転倒事故

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

歩行不安定なのに歩いてしまって何度も転んでしまう人がいます。 職員も最低限なのでずっと見守りできないし、つねに動き回るのでセンサーマットも仕様できません。 歩行器も説明してもやり方わからず拒否。車椅子も無理です。 このような利用者さんの対応はどのようにしたらいいでしょうか?

2022/11/03

6件の回答

回答する

入所施設でのそういった利用者様の対応は24時間ですから特に大変ですよね。常に動き回る、というところで利用者様からその目的や心情はどういったものでしょう?それによって声がけとか対応の仕方も変わってきますね。私の経験的には落ち着かない時には管理職や相談員といった比較的デスク作業の多い職員の近くにいて頂くようにしてその職員は傾聴対応しながら自分の仕事をしたりもしてました。

2022/11/03

質問主

落ち着いているのはテレビを真剣に観ている時だけです。 色んな事が気になるらしく、椅子を動かしたりテレビの位置を少し動かしてみたりタンスの中を確かめてみたりしてます。 「何してるのですか?」と優しく声かけをしても「えーっと」と言ってます。 穏やかな人なのですが転倒が多すぎて困ってます。

2022/11/03

回答をもっと見る


「愚痴」のお悩み相談

職場・人間関係

〇面接の時に言われた話全く違う。 〇教え方が中途半端、10割の内3〜4割位 間違えれば、怒鳴ら、陰口叩かれる。 〇プライベートな事をゴチャゴチャ言われる。 これって介護の職場では、当たり前ですか?

陰口面接愚痴

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

62025/11/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

プライベートな内容によりますが、勤怠に関わる事でしょうか?私はプライベートな事は話さないです。

回答をもっと見る

感染症対策

インフルエンザの予防接種をすると副作用でインフルと同じような症状がでます。できれば受けたくないのですが、上司にその旨を伝えて受けたくないのだがと相談したら「熱がでるなら休んでよい、有休が足りなくなるなら別の日に出勤でも…」と言われました。 こういう仕事だから、よっぽど重篤なアレルギーでも出ない限り受けないというのは…というスタンスのようです。 確かにこういう仕事である以上受けた方がいいのはわかっているのですが、極端な話私に何かあったら家族の面倒はみてくれます?責任取ってくれるんですか?と聞いたら苦笑いではぐらかされました。 コロナの予防接種で死にかけた身としては笑い事ではないのですが… こういうのは泣き寝入りするしかないのでしょうか。皆さんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです😖⤵️

インフルエンザパワハラ健康

かのこ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

132025/11/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

かのこさん、うちはまだ40代ながら理事長兼施設常勤の女性Dr.がいます。感染症などかなり力を入れてきた施設、つまり厳しい訳です。 話がずれますが、コロナワクチンも7回までは副反応に2回目以降苦しみながらも打ってきましたが、前回から受けない人が増えました、私も。しかし、さすがにでしょうか、何回打つのかや打ってもなる時はなる、打たなくても家族が複数かかってもならない人がいて、ならない時はならない、そんな考えにみな変わってきたから、なんです。インフルエンザも、なぜか打った私とうちの(妻)はかかり、成人している子と高校生の子はかかりませんでした。 特にインフルは約6割の成功率だそうです、、確かに、免疫の低い、また複数疾患をお持ちの高齢者など、そして仲間を守る為に打った方がよい、その考えも分かりはします。しかし、こんな今までの結果、個人の考えを踏まえると、必須ではない、のが現時点での私の(他にもいるのですけど)見解、回答です、、 ただ、副反応、特にインフルエンザくらいでは重篤にならない(稀にしか)の風潮はあるでしょう。でも、それ以前に、打つ打たないは、自己の考えでよい、そんな結果しか出ていないと思いますので、自由選択が正解だと思います。私はインフルは先月打ちました、副反応なく、少しでも効果が欲しいと思ったからですね、、でもコロナは打ちません! コレッきりで、防疫率最低でも8〜90%なのが出たら、打つかも知れないですけど…

回答をもっと見る

職場・人間関係

私が夜勤明けで帰るときに、たまたま職員Q太郎が利用者Aさんを移乗しようとしているところに出くわしました。その利用者Aさんは、皮下出血が特に生じやすいから、移乗は2人介助と決まっているのですが、他の職員を呼びに行くのが面倒だったのか1人で移乗しようとしていたので、つい注意したんです。 「その人たしか、2人介助の人だよね?他の職員に声かけないといけないんじゃない?」と。 すると、その職員に舌打ちされて、「あ〜、別に1人でも移乗できるんで…」と面倒くさそうに返事されました。 いやいや、できるできないの問題じゃなくて、そもそも少しでもリスクを減らすためにカンファレンスで皆で決めたことじゃんよ?ちゃんと守れよ!お前みたいに半人前の介助技術しかないくせに1人前かそれ以上に仕事できると勘違いしてるやつが力まかせに手順を省いて介助するせいで、利用者がケガして、そのたびに対策案を求められてんだよ!てことを、かな〜りマイルドにオブラートにぐるぐる包みながら伝えたのですが、職員Q太郎は無言のため息…。 直接注意しても、けっきょく守らない職員は守らないんだから、研修を何回しても無駄だって…。

ユニット型特養ケア愚痴

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/10/26

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

決められたルールは何のために決められたルールなのか、というところですよね。カンファまでしたのに。 「ごめんなさい」でもなく、「他の人が忙しそうだったし」でもない。 言い訳すらもない「チッ…」だったら、まずはその方の考え方自体の問題なので、上長指導案件です。 もしやあなたが上長ですか? だとしたら、絞って差し上げて、と言いたいけれど、まあ「あなたを守りたいから、忙しくても呼んで欲しい。余計な事故に巻き込みたくないから。折角頑張ってるのだからね。」ぐらい持ち上げて注意喚起でしょうか。 いやぁ!面倒ですね!!!

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

訪問介護デイサービス施設

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

582022/06/08

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

エンゼルケアについてです。宜しくお願いします。 私は介護福祉士を取って13年になります。 夜勤専従も2年半やってました。 今まで看取りについて、エンゼルケアに携わったのは本当に数えるほどで2回程度しかありません。 それもスキルとして数えられるため、医療院などでは 経験値としては本当に無いものとなってしまいます。 それについては新人と変わらなくなってしまい、新人の方が「使える」と思われてしまって本当に残念です。 私は看取りの方には最後の最後まで話し掛けながら介助してます。それだけで私の日には何事も起きません。 亡くなる事がスキルになるなんて、因果だなーとつくづく思います。 他の職員に聞くと、清拭と変わらないからそんなに落ち込まなくても大丈夫だよと言ってくれたりするものの、 いやいや、違うでしょとツッコミたくなる事もあります。 どのように考えれば気持ちの整理がつくものでしょうか。

看取り

あると

介護福祉士, 有料老人ホーム

72025/11/21

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

私も最後の食事を介助した方に自分のせいだ。と責めたことがあります。看護師に残渣もないし詰まらせたことが死因ではない。むしろあなたに最後の食事を食べさせてもらえて良かったと思っているはすだよ。と言ってもらえました。看取りには慣れることはないと思います。毎回自分なりの感情があると思います。答えはみつからないかもしれません。日々できることを精一杯やることで自分のなかで気持ちの整理するしかないと思っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

私はグループホームで勤務している介護福祉士です。自立度の高い利用者さんがいらっしゃるのですが、最近、加齢や体調の影響で陰部洗浄が不十分になり、下着を汚してしまうという問題が出てきました。 困っているのは、その汚れた下着を職員に隠してタンスの奥にしまってしまうという行動がある点です。こちらはデリケートな問題なので、「見つけたらそっと教えてくださいね」とソフトに声かけをするに留めており、普段穏やかな方なので、強く指摘しにくい状況で対応に困っています。 このように、プライドが高い利用者さんとの排泄ケアに関する問題や、汚染物を隠す行動について、皆さんはどのようにご本人との関係性を崩さずに対応されていますか?何か良い声かけや具体的な対策があれば教えていただきたいです。

グループホームケア介護福祉士

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

32025/11/21

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

自立度が高い方タンスに汚染衣類を隠してしまう問題は難しいですよね。 うちの施設でショートを利用されている方は洗濯を回すので 一緒にタンスの中を整理整頓して洗濯するものを確認しましょうと伝え 洗濯機を回し 干すまで一緒に行っています。

回答をもっと見る

きょうの介護

現場の第一線で介護職として定年まで長く働く秘訣はありますか? 特に身体的な部分で何かあれば聞きたいです。私の施設では高年齢層の職員さんが足を悪くしたり、血圧が高くなったり、或いは内科的な病気になったりして仕事に支障が出ていてしんどそうに思えます。 少しでも長く働きたいなとは思いつつも将来、健康を害して働けなくなるんじゃないかという不安もあります。何か工夫していることなどあれば教えてください。

血圧健康病気

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/11/21

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

働き方に無理をしないことだと思います。例えば体力的に難しいとなると短時間可能なパートタイムにする。長時間勤務のないデイサービスにする。など介護職を長く続けられる条件にあった職場や事業所を選ぶことが大切だと思います。職場を変わることになったとて身体状況に合わせて勤務できる場所を選ぶと無理をしなくてすむと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

226票・2025/11/29

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

543票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

593票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

619票・2025/11/26