていますか❓ 私のいる施設では前者が多いです😭 皆さんの施設はいかがですか❓ 色々なご意見を頂けると嬉しいです🍀*゜

グループホームケア夜勤

yuuk!

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修

112022/11/28

ひろちょ。

看護師, 病院

お疲れ様です。 うちは、就寝介助ですね。59床あるのでゆっくりできないのが現状です。日中はパジャマから更衣して、夜はパジャマに着替える介助もあり大変です。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助中に、外傷を発見したりすることがあると思います。私がリーダの時に、報告をいただけなかったケースがあります。見て見ぬ振りをしていたようで、後で勝手にカットバンを貼り様子を見ようとしていたとの事でしたが、見ると表皮剥離をしていて、ステリストリップなど、処置が必要でした。そのため、自己判断で処置をしないよう厳重注意をしました。皆様はされていますよね?

入浴介助介護福祉士施設

ひろちょ。

看護師, 病院

72022/11/28

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職です。 ステリストリップでの処置が必要な皮膚剥離となると当施設ではリスク案件として報告します。発見者が看護師に報告→処置→ご家族報告→対応策の検討、と言う流れになっています。 さらに軽微なものに関しては報告の方法が異なりますが、対応策などを考えていく必要があるので、看護師、介護士、リスクマネジャーに報告しています。 確かにこれいつの外傷なんだ⁈というものもあります。業務の煩雑さから来るのか‥と言っても見て見ぬ振りはいけないので、報告のやり方を簡略化するなどの対応を考えています。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士として、病院、特養、ショートステイで働いた後、現在は老健で、トータル28年働いてます。 先日、熱発者の2点クーリングで、頭部と両脇にクーリングを入れた所、「両脇に入れたら正確な体温が測れないから、片脇にして!常識でしょ!」と怒鳴られました。 28年、介護士として働いてきましたが、初めて言われた事で、しかも言い方がひどかったので腑に落ちません。 悔しい思いをして、へこんでいるので、アンチコメントは無しでお願いします。

ケア介護福祉士愚痴

よっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

72022/11/26

くに92

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れさまです。 ひどい言い方ですね。 介護職員に言われたのでしょうか。 それとも看護師? このあとすぐに体温測定しようとしていた? いずれにしても、自分の都合しか見えない視野の狭い方で先が思いやられますね。 28年続けてこられる中でたくさんのご経験があると思います。 これからも利用者さんに喜んでいただける介護を実践してくださいね😊

回答をもっと見る

介助・ケア

上半身が痒くて掻きむしる利用者さんがいます。爪を切る、冷やす、軍手、包帯、アームウォーマー、パットで掻きむしる箇所をカバーと対応してます。薬はADLが急激に下がるので服用中止してます。他にも何か良い知恵は無いでしょうか?

ケア施設ストレス

防人

介護福祉士, ユニット型特養

32022/11/26

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

ワセリンやレスタミンなどの塗布はしていますか?肌着の素材を化学繊維より綿にするとか。通気性の良いものにするとかですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めています。 夜間休まれない方がおり転倒され入院されました。 退院後も夜間休まれず何度も起き上がりあるため拘束帯を18時から7時まで使用可能となりました。 またセンサーマットをしていますがセンサーマットだと起き上がってからの対応となるためネオスケアというカメラ?がついた部屋に移動となりました。 しかし休まれないのは変わりません。 特養にも勤めていたことがあるのですが特養では何度も転倒がある場合や休まれない方は最終的に床対応となっていました。 なぜか今の施設は頑なに床対応になりません。寝なかったら起こして拘束帯をつけていればいいという考えです。 入居者の方は足がパンパンに浮腫んでいます。 休まなくても床対応にすれば浮腫はマシになると思いますし体を休めることができると思います。 みなさんの施設ではこのような入居者にどのような対応をしていますか? ちなみに上の方に床対応はだめなのか尋ねると起こすのが大変だからと言われます、、、。

有料老人ホーム特養ケア

うねね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/11/25

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

夜間帯での不眠利用者様の対応お疲れ様です。 夜間なので他職員に対応をお願いすることも難しいですよね。 職員1人体制ならなおさらです。 イライラも募りやすいものと思います。 私の場合は結論から言うと「個別支援計画書を独自で作って支援する」ことをします。 まずはどうして不眠なのか理由を探していくことから始まります。 利用者様や他職員から直接話を聞くこともありますし、利用者様の行動や発言から予測することもあります。 そして利用者様の意向と職員の意向の両者を踏まえて支援方法を見つけていきます。 当然ながら日々の支援で様子を見ていきます。 本来の個別支援計画書は利用者様とご家族様の意向の両者を踏まえていきます。 ですが私の職場は有料老人ホームとあり、利用者様は長期入所されています。 また個別支援計画書の目的として職員の心身の緩和を図りつつ、より良い支援や職場環境の改善を目指すことがあります。 よってあえてご家族様を職員に置き換えをして作成します。 メリットとしては根拠を持って支援方法を考え、行っていることが個別支援計画書として書式に残ることだと思います。 また個別支援計画書を作る介護職員は少ないと思うので、他のフロアや施設と差別化が図れることもあると思います。 デメリットとしてはやはりそれ相応の労力を費やし、支援として考えがまとまることに時間がかかることだと思います。 また介護職員は個別支援計画書の作成を本業としていないため、明らかな的外れはないにしろ、技術面が未熟になりがちなこともあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 最近、Twitterで子育てあるある?を見てハマって、本も出版されている方の動画を観ました。 子供さんに食事を食べてもらう際に、同じ様に口を開けてしまう…的な物だったのですが… 食事介助中の私の口もマスクの下で「あーん」と、 開いています。 口腔ケアの時も然りです✨ 他にも思わず一緒にやってしまう事ありませんか? 同僚はトイレ介助の際、一緒に力を込めてしまう…と話していました。 思わず笑ってしまいました。

食事トイレケア

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62022/11/25

エリ

介護福祉士, 介護老人保健施設

私も無意識に口は開いてましたわー。 口の中に薬が残ってないか確認するときに「見せてくださいね」っていいながら一緒に開けてしまう。 あるあるですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 今年60才になり、介護される側にちかづいてきたためか、介護へのこだわりが強くなって、めんどくさいおばさん介護士になってると感じてます。 みなさんは、利用者さんを何か誘導するときに、今からする事を伝えますか? 中には伝えるとしなくていいと言われる事があると思います。 例えば歯磨きいきましょう、したくない。 トイレいきましょう、今はいきたくない。 お風呂いきましょう、入りたくない。 そんな時は、ちょっとこっちに来て下さいとか、目的を言わずに誘導もありかなと思います。 私も実際使う手です。 でも、私は利用者さんの拒否も意思のひとつで自立だと思ってます。 中には、普段声が出ない人が、拒否の理由を長々と話してくれたりすると、それもリハビリになるかなと(その理由がけっこう面白かったりして) はたから見るとさっさと誘導すればって思われてるかもしれませんね💦 状況をみながら誘導方法は変えてるつもりです。 先日、新人さんが困っていたので、そんな時は何も言わずに立って下さいって、連れてけばいいよって教えたら、ずっとその方法なので、なんだかな~って思ってます。

身体介助グループホーム愚痴

nonoko

介護福祉士, グループホーム

52022/11/25

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

否定の意思表示は、難しいですね、考え方が… よくテーマにもなりますが、「⚪️⚪️したくない…」は、確かに意思表示です。 しかし、よく、それで良いか、が研修などテーマにもなります。 根底には人間らしさを支える事がありますからねー、例えば風呂に入らない=それが良いのか=そしてそれは本当の真意なのか、 つまり入るそのものが本気で嫌や理由があるのでなく、面倒な理由や嫌な思いの感情が、その言葉を言わせてるのだから、本意ではない、との見方も必要と言われます。 難しいですよね、もちろん、接遇として、特に認知症の方へ否定しない対応は基本として必要ですよね。 そして、nonokaさんの、さっさと誘導をと思われてるかも知れないながら、きちんと意向を聞かれる時間をもたれてるところ、さすがと素直に思います。 そのような介護職が増えると、本当のいみでの福祉施設になっていくのですけど、どこにもと思いますが、なかなか色々な方がいます…💧

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子から転倒して顔を怪我した入居者がいます。前開きの服だと痛い場所を触ることが無いと思い前開きの服を探したらパジャマしかありませんでした。今感染予防で居室対応なので傷が落ち着くまで前開きのパジャマで過ごした方が良いのでは?と相談したら、家族がいない入居者だから前開きの服は用意出来ないし、ある服を着せてと看護師から言われました。有料なのでずっと横になっている方も昼間は服で過ごしてます。 その入居者も食事以外は横になっています。 うちの施設は対応が乱暴なスタッフがいるので被りの服だと痛い思いしそうで心配ですが仕方ない。私が神経質過ぎますよね。他の施設は対応はいかがですか?

看護師有料老人ホームケア

笑顔を忘れずに

介護福祉士, ユニット型特養

52022/11/24

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 家族がいなかったら、金銭管理などはどうなっていますか? 必要な物の購入は誰か権限があるはずです。 ケアマネなどに相談してみると良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

未経験で看護助手として療養型の病院に務めて2年です。 最近入ってきた患者様が食事のスピードが遅すぎるので困ってます。 食事は全介助の患者様で、デクビがありご飯の量は減らせないとのこと。 カロリー制限なしの全粥のお米とペースト状のおかず➕2食は高カロリーのゼリー等の補食がついてきます。 私の職場では、朝昼晩と経口摂取の患者様は食堂に出してお召し上がり頂いてます。車椅子は数名でほとんどがベッドごと食堂に出してベッド上でご飯を食べます。 ご飯を食べ終わった方から部屋にお戻り頂くため、助手が1人に付きっきりで食事介助に入ってしまうと、残りの人が1人で仕事を回さないといけなくなってしまいます。 (食事の人数は12人です) ナースさんも積極的に手伝ってくれますが、休憩時間の関係や、痰をこまめに引かないといけない患者様も多いため、その人に最初から最後まで付きっきりは難しい状況です。 何かいい案はありますでしょうか? なるべく早くお互い負担にならないように食事介助を早くするコツなどもあれば教えて頂きたいです!

看護師認知症夜勤

ゆちゃん

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院

182022/11/24

くに92

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

初めまして。 姿勢の評価はされていますでしょうか。 患者さんに依りますが、想像以上に改善することがありますよ。 STさんでなくともリハスタッフならある程度学んでいますので、ご相談されることをお勧めします。

回答をもっと見る

介助・ケア

1日3回のパット交換が、リーダーが2回に変更しました。 体動のある利用者で、たまにトイレに行きたいと言われます。業務もそこまで忙しくないし、コスト削減の為に利用者が犠牲になるのは悲しいです。 今までパット交換が2回に変更した利用者が、表情がなくなったり、食事も自分で摂れなくなっていますけど、何か関係がありますか?

オムツ交換

まさ

介護福祉士, ショートステイ

32022/11/24
介助・ケア

教えて下さい。ムセ込み誤嚥性肺炎の疑いで病院に行きました。食事介助の仕方。姿勢正解を知りたいです。利用者が無駄に動き姿勢が変わります。直してはいますが、足の位置までは確認する余裕なく(¯―¯٥)昨日指摘されてる所は注意出来ますが。口に入れるタイミング。見直したいので教えて下さい。

食事介助職員

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

62022/11/24

mayo

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

そもそもむせ込みがある方の食事形態が合っているか、とろみの量はどのくらいか等、職員によって対応がバラバラとかそういうのはないですか?とろみの量を適当に入れてる施設さんは多いと思います。まずはそこを見直すこと、と、姿勢に関しては顎がきちんとひいてあるか、よく職員が立って食事介助をする様子を目撃しますが、本来は顎が上がらないように座って同じ目線になって介助、が基本です。利用者さんが無駄に動く理由は何かあるのかなぁと感じました。あと、きちんと飲み込めているか、一口の量は多過ぎないか等、確認しながら介助してみるのはどうでしょうか? もし既にやっていることでしたら、すいません。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職の服薬介助はPTPシートからの取りだしは出来ないかと思います。 頓服薬など短期間の内服(抗生剤)の場合は結構、PTPシートで出される事が多いかと思います。 その際、どうしていますでしょうか?

服薬訪問介護

ゆう

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32022/11/22

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場はサ高住だったので、どこの病院にかかっても同じ薬局に処方箋をfaxして一包化してもらっていました。 でも、いまは小規模にいるので病院もまちまち薬局もまちまち薬は施設が管理する場合は家族が処方されたままの形で持ってきて預かります。 それを看護師が飲むタイミング毎にPTPを切り分けて分別しておいてくれたのを服薬時にPTPから取り出しています。 禁止されているとはいえ......... じゃぁどないせいちゅうねん てことで暗黙の了解ですよね。 一包化するにはいろいろ問題があったり、お金がかかったり。 うちみたいに家族が持ってきたものを看護師が分けてくるのもとても時間がかかるし、間違いがあってはならないので気を使われています。 いけないと言われてはいるけど、現場をみて禁止事項で本当にやっていけるのか考えて欲しいですよね。 今現状うちの施設では頓服に限らず通常の服薬も一包化がされていないものは職員が取り出しを行い服薬いただいています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

272022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

身長が180センチ移乗の脊髄損傷の利用者がいます。居室で、天井走行型の移乗リフトをつかって移乗しています。体が長いので、スリングシートを使っていますが、シートに身体がおさまらずに不安定になります。 ハーネスタイプのものにすると身体がフニャフニャなので、下にすぼけてしまいそうな姿勢になり、不安定になります。 移乗リフトのスリングシートやハーネスなど、なんでも結構ですので、アドバイスいただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

リフトケア施設

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

62022/11/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 床走行型のスリングシートと、天井走行型のスリングシートのサイズの違いが分かると良かったりしますか?(私だと明日以降の確認になります🙏)

回答をもっと見る

54

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

467票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

629票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

613票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.