介助・ケア」のお悩み相談(4ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

91-120/5909件
介助・ケア

ずっと苦手と言うか、自分の事を毛嫌いしてた、入居者の方のトイレ誘導出来るようになりました!😣嫌われて介助NG🙅にしてたのに、あっさりトイレ介助させてもらった!😣まあ結局文句言われたけど、自分の中でびっくり🤣🤣

文句トイレモチベーション

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

402/20

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

良かったですね😃 ちょっとしたきっかけでNG だった関係が好転することありますよ。 今後、まめちゃんさんが良い!とお気に入りになるかも✨

回答をもっと見る

介助・ケア

サービス事業所への提供票郵送、サービス事業所からの実績受け取りで、郵送ではなくデータで送受信しているケアマネさんはどれくらいいらっしゃいますか? うちは、郵送で送付、受け取りをしております。

記録ケアマネ

welt music

ケアマネジャー, ユニット型特養

202/20

コタロー

居宅ケアマネ

私のところはファックスか実績をもってきてくれます。

回答をもっと見る

介助・ケア

悩みを抱えてる職員のフォローどうしてますか?

人間関係ストレス

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

202/19

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

お疲れ様です。 個人の体験なのですが、悩みを抱えてる職員が年下か同い年くらいの場合は、個人的に連絡をとって話を聞くことが多いと感じます。 逆に、年上の職員の場合は、上司に相談して代わりに聞いてもらうことくらいしかできないと思います。 人間関係がどうしても難しいところなので、解決しない場合のほうが多いですが、話す価値はあるんじゃないかなと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

専門学生が実習に来た時 どこまで直接介護やらせてますか?

ケア介護福祉士施設

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

502/19

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実習生のレベルにもよります。 できるのであれば、実際に立ち上がりの時に介助していただくとか? (比較的介助しやすい方を選ぶ)

回答をもっと見る

介助・ケア

地域包括支援センターから新規利用者さんの依頼があった時に 、担当職員さんによって情報量に差があります。包括支援センターの職員さんのアセスメント力に差があるからと思うのですが。 情報量が少ない時は、もっと聞いてもらう様に包括支援センターの職員さんに言う事はありますか?

新規利用者アセスメント職員

welt music

ケアマネジャー, ユニット型特養

102/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

お久しぶりに関わらせて頂きます。 welt musicさんは、タグがケアマネ、ユニットになっておられます。 包括からの新規利用者…との表記ですので、居宅支援のお立場でよろしいですよね? うちの特養には、包括から、新規とはいいませんが、直接の対応依頼がありましたので、念の為。 情報が、アセスメント力もあるでしょうし、本当に時間をかけないと取れない、若しくは色々言われる中でどれが正しいのか、もあると思います。 どの程度の情報量の低さなのか、によります(居宅の時には)。 疎遠がかなり前からで、急に失語になった方もおられましたが、後見人はついたようですけど、生活歴はかなり難しいです。 色んな難しいケースも考えられます。 普通のADLについて、APSDについて、キーパーソンや身元引受人について、アレルギーなど禁忌、現病歴…これが少ないと、確認をしますが、これらにはそえそう情報不足はなく、あっても先に、その理由を言われましたね(こちらから電話対応でお聞きしてから受けるのですが…)。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日の介護 職員個人流のケアにおしつけないでほしい。 夜勤者が朝、起こす人、早番が起こす人決めてくれていれば、動きやすいのに。統一できていないと、この職員の時は、こうしなきゃ、あーしなきゃになって訳わかなくなる。ケアの統一がなってないと、夜勤でしか、そのユニットに関わらない職員からしたら困るんだよね。

早番特養ケア

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

302/19

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

業務の流れは決めてないんですか?? 業務標準表があったら良さそうですね

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助の際、口に溜め込んでしまう利用者様がいます。中々飲みこまれないのですが、認知症かなり進んでおり声かけ指示は全く入りません。どのように対応したら良いですか?

食事介助食事認知症

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

702/19

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

寝たきりの方ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

右片麻痺の車椅子の方のトイレ誘導について質問です。 トイレが入り口から入って左側にあり、うまく誘導できません。 皆さんならどのように対応されますか?

トイレ介助

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

502/19

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

車椅子の方は自走ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

救急搬送レベルは先ずは 救急車か嘱託医に連絡し、施設長にはその後の報告でよいですよね?

グループホーム

リトル

介護福祉士, グループホーム

502/19

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

小規模多機能勤務の者です。私の施設の緊急時の対応マニュアルでは、施設長に先に報告となっています。もし、夜間帯や休み等で連絡が取れなかった場合は、往診の先生に連絡し、指示を仰ぎます。そして、救急車が必要な場合は救急要請しその後もう一度施設長に報告するような形になっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?

トイレ訪問介護介護福祉士

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

902/19

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

住宅型有料老人ホーム勤務です。入居者様のご家族からオムツの使いすぎではとご指摘があったそうで介護スタッフが注意を受けました。無駄遣いはしておらずトイレ誘導も頻繁に行っています。スタッフ全体でオムツやパットの節約方法はありますか?度々パット内排尿あるかたです。

トイレ介助トイレ家族

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

302/19

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

小規模で働いていますが、私も同じご指摘を家族から受けたことがあります。 回答になっていないかもしれないですが、節約をするのも大事かもしれませんが、節約をしオムツやパットを長時間汚れたまま使用し感染症を起こしてしまう方が大変だと思います。私の勤務してる施設では、ご家族様にトイレ誘導している時間や排尿の回数をお伝えして納得いただきました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアマネジャーのモニタリングについて。 制度改正でオンラインでのモニタリングが可能になりました。既にオンラインでされている方はいますか? どの様にされていますか?

モニタリングケアマネ

welt music

ケアマネジャー, ユニット型特養

102/19

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

僕はLINE

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんが、ヘルパーさんに物を盗まれている。しかし、これはヘルパーさんにも家族にも言わないで欲しいとの発言。皆様は、初期対応としてはどうされますか?

認知症ケア

welt music

ケアマネジャー, ユニット型特養

202/19

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

まず、どうして言わないで欲しいのか理由を聞きます。 その後、上司等に報告するとかですかね‥

回答をもっと見る

介助・ケア

施設では皆さんとても忙しいのは分かります。 でも、手洗いの回数が足りなくて時々これで良いのだろうか?と悩みます。 朝礼でこまめな手洗いを促されますが、共有する事が単なるルーティンになってるだけで、スタッフには浸透してません。 トイレ介助をしたのち、手洗いせず水分摂取の準備に入ったスタッフを見てゾッとしました。 皆さんのところではどのように教育されてますか?

ケア

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

402/19

luckydog

介護福祉士, グループホーム

こまめな手洗いだけでは抽象的なので、何をしたら手洗いしよう!と具体的に例を提示することです。でも、手洗いばかりしてられないのも現実なので各自に携帯消毒ボトルを持たせて気がついたらサっと消毒するようにするのも手です。費用はかかりますが、現場の意見としてハッキリ法人に伝えるのも大事なことだと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんとのコミュニケーションの時間って確保できてますか? 仕事をしていると、業務に追われてゆっくり話す時間はないと思います。 ただ、大事にしないといけない時間だとも思います。 皆さんはどのようにされてますでしょうか?

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

202/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

きびざとうさんへ久々にお応えさせて頂きます。 まず立て前を、、 タグで見るとユニット型の特別なんですよね? そこのリーダーはご存知かとも思いますが、ユニットリーダー研修が必要で、受けてなられた方です。多床室のリーダーは受けなくてもよいわけですが… そこからも分かる通り個別ケアをしっかりやりなさい、、の施設になり、なので介護報酬=施設の収入も高い設定なんです。 では、本音は…人様相手なので、対応が重なったり、会議や委員会、または来客対応、イレギュラー対応で…など、出来ない事もまた多くの場面かな、と思います。 その事が分かった上で、当然コミュニケーションは大事だと感じてられる、正にそのとおりです。 介護対応の基本であり、最も手軽であり、しかし効果と温かみのある活動支援、それがコミュニケーションですね、大事と言われる通り。 しかし、業務の声かけ、通りすがりの一言はあっても、まともに傾聴は出来ていますか?の部分でもあります。五分以上は会話傾聴として最低聞かないと、本来会話の支援=コミュニケーションとは言えないでしょう。 どーしても無理な時間、状況はあると思います。それ以外で、レク班等にどの時間を各受け持ち担当者がそれにとりくめるか、つまりルーティン化を大々的にスケジュール管理するのも、まず一手です。 また、食事など、ずらせにくい介助の時間以外は、心掛けを持てば、きっと時間が取れると思います、今振り返ってみて、ですね、、 もちろん入浴や、担当者会議など被っている時は、傾聴会話は難しいでしょう、一言会話を心掛けてみて下さい。居室でも入眠でないなら、ホール見守りがいれば、一言〇〇さんの部屋に入ります、と言われ、お話、ソフトマッサージ等時間は取れるでしょう。 結論としては、考察、相談、取り決め、定例化=ルーティン、そしてそうしたい気持ちの維持と発信でしょうか。 でも、きびざとうさんのご質問から、対応の意思がはっきり伺えます。何か変わっていく、と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

血圧が高い人の体勢について、 特養で働いていた時は看護師に横にはならず座るようにとの指示でしたが、今の職場は看護師がおらず 血圧が高い時は横になると血圧が下がると言われています。 どちらが本当でしょうか

血圧看護師特養

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

202/18

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

老健看護師に頭部ギャッチアップし臥床安静にと指示されました。看護師がいない有料でも同じように対応しています。時間をおくと血圧安定することが多々あります。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間に自分の部屋、ベッドでお茶を飲みたいという利用者さんにはどのように対応していますか?

ケア夜勤

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

202/18

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

私が勤務している有料老人ホームでは、自費対応としてお願いされているご利用者に対しては、ご要望通りベッドでお茶を飲んでいただくお手伝いをさせていただいてます。 スタッフコールがあればお部屋へ伺い対応してます。 その他のご利用者は自立度にもよりますが、サイドテーブルに水分を置いておくだけの対応もあります。 勤務施設の職員数にもよるので対応が難しい場合もあるでしょうね。 というか難しい場合がほとんどだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

住宅型のホームでの訪問介護で、身体01生活1というのが発生した場合、身体01を優先し時間が余ったら生活支援を実施すれば良いと言われました。週1回しかない洗濯や掃除・シーツ交換なのに無理してやる事ない…って納得出来なくて。どう思いますか?

訪問介護ケア

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

402/18

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 そちらの施設は、時間きっちりの記録入力でしょうか? 「身体01生活01」 だと滞在時間は約30分くらいでしょうかね? 時間が無ければ、生活01部分は省いて良い?ダメです。 記録上は両方施行して 報酬成立 なので、違法請求になりますね。 記録の時間はどのような感じですか? 私の経験上ですが、介護ソフトは「カイポケ」時間きっちり職場の場合、 例)「身体01」 9:00〜9:20 居室入口にQRコードがあり8:57にスマホ(職場管理1人1人に配布)カメラ読み込み。 9:20頃に記録入力し9:22にQRコードをかざし退室。 訪問中は実際の在宅ヘルパー同様、外には出られません。 (ガチガチ過ぎて疲れて辞めました) 次の職場も「カイポケ」ですが、iPadを職員間で共有。 訪問開始前の記録はダメですが、訪問後は時間の空いている時間にまとめて何件分を入力しています。 後者の場合であれば、とりあえず身体01 のみ行い、空いている時間に生活01を行うことは可能だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者と関わっていると、とても素敵な笑顔の方、一緒にいて楽しいなと感じることがあります。そのような時に、どのようにお伝えしますか? 感覚的には可愛らしいと感じても、高齢者の方に対し、可愛らしいと言うのは、おかしい感じがします。〜さんはとても笑顔が素敵ですね。〜さんといると楽しいです。とお伝えすることがあります。皆様、どうですか?

認知症グループホーム特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

802/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

笑顔が良いんですよね? そのまま「いい笑顔❢」です。 また、関係性とその方の思いや正解になりますが、「かわいいと言われたでしょー、分かりますよ」 「まぁ、美人さん」も使い分けながらあります。 男性には男性の言い方があるように。 ただ、多様は好ましくありませんし、シチュエーション(日向ぼっこの出来る場所など)に変えてなど、方法もありますね。ただ、思われてるとも考える所ですが、そんな対応は一切逆効果の方もおられますね、言うまでもなくですが…

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上での排泄介助の時、ベッドに片膝を乗せて介助をする男性職員がいます。 自分は、資格取得時ベッド上に乗っては失礼です。どうしてもって時だけおことわりをして片膝を乗せてさせて頂きなさいと言われました。 今までお客様のベッドに足を掛けたことはありませんが、他の人に聞くと楽だからやった事あるという人がいました。 ひえ〜と驚愕しました(*^^*) やってる人多いのかなぁ?

施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

402/17

めぐみ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

してる人多いかもしれませんね。でも、私も資格取得の際、ベッド上に乗ってはいけないと習いました。個人的には、乗せないほうがやりやすい気がしますが…。机上と実務は違うので、多少仕方ないと思うこともありますが、できれば乗らない方がいいんじゃないかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

いつもお茶をこぼす方がいます。並々につがないと不満を言われるため並々に2杯つぎます。1日一回はこぼします。わざとこぼす日もあります。蓋付きカップも嫌がるそうで対応されないままこぼしたら拭く。何か方法があれば試してみたいです。

ケア施設

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

802/17

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

どんなコップでお茶を提供していますか? うちの職場であれば片方に取っ手がついている自助カップを使うなって思います。こぼしてもいいように胸から足にかけてタオルをかけます。

回答をもっと見る

介助・ケア

バタバタなとき、声掛け良くしたいのに、まだまだダメだな…(´-ω-)ウム

声掛けモチベーションケア

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

202/16

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

バタバタな時には返事もできないことありますよね。しかしバタバタな時ほどコミュケーションをとらないと不穏にさせたり事故につながったりと更なるバタバタをつくりだすかもしれません。私も日頃から忙しいときの対応は日々の課題です。気をつけているとお相手にも気持ちが伝わると思うのでそれで良くなるといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

基本だと思いますが、 右側臥位から仰臥位のやり方どされますか? 左麻痺の方です。

ミケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

202/16

ぽるん

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

その方の既往歴やどの程度の麻痺があるのか等文面だけでは中々難しい部分も多いと思うので、YouTuberで近い方の対応方法を検索してみるのはいかがでしょうか? 介護士の方やリハ職の方、看護師さん等資格が違うと注意点等もその資格だからのその視点から教えてくださるので、社内研修でも取り入れていますよ😊

回答をもっと見る

介助・ケア

食事が取れず、イノラス、ラコールのみで、ADLが落ちている方のサービスで、 褥瘡も、臀部、背中にできてます。 栄養状態が悪いので、なかなか治りません。 1日2回のサービスでは、足りないと思うけど、 時間数と、金銭的に、むりがあり。 在宅でずっと支えるという仕事の怖さを改めて感じてます。 気持ちがしんどいです。

訪問介護ケア

ビギナー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修

202/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

入院、入所も難しいので、居宅に力を入れた結果のお話ですか?タイミングは分かりませんが、終末期でしょうね。(そうそう、私、長期の経管栄養も嫌なんですよね。) 褥瘡は酷いと穴がほげるそうですが、写真でしか見た事がないです。痛みや痒みを取ってあげたいですね。 孤独死より、来て下さっているだけ、何か違うと思います。少しくらいは、お話が出来ますか?諸行無常なので、仕様がございません。ご家族様と同居でしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはオムツいじりされる方の夜間巡視時、何処まで確認していますか? 毎回布団をめくってオムツいじりしてないか確認してますか? 普段の巡視は呼吸や表情の確認のみで動いたりされてない時はそのまま布団をめくってオムツいじりしてないか確認したりはしないんですが、それがいけなかったのか私の夜勤後に起床時失禁していたなんてことが何度もあったようなのです。 朝まで排泄がない方々でセンサーなどもありません。

ケア夜勤

りり

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

502/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

尿失禁ですね?布団の中に手を入れて、腰や股,シーツ等を触ってました。 先ず、自分の時の確率が高いなら、他の職員さんのケアをお尋ねして、参考にさせて頂き実行します。 質が良い睡眠の為に、月例会議や部署でのカンファで、寝る前に、必ずトイレ誘導が出来ているか、何処かでトイレ誘導で起こすのか、パッド交換で済ませるのかを相談します。部屋も暖かいでしょうから、腕を布団から出すかを提案検討します。腕を出すのは、布団に戻っていたら、弄った可能性が、高いですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

囲碁や将棋、麻雀等、利用者どうして楽しめる活動、行っていますか?最近、同じような状態、興味のある方を何人かマッチング。スタッフはたまに見守りする程度で楽しめるグループができつつあります。

グループホームデイサービスケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

202/15

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

黒子ダイルさん お疲れさまです 自分の施設でもマッチング取り組んでいますー! 麻雀なんですが、利用者同士でいつ出来るか話し合ってしているみたいです🤩 メンツが足りない時は出来る職員が参加していましたが、今では職員はノータッチです笑 将来的には近隣の系列施設の利用者さんとの交流戦をしたいなと話をしています😃

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで仕事してますが、最近は利用者さんのレベルも落ちて、特養かな?と思うこともあります。特養は言いすぎですが、色々としんどいです。歩けるけど、こちらの言うことが通じないし、お風呂も民家にあるやつなので、またげないと入れない。足は上がるのに、足をあげてほしいというのが通じない。 みんなの職場はどうですか? グループホーム、どうですか?

認知症グループホームケア

アトム

介護福祉士, グループホーム

802/15

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。以前、グループホームに勤めていました。看取りを行っていたこともあり、重度の方も多かったです。今は2つ目のホームを作り、一つ目は軽度の方、2つ目は重度の方と分けているようです。

回答をもっと見る

介助・ケア

今のユニット型特養には浴室に脱衣所が無く、湯船に浸かった後、そのストレッチャーの上てま利用者の背中にタオルを入れて着替えるのは普通ですか?

着替えユニット型特養入浴介助

ちび

介護福祉士, ユニット型特養

1002/14

のー

介護福祉士, ユニット型特養

以前勤務していたユニット型特養でも脱衣所はありました。 ストレッチャーの台数が十分数あるんであれば効率的には問題ないんでしょうけど、衣類等が濡れかねないですよね。 浴室と脱衣場はわけた空間でおこなっていましたよー。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショート利用していた方が利用中に転倒、帰宅後に骨折判明。その際、施設として、その方を優先的にショート利用してもらいますか?

相談員家族特養

爽太

介護福祉士, 従来型特養

402/13

たつ

介護福祉士

空いていれば使ってもらいます

回答をもっと見る

介助・ケア

90歳で膝の痛みがあり歩行器を使用しているが歩行が不安定なときもある。水分摂取が1ヶ月間で1600cc~1800ccが8日ありそれ以外の日は1200cc~1500ccです。トイレが頻回で足に負担がかかるから水分量を減らして欲しいと言う職員がいます。僕は1500ccをオーバーしなければ良いかなと思い、足の痛みがあり辛そうだったら車椅子を勧めれば良いのかなと思います。皆さんはどう思われますか?

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

602/13

ななぽ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

1日1200〜1500ccとてもいいと思います。逆にこれ以上少なくなると、あまり良くないと思います。 水分を摂らないと脱水にも繋がるので、介助の回数は増えるかもしれませんが、このままで良いと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

354票・6日前

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

623票・7日前

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

670票・8日前

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

689票・9日前