食事形態の一口大について。うちのグループホームは一口大の方が何人かいます。 男女で一口の大きさが違いますし、体格や拘縮の有無でも変わってきます。つまりその方に合わせてカットするのが一口大だと認識しています。 フロアで、食事をカットしている皆さん一口大ってどういう認識でいますか?
食事ケア施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
通常のものをたまにカットしますが、 厨房から上がってくるものを目安にすると、ティースプーンくらいかな?ってかんじです それを目安に カットしてあげてます
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護の仕事も日進月歩。昔、常識とされていたことも、今では非常識なこともあると思います。介助方法、用具等で感じることを教えていただけたら、幸いです。 私が一番感じるのは、お風呂の進化。昔の特養のお風呂は、温泉大浴場のような造りで、中に入るためのスロープもありました。今では一人ひとり入る浴槽が主流です。また、水銀で測る体温計もありました。新人の頃、振るときに落として割り怒られた記憶があります。
特養デイサービスケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
パットを開く時に パーン!って振って開いてました笑 今は御法度ですね笑
回答をもっと見る
認知症で短期記憶が低下している御利用者。自分の意思がはっきりしていて、入浴拒否が強い御利用者にどうアプローチしていますか? .入浴時間を伝えたり、◯日入浴していない事を伝える。 .ひげ剃り .薬を塗る .お尻を綺麗にする .トイレ声掛け、誘導、浴室に。 .身体を拭く .着替えをする .洋服が置いてある .洋服を見に行く .大事な用事がある 一応これらの声掛け実践をして、脱衣所に誘導し成功した確率は9割です。 脱衣所に誘導後、忘れちゃったり、拒否が強い方には、浴室に暖房機能があるのて、サウナ状態にして浴室で脱衣。 もしくは、シャワーチェアをわざと濡らして「あぁ濡れちゃったね」と声掛けして脱衣。 もしくは、脱衣所or浴室に誘導したタイミングで座る前に手すりに掴まらせ立っている間にズボン、リハパン下げる。※リハパン破る。
入浴拒否着替え入浴介助
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! 素晴らしいぐらいのアプローチ👏 私はいつも ・ちょっと一緒に来てもらえませんか?お手伝いして欲しいのですが…とお風呂準備の段階で一緒にしてもらい、疲れたので一番風呂いかがですか?気持ちいいですよ〜と誘導 ・行事風呂(バスロマンとか?)等をして、今日は柚子風呂ですよ〜とかバラ風呂ですよ〜とご案内 ぐらいしかしてなかったですね…。 ほぼ拒否でしたけど、お手伝いの方は高確率でした🙂↕️ 人間幾つになっても頼られるのは嬉しいのかなって感覚です
回答をもっと見る
午後のレクリエーションの時間に将棋をしてる組とレクをしてる組で喧嘩になったことごありました。 うちのデイサービスは機能訓練特化ではないので、午後の時間は割と好きなことやっていい感じなのですが、将棋をやってるご利用者に怒る方が何名かいらっしゃいます。デイサービスに来るのは身体を良くする為なのになんで遊んでるんだ!と… その場その場でうまく伝えるようにしようと思ってますが、こういう時なんて声をかけるのが得策でしょうか…
トラブルレクリエーションデイサービス
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
自由時間だからではなく、将棋も訓練扱いしてみては? 脳トレレク『将棋』、運動レク『〇〇』みたいに体よりも頭を使う機能訓練としてやりたい方向けに将棋やってます的なね。
回答をもっと見る
女性利用者Aの風呂やってたら浴室のドアが開いて男性利用者Bが覗き込んできました Aに待つよう声かけし、Bに退室を促しフロアにいる職員を大声で呼んだら、「鍵すれば良いのに、○○さんはそうしてるよ」と言われました 脱衣所や浴室のドアは鍵がかけれるようになっていますが、私は鍵をかけたくありません フロアに3人も職員がいて1人の利用者の行動把握もできないとは??と思いました 鍵をかければ非常に楽ですが、職員がいる理由が無くなるし一緒にいても浴室の利用者を拘束する事例になりかねないと思ってます 介護施設で鍵は最終手段だと思っているので、職員との考えの違いだと思いますが覗かれたAの尊厳やプライバシーはどうなるでしょうか、Aではなくクリアな他の女性利用者だったらクレームです 見守りは大切な業務であると同時に鍵はワンオペで不穏対応が困難な場合のみだと思います
1人夜勤クレーム不穏
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! なんかあったときに外から開けれないのがない…と思うのでが💦どちらにせよフロアに3人いてその方の行動把握できてないのはいかがなものかと💦
回答をもっと見る
有料から特養に入られた利用者様で、わがままで困るんです。寒いと訴えられエアコンをつけろと…しかも薄着で 他の利用者のかたはまだエアコンをつけていないので服で調節と言ったら、ドライヤーをつけて暖めていたり、しかも滞納3ヶ月で他の施設に変わることになっているのですが、断られ続けています まだ若く特養かって…言う感じです
特養
タム
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ダメなことはダメ、最初に言っておかないと後から大変ですよー
回答をもっと見る
介護の大きな楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、教えていただくことだと思います。印象的な言葉があったら、エピソードと共に、返答して下さると幸いです。 私の場合は、「仕事は大勢(おおぜい)、美味しいものは小勢(こぜい)」という言葉。グループホームで働いていた際、ある入居者の方が、そのように話しかけて下さり、洗濯物を畳んでくれました。もう、その方は亡くなっていますが、今でも印象に残っています。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めて1人立ち夜勤の時に、担当するフロアの入居者の方々に夜勤の挨拶をした際、 「初めての夜勤なので何かあるかもしれませんが…よろしくお願いします。」とお伝えすると、 「何か良いことがあるかもしれないね!」と笑顔で答えてくれた言葉が印象的で今もはっきり覚えています。 今思えば、入居者の方が不安になるような事を伝えてはいけないと思うのですが、 当時緊張していた時に、この言葉をかけて頂いて心が軽くなりました。
回答をもっと見る
派遣で短期働くことになりました。 どうしても時間内に終わらず、社員さんに聞いてみると、1分たりとも残業はしたくないので、ご利用者様に、「時間で帰れなくなるから早くやるように」と促すとの事でした。 そう言えば早くやるから、と。 ご利用者様からは、 「自分ひとりでやるのは大変、 あの人からはいつもぞんざいに扱われて、雑で、本当に嫌だ」と言ってきます。 でも、スタッフさんからは、 「あなたに甘えてるだけ。だから仕事終わらなくるんだ」 と言われました。 残業にならないように効率よく出来るよう努力しますが、 わたしは以前から「ご利用者様を甘えさせる」と言われていて、、、 やれるところはしっかり見守りながらご自身でやっていただくし、自分は甘えさせている自覚がなくて、 もう少し淡々と、介護をしていけるようにならないといけないのではないかと ものすごく悩んでいます。 この仕事が大好きで、本当に大好きで、 今まできたのですが 淡々とした割り切りやクールさがないので ご利用者様を甘えさせるだけの介護職なのではないかと‥
認知症グループホーム介護福祉士
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
メロンビー様 成る程、私は前職の有料で似たような経験をしましたね。私としては利用者さん第一で色々な事をし過ぎてしまい先輩女性パートさん達から凄まじいパワハラを受ける事に…きっと私がする事が気に入らなかったのでしょう
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護は基本的に「自由」だと思います。利用者の尊敬の尊重や安全確保など、守らなければならないことはあるにしろ、基本的には、個々のスタッフの創意工夫で色々できることは多いと思います。趣味を活かすも良し、若いことや、出来ないことも時にはコミュニケーション手段になる。その方が仕事が楽しい。しかしながら、それを活用しているスタッフは少ないように思います。なぜなのか、長年疑問です。忙しいといっても、ずっと機械に張り付いているわけではないのに。
趣味レクリエーションケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
オソミ
介護福祉士, 看護助手, 病院
クロコダイルさんの考え方、すごく共感できます。ルールは年々増えていきますが自由であることに変わりはありません。各施設スタッフによってさまざまな色がでてきて楽しそうって思います。人手不足はどこもある問題かもしれませんがそこもチームで知識と技術と連携したら違うアプローチができそうです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ベッドから立ち上がっての転倒防止で、4点柵や抑制帯をしない場合の対応として、ベッドを居室から出し、布団で寝ていただく、「床対応」をしている方が、何名かおられます。しかしながら、見た目的に、味気なくなりがちです。生活感や、明るさを感じさせるような工夫があったら、教えていただきたいのですが。
認知症ケア施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
畳を置いたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
初質問です。宜しくお願い致します。 有料老人ホームで勤務している方に質問です。 個人で頂き物をする場合の最善の断り方はありますか? 丁寧に断る以外に何かあれば教えて下さい。
有料老人ホーム
ちゃら
介護福祉士, 有料老人ホーム
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
私も有料老人ホームで働いています。 「お気持ちは ありがたく頂戴します。ですが、 規則で頂き物はできないことになっております。この お気持ちだけで十分 これからも元気に働けますので今後ともよろしくお願いいたします。」 「頂き物をしてしまうと プロとしてやっていけなくなります。誰が見てなくても自分が見ているので ご容赦いただけるとありがたいです。」 と、お断りしたことがあります。 頑張ってください! どうしてもダメであれば 一旦お預かりし 上司 と共にお返しにあがった方がいいと思います。
回答をもっと見る
漢方薬って高齢者に意味あるのですか⁇ 長い時間かけて効果が出るのが、漢方薬というイメージです。
服薬認知症特養
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
即効性があるのもありますよ あんまり効いてない気もしますが 効果がありすぎる方もいます
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 パルスオキシメーターで100%を出す事にこだわる利用者がいて、数少ないのに長時間独占され、イライラしてしまいます😔 概ね98%ですが、もう充分ですと何度言っても100%になるまで返してもらえません。 調べると、酸素吸入の方は100%はダメとありますが、比較的元気な方の場合はいかがでしょうか? また、高い数値を出すために、タオルで手を温めていた利用者に、無資格介護職が、手を覆うと呼吸ができないからダメと言いました。 手や指から酸素を取り込むわけではなく、血中なので関係ないと思うのですが… 手が冷たい方にはホットパックしてから計測しているので、温める事は間違いではないと思いますが、いかがでしょうか。
デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
天さん
メーカーによっては100%表示されないものもありますよ。また末梢冷感により測定できないので温めることは大いに関係があります。自分の手で指を覆ってあげて温めるのが簡易です。手を覆って酸素の取り入れが出来ないとは?そしたら手袋して作業する方々などは生きていけないのでは?と言ってあげてください笑 マニキュア等爪にコーティングしてる方は呼吸に関係あり正しく測定できないので注意です。
回答をもっと見る
食事介助をしているのですが、脳梗塞の後遺症で麻痺がありなかなか口にうまく入りません。 使っていて使いやすい、もしくは口元に運びやすいスプーンなどがあったら教えて下さい!
食事介助
weishaxic
介護福祉士, 訪問介護
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
自助具はないんですか?
回答をもっと見る
認知症の利用者さん。自分の物を取られる、自分の物への執着心があり、お着替えなど全てベッドのお布団の中へ。寝る前の口腔ケアで入れ歯も外させてもらえない。前施設で入れ歯飲み込み事件があったのでトラウマ。自分出勤時は、入れ歯には神経質になってしまう。外させてもらいたい。どのように誘導へ向ければ良いのか教えてください。
着替え口腔ケア認知症
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
居ました、そんな方。無理強いすると、ダメですし、上手く誘導出来ても、短期記憶が悪いので、預けた事を忘れて探しに来られます。そうなると返さない訳にはいかないし、直ぐに返さなかったら、怒って泥棒と騒ぐ方でした。訪問歯科医の定期検査は受けてる方でしょうか?フィットしていて外れ難いですか?カパカパですか?部分入れ歯ですか?先生に相談した事もあります。話して頂くと違うかと知れません。 同じテーブルに、4人位座っていますか?その方達と一緒に、「はい、〇〇さ〜ん、ここに入れ歯、入れて下さ〜い」とケースをだしたら、お預かり出来ました。食後の服薬直後です。直ぐにポリデントにつけるので、最低時間の「30分だけ預からせて頂けませんか〜?消毒が終わったら直ぐにお返しします」とお願いして忘れて朝まで過ごすと見せ掛けて、日付けを跨ぐ前に、探しにいらっしゃったので、お返ししました😂
回答をもっと見る
認知症の方で一時期下痢が酷く、整腸剤を飲んでいたためか、元々かかなりの便秘期に突入。 薬入れても固いものは下りてこず、本人は不調から機嫌が悪い。処置も暴れて拒否。 ご飯も水分もなかなか飲んでくれないから水分不足で更に固くなり。 悪循環でやっと病院に。 かなり便が溜まっているらしく、処置してもらい今からが戦いだあ… 最悪、トイレに行けなくてもいいから床にだけは…
便秘トイレ認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ふつう、整腸剤とは便が硬くはならないのですけどね…善玉を増やす働きですから… 整腸剤でなく、ポリフルとかを飲まれたのかな、と思いました。 でも、病院では、イレウスの可能性等は言われませんでしたか? あと、下痢がひどかった理由についての説明はどーだったのか、気にかかりました。
回答をもっと見る
既往歴や年齢が覚えられない。昔から記憶力が悪く、いくら情報を見ても利用者さんの情報が覚えられません。名前と顔は比較的覚えられるのですが、それ以外のことがさっぱり覚えられず…。今は30人を見ていますが、例えば便に出血があった方が、どういった診断を受けた…などということも日にちが経つにつれて記憶が曖昧になってしまいます。もちろん薬のことも覚えられず、このままこの業界にいるべきではない気がしてきました。 今は夜勤メインの仕事をしていて、特別困ることはないのですが、同僚と話しているときに周りの記憶力の良さを感じて落ち込みます。既往歴や年齢はもちろん、家族構成やその方が過去にどんな生活を送ってきたかなど、きちんと覚えている方ばかりで…。 記憶力が悪い上に、介助もそんなに上手ではないですし、手際良く出来ません。私と同じような方っているのでしょうか。また、同じような方がいらっしゃる場合、今は何の仕事(デイや訪問など)をしているか教えてくれませんか?
転職職場
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
あいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
こんにちは。私かな?と思ったのでコメントさせていただきます。 私もなかなか覚えられず、薬どころか5年いて利用者の名前も出てこない日がありました。 もう仕方ないので、利用者に名前なんでしたっけ?って聞いてました。 記憶力の悪さですが、仕事以外の家庭では特に問題なかったので、仕事や利用者に興味も無いものだと分析しております。 えだまめさんは、昔からと書いてますが、家庭でも忘れっぽさは出ていますか? 現在は介護を離れ、別の仕事をしています。でも、介護ほど記憶力なくてもなんとかなる仕事ってないんじゃないかなと思ってます。普通の仕事だと直でクレーム来るので...。
回答をもっと見る
初任者修了したばかりの介護一年生です。 前に服薬を指示されたことがあり、それを受けて他の方に服薬をさせたことを言うとめちゃくちゃに怒られてしまいました…命を預かる仕事、わかってるつもりなんですけど、これはダメだよと教えてくれないことも多くて混乱します。当然一年生なので一年生とは話もしてくれなくてぼっちです。友達を求めてるわけではないけどモヤモヤします。
服薬初任者研修人間関係
みゆ
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 初任者研修
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私たちのところでも新人職員であっても服薬介助します。 ただその際は必ず、ダブルチェックで2人の職員で確認してから飲ませるようにしています。 これはベテランであっても絶対です。 今回のケースはみゆさんが悪いのではないと思います。 指示をした先輩職員さんの対応も、それをみゆさんを叱る対象にする先輩もよくないですね…。 1年生をひとりぼっちにするくらい余裕がない職場なんですか? 介護は身体も使うし、ちゃんと教えてもらえる職場でないと腰痛など今後の日常生活にも響くといったこともあるかと思います。 待ってばかりというのも社会人になってからはなかなか許容されないこともあるのが難しいところですが、相談しにくい環境であれば退職なども視野に入れたほうが少し気を楽に働けるのではないかなと思います。 今の場所だけが全てではないですよ
回答をもっと見る
今の部署では、9時 15時 2時 となっています。 尿量が多い方は、22時にも交換させていただいています。(その方々は、2時をスキップして4時に交換) 他の施設では、どのような時間帯で交換されていますか?
ケア介護福祉士施設
あ
介護福祉士, ユニット型特養
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
老健です。 8時、12時、18時、2時 です。一晩もつパットの方は2時スキップです。
回答をもっと見る
夜勤のこと。みなさんの会社では、私たち働いてる側が更衣等する場合、何時からスタートさせてますか? 起床は、何時からやってますか? うちの施設では、更衣等をする際、陰洗もします。昔からやってるからという理由だと思います。 あと夜勤してて、この時間空く時間あるんだよね。とかありますか?空き時間は、何をしてますか?
夜勤施設
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
働いてる側=職員が業務に入る前に、各自陰洗してる…のですか? 文面からは… また、利用者さんを陰洗してると言うことなら、更衣時に毎回、はおかしい判断です。 陰洗の過多は、逆に皮膚バリアを削ってしまうから、ですね。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 入浴について、当施設では職員が居室のお迎え→準備→介助→居室までのお送り→水分補給までマンツーマンで行っています。1人50分ほど掛かることもよくありますが、気持ちよく入浴していただきたいのと、ストレス発散と職員とのコミュニケーションの場としていきたいので続けています。 その代わり入浴効率を上げるため職員を多く配置し、浴室も10人にひとつあります。 皆さんの施設で他にされていることがあれば教えていただきたいです!お願いします。
有料老人ホーム入浴介助モチベーション
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
ユニットなので入浴は1対1ですが、 特に時間は決められていなくて、のぼせない程度にゆっくり入浴していただいてます
回答をもっと見る
認知症の方が不安定な状況になる時どの様に声掛けをしていますか?効果的なフレーズやトーンはありますか? 心を込めて声掛けをしても認知症の方の気持ちに起伏があり怒らせてしまう事があります。 アドバイスいただけると嬉しいです。
認知症ケア
キリ
看護師, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
明るい気持ちでいけば 大抵どうにかなる気がします
回答をもっと見る
入浴介助時に利用者からつねられたり叩かれたりパンチをされる事があります。入浴拒否はないのですが服を脱がされることに拒否があるようで着脱介助時も多くの職員でほぼ無理やり脱がしている状態です。言葉で時間をかけて説明したとしても理解が難しく簡単に「看護師さんに診てもらおうね」や「お風呂に行きましょう」等、さまざまな声掛けを心がけています。無理やり脱がせるのも利用者に負担になりますし、私たちもあざができたりなど互いによくない事が起こってしまう為、悩んでいます。
認知症ケア介護福祉士
り
介護福祉士, デイサービス
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私の所にも隙あらばフルスイングで叩いてくる方います。 その方は認知症の方なんで指示が通らないのもあり、基本的には1人が両手で手を繋いで「大丈夫デスヨー綺麗ニナリマショウネー私の手アッタカイデショー」っとひたすら声かけてる間にもう1人が脱がせてくれてます… 手を繋いでてくれるかはその人によると思いますが… 無理矢理脱がせたくないけど、家族からは絶対入れて下さいって言われるし、困り果てますよね… ただ暴力がある事はその都度連絡帳にも書くし、ケアマネにも報告させてもらってます。
回答をもっと見る
自分勝手な行動をする入居者さんに困っています。 周りの事も考えずに発言したり、同じ入居者さんに不快な思いをさせる事もしばしば。 ホールへ出る時は部屋の入り口に南京錠をかけてみたり注意するとキレられます。 何かいい対処法ないでしょうか?
トラブルケア施設
キリ
看護師, 有料老人ホーム
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ご自身で部屋に鍵をかけられるんでしょうか……プライバシーはありますがスタッフとしては困りますよね…… 有料老人ホームなら、入居してしまうと基本ずっといらっしゃいますよね。 もとからの性格ならお薬の調整でもないし…… すぐできることは上司や管理者へ相談、ご家族様との対応擦り合わせでしょうか。デイへの通所などケアマネとサービス見直しをしてもよいかもしれません。 最終手段は行政や有老協の相談窓口でしょうか……
回答をもっと見る
平均3日に一度だけ6時間寝る認知症利用者様がおられるんですけど(呂律は回りにくくたまにしか聞き取れない、理解度低い) 居室に誘導しておやすみなさいって伝えたらおやすみなさいって布団はいるのにその5分後でてきます(笑)おはようって(笑) 私は何回でもまだ寝る時間ですよって伝えて再入眠促すのですが、 相方さんにもよるけど、苛つく人がいたりして、、、 私より勤務年数上のひとだからなかなかゆえず、、、 その態度に利用者様もさらに不安になって泣きだしたり、、、 板挟みでしんどいです😅 何度も何度も出てくるときは一度お茶飲んでもらったり少しお話をしてウトウトしだしたら部屋につれていくのですが、、、 何かいい方法ありますか?😭 わかりにくい質問ですみませんm(_ _;)m
認知症グループホーム介護福祉士
みかん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
夕飯後から、リラクゼーションとか安眠とかのYouTubeかけてます 間違えてお昼にかけた時は 昼食後のお昼寝率が高かった笑
回答をもっと見る
疥癬について教えてください 職場で疥癬が発生したのですが、介助はグローブ着用、介助後は必ず手洗い実施、帰宅後はすぐに制服を洗濯・すぐにお風呂に入れば感染はしないでしょうか? 同じベッドを使用する、体を密着させるなどで感染するそうですが…
グローブ制服
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ノルウェー感染でないなら、おっしゃる基本感染予防と、居室リネン枕など寝具の消毒で大丈夫です。
回答をもっと見る
夜間帯の尿量が半端ない程出る方が何人かいるのですが💦 これは仕方ないの? 夕食以降(18時)は水分取ってません。 日中も毎回パットに出てるし…、 トイレで排尿しっかり出てるし…、 水分補給量が多いい訳でも無いし…、 なんで~~~~~2~3時間で漏れちゃうの~~~””。メーカーでこれ以上大きいパットはありませんって言われた吸収量のパット使ってるのに~ 当て方とかでは無い💦 とにかくパット内に吸収しきれない程出てるし… 病気?どうしたらいいでしょうか 良いアイデアあったら教えてください🙏
オムツ交換ケア施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
うちでは両方吸収パットつかったりしてます。すごい尿量の人いますよね、爆発したんか?!!くらいでるかた、、。こまめに行くようにしてるんですけど、、シャツもいくので全更衣介助してました、、
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
以前から幾度となく、同じ質問されていますよね? 「サクションをうまく気管に入れる方法」「介護度5です」等。 初任者研修のみでは、喀痰吸引は出来ません。 回答後、行動に移されては困ります。 どちらの施設ですか?? 県名 施設名、まさふみさんの本名書いてください。施設に確認します。 先ず、実務者研修を終了されてください。 あなたは、資格がないのに、以前から、喀痰吸引、行っていますよね? 吸引中は、息も吸えず、とても苦しい事はご存知ですか? 看護師から習います。 まさふみさんの様な方がいらっしゃると、介護業務全体のレベルが下ります。 ご質問は、不適切です。 ※カイゴトークご利用の方へ 安易に答えて、先々、SNSで教えてもらったから行った等 言われた時の事を想像してください。
回答をもっと見る
看護師さんに質問します。 サクションを40kpaの吸引圧でやっている看護師さんがいました。 何kpaの吸引圧でやっていますかん
夜勤職場
まさふみ
有料老人ホーム, 初任者研修
みな
デイサービス
20kpaでしています!
回答をもっと見る