利用者で体重がかなり増加していてドクターから痩せるように言われた方がいます。 そこで上司から食事を減らす様に言われたのですが、毎日ジュースもおやつも取ります。ジュースは多い時で500cc位です。私はご飯を減らすんじゃなくてジュースを、お茶に変えた方が良いような気がするのですが、上司からはジュースでは太らないと言われました。 どんな根拠があるのかわかりません。ジュースでは太らないのでしょうか?
人間関係施設ストレス
あす
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
何でもカロリーがあれば太る事はあります。 その利用者さん、ジュースがとてもお好きで、それくらい飲ませてあげたい気持ちで言われてるのなら、良い利用者目線です。そして、ご飯を減らせば、ジュースくらいだけでは大して太らない…の意味かな、と思いました。 普段からの上司のお考えを見ていないので、想像の範囲ではありますが…
回答をもっと見る
何週間も入浴拒否が続いてる人に対してどうやって声をかければいいですか?何を言っても拒否されて困ってます。足だけ洗いませんか?とか頭だけ洗いませんか?とか脱ぐのが億劫なら手伝いますよとか言っても無視されます。
入浴拒否入浴介助グループホーム
なっつ
介護福祉士, グループホーム
みわ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設
初めまして。 お風呂嫌いの方いらっしゃいますよね(>_<) 「お風呂」というキーワードがNGなら、そのキーワードを出さずに利用者様が好きな話題の会話をしながら連れてくとかどうでしょうか?脱衣所を暖かくしておいて、好きな話をしながら脱がしてしまえば入るかもしれませんし。
回答をもっと見る
今日、男性の利用者さんの入浴介助をしました(私は女です) 利用者「こんな若い人から色々してもらって元気にならないなんてもったいないなぁ」と言ったので、私が「どこか具合が悪かったですか?」と、聞くと下半身を指さして「お◯ん◯んの話」と言いました。私が「いきなりそんなこというなんて驚きました」というと利用者さんは、はははと笑って居ました 皆さんがこういうことを言われたらどういう対応をしますか?
入浴介助グループホーム施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
カルマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たまにそんな事を言って来る利用者もいますよね。そんな時は笑って流しています。それに、そんな事を気安く言えるという事はそれだけ信頼されているんだなぁと思いますよ。
回答をもっと見る
介護現場で着るズボンと服を悩んでます。 会社からは、支給はされません。 ユニクロで、服を購入して使用している人いますか? 又、どのようなところで購入してどのような物で仕事をされてますか?
人間関係施設ストレス
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
くらら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護ヘルパーです。エプロンのみ支給あります。しかし一枚のみ。替えは自分のを使ってます。訪問するときの服は、ワークマン、ユニクロで購入しました。その服を、自分の制服と考えて、毎回色違いを着して訪問してます。
回答をもっと見る
90歳になられる女性の利用者さん。 ここ最近、認知が進行し何でもかんでも舐めてしまって困ってます。 テーブルは勿論、指しゃぶりはするし、食事用エプロンもしゃぶるし、挙句にはトイレで便失禁した歳にも、お股についた便を舐めようとして… その時はもう目が話せず、着替え等は別の職員に取ってきてもらいました。 タオルをしゃぶらせれば、糸を引っ張り出して食べようとするし、本当に赤ちゃんと同じ感じになってしまい、どうしたものか…( ̄▽ ̄;) かといって赤ちゃん用のおしゃぶりや歯固めたる物を渡す訳にもいかず… ε-(´Д` ;) なんかいい方法はないでしょうか?
認知症
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 便を舐めようとしているなら手にミトンになると思いますが、他に良い案がおもい浮かばないですね
回答をもっと見る
同性介助を好む利用者様で、夜勤で失禁したときに衣類交換しないといけない場合、激しく抵抗されます。 丁寧に説明するが、認知症も発症しており、理解力の低下もありどうしたら良いか、悩んでいます。 看護師にヘルプの連絡をするのですが、毎回連絡するのも、申し訳ない気持ちになります。 良い知恵があれば、教えてください。
看護師ユニット型特養認知症
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
ぴろゆきさん以外にも同じ状態で抵抗を受けている方はどうしているのでしょうか? 失禁状態で放置しているとオムツ被れが心配です。 ですが、抵抗の際に怪我をするリスクも考えられますよね。 毎回看護師にヘルプが気を遣うのなら、その問題を表面化し議題に上げて看護師の業務に組み込んでもらうわけにはいかないのでしょうか? 同性看護師ならスムーズに出来るのであれば、利用者さまのためにも協力してもらった方がいいと思います。 それで看護師が否と言うならアドバイスをもらいましょう。
回答をもっと見る
訪問介護です。排泄介助は今関わっている方で二人目です。以前いた事業所で初めての排泄介助をさせてもらいました。 その事業所のやり方は、おしりふきと濡らしたタオルをレンジで温めたもので拭き上げ、乾いたタオルで水気をとるという方法でした。陰洗ボトルは便汚染が多い時のみ使っていました。 今の事業所のやり方は、びっくりしたのが最初おしりふきがなく、尿だけの時も必ず陰洗し、乾いたタオルで拭いて終わります。濡らしたタオルも使いません。その後おしりふきは購入してもらえました。 ちなみに物品購入は、ご家族は介護関わり拒否で、お金を置いていただいており、サ責の判断で必要なものを買っています。 その陰洗の時に下に敷くものなんですが、紙パンツにパットを使用しており、紙パンツを左右破いて広げ、汚れたパットを取り除き、新しいパッドを一枚広げて水分吸収用として使っています。紙パンツも便で汚れていて使える面積が少なかったり、細長いパッド1枚では水がこぼれそうで不安な時は、足りないところにゴミ袋を広げタオルを置いたりして試行錯誤しています。 ネットで調べると陰洗時に下に敷く吸水シートが売られていました。こういうのを買ってもらいたいですが…うちの事業所の人たちは無くても平気みたいです。実際みなさんどういう方法でされてますか?
排泄介助訪問介護
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
お疲れ様です。 訪問ではなく特養ですが、陰洗する際はフラットシート(吸水シート)使ってます。以前は正方形のものでしたが今は長方形のタイプです。 陰洗も排便時と定時での陰洗以外は基本やらないでお尻拭きか温タオル(使い捨て)で拭いてドライシートもしくは乾いたタオルで拭き終了しています。 事業所によって使用するものが異なるので慣れるまでは試行錯誤ですよね…。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 1人の利用者様がスタッフ2人(夜勤専属スタッフと早番専門スタッフ)の愚痴を会う度に言ってきます。 例えば、この前、靴下が引き出しの中になくて何回も探したしスタッフにも探してもらったけどなかったのに○○さん(夜勤専属スタッフ)が引き出しの奥から出てきたと言ってきた。自分でも探したしスタッフにも探してもらってなかったのに引き出しの奥から出てくるわけがない。絶対に嘘ついている。とか○○さん(早番専門スタッフ)は洗濯物を私の押し車にお願いします。と乗せて絶対に部屋に持って行ってくれない。片付けてもくれない。とか2人とも介助が雑とか。私はあの2人は嫌い。顔も見たくない。何で辞めさせないんかなぁ?とかいろいろ。相談員にこのような愚痴を会う度に言われるのでもう聞きたくない。って伝えますが何も対応してくれません。でもホントにもう聞きたくありません。どうしたらいいんでしょう? ちなみにその利用者様は頭はクリアです。 よろしくお願いします。
人間関係施設ストレス
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
会議で、同じ文章を伝えたら、良いと思います。上司にも根回しを。他の方も言われた事ありますか〜?と伝えて、あの方クリアだから、こんな時何と言いましょうか?と相談して、ちなみにどこにあったんですか?って、嘘じゃないですよね?と。 洗濯物持って行かないのは、出来るからしないので、手を出しすぎているかも知れないので、皆に尋ねて、ご自分でして頂く方向になったら、後は渡し方かなと。手伝ってください程で、お渡しする方が良いですよね?
回答をもっと見る
私の施設では情報交換の方法として申し送りノートを使用しているのですが、書く内容が幅広すぎて1日に何ページにもなってしまい、連休があった時には出勤時参考書を読むぐらいの量(ちょっと大袈裟さもしれませんが笑)になってしまい、全部は頭に入ってきません。 皆さんの職場では、情報交換はどのようにしていますか⁇
デイサービス介護福祉士人間関係
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント、失礼します。こちらでは口頭と日誌に大まかなことは記入になっています。参考書ほどのノートがあっても読むのに大変そうですね。お疲れさまです。
回答をもっと見る
技能実習指導員の研修を今後受ける予定です。 前職で5年勤務しており、現職が2年目になります 履歴書が必要になるかと思いますが、直近の職場を記載で良いのでしょうか? 指導員の要件が5年以上なので、5年以上の所まで遡らなければならないのでしょうか。 回答お待ちしております
指導研修介護福祉士
やま
介護福祉士, 介護老人保健施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
コメント失礼します。 私の時は入社当時の履歴書が事務所に残ってたので、それを提出してもらいましたよ。 直近のだけ別紙に書いて欲しいと言われたくらいだったかな。 1から書き直した記憶はないですね(*^^*)
回答をもっと見る
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
朝のみ、入浴しない日は必ず。(便座に座った時) パット内便(緩い時)は必ず陰洗しますね。
回答をもっと見る
利用者さんが、コロナワクチン副作用でぐったりしてる時に献身的に介護して本気で心配していたのに 数日後元気になってよかったと思い声をかけると以前のような女を見下し悪口オンパレードが始まり 居た堪れない気持ちになって思ったらダメなのはもちろん分かってるけどこんな事なら献身的に介護しなければよかった…て思っちゃった
トラブルコロナ
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
そりゃ思いますね~💦 私は逆に、日頃酷い口調の人が優しい言葉かけて来られると、怖くなったりします笑笑
回答をもっと見る
夜間のオムツ介助の際に尿量が多かったり陰茎の向きがパットから外れる場合があったりするのでオムツ+パット2枚(三角当て+下腹部に横当て)にして対応することが多いです。 それでもしっかり当たっていなかったり、パットを2枚使用するためパット使用量か増えてしまいます。 他にいい方法はないかな、と模索しています。 他の職員の介助方法をみても私と同じパットの当て方をしています。
職員
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 夜パットがしっかりあたってないと漏れたりしてお互い大変ですよね。。なるべくならちゃんと睡眠とって、いただきたいですし。。 似たような利用者さんが居たとき、苦肉の策でペットシートで体の下や利用者さんの腰回りにぐるっと巻いてました。。ちなみに、さんかくあてと下腹部横当てにプラスにやる感じです。 尿量多い+いじる+毎晩失禁 でしたが、毎晩失禁ではなくなりました。ペットシートはコスパも良かったので。。 参考になれば。
回答をもっと見る
大なり小なり溜まっていくストレス。 特に対人関係や職業倫理を問われる介護分野では溜まりやすいと思います。 みなさまはどのようにストレスマネジメント(ケア)をされていますか? お手軽なものを教えてください! 参考にさせていただきたいです🙂
ケアストレス職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
美味しいものを食べます
回答をもっと見る
先日シーティングの研修会に行き、伝達講習することになりました。 講習内容をそのまま伝達するとそれなりの専用物品が必要となります。 バスタオルを巻いたりなど工夫は考えているのですが、普段皆さんの施設などでシーティングの際に工夫(物品など)があればアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
研修
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
シーティング、それだけでも主な項目が違う研修が複数ありますね。 つまりはポジィショニングの座位時姿勢ですよね。 生活動作に対しての考え方、医療モデルも考慮した考え方など、多岐に渡るところで、簡単なようで、難しい事だと思っています。 でも、今回物品についてとの事ですので、今までの経験でやってみたいくつかを挙げさせて下さいね。 まず、角度付の台型クッションです。 そして、丸クッション、足おきとしてのテヅクリデ高さを合わせた物、(車)イスのひじ掛けに網とバスタオルを重ねて置いた物、大腿部のみの滑り止め、足先がついつい伸びてしまうかたの(片麻痺の方です)固定具としてバンダナとガーゼ、多目の脱脂綿…等々でしょうか… これらを私が考えて当てはめました!と言えれば、考える力のある…と思ってもらえるかも知れないですが、全て発想は他の職員です💧 特に、脱脂綿を圧力に反発しやすい利用者さんへ試そうと考えたのは、資格のない方でした。今は初任者を取得したと聞いていますが、やはり介護って、人を思う気持ちなんだと振り返る事ができましたねー。 ふくさんの投稿のおかげさまで、色々初心を思い出すことができました、ありがとうございます🍀
回答をもっと見る
特養のスタッフとして働いているものです。 最近新しい利用者様が入ってこられたのですが、口腔ケアの拒否が強く実施できていない状態です。 無理やり口を開けるわけにもいかないので、食後に緑茶を飲んでもらう程度のケアしか行えていません…。 同じような状況にある方のご意見をお聞きしたいです!
口腔ケアユニット型特養認知症
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
(^^)
介護福祉士, 訪問介護
ご家族や前に入居されていた施設があればそこから情報収集をしてみても良いかと思います。 今までずっとやっていなかったわけではないと仮定しての話ですが、、、
回答をもっと見る
私の働いてる施設では、10時に水分、15時に水分とおやつ提供しています。食後臥床している利用者は起こさず、居配対応。ギャッチ上げて提供後、直ぐに下げてしまってます。誤嚥の危険が高いです。熱発者等は居配対応仕方がないですが、、、 皆さんの施設は居配対応していますか??
おやつ介護福祉士職場
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
つくね
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
コメント失礼します。 私の務めてる施設も同様の時間に、水補とおやつです。 基本的には、どちらの時間も離床して頂きます。 熱など体調や年齢を考慮して臥床ギャッジアップで介助行うこともありますが 特養で自分でなかなか動けない方も多いので、離床すると血の巡りも変わり褥瘡予防にもなるとか、ならないとか医務からも言われてます。 居室対応の時は最低でも15分程はギャッジアップしときます。ただ、そのままの角度だと利用者さんも辛いと思うので少し下げます。
回答をもっと見る
認知症の無趣味な利用者さんがいます。食事を食べると直ぐに部屋に戻って寝てしまいます。何か日中に活動してもらいたいと考えています。洗濯物を畳むのは上手にしてくれます。それ以外に楽しいを感じられることが欲しいのですが、何か良いものはないでしょうか。
趣味認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
無趣味の方であっても、昔何をしていたか、とかどんな暮らしをしていたか知る事で見えてくる部分もあるかなぁと感じました! 洗濯物を丁寧に畳んでくれる几帳面な方であれば、それを活かして書類を折ってもらったり、職員と一緒に館内を消毒したりしていますよ。よかったら参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
栄養剤にしろ白湯にしろ、滴下速度がめちゃくちゃ早くて大丈夫?と普段から思うのですが、皆さんの施設ではどうなんでしょうか? 1秒5滴で30分あれば終わってます。
ユニット型特養ケア
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
看護師さんがやってますけど、ゆっくりですね 白湯からの経管栄養流す間隔は10分から15分開けて流れてます 加圧パック使ってるのが大半なのですぐ終わりますが、嘔吐しやすいひとは自然滴下です
回答をもっと見る
暑い日が続いていますね。入浴介助、蒸し風呂状態で3時間通し、倒れるんじゃないかなと心配になります。皆さんの施設ではどうですか?何か対策とかしていたら教えてください。こちらは扇風機が数台、頑張ってくれています。
入浴介助
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
クーラーがついていますが、マスク着用なのであまり涼しく感じないです💦 もっぱら水分のがぶのみで生きてます。
回答をもっと見る
夕食時、利用者様の食事介助をしていると、施設実習生(外国人)から、代わってと言われました。 この日は、実習生は、夜勤です。 早く寝させたかったんだと思います。 普段から他の先輩職員のやり方を見ているのか、介助が遅い私の姿を見て、代わってと言ったんだと思います。10分もかからない内にその方の介助が終わりました。いつも思っているのですが、 食事介助って、早く終わらせた方がいいのですか? 私達の仕事(相手)って、物ではなく、人間ですよね。前の職場で言われました。自分が将来、職員にされて嫌な事は絶対にしてはいけないと。 私は、利用者様の状態を常に確認しながら、覚醒しているかどうかを見て、お声掛けして口に運ぶ、ちゃんと咀嚼しているか、喉の動きを見て呑み込めているかを確認しながら介助しています。 日本人先輩職員から言われたのであれば、理由なり聞けると思うのですが…(悩む) 介助の仕事で一番怖いと思うのは、食事介助です。 命に関わる事ですから。実習生さんは、わからないのかな?誤嚥性肺炎の怖さを。 日々、いろんなこと(疑問に思うこと)がありますが、このことがあってからこの仕事続けていく自信がなくなりました。
認知症グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りりあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
カスミソウさんの介助方法は間違っていません。 食事介助ってものすごく大事です。 私のひいおばあちゃんも施設に入っていたのですがちょうど私の同級生が実習生で入ってるときに職員さんの食事の確認不足で間違えた食事➕介助のスピードにより窒息からの誤嚥性肺炎を起こし亡くなりました。 なにをするにも私は命を預かっていると思っています。 物じゃなく人間。 その言葉ほんとうにそのままですよね。 カスミソウさんみたいな施設職員さんが増えてほしいです。
回答をもっと見る
80代男性、誤嚥性肺炎で入院し退院して1ヶ月 入院前は定時のトイレ誘導➕夜間のみオムツしてもらっていました。退院後リクライニング、定時の喀痰吸引、食事の際は45度の指示が病院からついてきました。 でもご本人は「トイレに行きたい」と言います。 トイレにお連れしたい…でもリスクが高いとなかなか皆んなの協力が得られません。 何から始めるべきでしょうか?
トイレ介助
ぽよん
介護福祉士, 従来型特養
りりあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ご本人様の希望に添えるために ポータブルトイレの設置や リスクの説明を詳しくした上で ご利用者様の同意を得て尿瓶にて おしっこを取らせて頂き不快感の軽減を図るなどのスタートはどうでしょうか? なかなか他の職員さんの協力がないと難しいと思います。 できることがみつかるといいですね☺️
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 コロナ騒動の後くらいから、ある利用者様がつばをフロアに吐かれる方がいます。注意しても認知症なのでわかられず逆ギレされることもあるので 現在は黙って拭いています。 つば吐かれる理由があるはずなのですが医者にみてもらっもわかりません。 こういったケースの対処法が分からず困っています。よい対処法があれば教えてもらえないでしょうか。
認知症コロナ特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 まず、唾を吐いてしまって、注意しても とか認知症なのでと言うこの2つの ワードが引っかかります。 利用者様は、ニックさんより年上ですし、 何よりお客様です。 その方を注意すると言う認識がちょっと 引っかかります。 次に認知症なのでと言う事ですが、 認知症だからこそわからないのではなく 唾を吐かれてしまう度に一回で完結させようと 思わず、その日その日のクリアさによって アクションを起こして声掛けなどを 実践すれば良いと思います。 また、唾を吐かれる直前に決まった言動や シグナルがあるはずですので、注意深く 観察して対処してみてください
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今夜は地元の花火大会です。 施設のベランダから良く見えるらしく入所者様達が楽しみにされています。 鑑賞会をする様です。 みなさんの施設ではみんなで花火を見たり、手持ち花火をしたりされますか?
有料老人ホームレクリエーション施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。こちらでは夜に手持ち花火します。入居者さんも喜ばれます。打ち上げ花火もお見せしたいですが、近くでなくて。このことについては残念です。
回答をもっと見る
在宅介護で、昼間は、ヘルパーさんがオムツ交換されますが、夜は、家族さまがされます。 寝たきりの方ですが、パンツタイプのオムツを使用されています。テープタイプのほうが寝たきりのかたは、交換しやすいという認識なのですが、長年パンツオムツのようです。 パンツタイプのほうが良い理由があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
寝たきりオムツ交換家族
オードリー
じゅん
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは😃ご苦労様です。 読んだ印象では、パンツタイプは伸びるから介護しやすいのかなと思いました。 あと、2種類買うのが億劫なのか、大変なのか。 長年の介護の仕方が家族の中にあって、新しい意見を取り入れられない家族の方はいらっしゃいます。レベルが落ちてきたことが受け入れられない方も。 目の前でされてみるのもいいかもしれませんね。 寝たきりでパンツタイプはもたついたり、何度も体を動かしたりと大変だと思います。
回答をもっと見る
録画していた、テレビ見て、異性介助が話題になっている番組を見ました。 番組では、障がい者がメンイになって話をしていましたが、老人施設内でもでる話題ですよね? 実際、皆さんの職場は同性介助での対応をしていますか? うちは、女性のみの職場ですので、男性にも、女性対応です。 男性からの訴えは聞かないですかな?
障害者ケア施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
24時間年中無休、正直同性介助は難しいかと。もしかしたらデイや訪問とかならあるかもしれないですが。施設だと夜勤もありますから。
回答をもっと見る
色々なケースで介助・動作指導を行いますが、職員間でなかなか統一できません。 【必須】この対応をしないと転倒や患部増悪のリスクがある 【できれば】この介助方法だとお互い楽にできる と項目分けし伝達しているのですが、先日【必須】対応を中堅職員ができておらず、転倒事例が発生しました。 再度、統一する仕組みづくりと施設長に言われ対応検討中です。 みなさまの職場にて良い対策方法ある方は教えていただけると幸いです。
指導リハビリ
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
残念ですがなかなか難しいと思います。 仕組みを作ってもそれを行うスタッフが仕組みを守らなければ意味が無いので。 今回のケースは起こるべきして起きたかなと思います。 新人の人とかだとまだ業務に自信が無いのでルールを守ります。 リーダー等は見本になる為にルールを守ります。 中堅スタッフは業務に慣れてきて、自分がやり易い方法を見えない所でやり始めたりします。自分への負担が少なくなる方法を考えて試そうとするからですね。加えてリーダーとかではないので勝手な行動への罪悪感も少なかったりします。 『仕組みが間違っていたか』を検討するよりも『仕組みを守らなかった事で事故が起こった』という事を周知していく方が良いと思います。 新たに仕組みを変えると周知するまでに混乱を招いたりミスに繋がりやすくなるので、仕組みに大きな問題が無いのであれば変える必要は無いと思います。
回答をもっと見る
定時排泄について 現在日中から夕方就寝までのベッド上でのオムツ交換を食後(9.13.15.20時)行なっています。 皆さんのところに比べて排泄回数は多いですか? 普通だと思うのですが。。 お昼後13時の排泄を飛ばす案が出ているのですが、食後の排泄を飛ばす理由がただ職員の負担軽減の為にしか思えず納得がいきません。 夜間の定時排泄を減らすのは睡眠の確保と理解は出来ます。 今の時代そうゆうケアは支流なんですかね?
デイサービスケア施設
さい
介護福祉士
りりあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
お疲れ様です✨ 私が特養のときは2時間に1度オムツ交換を行っていました。褥瘡予防と少しでもオムツの気持ち悪さを軽減する為でした。 なのでこれ以上少なくしてしまうと感染症や褥瘡のリスクが心配になります。 職員不足で負担もわかりますがこれではさいさんも納得いきませんよね😭
回答をもっと見る
口腔ケアの時、利用者様にうがいをして下さいとお願いすると、最初はうまく吐き出してくださるのですが、2回目、3回目となると水を飲み込まれます。 歯磨き粉も混ざっているし、出して欲しいのですが、うまく出来ません。 飲み込まれる利用者様のうち、2人は意思疎通が難しく、指示が入りません。 手袋をして口の中に手を入れて、吐き出してもらったこともありますが、うまくいく時といかない時があります。 どうやって吐き出してもらったらいいですか?
口腔ケアグループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
①他の職員はどうやっているか聞く。 ②うがい困難ならガーゼやジェル等で口腔ケア。 ③訪問歯科や言語聴覚士など相談。 できればうがいはして欲しいですが、誤嚥リスクもあるので悩ましいですよね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)