介護現場って色んな方がいますね 臥床、離床をしてくれない、排泄介助もしてくれない😭 今までは仕方ないと思い 気にしないように黙々と仕事をしていたのですが ちょっと疲れてきて どうにか仕事をしてほしい と思ってます 仕事をしてくれない職員のやる気を起こすのは どうしたらいいのでしょうか?
排泄介助職員
みや
従来型特養, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 わかります! そういう人は何を言ってもやらないです。 大概仕事を選んでいて、利用者様から見える部分だけ動くので一部の利用者様からは褒められる対象です。 私も黙々と仕事をしますが、ところどころで仕事をやるように仕向けます。 居室周りをしてゴミ回収するけど、ホールの掃除をしないのでゴミ袋持っているついでに掃除機かけて!と。 指示が通らない利用者様の排泄介助は絶対にしないので、リハパン持ってきてと頼み、持ってきてもらったら手伝うように言う。 言われたら断れないし、他のスタッフも同感なので内心喜んでます。 もちろん、頼んだ事をやってくれたらきちんとお礼を言います。 逆に自分がやってお礼を言われることはありませんがw
回答をもっと見る
私は特養で働いています。 利用者さんで、いつもトイレの手拭きペーパーを大量に持ち帰り、ベッド上に撒き散らしていたり、大半を自身の洋服やズボン、靴の中に入れています。 その方は、自身がすごく細身で体型にコンプレックスがあるという話も聞いたことがあります。 紙などを集める行為には寂しさを紛らわすためといったこともあるのは知っています。 もし本当に体型にコンプレックスがあってのことであったら どのようなアプローチが有効でしょうか?
特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
多分今は体型コンプレックスでなく、身についたルーティン形成の常同性と思います。 しかし、認知症、精神疾患、および年齢と生活背景で変わり得るところなので、一概にではありません。 本当に2〜30台との思いのある方もおられるので… 普通は、冒頭の通りかな、とおもいました。 他にオシャレに関する事、異性の目、鏡にどう映りたいか、などペースに合わせた会話で引き出してみて下さい。男性利用者さんでも、それがありえます。 実例私の体験でも数件見てきました(2件だけです、思い出してみましたが…💧)
回答をもっと見る
身体拘束の定義を、本人の意思や行動を制限する行為ととらえた場合、ベッド4点柵や抑制帯はもちろん、お声掛けの仕方やスタッフの対応等、見えないものについても、拘束と言える場合があると思います。 しかしながら ①歩行不安定で転倒リスクがあるため、抑制帯をしている。車椅子自操は可能であり、自由に動かれる。しかしその分、常時の見守りは困難で、センサー対応でも間に合わない。この場合、拘束をしているから自由に動けるとも言えます(横になりたい時やトイレ等の際は)。抑制帯に対してストレスを感じず、笑顔で穏やかに過ごせている場合、拘束に該当するでしょうか? ②ベッド上で基本的に過ごされているが、本人の意思(外してほしくない)で4点柵をしている。更に柵に板状のテーブルを渡し、それを使用されている(ギャッジアップすると4点柵がないとテーブルが安定しない)。この場合、拘束に該当しますか? ②の場合、カンファレンス等で話し合った結果、その状態でも、拘束に当たらないのではないかとの結論になりました。 ①の場合は、抑制帯により結果的に自由が確保されているなら、身体拘束の本質からすれば、拘束ではないと言えるかもしれません。 しかしながら、ご本人の意思や意向は必ずしも固定的とは限りません。また、周りの環境や空気、諦めなどにより、「言わされている」場合もあるでしょう。生活全般を見ると言っても、場面や時間帯、スタッフ一人ひとりの見方に作用されるかもしれません。 ご意見、お聞かせいただければ、幸いです。
ケア施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
なるほど。 正にうちの利用者さんでT字キーパーをしたことでずり落ちがなくなり自由に動き回れている方がいます。 その前はずり落ち転倒を繰り返し、職員の監視下に置いて動けば「どこへ行くか」「何がしたいか」「ここにいて」など干渉しきりでしたが、ベルトをつけたことで事故も無くなり監視の神経を使わなくて済み、利用者さんも自由に動き回リ運動量も増えています。 今では自らベルトを回し装着させてくれるくらいです。 そう考えると、入り口は拘束ですが、結果的には拘束と言うより、ご本人にしたら職員からのスピーチロックからの解放になり、危険を回避するための安全ベルトになりますよね。 拘束で不穏や廃用をあおる悪循環になりがちですが、そんな好転事例もありますね。
回答をもっと見る
障がい者通所。 時間を決めて、パット確認が必要な方がいます。 パット内で排泄されます。 来所後午前中の確認で排泄がなかった場合、パット&オムツはそのまま着用します。 その際、お尻拭きで清拭しますか?
障害者デイサービスケア
凸凹
デイサービス, 初任者研修
たつ
介護福祉士
私なら、濡れてなかったら 清拭しないです
回答をもっと見る
昨日の昼の話しですが、内服薬でピルケースの取り違い(曜日の勘違い)間違えたのは昼だけ。 木曜日の昼の分を内服させてしまいました。 内服薬の種類には変わりないから、良かったけど 内服薬は本当に集中してやらないと、命に関わるからね。
服薬グループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 内服薬の種類に変わりなくて良かったですね。 変わりないからこそ、気づきにくかった所もあるかもしれません… 食後の薬はバタバタしますが、今回の経験でさらに気が引き締まってると思うので、落ち込みすぎず頑張ってください☺️
回答をもっと見る
高齢者施設での口腔ケアは、食堂でされていますか?居室でされていますか? 前職場が食堂でしていて、現職場が居室でしています。食堂で他の利用者さんがいるところで口腔ケアするって嫌だろうな。食堂でしている施設って結構あるんでしょうか?
口腔ケアケア介護福祉士
しば
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私は単発で特養、老健、グルホ、小多機、デイで稼働しましたが、全て食堂でした。 居室に洗面台がないので。 特に多床室の特養は流れ作業で、自立でない方は吸引機?で順番待ちさせて並ばせてました。 しかも、毎度すごい食事量なのに、夜のみの口腔ケアの所があります… 住宅型や介護付き有料、ショートステイは居室でした。居室に洗面台がありました。 有料で自立の方は口腔ケアしてない方も多く、居室に入ってしまえば、なかなか指導が介入できない状態でした。
回答をもっと見る
身体拘束を行っている方の、拘束について、どのような様式、方法で記録していますか。 私の勤めている特養では、拘束した時間を表に記録。それに加え、ケース記録にも、開始終了時間と共に、拘束の内容や理由、している際の状態を記録しています。 しかしながら、一回一回ケースに記録するとなると、ベッド4点柵や抑制帯等、装着、解除の度に記録する必要があり、小まめに外そうと取り組んでいる場合、かえって記録の手間が生じます。 また、拘束する際、理由を書くことにより、拘束の根拠を示す。また、ユニット職員に、一時性、切迫性、非代替性を確認してもらいたい、例え1分1秒でも外せる時は外す意識を持ってもらいたいとの思いがあります。ただ、実際にはパソコン上のケースなので、コピーペーストになり、手間が増えるだけのような気持ちもあります。 実際に記録している事例なども交えて、教えていただければ、幸いです。
身体拘束記録特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
記録としては、絶対必要条件ですからね。 で、拘束を、解除する期間も私の所では最大、2週間と決めてますが、決めて置かなければなりません。 その、2週間の間に外す方法を絶対に導き出す必要があります。 有る意味、そのケース記録を用いて何時~何時は解除出来るかも?と言う事も導いてくツールでも有ります。例えば夜中寝てる間は外しましょう。等。又、その1分1秒でも外した時はどうだったのか?と言う記録があるから、先に外せる方法を議論できるとも言えますよね? わずらわしいし、時間がもったいないと言うのも十分解りますが、その作業の先に、未来で外せる最短を見つけれる。と言う考え方もありますよね。 人間の記憶なんて曖昧ですから。もう一つは、解除して、何か問題が生じた時に、外した根拠を家族に説明しないといけなくなりますしね。 『この時間落ち着いてたので、外しました。と言うよりは、14日の間12日間は、この時間落ち着いてました。』と書式で説明するのとでは説得力が違います。 後は、家族が乗り気で拘束許可したけど、解除して転倒した場合、何で拘束はずしたの?って詰められるケースもあります。
回答をもっと見る
いつもは自分で着替えが出るんですが、私の時だけ自分でしないで、何も出来ないからやってと言われます。正直時間がかかるし、自分で出来るんだからと思ってしまいます。声かけをして促すんですが、頑なに着せてもらおうとします。皆さんとこにもこんな利用者はいますか?
着替え
asuka
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
たぶん、そういう利用者を声掛けにて自分でやってもらうことが立派な介護士と思います。 ただ面倒なのが、やってあげる方がいて利用者から見るとそういう方が良い人でやらない方が悪い人になります。そして、やってあげる人がいる限り自分でしようとはしないです。 とりあえず、しつこく声掛けして自分でやってもらう、そのうち自分でやれれば自信にもなります。 勿論、そういう利用者は、必ずどこにでもいます。
回答をもっと見る
施設の個浴の入浴介助なんですが、どんな身体状態の方もひとりあたりの時間が45分しかありません…。ストレッチャー浴でもリフトでもです。居室へのお迎えからまた居室へ送り届けるまで、すべての行程です。とても時間が足りなくて、特に便失禁なんかされてると浴槽への入浴なんてほぼ無理か一瞬なのですが、こんなものでしょうか?ちなみに、1対1対応です。2人介助なら時間内でできるのですが…。入浴当番だとこの動きで4〜5人入れるので、へとへとになってしまいます。
入浴介助施設
ばなな
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
たつ
介護福祉士
うちは時間決めてないです 臨機応変に、できる人数入れる感じです
回答をもっと見る
最近までは穏やかに過ごされていた方が認知症が進み暴力や暴言が見られるようになりました いい対象方法を教えて下さい
暴力暴言職場
みや
従来型特養, 実務者研修
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
はじめまして。 私の職場でもいらっしゃいます。 対応を考えるの大変ですよね。 ただ、その暴力や暴言の原因は何かを考えることの方が大事だと思います。 認知症が進んだとのことですので、BPSDも多岐に渡ると思われます。 暴言暴力に繋がっている梱包は何か? 快不快はないか? 最近の変更点はないか? ご家族の面会が減ってしまった など、私たちにはたいしたことない出来事でも認知症の方は敏感に感じとります。 他職種と連携して周囲の環境含めた評価をしても良さそうです。
回答をもっと見る
私が思う、「その人らしさ」は、「その人」と関わった周りの人間が感じる主観です。「その人」を知るためには、まずはスタッフ自身が利用者Aさん、Bさんではなく、固有名詞の〇〇さんに、関心を持つ。そして、積極的、主体的に関わりを持つ。業務以外の内容で、お声掛け、話しかけをする。一緒に歌を歌ったり、散歩にお連れする。また、手伝っていただいたり、教えていただく。そのような中で見える、目の輝きや、優しさ、生き生きとした姿が、「その人らしさ」。それを引き出すことが、介護の楽しさであり、醍醐味だと思うのですが。
ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
人生や歴史が、その方を形成していますので、本来の姿になると、穏やかで、落ち着いておられます。 ちょっと烏滸がましかったり、稀なケースかも知れないのですが、身体介護や会話で、本来の、穏やかな姿を引き出せた事がありました。言ってる事と、やってる事が違う人が、嫌いではないのですが、何かの理由で虚勢を張ってたり、言い出したら聞かない様な時に、何をみて、何を感じて不快なのか、観察しながら、補ったり、問いかけをしたりしながら、理解して深く関わるのが、好きですね。
回答をもっと見る
入浴介助でおすすめのサンダルありますか? 今履いている物は水切れが悪く、歩くといつまでも床に水がつきます。底に穴が空いているタイプがよいのか?滑りにくく水切れが良いサンダルを教えて下さい。
入浴介助
あ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
私も相当悩んで色々試して 滑り止めがしっかりついてるビーサンを履いてました。 使用してるとすり減ってくるので、 予備を2つはストックしておくように定期的に買いに行ってました。 特に冬場はビーサン自体が売ってないので夏の間に買っておくのがベストかもしれません👍
回答をもっと見る
ご覧頂きありがとうございます。 介護施設で働いてる方は、女性が多いですよね。 子育てが一段落した40代以上の方が多いと思いますが 介護・看護関わらず、とにかくうるさくてしょうがないです。 私は午前中と休憩をはさんで15:30頃まで入浴介助 12時から昼食と17時からの夕食は食堂で、食事介助をしてます。 しかしながら、 そのおばちゃん達(言葉悪くてすいません)のトークが 大声で喋るし、誰かの悪口言ってたりして なんか集中出来ないんですよね。 本当はもっと、食事介助をしてる利用者の方に 今日のメニューは◯◯ですよ、とか 声掛けたり、ご飯美味しい?とか 色々声掛けしたいんですけど なんか、雑になってくるんですよね。 お茶の飲み込みがゆっくりの利用者さんに対して 早く飲めよって思ったりしてしまいます。 おばちゃん達がうるさいなかで、 親身になって介助したいです。 どうすれば良いんでしょうか?
モチベーション人間関係ストレス
demi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設は8割は孫もいる世代の職員なのですが、本当にお気持ち良く分かります。更年期真っ只中なのかとにかく悪口ばかりで、機嫌悪い!小さいことでいつもイライラしていて、気分悪いです。私もまもなく更年期に入りますが、反面教師にしてます。 私もおばちゃんの部類に入るので参考になるか分かりませんが、受け流す、聞き流す、相手にしないが良いかと思います。
回答をもっと見る
ヒヤリハットをあげてもらうために、何か工夫していることはありますか?事故を未然に防ぐためには、出来るだけ多くあげてもらう必要があると思います。しかしながら、そもそも出されない。また、出されていても十分検討されていないように感じています。
ヒヤリハット特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みるく
介護福祉士, 有料老人ホーム
ヒヤリハットは実地指導でも、きちんと出されているか確認されますよね。私が以前、相談員として働いていた施設も、なかなか出してくれる方がいなくて、ミーティングで、ヒヤリハットは悪いものではなく、大きな事故に繋がる事を次から防ぐもので、ヒヤリハットを上げてくれる事で、次に気をつけるように目を向けてくれているって思えるので、今後の安心に繋がるので、小さな事から、みんなで上げていきましょうねってお話をしたら、みんな上げてくれるようになりました。 ヒヤリハットがある事で、みんなの意識が高まるのでと話しました。
回答をもっと見る
利用者、入居者への言葉遣いについて、貴施設では、マニュアルがありますか?マニュアルは守られていますか?また、どのように守られる工夫をしていますか?一般的には、命令口調やタメ口は良くないと言われます。しかし、忙しい時や、馴れ馴れしさから思わず出てしまうこともあると思いますが。
ケア施設職場
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みるく
介護福祉士, 有料老人ホーム
以前の事業所は、言葉遣いのマニュアルはありませんでした。 でも、ご利用者様を、ちゃん付けしない!だけは、ミーティングで話していました。そこは守られていました。 ただ、ご家族様から、○○ちゃんと言う呼び方に慣れているので、そのように呼んであげてください!と言われていた方はそう呼ばせていただいていました。また、馴れ合いの言葉遣いは、やっぱり出てしまっていましたが、命令口調やバカにしたような口調にならなければ、いいように思いますし、私も、そうよねーとか、そろそろお風呂行きます?とか普通に言っちゃっていました。 駄目と言われてしまうかもですが。 堅苦しく、思いっきり敬語の職員には、ご利用者様から話しかける事が少なく、コミュニケーションが何だか、うまくとれていませんでした。
回答をもっと見る
入浴介助専門で入っているのですが、備え付けのサンダルを使用するシステムで足がびちゃびちゃになってしまいます。 一日中なので、足が常時濡れていることで足がふやけて皮がむけたりしてしまいます。 長靴を自分で用意するしかないでしょうか? 感染症も気になります。
入浴介助
ばなな
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
当施設でも備え付けのサンダルがありますが使用せず自分用のサンダルを置いてます😊 介助終わったらハイターつけてしっかり乾かしています✨ 長靴は蒸れるし意外に滑りやすいので水虫・転倒注意です⚠️
回答をもっと見る
便困を解消する為にラグノスnf経口ゼリーを服用している方がいます。その他にツムラの漢方を内服しています。 職員がゼリーの中にツムラの抑肝散を少量ずつ入れて、介助していました。御利用者がツムラだけだと「苦い〜〜」と言っていたので、ゼリーと混ぜ合わせたと思います。 そこで、ふと疑問に感じました。種類が違う服薬を混ぜ合わせても、その効果は薄れないのか?普段やっている服薬介助ですが、疑問を感じました。
服薬グループホームケア
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
飲み合わせについては薬剤師の業務範囲です。でも、とても重要で気がけておく部分だと思います。 この2つ同士は多分大丈夫だと思います。しかし、薬剤師や医師ではないのでかかりつけの薬剤師がいれば確認されることをオススメします。 薬剤師さんにも飲み合わせや飲み方など丁寧に教えてくださる方も。医師より気軽に教えていただけると思います。電話などで問い合わせてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
カテーテルつけてる使用者さん。アルツハイマー有りと思われる方が、排便の訴えがあるんですが、出ないのに何度も行きます。5分前に行ってても、出そうなの!の一点張り!1日1回出ることはありますが、一日中何十回も行きます。歩行訓練になればいいが、車椅子。人もいない中、何十回ってトイレ通い。 病院で相談したら、整腸剤。変わるわけない。何かいい方法ないですか?😣🙏
排便トイレストレス
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! きっと何もすることがないというか 意識がトイレにばっかり行くんでしょうね…。 レクに参加してる時もそんな感じですか? 1人にかかりっぱなしになれるほど現場も人いないでしょうから大変ですね💦 一度病院受診(精神科)での相談した方が良さそうですね。
回答をもっと見る
施設でアイソカルゼリーを提供した際に 喫食チェックに記入したいのですが、 主食?副食?皆様の施設の記入例を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア施設職員
グリコ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
栄養補助食品としてのみ記載しています。
回答をもっと見る
老健で働くOTです。 介護士さんや、看護婦さんが利用者さんの生活支援に入る際に、マンパワーの問等題から利用者さんが時間をかけたら自分でできることも、支援してしまっている現場をよく見かけます。(例:食事・トイレ動作など) 在宅復帰を目標とされている方は特に、施設生活の中での場面での練習が必要だと感じています。 利用者さんが自分で取り組みやすいような支援の工夫(時間帯・ペース・初動時の工夫など)を可能な限り伝えたり、介護士さんの思いも確認して、一緒に目標立てて取り組んでいる感覚を大切にしているのですが、どうしても勤務のシフト的に難しいのが現状です。 他の施設などで、工夫していることやアドバイスなどありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
はな
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です。 難しいですよね〜本当悩みどころ。 自分でできることは自分でとなるとやはり待つ時間や、他の方を待たせることにもなるし。 ご飯となるとやっぱり提供時間にもリミットはありますからね…、 前の施設は時間配分をしてご自身でできる方の時間を確保していました💦 コレがまた説明しずらい感じなので参考にならなくて申し訳ないです💦
回答をもっと見る
例えばなんですけど、夜勤の人が内出血とか事故に気づかずに夜勤を終えて早出の人が気づいたら、夜勤の人が悪いというか対処しないといけないんですかね??
早出ヒヤリハット夜勤
m
介護福祉士, ユニット型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
そういうことではないと思いますが、、、。
回答をもっと見る
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
すみません、別な質問にコメントしてしまっていたので、改めて投稿します。 弱い力では抜けないと思いますが、何度も繰り返していると、少しずつズレるというか動いてしまうかもしれません。 あと、液漏れでバルンがしぼんでしまった場合だと、ちょっとした力で抜けることもあるかと。 どのみち引っ張ると痛いですし、場合によっては出血することもあります。 過去に、自分で椅子に座ろうとして、カテーテルが引っ掛かって勢いで抜けてしまった方を見たことがありますが、かなり痛々しかったです。
回答をもっと見る
特養で働いていますが、1人で10人を見なければならない状態で。 しかも、入居者は90代が多く、要介護4の中途半端に動けて余計なことをしてしまう人が多すぎて… 他の施設に単発バイト行ったり、ボランティア行ったりすると、自分の担当ユニットの大変さが良く分かってしまって悲しくなります。 土日働けないパートさんばかり雇ってしまう施設もいけないのですが、皆さんの施設はどうですか? 転職活動中です。
特養施設ストレス
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット特養は、1人で10人見ます。入居者様は、お若くても段々と歳を取りますし、介護度も、ユニット毎に介護度を合わせるか、バラけさせるかは管理職の采配なので、下手なのかも知れませんし、偶々なのか知れません。転職しても、それなりだと思うんですけどね。お元気な方がおおいのですね!パートさんは、子供が大きくなったら、今度は土日働いてくれる人になります♪ 割合とか、忙しいのは、変わらないですよ?
回答をもっと見る
ディサービスの入浴。 畳2畳強大きい階段ステップ三段おりる風呂利用の介護度2の女性利用者。 立ち上がりや歩行に不安があり、握力も少し弱くなってきていて、トイレは杖で一人で行かれるときもありますが時には車椅子で介助です 風呂もご自分で介助しながらですがゆっくり降りられ、もちろん介助はがっちりサポートしながらです。湯にはスタッフは階段の所まで膝まで浸かります。階段下からは利用者さんが、手すり持ちながら浴槽の中を移動します。 しかし最近立ち上がり時に不安が見られ階段を登るのを前からスタッフがサポートするのですが、スタッフの間でリフト浴個浴の方がいいのでは?になり、何回か入られましたが、風呂に入った気がしない。と不機嫌になられます。 リーダーはご本人がまだ足が動くのでいけるのでは?の意見です リーダーが入れる時は下半身が浴槽中で浸かりながら介助しています。他スタッフは下半身まで浸かりたくないので、膝までです。 普通は浴槽の中までスタッフも入りますか? 私は感染など考えると下半身まで浸かりたくないので、リフト個浴賛成なんですが。
リフトユニットリーダートイレ
のほほ
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
介護の基本2つの絶対的考えによって… まず、自己決定です。慣れてくると待って貰ったり、他でごまかしたりがありますよね、でも、慣れっこにならず、それが根本ですね。忘れがちになりますけど。 次に自立支援です。私がケアマネだからその思いが強いのもあるのですが、できることを奪うのは、この業界誰がどー言っても正しくありません。まぁ、実務的にどーしても待ってもらったり、代替対応も必要な時はありますね。 しかし、本人も階段の浴槽に入りたい、一部介助で出来るのでしたら、それを支えようとするのが、優先すべき考えで、それが過介護でない、適切な介護です。 濡れるのが嫌でしたら職員間で話し合って、その方の対応はなるべく他の職員にお願い出来ないか、確認されてみて下さい。そんなの言いにくい、などあるかも知れませんが、利用者さんに関わる本質を守る=残り少ない利用者の生活の質を支える事が優先されるべきでしょう…
回答をもっと見る
日中車椅子で過ごされている方、机で伏して寝ていることも多く、前傾のまま食事につくことも多いです。以前は夜中に起きることが多く、昼夜逆転しないためにもベッドへの臥床はしていませんでした。最近は以前より活動量も減っていて、机で寝ることも多いので、日中に寝る時間を増やしてもいいのかなと思い始めました。その方が食事の姿勢も良さそうです。 みなさん、日中車椅子で過ごされる方がベッドに行った方がいいと介護者側で判断する差にはどのようなものがありますか?
昼夜逆転食事
NT
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
車椅子に座っている状態で、あまりにも傾きが酷い、クッショを入れても座位が保てない時 身体に発赤、褥瘡があって 長時間の座位は厳しそうな時 とかですかね、、🤔💭
回答をもっと見る
今の派遣先はインカムを使っています。情報共有が出来て快適です。しかし…初めてで戸惑います。「承知いたしました」って言っていいのか。排泄介助中は言えませんが、その都度言っても良いのでしょうか?
ケア施設職場
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
インカムは使ったことないのですが... 場所によって違うだろうし、今の疑問は派遣先の職員に聞いたらいいじゃないでしょうか>< それでそこの職員とコミュニケーションも取れるのでちょうどいいんじゃないですかね。
回答をもっと見る
私はサ高住併設のデイサービスに勤めていますが、サ高住からの利用者様はデイサービスを利用というより風呂に入るためという考えで来られている方が多く、デイサービスの時間を楽しまれる方は少ない状況で、また帰宅願望が強い方が多くおられる状況です。サ高住の方を楽しませる方法とか帰宅願望のある方の対応はどのような事されていますか?
帰宅願望サ高住デイサービス
こうじ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは… 色々な利用者さんがいる中で、少しは帰宅願望や、馴染まない感じの方がいるものだと思います、程度差はありますけど、、 ただ、こうじさんがお勤めのデイサービスは、どれほど寄り添って対応されているのか、気になります。失礼ながら、事業所としてサービスの提供が、合っていない、魅力がない=自立支援の個別への配慮が足りていないのがあるのではないでしょうか? 自身の関係のある高齢者さんがそこのデイサービスに来たら、楽しんで、イキイキで、と思える所でしょうか? これは、プログラムの見直し、さらに接遇、職員の意識から考え直さないと、うまくいかないかな、と思います… デイサービスの売りはなんでしょうか? 例えば、茶話会の時間を持って会話の時間を充分持てているか、レクリエーションや机上作業、時にはカラオケ、外出支援、根拠を(目標を)もっての少人数での機能訓練等など楽しく、意味を持ってやれているか、、これらは最低管理者、相談員と職員で共有しながら見直して取り組むのが、普通です。その中で、帰宅願望の方は、例えば一緒に散歩して、又は一度部屋に戻って、そしてうまーく誘導してデイサービスに戻ってきた時にはニコニコして貰う対応を意識する声かけ、対応が必要だと思います。 全てがでなくとも、今“これは利用者さんに良い・喜ばれている”ものを大事に、皆やれるとよいのですけど… 最低、会話は大切にしていますよね? 一週間余り話さない利用者さんが(職員によって)ある、会話として5分も話す時間が持てていないなどもしあれば、問題と言えますね…それは福祉の基本ですので… いかがでしょうか?
回答をもっと見る
入浴拒否の強い利用者さんの対応はどうしてますか?本人の気持ちを大切にする事も大事だとは思うんですが、どうしても清潔面が気になってしまいます。
入浴拒否入浴介助
komecco
看護師, 有料老人ホーム
あねさん
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
認知症の方によく見られますね。私はデイサービスでしたので、入浴介助、誘導は付きものでした。忘れやすいので時間を置いて何度かチャレンジしてました。何でしょうね、同じ誘導の仕方でもすんなり応じてくれるスタッフとそうではないスタッフがいるんですよね。大変ですが💦 笑わせて気分を上げてから、お風呂と言うワードは使わずに、私と楽しいところに行きましょうなどと私は誘導して、服を脱いで浴室に入るまで付いてましたね。せっかく誘導しても他のスタッフに代わった時点でまた拒否されますので。あと、極度の恥ずかしがり屋でお風呂は自宅で入りますって言う方はなかなか施設では難しいですね。パーテーションなど1人の空間を作ってあげたりしていました。無理に衣服を剥ぎ取っては虐待になりますし。過去にそう言うスタッフを見て来ましたが、絶対にそのスタッフの言うことは聞きませんね。
回答をもっと見る
質問です! 毎回利用時に下剤➕坐薬を自宅で入れて来られる利用者がおられます。入浴もあるのでそれに合わせて出しておきたいという気持ちがあるのかなと思っています。 来所時は紙オムツで入浴後は紙パンツです。以前は立位も介助があればなんとか出来ていたんですが、最近は難しくなっており認知もあるので抱えるのに、3人4人がかりで抱えて立ち上がり更衣や排泄のお手伝いをしています。仮に坐薬を入れてなくても腹圧がかかるせいか立ち上がりはほぼおしっこが出てしまいます。 デイでは入浴後紙パンツで過ごされていますが感覚もほぼないようでトイレなどの訴えはありません。ですのでトイレも帰るまで行きません。デイでもオムツでいいのでは…?職員も何より本人もしんどくないのかな?ちなみに帰りには紙オムツに変えて帰られます。 仮に紙パンツだとしてもベット上で変えてあげたらいいのにと思いナースに提案すると、すぐには治ったけど一度、眼振があったからどうかなぁ?と言われました。医療的な事はわからないのでそれを聞いてそうなのかーとしか答えられなかったんですが、もちろん見逃してはいけない症状だとは思うですが、やっぱりトイレまで誘導して便やおしっこにわーわー言いながら変えないといけないんですかね? わかりづらい文章ですいません。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
排泄介助オムツ交換認知症
katukochan
介護福祉士, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
立位は、指示は入るのですか?つかまり立ちはできますか? でなければ、やはり臥床でオムツ交換にした方が良いのでは?リハパンだと漏れもありますよね。 入浴時もベッドではなく、立ちオムツやリハパンですか?介護士の立場からすると、かなり負担ですね。 私も単発で行ったグルホで同様のことがあり、しかも一人でさせられました… アドバイスとしては、やはり、早急に居宅ケアマネに報告ですかね?あとは、多職種でカンファがあれば、介護士として意見するかでしょうか? デイへの送り出しは訪問介護が入ってますか?それでリハパンに替えてるんですかね?それも、オムツにしてもらえると、デイでも臥床してオムツ交換に移行しやすくなるでしょうか?
回答をもっと見る
記憶等はしっかりしている利用者で、いつもまわりの利用者に急いでトイレ行かんとと急かして、みんながトイレトイレと言います。一気に行きたがると、こちらも大変ですし、不安でみんな行きたがります。正直迷惑です。ちゃんとこちらからもトイレ誘導等も行っているのでみんなちゃんとトイレに行っているんですね。どうするのがいいんだろか?
トイレ介助ケア
asuka
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
asukaさん、なかなか大変な方がいらっしゃるようですね。 おせっかい、人の事が気になるんでしょうね。 すでに実行されていたらごめんなさい!その方が言い出す前に、他の皆さんを順番にお手洗いのお声がけするとか。 あとは、その方を早めに居室に案内するとか、お手伝いやレクとかで何か他に注力してもらうとか?
回答をもっと見る