トイレで排泄できなくて、廊下やホールで失禁してしまう利用者さん。 オムツは諸事情がありつけられません。 トイレ誘導しても強い抵抗があり、職員を突き飛ばして骨折させてしまいました。 みなさんの施設はこういう利用者さんはどの様な対応をしていますか?
失禁トイレ介助施設
未央
無資格, 障害者支援施設
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
介護施設しか経験ありませんが、40代の高次脳機能障害の利用者いましたが、まずは施設に慣れる事。どのひとと一緒にいると表情がいいか。まずは場慣れ、人慣れから段階的にいくしかないように思います。
回答をもっと見る
みんなあるある、おむつ弄りについてです。 つなぎを着せるのは、もちろん拘束。ミトンも拘束。おむつを後ろ前につけるのも拘束。 でもおむつ➕リハパン➕ズボンの紐をギュッと結ぶのはいいんですって…。 あとは、タオルケットで巻いたり、ロングスカートを胸まで上げたり… まあ、それでもイリュージョンのようにそれを潜り抜けてしまわれるんですがね。 と、いうことで、レディース用ボディースーツは高いけど、キッズ用(いわゆるロンパース)ならユニクロオンラインで1290円! おむつ弄りをする障害を持つ方(子供から大人まで)の親御さんに愛用されていることを知りました。 ナイスアイデア!?160センチなら大きな人でなければ使えそうです。 これ、備品として(失禁した時に一旦貸し出すズボンのように)職場に買ってもらうには、どんなふうに伝えるのが良いか考えています。3つぐらい買って欲しいです。 (ちなみに、ショートステイです。採用されたらケアに取り入れ、困っているお家にこんな下着を使ってみたよ、と教えられるな、とも思います。) 良い稟議の通し方、アイデアください!
リハビリパンツケア
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
NICO
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健のケアスタッフです。 同じような事で困っていて、ロンパースの提案を上長に相談しましたけど、これもつなぎと一緒で身体拘束になるって却下されてしまいました😭 身体に布団巻き付けるのもダメなど、もっと他の方法考えてって。 それじゃあ現場見て上長が良い案考えてほしいなって。 病院や在宅なら良いんでしょうね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。午前中の入浴介助とリハビリがかぶりうまく回せない時があります。リハビリスタッフには被らないよう伝えていますがどうもうまくいきません。皆さんはどうやっていますか?
リハビリ入浴介助人間関係
なつのおわり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
すいみー
PT・OT・リハ, 病院
リハビリスタッフです。 「◯◯さんお風呂なので、後でリハビリお願いします」またはリハビリ途中でも「ごめんね、◯◯さんお風呂で」と連れていかれてしまうことがあります。まあしょうがないかと思うくらいなので、ちょっと強引でもいい気がします。 ありがたいのは、 朝1で入るから(できるだけ早く入るから)午前中のリハビリ待ってて と声かけしてもらえることです。 それでも難しかったら上司から伝えてもらうがいいと思います。
回答をもっと見る
前の職場は入浴介助長靴だったけど、転職してサンダルになったら足背に発赤できるようになっちゃって辛いし、排泄物足にかかってるって思うと気持ち的にキツイ🥲🥲🥲 介護職初めてから手荒れとか掻き傷酷くなってるから周りの目も気になってしまう🥲
手荒れ入浴介助ストレス
も
介護福祉士, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
もさんだけでも長靴使用するのはダメなんですか? 私は逆にサンダル派でしたが、衛生面と滑りにくさで長靴にしろと言われた事があります。 靴下を履いた上に、大きめのナイロン袋やレジ袋などを履いてから長靴を履くと、長靴内が汗で汚れることは少ないですよ。 手荒れはユニット型特養あるあるかと。 通常、厨房がやる食器や調理器具の洗浄がスタッフの手洗いですもんね。炊飯も水に触れますし。できるだけグローブを使用してくださいね。 皮膚科受診はしているのでしょうか?発赤、手荒れともきちんと薬で直したほうが良いですよ。外用薬が保険適用でなくなる場合も今後あるそうですよ。市販薬だと高額になる事もありますから。 かゆみはストレスになりますね。早く治ると良いですね。
回答をもっと見る
ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。 父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。 この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。 親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。
ケア
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます
回答をもっと見る
指の間を掻きむしってただれてしまっている利用者さんがいるのですが、手のチカラがかなり強く何をしてもむしり取ります。 こういう場合何で貼っていますか?
ケア
匿名さん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
掻く原因は白癬ですかね? 痒くて掻いているなら抗ヒスタミン系の内服薬を出してもらう手もありますが、精神的な行為だともう手ならミトン、足なら弾性ソックスしかないんでは無いでしょうか?
回答をもっと見る
先日、訪問介護先の利用者さんが苦手で2回で辞退しました。 次は3軒続くのですが一番最後が団地の5階で階段がないのは仕方ないのですが買い物が多くて掃除もあり体力的に厳しくて、、3軒目だけ辞退したいのですが言いにくく困っています。訪問介護は向いていないのかなぁ〜なんて思っています。
掃除訪問介護ストレス
しおり
介護職・ヘルパー
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私は一対一がむりですね
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
入居者様が、私の行動をじっと見てきます。食事中も、見てくるので「お食事に集中しませんか」と声かけをしています。しかし、介助を始めると「もう、分からない!何でこんな事するの」と易怒的になります。認知症と分かっていても、じっと見つめてくる、他の方の介助に「ありがとう」。私に依存している?考えすぎだと思いますがかなりのストレスです。ゆっくりと動いていますが視線が痛くて疲れます。こんな経験ありますか?
食事認知症ストレス
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
認知症利用者って結構職員見ますよね。理由は様々あるかと思います。 対応が気に入らない、見た目の好き嫌い、なんとなく気になる、等ですかね。他にもありそうですが。 そんなに見られてストレスになるなら、気にしなくていいんじゃないですか?難しいですか? その利用者の視界に入らないようにするとか、死角に入るとか そういう対応も難しいですか?
回答をもっと見る
最近、初めての訪問介護の仕事に就きました。生活援助のせいかお手伝いさんみたいな事ばかりさせられ、しかも利用者さんは高齢者とはいえ、動けるような方ばかり、、しかも中には口も達者で細かい注文も多い方もおられて訪問介護の仕事に疑問を抱いています。介護ってできない事を援助するのがヘルパーの役割と思っていたのに、、登録した事業所が悪いのでしょうか?
訪問介護
しおり
介護職・ヘルパー
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
訪問未経験なのでおかしな回答でしたらすいません。 施設と違って家で生活できるレベルなので、ある程度口が達者で動けるのは仕方ないように思います。学生時代に訪問介護の付き添い実習をやったことがありますが、みなさんお喋りで、あれやってこれやってこうみたいに指示出してこられる方も多かった認識です。 訪問ですと、料理や掃除関係が大半ですかね? できない事を援助するってのは合ってると思います。頭クリアな方が多いので訪問介護は大変そうですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?
水分補給ユニット型特養デイサービス
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。
回答をもっと見る
目がほとんど見えない90過ぎの祖父がいます。 在宅で訪問看護週2で来てもらっています。 施設は本人拒否。なんとか自立歩行ですが最近転倒が増えてきました。 杖を使うのは落とした時につまずいて危険と考えていて、歩行器なんて使えないと思っています。 何か転倒防止で思いつく事は何かないでしょうか?
訪問看護ヒヤリハット施設
ハム
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
手すりを据え置き型など検討、そして訪問リハでの繰り返し訓練と、普通は考えますが、、居宅ケアマネが付いていますよね? もし付いていないなら、なぜか? そんな生活の質ながらケアマネもいないのは普通におかしですけど、、いかがですか? ケアマネは無料でもありますし、是非まだなら相談されて下さい。もちろん、付いているなら、そのまま意向をお尋ね下さい。
回答をもっと見る
60代の女性患者さんのお話。 入院初日はADL的にトイレ介助が必要だったから、当たり前のように介助した。ただ普通に介助しただけなのにすごく気に入られてしまって会う度に「もっぴ先生!もっぴ先生!」って言われるようになって。最近は声と後ろ姿だけでも私だと分かるようになり😂 そのうちADLが上がって今は歩行器歩行自立になって、今日もフロアを散歩されてたの。そしたらたまたま廊下で会って、「あ、もっぴさんだ!もっぴさんに会うとニコってなるんです!」って言われて、もうここまでくると、こんな私のことをここまで好いてくれて光栄だと思うようになってきた(笑) 「他にも優しくていい人いっぱいいますよ」って言うと、「確かにみなさん優しくていい人なんですけどね、もっぴさんが一番好きなんです!」って言ってくれるの😂 好きな人からもこんな風に好かれたいもんだ🙄
トイレ介助トイレ
もっぴ
介護福祉士
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
仕事はきつい。給料は安い。休みも少ない。 いろいろ考えると、あまりいいことなんてないんですが、利用者さんからこういう言葉をかけられると、「もう少し頑張ってみるか」っておもっちゃうんですよね。
回答をもっと見る
みなさんの職場では、AIの導入は進んでいますでしょうか?私の職場では、支援経過記録の入力の際に音声データを拾って、文字起こししてもらい、入力の手間を少しでも省こうとしています。福祉の世界は他業種に比べると、このようなシステムの導入が遅い印象ですが、いかがでしょうか?
記録職場
きぬやん
居宅ケアマネ
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
うちなんてまだ記録は紙です。 かなり出遅れてます。
回答をもっと見る
以前は、トイレも手すりを持ちご自身で立ち、方向転換もできてました。 ここ数ヶ月立ち上がりも指示が通らず立ち上がっても膝折れするようになりました。立位保持も難しい 下肢筋力も落ちてきてます。座位保持は可能デス ここにおけるリスクマネジメント考える研修があるのですが、 どう文章にすればいいのかわかりません。 *立ち上がりできない時は、2名介助でしてる *オムツ交換は本人の拒否が強いからオムツ装着していない *傾眠があり指示が通らないから日中臥床時間設けてる
トイレ
さな
実務者研修, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
指示が通らない。 立位保持は膝折れするため困難 下肢筋力低下あり 本人拒否のためオムツ交換は難しい 傾眠により臥床時間を設けてる。 このように一つずつ分けてポイントをあげてみてはどうでしょうか?文章より項目分けの方が要点は伝わり安いです。 その後優先順位と一つずつのステップアップになってくると思いますので、まずどこにスポットを当てるのか。足りないところを出し合い試してみる。ような事を付け加えてみては^_^ それを記録に残すのはどうですか?
回答をもっと見る
前ミルキングについて質問をしてミルキング撲滅おばさんになりつつあるんですが😅 90歳以上の利用者で歩行器で歩行ができるが認知症のためウロバッグを床に引き摺ってしまうのでナースがレッグバッグ対応を決めた方がいます。その方は尿の質が悪くカテーテルが1日に何度も詰まってしまうんです。 そんな中常駐ナースがレッグバッグなのでちょっとでも詰まると排尿不良となるので介護職にミルキングしてと言ってきました。 ただでさえレッグバッグで夜間帯でも3回尿破棄をしないといけないのに更に夜中に昼夜ミルキングしろと言うんです。 サ責からも「ミルキングは医行為なのは理解しているが利用者の健康に関わる事なので申し訳ないがミルキングして欲しい」と朝礼で伝えました。 私は違法してまでやりたくは無いのでやっておりませんが上記の状況の場合皆さんはどう感じますか? 又、何か良い方法を知っている方はいませんか?
実務者研修初任者研修有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
全ての答えにはなりませんが、ミルキングは何ら医療行為ではありませんよ、、 ただ、カテーテルを端から端に指で流すだけの管の掃除ですから… 普通、どこの施設でも、介護職員がやる機会は多いですね、、
回答をもっと見る
皆さまこんにちは。^_^歩行器を使う異性の利用者様ですが、男性は、女性のどのように見守りしますか? 1.見守りのみで触れない。 2.腰などを支える 3.その他 その他の方はどうしてるか教えてください。
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
その利用者の状態で変わると思います。 支えが必要なら支えるし、見守りで問題なければ見守りのみだと思いますよ。
回答をもっと見る
最近立て続けに入居があり、皆軒並み食事介助! 1番最近入られた方は食堂で座って自分で食べられるが、最後は疲れるので少し手伝いの程度とのことで入居したのに、 まず座位がとれないから、ベッド上での食事介助! セッティングしてもスプーンとか持てない! 好き嫌い多すぎて食べない! 食事介助に割り振る人数ただでさえギリギリ足りないくらいなのに!!! 物理的に手が足りないんですけど!!!
食事介助食事ストレス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
事前情報との相違、、ありますよねー… 本当に困る場合も多々です、、 物理的に=利用者さんへの迷惑と、職員の疲労やモチベーションの低下に直結なので、、良くない状態ですねー… ケアマネ、相談員、ナースにも食介位付いてもらうよう、発信されてみてください、、 なんら、普通の事なので…
回答をもっと見る
食事をして、1時間程してゴロ音+吸引 嚥下状態が悪くなって誤嚥しやすくなってる利用者 食事はムセなく、本人も美味しいと言われ全量食べられました ガツガツ食べさせたんじゃない!?とチラホラ言われたんですが、私が悪いんですかね? 因みに吸引で唾液が多量なのひけましあ。
ケア
さな
実務者研修, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
見てもないくせに難癖つけてくるヤツはよくいますよ。きっちり記録いれるといいと思います。 食事の記録として、「美味しい」と話されて全量召し上がる等 もともと嚥下状態が悪かったとしても、食事中はムセることなく召し上がれたのであれば問題はないと思います。食事ではムセなくても自分の唾液でムセたり、誤嚥することもありますからね。
回答をもっと見る
爪切りについて質問です。 介護福祉士は医療行為を行うことはできないと思うのですが、「爪切り」に関しては少しグレーゾーンのような気がしています。というのも、これまでいくつかの施設で勤務してきましたが、介護士が爪切りを行っている施設もあれば、看護師のみが担当している施設、また「糖尿病などの疾患がなければ介護士が行ってもよい」というルールの施設もありました。 私は基本的には爪切りは医療行為にあたり、介護士は行えないものだと思っているのですが、実際には職場によって対応がまちまちでした。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 介護士や無資格の職員が爪切りを行うことはありますか?
看護師介護福祉士
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
サラマンダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 障害福祉関連
巻き爪以外はやってますね
回答をもっと見る
エンシュアやイノラスをトロミをつけて提供だと飲み込みが難しい方にゼライスで固めてゼリーにして提供しょうと思ってます。ゼライスの説明書通りに作ると固くなりすぎてしまうため1袋の半量を使って作ってます。エンシュアやイノラスをゼリーにして提供した事のある方作り方のアドバイス頂けないでしょうか?
食事介助ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 エンシュアやイノラスの摂取は大事ですよね。 飲んでもらうに一苦労なので、うちでもゼリーにして提供する場合もあります。 ゼライス(ゼラチン)の分量通りだと固いとなると、減量して適量を探すやり方になると思います。 うちでは嚥下に問題がない方のためにゼリーにしているので説明書通りで問題ないです。 あとは、夏場は凍らせてフォークで崩してシャーベットにして提供しています。
回答をもっと見る
ナースコールが重複した時は、どのように優先順位をつけていますか? ・センサーの有無 ・利用者様、患者様の理解度 ・転倒のリスク ・ナースコールの内容の予測 以上の項目を瞬時に判断して、どなたから対応すべきか考えていました。 安全性が低い方からが当たり前かと思いますが、他にも判断項目あれば教えていただきたいです。
センサーコールケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
すみません、転倒リスクが高いからセンサーがあるんだと思うので、センサーの有無と転倒リスクは同じと判断させて頂きます。そしてダントツでの最優先ですね。あとは同じ転倒が高い利用者が同時になったら私はすぐ動き出す利用者を先に行きます。転倒リスク高くてもただ端座位になるだけとか、靴を履く等動き出しに時間かかる方なら少し遅れて行くか、相方が時間あればフォローお願いしてました。
回答をもっと見る
最近夜勤の人数が減りました。 看護師さん1と介護2の3人で夜勤するのですが、 交代で休憩の際どうしても看護師さんが居ない時間ありますよね。 最近入居された方が気管切開、酸素下がりやすく、吸引が頻回です💦 介護は吸引できなく、毎回休憩中に起こすのが忍びない…
看護師夜勤ストレス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
Nonn
ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
介護士でも、喀痰吸引の資格があれば 痰吸引できますよ
回答をもっと見る
私の職場の利用者が利用するトイレは西側にあり、この時期は特に暑くて地獄のような暑さになります。 窓もそんなに大きくないのですが、便座に座った時に背中側に窓がある為とにかく利用者の方が暑そうです。特に排便時、こちらが付き添う時は私達職員も暑くてずっと中に入れません。 何かいい対策等ありませんか?? (すだれ、レースカーテン等は試したことがあります)
トイレデイサービスケア
み
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
明るさや、コンセント。縁にも寄りますが、遮光カーテンの活用、ドアを開けておく、扇風機を取り付ける、、、が、直ぐに試せると思います。
回答をもっと見る
女性利用様が陰部洗浄が必要になり 同性介助になったのですが 男性職員から、パット交換や陰部洗浄をしました。穏やかですし同性介助でなくてもいいのでは?と意見出ました。 ご本人から拒否もなく、、 同性介助しなくていいように思うけど どうなんだろう?
陰部洗浄オムツ交換グループホーム
プリウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
グループホームと、ヘルパーのタグがあります、 ヘルパーも自宅訪問ヘルパーと、併設のサ高住や有料等のヘルパーとありますよね、 どこでのお話しなんですかね? この中で1つだけ同性でなくてもよいのでは、と思いました、経験上ですね… ただ、いずれにしても同性が本来良いのも事実です、、 そしてもう一つ、同性介助になった=事業所方針で決まったのですよね、ご本人やご家族、ケアマネにも報告がいってるのではないですかね、、なぜ決まったあとに男性が対応する事があったのか、とても不思議です…
回答をもっと見る
サ高住なのですが、さまざまな方が入居しておられます。 全介助の方は毎食後口腔ケアの介助をしていますが、 身体は動けるが元から歯磨きをする習慣がない方や、 認知症で口腔ケアされない方は介助せず、放置です。 30人の利用者がいて、自分で歯磨きできる方は飲んで5名程度です。 食事は職員2人対応で25人みんなの口腔ケアを介助したり見守りするのは困難だと思います。 昼だと食事が12時に出るので、配膳し食事介助と連れ帰り、トイレ介助、食事の後片付け、午後からの風呂の準備まで終わらせて13時に職員の昼休憩です。 朝も夜も同じ状況です。 1時間の間にそれだけの仕事量がある場合、口腔ケアはどうするべきだと思いますか?
人手不足認知症ケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
休憩から上がったあとにするのはどうでしょうか??? 休憩まで終わらせられるところはおわして残りは休憩後にやる感じです! オムツ交換の合間をぬったりしてうちはやってます!
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 まだ決定ではないですが 9月からユニットケアに移動することになる予定です。 ユニットケアで働いてたスタッフさんにちらっと聞いたんですが 10人を1人で見る時間がある。 家族の要望が強い。 一人一人のケアが違うなど ユニットの事教えて頂きました。 介護歴はあるものの ユニットケアは初めてになります。 その施設のやり方があるとは 思いますが ユニットケアの大変さ やりがいなど メリット、デメリット 色々教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
モチベーション職場
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ユニットケアは本来(そうやってる所もありますが)時間的余裕が取れやすい、だから個別ケアが出来るべきなんですよね… 今からトイレ誘導、〇〇時から入浴…でなく、個人を見て、今がトイレ誘導やおむつ交換は効果がある、否定が少ない…など、1時間に1人、または2人のみを誘導します。入浴も、1日で午前1人、午後1人か2人だけ、だから排泄も入浴も余裕があるんですよね、この時間で全員を…ではないので、、 そして、受け持ち利用者さんへの個別活動の時間をしっかりとる、、これがやってる所もる、個別ケアの概念です… 今日はカップラーメン(利用者さんが賛成なら、反対ないなら)を昼は食べよう! サンマを焼こう、、などそれも七輪で、、 他の形態から来た人は、「やれない」とよく言います、当然とも思います…しかし、私が言ってきたことは、やらずにどーこー意見は聞きません、やって無理なら今後考えれば良い…と伝えてやってきました…どうしても、職員みんなの意見を聞いていると、個別ケアが出来ないので…多床室より値段が高いのは、部屋の個室のみが理由ではありません。そう言う個別ケアの対応にこそ、介護報酬が高い訳ですね… やると、楽しいですよ… なかなか徹底出来てない所も多いのが事実ですけどね… 楽しみですね…ぜひ、ご自分なりの個別ケアを確立されて下さい❢ 💦 ま、私は6,4で通所系の方が長いのですけどね…💧
回答をもっと見る
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様でした。 3時間かけて20人の機械浴でいいのでしょうか?それとも20人の中に何人か一般浴の方もいらっしゃるのでしょうか?そして職員は何人でやっていたのかその辺がよくわからないのですが 、本当にキツイですよね
回答をもっと見る
男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。
要介護認知症施設
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 病院
長座位で体を前傾2つ折りにしようとしていませんか? 起こす時は、側臥位にして膝下がベッドサイドから出るようにくの字にしたら靴を履かせてしまいます。 肩を包むように支持し、もう片方の手で手前側の股関節を押しながら車のワイパーのように横に振って起こします。 股関節を押して座位ができたら膝を曲げて床に足を付けてつま先を介助者の足でロック。 座る姿勢が落ち着くまで待ちます。 これから車椅子に乗ることを理解させて、車椅子と足の位置を調整し、上に引き上げではなく前に引くようにします。 ご本人の膝より外に頭が出たら介助者の膝で膝を押すようにすると、容易に立つと思います。 突っ張る方は、立たせたとき、その突っ張りも利用すると楽ですよ。 向きを調整して股関節をまた押して座るサポートをします。 と、そんな感じです。 参考になるといいのですが。
回答をもっと見る
小さなお子さんがいる方に教えていただきたいです。 人員不足もや感染症対策を謳い、集合研修より動画視聴などの電子機器を用いた研修への移行が進んでいます。 私は独り身なので好きな時間に行っていましたが、ご家庭がある方はどのように時間を捻出されていたのかが気になります。 と言うのも私が主任をさせていただいていた時に、未就学児と小学校に通っているお子さんが3人いる主婦さんがいました。 その方が、一年程期間があるにも関わらず2、3ヶ月で全て終了していました。 もちろん事前にご家庭もあると思うので、期限内でしたらいつでも大丈夫ですとお声掛けしました。 自分の時間を確保するのが難しいはずなのに、尊敬の気持ちでいっぱいでした。 もし同じような環境、立場の方がいらしたら教えていたどきたいです。
家庭人手不足勉強
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 私も3人子供がいます。研修はzoomで受けたり、休みの日を利用したり、それでもダメな場合は実家や義実家にお願いしていました💦
回答をもっと見る
・皆、挨拶してくれます😊・います💦→しつこく挨拶する・います💦→挨拶は1回だけで終了・います💦→深く考えません・います💦→自分から挨拶しません・その他(コメントで教えて下さい)
・1日で辞めました・1週間以内に辞めました・1ヵ月以内に辞めました・3ヵ月以内に辞めました・半年以内に辞めました・1年以内に辞めました・1年以上は働いています・転職経験がありません・その他(コメントで教えてください)