夜間、不穏があるご利用者さま(-_-;) 徘徊、他利用者様の部屋に行く、 眠れて居ない。幻聴。幻覚。 毎回夜勤の方が苦労されているようで もちろん、服薬などでどうにか出来るかも しれませんが、出来るだけ生活の中で改善できればと 考えている、有料老人ホーム施設です。 日中では疎通も良く、普通に会話でき 穏やかなのですが💦 これをしたら、夜間に良く寝れました。など 改善傾向に向かった、エピソードが有れば お聞きしたいです^ ^
不穏有料老人ホーム認知症
さくらはん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
人のホメオスタシスの不思議、でしょうか? よーく、午後からの帰宅願望、夕方には険しい表情、さらに夜間の不穏と昼夜逆転…あるんですよねー。 分泌ホルモンによって、神経作用されるのだと、専門医に教えてもらった事があります。 傾眠パターンもありますが、認知症の方はちょっとした変化での作用が夜に特にでるので、難しいですよね。 万能な回答はないのかもしれません。 ただ、いざとなれぱ、一緒にソファーに座って寄り添う気持ちや行動も、必要な仕事とも言えるのかな…とも思っています。
回答をもっと見る
みなさんの施設では利用者に対して、丁寧な言葉づかいはされていますか? 私の施設では、特に忙しい時にギスギスして利用者に対して横柄な態度をとったり、荒い言葉づかいになっている職員がいます。 上司も見て見ぬふりしていたり、私自身その人たちより何年も後から入社しているため、なかなか注意できない現状です。 介護現場ではあるあるだと思いますが、みなさんの職場はどんな感じですか?
特養デイサービスストレス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
そのように気づかれる事に感謝です。人をケアするには、その人が満たされなければ人のケアは出来ません。自分をシャンパンタワーの一番上にいると考えてみてください。さゆりさんが満たされていると、その他の人にもシャンパンが行き渡ります。その様に、さゆりさんが気づいた事で、利用者さんも救われます。まずは、一番シャンパンが行き届いてない職員さんに声をかけてみてください。仕事上のことでなくても良いと思います。雑談だったり相談だったり。その方の心の声を聞いてあげるだけでも、その一歩から変わっていきます。
回答をもっと見る
介護現場では、どうしても屈む動作が多いと思います。その時に、きちんと体重移動を意識して腰をしっかり落とす。わかってはいますが、そのスペースが無かったり利用者さんの急な動きに対応したりと、腰に負担が多くて腰痛気味です。皆さんはどのように予防していますか?
腰痛予防
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
腰痛対策大変ですよね。 分かっていても状況的に難しいことはありますよね。 私も訪問介護の拭き掃除などで腰を痛めました。一年前は痛み止めなど服用していました。 また痛くなるのが怖いので、毎日帰宅して寝る前までに、筋膜リリースしたりストレッチしてます。10分程度ですが違いますよ。
回答をもっと見る
この業界、腰痛とは切っても切れない関係かもしれませんが、みなさん腰痛はありますか? また、腰痛がある方は何か対策されていることはありますか?
グループホーム特養デイサービス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
腰痛は僕も抱えながら働いています。 対策としては、整形外科や整体には行っておらず、ストレッチが主です。 あとは普段の姿勢にも気をつけていますね。
回答をもっと見る
私の働くスタッフの事です。 認知症だけど介護度では自立していて、自分の身の回りの事は自分でできる入居者様の入浴介助の時です。 その入居者様は、自分で洗髪もできて、体を洗う事もできるので、その方は洗っていて頭を洗ったのか、体を洗ったのかわからなくなってしまうため、声かけをしながら自分で洗ってもらっているのですが、あるスタッフが洗髪も体を洗うのも介助をしていました。 思わず、「いつも声かけでできているのに、どうして介助しているの?」とスタッフに聞きました。 「時間かかるし、自分も手が空いてたし」との回答でした。 そのスタッフは、私の施設でも10年以上勤務している方なのですが、やはりそこはきちんと言うべきなのか困っています。 私は、入居者様1人1人の個別があって、介助する時も自分でできる事は極力自分でやって頂くのがいいと思うのですが。
入浴介助認知症グループホーム
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
まな
介護老人保健施設, 初任者研修
できることはやってもらうというのは基本だと想いますが、職員体制から介護士がやってしまうと言うのはどこにでもある状況だと思います。 できることを、介護士がやったほうがはやいからとやってしまうと、ADLの低下にも繋がりますし、先輩となると言いにくいですが、「利用者ができることは自分でやってもらえるようにしましょう~」っとさらっと言えるといいですね!
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 8月23日から毎日コロナの利用者が出てクラスターになりました。8月29日に陽性になった利用者もいます。今は徐々に隔離解除の利用者が出てきていますが8月29日に陽性になった利用者はまだ隔離期間にもかかわらず施設長が自己判断で無症状だから良いと散歩に連れていったりしています。施設長だから誰も何も言えずその利用者が電話で家族にそれを話してしまったようでクレームになりました。ホントにありえない。そんな施設長は施設長でいる資格はないと思います。それを内部告発するとしたらどこに言えばいいのでしょうか?よろしくお願いします。
人間関係施設ストレス
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 保健所、労基に言えばいいのではないでしょうか。 そうでないと、またクラスターが広がる一方だど思いますよ。
回答をもっと見る
トイレで座った時に右側の壁に手すりがあるトイレに、右麻痺の方を誘導するとしたら、どういう方法があると思いますか? トイレの右側は壁なので、そちら側からは車椅子は入りません。
トイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あ
介護福祉士, ユニット型特養
私なら… 左手で手すりを持って自分は、右側の麻痺側に入り身体を支えますね… 技術面が必要になるかと思いますが… 他にトイレはないのですか?
回答をもっと見る
慢性心不全や、心臓に負担をかけては行けない人ってベッドはフラットはしない方がいいと看護から教えてもらったんですが他の職員はフラットでいいと言ってます。 実際皆さんの施設はどうしてますか?
新人特養
さち
実務者研修, ユニット型特養
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
元看護師です。状況によるかなと思います。水分制限したり浮腫が強い、spo2が低め、本人からの訴えなど症状がみられるかたはフラットや足を挙げるなどの行為は控えた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
第七波の真っ只中、利用者が家族と外食へ行ったことによりコロナもらってきてクラスターになりました。 第七波中に面会や外出を続けていた事、どう思いますか? 私は他の利用者さんたちのためにも第七波が落ち着くまでは面会や外出を禁止すべきだったと思います。
家族コロナ
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設は、外出どころか直接会う面会も禁止となっており、オンライン面会のみ15分以内でOKとなっているだけになっています。 周囲の施設も面会は未だに制限がある施設が多いですね。 最近、知り合いの勤務するディサービスでクラスターが出て営業中止になっていた事を聞き、気をつけないと自分の施設も大変な事態になるな…と気をつけないといけないと思ったとこでした。 その話を聞いた時に「誰がコロナを持ち込んだ」とか「営業できないから売り上げが」などマイナスな事を言うのではなく、「どうすれば早く収束して再開させるか」と考える事が大切なのかな…と感じました。
回答をもっと見る
カワウソパラダイス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼します。 以前小規模で働いていました。 独居の方で介入が必要であるなら付き添ってましたが、基本家族に受診はお願いしていました。
回答をもっと見る
みなさんお仕事お疲れ様です☺️ 夜勤帯のおむつ交換の時間について質問です。 現在私が働いている施設では夕食後17時30分頃に変えてから23時、4時と交換しています。 ですが上の者から回数が多いのと、夜中に変えるのは利用者さんを起こす可能性があるからよくないと指摘がありました。確かに寝ているところを起こしてまで変えるとなると嫌がる利用者さんもいるかもしれないとは思いますし、そこは納得できますが、理想としては20時に変えてから朝4時まで変えなくていいと言われています。 尿量が多い利用者さんは他の利用者さんより回数を増やして交換してもいいけど、とは言われていますが、そんな長時間交換しないということは逆に気持ち悪くて外してしまう人もいるのではないのか?という現場を知っている職員から意見が出ています。 どっちの気持ちも分かるのでどうすればいいのか分かりません…… みなさんのとこではどれくらいの間隔で交換していますか⁇
オムツ交換夜勤
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。 最初は面倒ですが、時間を決めて尿量を測定して、パットの尿量に合わせて交換する時間を決めていくと、無駄もなく夜中に起こす必要はないかと思います。 昔に比べてオムツ、パットもよくなってきているので、皮膚トラブルがある方以外は長時間交換することはないかと。 後は利用者さんが起きていたら交換する、とかしてましたよ。
回答をもっと見る
施設でコロナのクラスターになっていて、 全員で職員は4人、利用者は9人の感染者がでました。 1人の利用者さんがかなり危険な状態で救急搬送しました。 病院受診もこちらで行い、体調不良のときは病院に相談したり、救急車を呼んだこともありました。結局搬送されませんでした。 どこの病院も見てくれずこちらで様子観察しておりましたが、呼吸もおかしく、酸素濃度もかなり低かったので救急搬送しました。 施設でコロナにて死亡になった場合、家族さんは施設を訴えることができるんですかね、、、? 家族さんが怒っているようで、心配になりました。 こちらとしては最大限のできることはやったつもりなんですが、、、
家族コロナ施設
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
お疲れ様です。家族様が本気で訴える気になればできるでしょうが、このご時世ですし、高齢者がコロナクラスターで死亡して裁判沙汰、というのは私は存じません。 質問者様のお話だけ聞いてると、施設側は厳戒態勢の中最大限尽くしたと思います。大変辛い思いをされてると思いますが、ご無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
ちょっと気になるので…… 1人の入居者に対し、 口腔ケア→ベッド臥床 の工程で15分ほど掛かるって普通なんですか…?? 上の流れならどんなにゆっくりやっても10分程度で終われるはずなのに…… 中途で経験あるはずなのに、そして別に拒否とか暴力もないし時間かかる要素がないんですけど…… 臥床後に排泄ケアが必要だと30分位掛かったり、ベッドから車椅子に移乗してフロアに誘導するだけでもめちゃくちゃ時間掛かってるし… ちょっとあまりにも時間がかかりすぎでは?と思うんですけど.どう思いますか? ↑同じ施設の人とはちょっと時間かかりすぎでは?と既に意見が出てる 前職がグループホームみたいなので、ちょっとまったりさんなのかなとも思いますが……
ケア愚痴施設
桃猫(ฅ'ω'ฅ)
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です! 特養や介護付き有料のスピードに慣れている人にとっては遅すぎると感じるでしょうね。私も同感です、本当に急いでる時は5.6分で終えてるかも…。 他の職員に皺寄せがあるようなら、何時までにこの業務を終わらせなければいけないので大体1人◯分目標で動けるようにしましょうとはっきり言った方がいいと思います。
回答をもっと見る
特養です。元々食の細い利用者様ですが、最近1日を通して2割り程度しか摂取されません。高カロリージュース、ゼリーも味が好きではないと言われます。認知症はほぼないです。施設の方針は、只見ているだけです。何か出来ることはないのでしょうか?
特養ケア
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院, ユニット型特養
たまご
病院, 実務者研修
お疲れ様です! 私も質問にあげてたりするのですが、本当に食事食べてくれない人は悩みどころですよね(-_-;) しかも、本当に食べられない人なら仕方ないけど、「嫌」といって食べてくれないんですよね。 こどもじゃないし「こらー」いうわけにもいかないしね。 私の施設では「飽きた」という理由で食べてくれなかったりします。 少し味変とかできたりしません? あと、男の人限定かもしれませんが… あーんしてあげたら食べてくれたりします〜w笑 女の人には通じないですけどね(^_^;)
回答をもっと見る
認知症になると本能全開で性に対して開放的になる方がいます。 デイサービスではずっと新聞に載っている裸体を眺めていたり、スタッフにセクハラ発言をする人もいます。 中には触ってきたりと不快な思いをするのですが、ほぼ女性の職場なので介助をしないわけにはいきません。 どの程度まで我慢していますか?
介護福祉士施設ストレス
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
我慢されることはないと思います。 しっかり責任者に伝え、責任者に改善がなければその上に相談しますと言って、相談し、その上に言っても改善がなければ、労働基準監督署なりに相談しますが・・と言えばおそらく流そうとはされないと思います。 のあママさんがさんざんお辛い思いをし耐えてこられたんですから業務改善を責任者は考える義務がありますよね。 セクハラに関してはしっかり追求できますので、会社の塩対応に流されぬよう、お祈りします🙏 あと参考になりそうなサイトありましたのでよろしければ、ご覧ください。 https://care-tensyoku.com/column/care_trouble/857
回答をもっと見る
お疲れ様です✨✨✨✨ 私にとってはかなりの悩み… フェイスシールド、N95マスクを使用し利用者様、利用者様の家族に会う際に着用して対応してます。 眼鏡も普段使用してるので、フェイスシールドが曇ります。視界が見ずらい…曇り止めしたのですが全く駄目…息苦しくもなる… 何か改善点ありますか⁉️
マスク家族施設
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
お疲れ様です。マスクに眼鏡をかけてると曇って困りますよね。 コンタクトレンズの装着は難しいでしょうか。私はコロナ禍になり結局コンタクトにしました。 あまり参考にならない意見ですみません。
回答をもっと見る
前職は身体介助が多かったのですが、現在リハビリ特化型のデイサービスで働いていて、トイレ介助は数える程しか入りません。それくらい自立度が高い方が多いです。 先日、便臭がある利用者からしており、スタッフが『ちょっと臭いがしているので確認させて下さい』と一緒にトイレに入って確認したが、失禁も無かったようで、利用者様は疑われて気分を害されてしまったようでした... 普段トイレ介助が必要の無い方が、もしかして失禁してる?ってなった際のスマートな声かけがあったら教えて頂きたいです。
トイレ介助トイレデイサービス
yurino
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
コメント失礼します。 確かにリハビリ型のデイサービスだと自立度が高い方が多いのでトイレの心配はいらないといえますが、利用されてる方は高齢者であり、大なり小なり介護認定を受けてる方であると考えれば、お尻の周りの筋力も低下していることが考えられます。 そう考えると、トレーナーから見れば対して負荷をかけていないリハビリをしていると言っていても、利用者にとってはかなりの負荷がかかっている可能性があります。 そうなれば、お尻にも力が入り、場合によっては漏れてしまう可能性があるのは当たり前のことだと私は考えます。 なのに、あくまでも利用者が悪いみたいなことをいうものは、利用者に対してとても失礼なことだと私は考えています。
回答をもっと見る
最近、英語8割日本語2割くらいのコミュニケーション力の男性がご利用になりました。職員は翻訳アプリを入れた携帯をもち、ジェスチャーで何とかわかってもらいました。悲しい事に翻訳アプリは方言は訳してくれないんですね。 みなさんの所にも外国の方が来られますか?どのように対応されているのかよければ教えて下さい。
老健ケアマネケア
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
とんた
介護老人保健施設, 社会福祉士
はじめまして。職種は違いますが老健勤務です。 外国人の利用者さんとのコミュニケーションは大変ですよね。 翻訳アプリも専門的なことには弱かったりしますよね。。 ベリーベリーさんがどのレベルを目指したいかによりますが、たとえば、顔の表情で感情を示したり動作がイラストで一覧になっているものを用意(ネットでイラストの無料素材がたくさん出回っています)英単語をセットでつけたりしたものを持ち運ぶと、指を指してもらうだけで、何をして欲しいか、こちらが何をするかがわかったりもすると思います。少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
最近、立ち上がりが悪くなってきた利用者さんがいます。 なるべく自分でトイレに車椅子からトイレに移乗してもらいたいです。 いい声掛け方法はありませんか?
声掛けトイレ職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
立つ時の姿勢をまず、着くってもらいいます。足の位置の確認。 ①浅く座ってもらうように、声掛けします。(車椅子の椅子から半分前にお尻を移動してもらう) ②トイレの縦手すりの上の方をもってもらう。(両手で)③立ち上がったらしっかり膝を伸ばしてもらってから ④足を2 3歩便座へと移動 全て声掛けしながら行います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 施設内での入浴時、シャンプーはこちらで準備した物を使用されていますか? 濯ぎ時間を考えて、リンスinシャンプーが多いと思うのですが、肌や髪に合わないからとご自分で持参される方はいらっしゃいますか? ウチは自立の入所者様方は「匂いが好きなの」「軋まないから」と持参されています。
身体介助入浴介助施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
たまご
病院, 実務者研修
お疲れ様です_(._.)_ 私の勤務先は介護医療院でわりと制限が厳しいのですが、それでも入居者様が気に入ったジャンプーくらいは持ち込みオッケーになってます。 特に希望なければ施設のもので、やっぱりリンスインシャンプーですね!笑 制限が多い施設生活、そのくらいは好きなものを使って過ごさせてあげたいですよね。 とはいえ入浴介助のたびに持っていくの大変なんですけどねw
回答をもっと見る
入浴後、身体に薬剤を塗ったりする利用者様がいると思いますが、介護職員が塗りますか?看護職員が塗りますか? また、誰のどこに塗る等は職員それぞれが把握してますか?それとも何か書面(一覧表など)で確認しながら塗りますか?
入浴介助
ライ
介護職・ヘルパー
黒魔女子
介護福祉士, ユニット型特養
私の働いてる施設では、ホワイトボードに処置者(入居者)の名前と塗る患部・薬名を記入してます。薬によっては介護側で塗布してます
回答をもっと見る
施設では毎朝新聞を取っています その新聞を居室にもって行こうとする利用者様がいたため私は、 私「申し訳ありませんがこの新聞は皆で読むものなので、読む際はホールで読んでいただけませんでしょうか?」 利用者様「あんた名前は」 私「◯◯です」 利用者様「(私を睨んで)そうか覚えておけよ」 私「そうなんですね。わかりました」 と言って居室に戻られた ということがありました。 新聞は皆で読むものというのは事実ですし、キツイ言い方や上から目線な言い方をしたつもりは無いです。 その方は新聞が好きというか、執着がある方で、自分が読もうとした時に、他のかたが読んでいると怒ったような素振りを見せることもありました。 私は一体どうすれば良かったのでしょうか、その利用者様のお好きにして頂けば良かったという事でしょうか?
人間関係施設ストレス
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
認知症何ですよね。仕方無いと思います。物別れだけが認知症じゃなくて、欲しいものを欲しいと衝動が押さえれない事もあります。 例え、物忘れが酷く無くても、そういった部分の衝動がつよい事も考えれます システムじょう持って帰れないなら、伝えるしかないと思います。
回答をもっと見る
自分の倍以上重い利用者でも移乗余裕だったのに最近仕事終わったら疲労が半端ない。 特浴1人で1日12人入れたりするからって言うのもあるけど。 25歳なのに歳を感じるってこういうことかって実感…。
ユニット型特養
るん
ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
この仕事は体が資本ですから気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
私の施設では入居者様の入れ歯を付け忘れて、 食堂へお連れしてしまう事が多くあります…。 気を付けるよう注意はしているのですが、 やっぱり抜けてしまうようで。 また、センサーマットの電源を付け忘れる。 ベッドの低床指示を受けてる人のベッドを低床にせずに寝かせてしまう職員も何人か見受けられます。 どのようにして、 職員全員徹底する事が出来るのか… 良かったらご意見を聞かせて下さい🙇💧 宜しくお願い致します。
センサー有料老人ホームケア
とまと🍅
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 入れ歯は食事後のケアの際にご本人に尋ねて(食事中に出してお皿に置く人もいます💦) ケア後も装着するかを確認しています。 外す…と言われたら食堂で預かり、食事前にケースをご本人のお席にセットして外してある事を解る様にしています。 センサーマットは目立つところ(踏まない場所)に置いて電源は切らない、テルサコールの電源も完全には切らない様にしています。 ベッドの高さも含めてシーツ交換などで忘れがちですよね💦 道具入れに「センサーは?高さは?」と書いて目が行くようにして、お部屋の壁にベッドの高さの目安の位置にテープを貼ったりしています。 余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
人工股関節の方はウォーターベッド使用可能ですか?以前働いていたところでは禁止といわれたことがあります。人工股関節の場合はあまり刺激しないことが正解でしょうか?
デイサービスケア職場
みみっく
介護職・ヘルパー, デイサービス
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
普通のウォーターベット? みみっくさんの文章から察するに、ウォーターベットマッサージ機のことでしょうか? 普通のウォーターベットで気をつけないといけないのは、ベット端座位です。座面が、不安定ですと、座位も不安定になり、転落、転倒する可能性と、座位姿勢を保つのに、下肢に負担がかかるために痛みがでる可能性があるからです。 ウォーターベットが禁止というわけではないですが、人口股関節術後で経過が浅い場合は、やめておいたほうがよいと思います。 ウォーターベットマッサージ機で人口股関節の方がいけるのかですが、ウォーターベットマッサージ機のマニュアルを確認していただくとわかると思います、おそらく、ペースメーカーの方、リウマチ、人工関節の方は禁忌だと書かれているかと思います。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています😊今委員会で職員に対して勉強会をするんですが、一番多いのは、不適切ケアについてです💦それらを改善したいなと思ってるんですが、良い勉強会とかありますか? お知恵お貸し下さい🙏
勉強会委員会勉強
ちあちあ
介護福祉士, デイサービス
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
私が以前働いていた施設では、不適切ケアの事例を読み、自分達にも当てはまるところはないか問題点を話し合っていました。YouTubeにも不適切ケアに関する動画があるようです。後は不適切ケアに繋がらないよう、怒りを自分でコントロールする方法であるアンガーマネジメントを学んだ回もありました。
回答をもっと見る
模倣力もなく、意思の疎通も余りできない方に何かを伝えるにはどんな手段がありますか?
障害者施設障害者介護福祉士
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 絵カードや写真カードを使っています。 視覚的に伝達できるようにしています。
回答をもっと見る
しっかりしている利用者がバルーンカテーテルをされています。尿を破棄する時に必ず「いつも迷惑をかけてすいません。忙しいのにすいません」と言われるのですが、何てお答えしたら安心して貰えると思いますか?
介護福祉士
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
まさ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士
お世話をしてもらうことに対して謝まられる利用者さんっていらっしゃいますよね。 僕はいつも「大丈夫だよ、これでお金もらってるんよ。」って冗談っぽく話したりしてます。
回答をもっと見る
服薬時に「これ何の薬⁇」と聞かれ、分からない場合何てお答えしたら良いでしょうか⁇ 私は「分かりません。お医者さんから出ている薬です」と答えていますが、他に良い声かけありませんか⁇
介護福祉士
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お通じ、血圧、はかなり有効です。 分からないと言っても飲んでくれる利用者は助かりますよね(笑)
回答をもっと見る
皆さんの施設では体重が重い方や1人での移乗が難しい方に対してスライディングボードの使用はしていますか?? 僕の施設ではあまり浸透せず、提案しても、2人介助もしくは男性1人での介助に変更されてしまいます。
2人介助介護福祉士施設
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 下半身に麻痺があり電動車椅子使用の方に使用しています。 利用者様の車椅子の操作技術が高く、足を上げて差し上げると絶妙な位置でスライディングボートに接近して下さるので助かっています。 慣れると女性一人でも対応出来るので助かります✨(注意は必要ですが…)
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)