介助・ケア」のお悩み相談(7ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

181-210/5910件
介助・ケア

利用者の持ち物で名前を書くときに、服とかはタグに名前を書いているですが、靴下はどんな書き方をしていますか?

グループホーム

伊織

介護福祉士, グループホーム

32025/01/17

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

書くとしたら,靴下の内側になりますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

心を開いてくれない利用者っていますか? 人間同士なので、好き嫌いは当然あるとは思いますが、今の職場で3年勤務してますがどうしても心を開いてくれない利用者が1人だけいます。最初はなかなか心を開いてくれなかったけど業務の中で接していくうちに仲良くさせて頂くようになった利用者は何人かいるのですが、その人とだけはどうしてもどうにもなりません。もう無理に必要以上に関わる必要は無いと思っているのですが… やっぱりそういう利用者さんがだいたい1人くらいはいるもんなのでしょうか?

ケア人間関係

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

72025/01/16

かな

介護福祉士, ユニット型特養

居ます、1人だけでなく2、3人くらいは居ます(笑) 私の関わり方がいけないのかも知れないですし、そもそも私と合わないのかも知れません、と思ってそっとしてます。 今の職場だけでなく、今までお仕事してきた中で心を開いてくれない方はその人だけなのですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツの付け方について 今日、部下に否定されました。 私は、ベッドサイドに立ち、アウターとパットをセットし、最後のテープを止めました。 その時、私は鼠径部に当たるアウターの薄い紙部分を鼠径部に沿って少し折り曲げました。 そこで、部下に指摘されたことは、 1.オムツ替えの自分の位置は、ベッドサイドではなく、 片方の膝をベッドに乗せ、利用者と対面する形にすること。 2.鼠径部の紙の部分は折り曲げず、そのまま股関節が動かないようにまっすぐ留める。 部下は何十年も病院で、みんなに教育していた立場だったので、私が正しい!と私に言いました。 私は1年前に、オムツ交換の研修を受けてきました。 そこでバトっても楽しくないので、 「そうなんですね〜」と流しました。 介護技術やケアは、日々変化しています。 部下はいつのケアなのでしょうか? 新しい介助方法を伝授するってなかなか難しいですね。

オムツ交換研修ケア

そら

実務者研修, ユニット型特養

32025/01/16

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

そもそも、おむつ交換の基本はもちろん、ベッドサイドで立ちながらやりますが、利用者に合わせた対応が一番いいと思います。 部下の人の言ってる、片方の膝をベットに乗せ利用者と対面する形でやる方法もありますが、それは少ないと思います。 ただ、利用者の拘縮状態で上手くいかなくて自分も腰に負担がかかり辛いときは、片膝を上げオムツを丁寧に当ててあげたりもします。 部下は、病院で働いてたのならプライドが高いんですね(笑) 「そうなんてすね〜」って流してしまってください(笑) 正しいとか間違ってるとか無いんですよ 大丈夫よ!研修受けたのなら自信持ってください

回答をもっと見る

介助・ケア

お風呂介助があまり好きではありません。 特に外介のオムツを付けたり、洋服を着させることがあまり好きではありません、 どうしたら、お風呂の外介助が好きになるでしょうか?

入浴介助モチベーション人間関係

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/01/16

ほんでい

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連

得意不得意はあると思いますが、好きでやってる人はなかなかいないんじゃないですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

特養ユニットなのですが、精神科のドクターが、月イチで訪問診察に来ます。 施設看護師と共に担当患者さんの所に診察に来ます。 普段の様子を見に来るからかデイルームに居る時はそこで診察❓をします。精神科なので問診して少し会話して終わるのですが… それで終わり❓って感じで次の人の所に行ってしまいます。 ユニットの職員に何か聞かれる訳でも無く… ドクターとの会話を聞いていると、全然違うぢゃん‼️てことが多々あります。職員たドクターが直接話しができる訳ではなく、施設看護師に普段の生活態度等を伝えるのですが困っている事があっても薬が減る訳でも増える訳でも薬が変わる訳でもありません。 何の為な訪問診察なんだろ…っていつも思います。 特養に来る精神科ドクターってみんなそんなものなんでしようか?

施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

22025/01/16

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

まったく同じで、すごく共感しました。利用者さんはお医者さんの前ではすごく元気なようにお伝えされるので、本当に問題のあることが伝わっていないこと多いです。そういうときは介護職から看護師さんに伝えて、補足してもらうようにお願いしてますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

暴力を振るう利用者さんで有効な対応があればぜひ教えてください!頭を叩く、腕をつねる、殴る仕草をする方などいて恐怖です。 このタイプの方だけはなかなかマスター出来ずにいます。

暴力認知症ケア

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

92025/01/16

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

暴力を振るう利用者様、大変ですよね。 心中お察しいたします。 自分たちの対応としましては、 会話が成立する場合は、何故暴言暴力を振るってしまうのか?ご本人が1番信用しているスタッフにお話を聞いてもらっています。 またお話をする際は普段ご本人が使用しない場所を使用します。いつもと雰囲気が違う大切なお話なんだなと思ってもらうためです。 お話の中で、何かご本人からのニーズがあるかもしれません。そこを深掘りして行くことを行なっています。 会話が成立しない場合は、医療とご家族と連携をとり、薬にて対応することが多いです。精神薬を使うことに抵抗はありますが、暴言暴力を振るってしまうご本人も、自分が暴言暴力を振るってしまうことにストレスを感じているケースもありました。 また、精神薬はご本人にとって合う合わないが顕著に出るため調整が大切になっていきます。そのため色々な薬をお試しすることがあります。 あまりにも施設で薬が見つからない場合は精神科の病院へ入院するケースもありました。その方は退院まで3ヶ月近くかかりましたが、驚いたことにとても穏やかになり帰ってきました。 帰って来た際は、暴力を振るって悪かったなと涙を流していました。 暴言暴力を振るう利用者さんは色々な側面からアセスメントをすることが大切だと思います。 長々と失礼しました!

回答をもっと見る

介助・ケア

普段声掛け皆さんはどんな言葉かけてますか? 食事、排泄、口腔ケア、何かする時の前等 参考にしたいので、良かったら教えてください。  普段の自分の声掛け見直したいので、ご協力宜しくお願いします🙇

人間関係

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22025/01/15

あやの

実務者研修, ユニット型特養

こんにちは。 お食事のとき 〇〇さん、お食事です。ゆっくり食べてみましょうね。 排泄 〇〇さん、お部屋に戻ってオムツ交換したいのですが、よろしいですか(恥ずかしい話なので、極力周りに聞こえない声で言う) 口腔ケア お食事が終わったので、歯磨きに行きましょうか。 というような感じです。基本はこんな感じですが、ご利用者さんによって、渋る方もいらっしゃるので、その方にとって興味のある話や面白い話をして、わいわいしながら、お手伝いをします。 もちろん、わいわいするのが苦手な方もいるので、時と場所とスタッフを選んで実践する形ではあります。 自分のおばあちゃんがこんな対応をされていたら嫌だというようなことはしないよう心がけています。 また、逆にタメ口で話して欲しいという方もいらっしゃるので、その方には砕けた孫やひ孫さんのような形で関わることもあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

まだ、皮の張ったままの褥瘡を皮膚科に診てもらうようまで、清潔にしてアズノール塗ってガーゼで保護してフイルムを貼っています。 それでいいでしょうか?

病気

きき

介護福祉士

22025/01/15

あやの

実務者研修, ユニット型特養

こんにちは。 いいと思いますが、排泄介助で汚染される場所の場合はガーゼが汚染されているようならこまめに変える必要があります。また、変える時は少し陰洗してあげて、乾いた清潔な布で優しく拭いてからガーゼをするといいと思います。 また、1日を通して臥床時間が多い方でしたら、2時間おきに体位交換をする他、褥瘡部の除圧をして上げてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者さんに自分としては精一杯の仕事として車椅子、トイレ間の移乗動作をするんですが、「怖い」と言われ泣かれました。「3回目」 利用者さんみなさんと変わりない動作ですが言われてしまったので、自分としてはもうこの利用者さんに介助する気力がなくなりました。 怖い 泣かれても僕のせいじゃないです。 しょうがないですよね!

トイレ介助

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

32025/01/14

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

仕事とは言え、こればかりは相性が有るので仕方無いです。 しかし、デイなら職員が結構いるので代わりがいますが、施設だとなかなかそうは行かないのが難しい所です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイの利用者様で、よく動き立ち上がりあり。その為、ベッドではなく直接床に布団を敷いて寝て頂いております。 この方、意識消失あり、朝方低血圧。いろんなことに拒否あり。 この間私がパッド交換している時に、臀部に赤い湿疹発見する。 次の日、パッド交換行う。 臀部が赤くただれており、優しく拭こうとするも痛がり、私はおさえるように拭くようにしています。 パッドがすれてひどくなっているのではないかということで、アウターのみ装着。 看護師に報告、指示頂くが軟膏塗布の指示のみ。 利用者様のことを思うと早く病院に行って診てもらいたい。家族様に状況を説明して相談することはできないの?介護職員として、何もしてあげられない自分が情けない。 痛みのせいで眠らないのか、夜間ずっとセンサー鳴りっぱなし。本人、つらそう。 ご飯も食べて頂きたいが、なかなか起き上がることができず、私以外ほとんどの職員は、側臥位にして寝たまま食べさせています。飲ませています。(その中にはリーダーも含まれています) こんなことどこの施設でもあたりまえにやっていること?普通なんでしょうか? 普段からリーダーは、誤嚥しないようにって言ってるのに… まぁ他にもこの女性リーダー、普段から自分がやっていることは全て正しいと思って行動している方、物事を主観的に考える人です。 どんな状態でも寝たままは絶対危険行為だと私は思います。生命を縮める行為だと思います。 食事の事で勉強したことがあるのですが、ベッド上の時は角度はこのくらい、実際体験もしました。 飲み物を飲む時もいろんな角度で体験。 普段私達がどんなふうに身体を動かして食べたり、飲んだりしているかを考えたら、寝たまま食べさすという行動は普通できないのではないでしょうか? 皆さんのご意見沢山お待ちしております。 介護職員はただ普段の利用者様の観察をするだけ? 日中、夜間に状態が急変しても観察して看護師に報告するのみ。何もできない自分が虚しくなります。

ショートステイユニットリーダーケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32025/01/14

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

相談員をしているミーと申します カスミソウさんが思うように、布団で側臥位で食事をする方法は誤嚥につながると思うので、食事介助について、カンファレンスをした方が良いと思います。ショートなので担当のケアマネや実態調査に行った方が食事を自宅でどのように召し上がっていたのか等聞き取ってきてると思います。 意識消失もあるのであれば尚更介助する際は怖いと思いますが、そのあたりを聞いてみるのはいかがですか? また、臀部の赤みについても、よく観察されているので、報告をあげて対応してもらいたい気持ちもわかります。 ただ、その利用者の家族が協力的であれば受診も可能かと思いますが、背景がわからないので、ショートステイ上家族受診になると思うので家族の意向もあり、相談員にどのよな家族なのかで対応も変わってくることは承知しておいて下さい。 業務や介護の方法で改善したい気持ちは大切だと思います。現場の中で改善できる部分は改善できるように発信するのは大変かもしれませんが、頑張って下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分より体格がいい寝たきりの利用者の体位交換について。 職場のマニュアルでは2名介助をうたっていますが 現実は人がおらず1人でしなくてはいけません。 特に体位交換は1日で回数をしなくてはいけないため できるだけ自分の身体にも利用者の身体にも負担なくできる方法が知りたいです。 ボディメカニクス以外で教えてください!

人手不足ケア介護福祉士

みきや

介護福祉士, 病院

72025/01/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

移乗でなく、体交、ですよね。 ボディメカニクス以外で、とのことですが、普通に膝を立て、膝と肩甲骨部を支えてやれば、力は全く不要なはずですが… 何か特殊な事情、困難さがあるのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、お疲れさまです。 現在、会社で携帯で介護記録を付けようという動きがあります。 職員からはちゃんと使えるか不安、操作が難しくは無いか?などの意見が出ています。 自分としては大丈夫な気もするのですが、あまり機械に強くない人は不安が強いんだろうなと思いました。 そこで、導入されている施設に勤められている方にご意見をお伺いしたいです。幅広い年代の方から回答頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

記録職員

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

202025/01/13

たつ

介護福祉士

iPadと社内用のスマホで記録入れられます それでも全職員にはないので、スマホでもいいから台数増やしてほしいなーという感じです 誰でもできてますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの案とお力をお貸しください。 現在の入所の方で認知症ありますが生活は自立、悪気はないもトイレ便器内にパットを入れたり服を入れて流す行為あり。何度か詰まり業者を呼んだりなどありました。 トイレ内にゴミ箱を設置したり声掛け、付き添いなど日頃はしていますが拒否が強い為全てにおいて付き添う事はできず、毎回ではないですが気づいたら詰まって便器から水や便が溢れている現状です。 施設側はトイレの水を止める案を言われるのですが、自分はつまらないよう、便器内にフィルターみたいな物をつけ詰まりを起こさない様なんとかしてあげたいのですが、皆さんの施設でもそういった方の対応どの様にされてますか?良かったら教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

人手不足モチベーション認知症

太陽

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

62025/01/13

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 認知症の利用者様ですよね。 『悪気がない』ではなく、何が原因かを考慮しないと繰り返します。 中核症状の失行失認ですね。 実践して有効だったのが、トイレに行かれた際にこっそりついて行き、隙間から覗きます。 脱いだ時にくい止められます。 パットはテープ式でないと落下もありますから、しっかり留めるなどです。 文面から拒否が強い利用者様だから、対応は自尊心を損なわないようにしなければならないから難問ですね。 識別としてゴミ箱に貼り紙をしたらいかがですか? 『パット、ペーパータオルはここに捨てる』などです。 日常生活を見てないので何とも言えませんが… 排水溝が詰まると片付けがあるし、不衛生ですよね。 お気持ち察します。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者Mさん。 障害あり。長時間立っていられないため、基本、車椅子生活。 特に右腕に関しては、ほとんど使えず。 左手に関しては、車椅子↔️ベッドへの移乗のときや、短時間なら背もたれ付きの椅子や手すりにつかまって立っていただくことが可能。 また食事に関しては、スプーンやマグカップは左手で持ちご自分で食べています。 以上の症状の方を、ある日、洗体、洗髪をした後、特浴に入っていただこうと思ったのですが、前の方がでたあと特浴機を洗浄しておらず、入浴していただくことができないので、周りを見渡したが誰も手の空いてる人がいなかったため、私が洗おうとしたのですが… 利用者A さんが寒くなってはいけないと思い、「左手でシャワーを持っていてもらえますか?」と話をしていた時のことです。 脱衣場から、ひとり前に使った特浴機の椅子を持ち込んできた陰険主任が私のところに近寄ってきて『 A さん シャワーなんか持てないよ』と言ってきたのです。 確かにダメかもしれないとも思いもしましたが、 何も対応せず、寒い思いをしてもらうのも辛いかなと思い、上記症状のように、物を掴める可能性があるので、もしかしたらシャワーも持てるかなと思って話をしてたときのことでした。 まあ、ダメならダメで他の方法を考えるんですけど、皆さんがこのような症状のかたで、このような状況だったらどんな風に対応されるかコメントいただけると助かります。

入浴介助ケア職員

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

62025/01/12

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 理想的だったのは、Mさんの入浴が始まる前に特浴機の洗浄がなされていないことに気づくことだったのでしょうけれど、予想外だったのでしょうね😅 Mさんはお食事もご自分でされているということなので、シャワーは持てるのではないでしょうか。そんなに重いシャワーヘッドを使っているわけではないでしょう。 陰険主任さんに洗浄かシャワーを持つ役目を頼んでもいいかもしれませんね。もともと、この主任さんが洗っていなかったのが悪いのですから。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤めの相談員です。 利用者さんまたは、家族さんのハラスメント対応について質問です。 皆様がお勤め先の施設で、利用者さんからハラスメントがあった場合、どのような対応しておりますか? ケースによると思いますが、毅然と対応したり、曖昧にしたりなど。 教えて頂ける範囲でよろしくお願いします。

相談員家族特養

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/01/11

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

隠すことなく、事実を言うべきだと思います。隠そう隠そうとすると後で面倒になります。以前グループホームで勤めていた時に、リビングで入居者様が暴れたことがあります。ご家族様には口で説明してもダメだと判断し、リビングの天井にある監視カメラの映像を見て頂きました。今の時代、プライバシーもありますでしょうが映像が何よりの証拠だなと実感しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事をしていることを友人、知人に伝えると、必ずと言って返ってくるのが、大変なのに偉いね。また、黒子ダイルさんは、優しいね。という言葉。 これに違和感を感じますが、皆様、どうお考えですか? 確かに、辛いことはありますが、お金をいただいている以上、当たり前だと思います。 これまで20年以上、この業界にいますが、それは仕事そのものが楽しい。創造的でやりがいがある。意思に反するような変なストレスがないからです。 また、優しいという言葉だけで行える程、介護は甘くはないし、逆に、優しさだけで行えるとしたら、何となく馬鹿にされている気がします。良いケアを行うためには、知識や経験、技術が必要。介護は本来プロが行うものだと思っています。

モチベーションデイサービスケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

52025/01/11

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに人気の仕事では無いですよね 大変だね 人員不足なんでしょ やってみようかななど言われた事はあります あと最後に 他人の下の世話なんて出来ないかなみたいな事言われました 優しい人は多いと思いますが 自分も含めてそうで無い人もいますし 仕事だからやってるだけなのになと思います 確かに違和感はありますね 偉いねと言いながら 下に見られてる気もしますが あとは自分自身がどんだけ向き合ってるかだと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

介護、ケアを行う上で、大切なのは「普通」だと思います。 何も声掛けされずに車椅子を押されたり、介助されれば怖い思いをしたり、拒否等と言われてしまう。記録の文面や言葉遣いにしても、利用者の〇〇さんではなく、最もクリアーな方やスタッフの名前を主語にすれば、誤りに気づける。立ち上がった際にも、まずは理由を知ることが大切だからお聞きして下さいとスタッフさんに伝えています。 しかし、このような話をすると、往々にして返ってくるのが、「(黒子ダイルさんは)優しい」から出来る(でも私たちには出来ない)という言葉。 でもこれらは優しい、優しくないではなく、「普通」のことだと思います。長年苦慮し、残念な思いです。どのように「普通」を伝えれは、分かってもらえるでしょうか?

モチベーションデイサービスケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

112025/01/10

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 『普通』という言語は人それぞれ相違があり、基準が違います。 私が感じるのは『普通』ではなくて『基本』だと思います。 利用者様への対応はまず声かけからですよね。 車椅子を背後からいきなり操作されたら誰だって不安です。 人間は十人十色なので考え方に相違はありますが、まずは『基本』を伝えたらいかがですか。 私も自分の考えを伝えてもマイナスイメージが強く出る時は、言葉表現の難しさを感じます。 指導のつもりが「ダメ出しされる」と言われた時は、悲しくなりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝中、ズボンもオムツもずらして、ベッド上に放尿する癖のある利用者さんがいます。 ※女性 入院中もやらかして、鍵付きつなぎ服を着せられてしまったようです。 施設では、つなぎ服は流石に着せないのですが… さっきもやられて、全更衣、シーツ交換、清拭と、双方大変な手間が… 本人が冷たい思いして、一番嫌だろうに、なぜ?? 今日は早めにオムツ交換して、気持ち悪くならないよう心がけたのに、交換して1時間後にやられました。 脱力… つなぎ服の他に良い方法ご存知でしょうか?

放尿認知症ストレス

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/01/10

しんちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

毎回失禁のかたがいます。オムツ外しや脱衣もありました。不眠もあり眠剤を服用するようになり早めのパット交換で失禁なく朝まで良眠されるようになりました。失禁だけで眠剤とはならないかもしれませんが⋯気持ち悪いだろうし何とかしてあげたいお気持ち良くわかります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケア、介護の基本は、ご本人の意思をくみ取り、それを実現させる。また、困っていることを少しでも解消することだと思います。特に認知症の方の場合には、ご本人の中での状況を理解することも大切です。これを現場スタッフに伝え、浸透させるにはどうしたら良いでしょうか?

認知症特養デイサービス

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

32025/01/09

わっち

有料老人ホーム, 初任者研修

現場スタッフ全員に同じ認識を共有するのは、難しいですよね。 自分の施設では、「こういうことがありました。」「こういう対応をしてください」「こういう望みをお持ちです」などを書面に書き、スタッフが読んで認識したらサインを書くようになってます。 もし似たことをしてなければ、やってみても良いかもしれないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間オムツ対応の方にジャバラを入れているスタッフがいます。以前の老健では見たこともありませんでした。年配の介護士のかたがしているので昔からあるやり方なのでしょうか。

介護福祉士施設職員

しんちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/01/09

たつ

介護福祉士

少なくとも20年前はすでにやってなかったです

回答をもっと見る

介助・ケア

自立度の高い方に、お盆や食器を拭くという事をお願いしているのですが、ある方は、トイレ(自立)に行っても手を洗わないのです。お食事後の歯磨きもしません。お盆拭きの前に手を洗って下さいとお願いするのですが、綺麗だから大丈夫との事、お手ふきを渡して手を拭いて下さいとお願いしても拭いてくれず… 手袋を渡しても使用せず… 他の方にお盆拭き等を頼むと”自分の仕事取った!!”とお怒りモードで奪い取るように拭いてくれます… 認知もあり、自分のルーティンになっているお盆拭き等を他の方に奪われる事を嫌がります。 どうしたら手を綺麗にしてから、お盆拭き等をしてくれるのでしょうか❓

認知症ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

62025/01/08

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。なぜその方は、手を洗わないのでしょうか。まずはそれをお聞きし、洗っていただけるような環境を一緒に整えることが第一かと思います。それが難しいようであれば、ご本人が専用に洗う食器を用意し、洗っていただくのが良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

寒くなって水分摂食量減るせいか、排便マイナス者増えてるかも。 お通じない日が3日続くと、ピコなどで排便促しますが、薬による排便は、すごい緩くなったり、双方大変ですよね。 自然排便促すために、施設で心がけてることありますかー

排便認知症施設

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

32025/01/08

あやの

実務者研修, ユニット型特養

こんにちは。 私の働く施設では、10時、15時の水分で、飲み物に甘味をつける時はオリゴ糖を使っています。 また、私がユニットにはいる時は、決まった時間と食事時だけでなく、1時間ごとに100mlずつ提供しています。 また、水分はちゃんと取れているのに、石ころのように硬便な方には、食事に少しオリーブオイルを混ぜています。 飲み物はアクエリアスなどのスポーツドリンクではなく、イオンウォーターなど電解水で体内の成分に近いものを毎回ストックし、朝起きたらすぐに牛乳かイオンウォーターを提供しています。 少しでも参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 半日のデイサービスで働いています。本日こだわりの強ーいご利用者様なんですが、他の方とお話し中 誤ってお茶をお股のあたりにこぼしてしまい、ズボンと座布団が濡れてしまいました。 その方が座るたび座布団が濡れてしまうので、とても気難しい方なので、とりあえず気を遣い、大丈夫ですか?と声を掛けたとたん…お漏らししてないからズボンの中に手を入れて確認して〜と言われて…イヤイヤお茶をこぼされたと聞いているので、寒くないかなぁ〜ってお声かけさせてもらいました。と伝えたら…もう疑われたとずっと私に対して漏らしてないから確認してと・・ どんな対応が正解だったのですかね?

デイサービスケア

にゃー子

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

42025/01/08

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

正解かどうかはわかりませんが… もし着替えがあるのであれば、早めに洗濯したほうがいいですよー!と言って、とりあえず他のズボンに着替えてもらう。 もし着替え拒否であれば、冷えたら困りますからと言って、膝掛け等お渡しする。 そんな対応もありかなあと思います。 でも主さんの対応も間違ってはいないのかと。 何度も漏らしてないか確認して、と言ってくる利用者さんの方に問題ありですかね😅 嫌になっちゃいますね。 お疲れ様でしたー!

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間ベッド上でパット交換の際に利用者にヒップアップの能力があれば協力してもらいますか?ベテランの方がヒップアップさせる意味がわからない、何が協力動作だと言っていました。コロコロ横向けてするのが普通だそうです。以前の職場ではヒップアップできるかたはしてもらっていたのでどちらが正しいのか疑問です。

オムツ交換施設職員

しんちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

72025/01/08

よっちゃん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養

ヒップアップはできるならやってもらった方がいいですね。夜間だと寝てる時なので、起こしたくないのであればコロコロでもいいかもしれませんが。 『普通』と決め付けるベテランさんもおかしいですね。もしかして、そのベテランさんは他の施設の経験がないのではないですか? 協力動作とは、息を合わせたりして利用者さんと協力して行う動作。ヒップアップも立派な協力動作です。コロコロもこちら側のタイミングでコロコロしてては協力動作とはならないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

足を触ると痛がる利用者様がいまして、今後、車いすにトランスをしようか悩んでいるんですが、無理してやる必要がありますか?

トランス

ピョン吉

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

32025/01/07

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 日常生活動作でトランスが必要ならば避けられないと思います。 排泄や入浴などありますから。 うちの施設にもほぼ四肢麻痺の利用者様は排泄交換や体位交換で身体を触るだけで痛がりますが、その度に尿路感染や褥瘡になると伝えてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の働くホームでは寝台浴で全介助にて入浴されたお客様の更衣介助を寝台浴のベッド上で下半身のみ行い(バスタオルを敷いて)、上半身の更衣介助は車椅子に移乗してからしていますが、皆さんの働く場所ではどのようにしていますか?

機械浴有料老人ホームケア

ねもこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

22025/01/07

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

うちでは、アウター、パッド、ズボン、肌着は寝台浴の上で行い、上着は、車椅子に移乗してから更衣しています。 その方が着せやすいし、安全だと思います。 リハパンの方は寝台浴ではきれいに履かせられないので、上着を着てもらってから手すりを持って立って頂ききれいに履いて頂いてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 立位は比較的安定している利用者様。 歩行は出来ず車イス。 尿意便意は無し。 現在は日中もオムツしています。 軽度認知有り。 排泄は朝の陰洗時立ちオムツで交換。 この時パット二枚と男巻きします。 次の排泄は昼食後1時間〜2時間後、この時に排尿だけなら男巻きのみ交換。便があれば二枚重ねた一枚を抜く。 そもそもパット二枚重ねの段階でどうかと思うんですけど、なぜ日中リハパンにしないのか尋ねたら 「本人がリハパンよりオムツがいいと言っているから。本人の選択だからオムツなんです。」と そんな事あります?

ケア施設

シロップ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

32025/01/06

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

あるかないかで言えば ある です。 本人として、オムツ の方が安心というのであれば、オムツでの対応でも良いかと思います。(パットの使い方については、本人や他の職員と話し合ってもいいかもです。) 立位取れるんだから、「リハパンでええやん!」「トイレいって、立ちオムツ交換するくらいならオムツ要らんじゃん!」って気持ちも分かります。 でも、排泄を失敗し、衣類を汚した際に自尊心が傷付くのは本人です。 また、過去に失敗があり、そのような不安からオムツを望まれているのかもしれません。 ADLの状態のみならず、心身の心の部分に配慮したケアが専門職には求められます。 その上で、本人と話をして、どうすればリハパンに変えれるか を本人や他職種と共に検討していく必要があります。

回答をもっと見る

介助・ケア

常に胸あたりがゴロゴロ音がして、痰が絡む咳をする方がいます。 食事は、ミキサー食で全介助。 注意として、「ムセ」があった時は食事中止の対応になりました。 以前は、痰の絡む咳はあるものの完食されてました。 ムセと咳の違い、見分け方を教えてください

食事

凸凹

172025/01/06

ポポポ

生活相談員, デイサービス

むせるは、口から接種した場合。 食べた物がひっかかったり、器官に入ってしまった時。 咳は単純に風邪等ひいた時等、菌を排出する再に用いられますよね。 痰も、バイ菌が死滅したものです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところではディスポをしないでケアをされている職員って いますか。時折、見かけるのですが。

デイサービスケア施設

2-Karin

介護福祉士, デイサービス

22025/01/04

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

衛生的に良くないため、手袋をするか、都度洗うかですね。 素手でして、都度洗わないのならダメですね。 排泄介助だと素手では限界がありますが。 対応方法は、2-karinさんがすると言うより、上と相談してきっちり決め事にしてもらう方がいいです。 面倒くさがりっていうのもあると思うので、研修なり定期的に発信もらって下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者からトイレや入浴の介助で異性の介助の介入拒否があったときは、どのように対応されてますか。

トイレ入浴介助特養

2-Karin

介護福祉士, デイサービス

42025/01/03

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

やりくりして同性介助をするようにしています

回答をもっと見る

7

最近のリアルアンケート

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

581票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

665票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

678票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

709票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.