自立度の高い方に、お盆や食器を拭くという事をお願いしているのですが、ある方は、トイレ(自立)に行っても手を洗わないのです。お食事後の歯磨きもしません。お盆拭きの前に手を洗って下さいとお願いするのですが、綺麗だから大丈夫との事、お手ふきを渡して手を拭いて下さいとお願いしても拭いてくれず… 手袋を渡しても使用せず… 他の方にお盆拭き等を頼むと”自分の仕事取った!!”とお怒りモードで奪い取るように拭いてくれます… 認知もあり、自分のルーティンになっているお盆拭き等を他の方に奪われる事を嫌がります。 どうしたら手を綺麗にしてから、お盆拭き等をしてくれるのでしょうか❓
認知症ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。なぜその方は、手を洗わないのでしょうか。まずはそれをお聞きし、洗っていただけるような環境を一緒に整えることが第一かと思います。それが難しいようであれば、ご本人が専用に洗う食器を用意し、洗っていただくのが良いかと思います。
回答をもっと見る
寒くなって水分摂食量減るせいか、排便マイナス者増えてるかも。 お通じない日が3日続くと、ピコなどで排便促しますが、薬による排便は、すごい緩くなったり、双方大変ですよね。 自然排便促すために、施設で心がけてることありますかー
排便認知症施設
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんにちは。 私の働く施設では、10時、15時の水分で、飲み物に甘味をつける時はオリゴ糖を使っています。 また、私がユニットにはいる時は、決まった時間と食事時だけでなく、1時間ごとに100mlずつ提供しています。 また、水分はちゃんと取れているのに、石ころのように硬便な方には、食事に少しオリーブオイルを混ぜています。 飲み物はアクエリアスなどのスポーツドリンクではなく、イオンウォーターなど電解水で体内の成分に近いものを毎回ストックし、朝起きたらすぐに牛乳かイオンウォーターを提供しています。 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 半日のデイサービスで働いています。本日こだわりの強ーいご利用者様なんですが、他の方とお話し中 誤ってお茶をお股のあたりにこぼしてしまい、ズボンと座布団が濡れてしまいました。 その方が座るたび座布団が濡れてしまうので、とても気難しい方なので、とりあえず気を遣い、大丈夫ですか?と声を掛けたとたん…お漏らししてないからズボンの中に手を入れて確認して〜と言われて…イヤイヤお茶をこぼされたと聞いているので、寒くないかなぁ〜ってお声かけさせてもらいました。と伝えたら…もう疑われたとずっと私に対して漏らしてないから確認してと・・ どんな対応が正解だったのですかね?
デイサービスケア
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
正解かどうかはわかりませんが… もし着替えがあるのであれば、早めに洗濯したほうがいいですよー!と言って、とりあえず他のズボンに着替えてもらう。 もし着替え拒否であれば、冷えたら困りますからと言って、膝掛け等お渡しする。 そんな対応もありかなあと思います。 でも主さんの対応も間違ってはいないのかと。 何度も漏らしてないか確認して、と言ってくる利用者さんの方に問題ありですかね😅 嫌になっちゃいますね。 お疲れ様でしたー!
回答をもっと見る
夜間ベッド上でパット交換の際に利用者にヒップアップの能力があれば協力してもらいますか?ベテランの方がヒップアップさせる意味がわからない、何が協力動作だと言っていました。コロコロ横向けてするのが普通だそうです。以前の職場ではヒップアップできるかたはしてもらっていたのでどちらが正しいのか疑問です。
オムツ交換施設職員
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
ヒップアップはできるならやってもらった方がいいですね。夜間だと寝てる時なので、起こしたくないのであればコロコロでもいいかもしれませんが。 『普通』と決め付けるベテランさんもおかしいですね。もしかして、そのベテランさんは他の施設の経験がないのではないですか? 協力動作とは、息を合わせたりして利用者さんと協力して行う動作。ヒップアップも立派な協力動作です。コロコロもこちら側のタイミングでコロコロしてては協力動作とはならないと思います。
回答をもっと見る
足を触ると痛がる利用者様がいまして、今後、車いすにトランスをしようか悩んでいるんですが、無理してやる必要がありますか?
トランス
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 日常生活動作でトランスが必要ならば避けられないと思います。 排泄や入浴などありますから。 うちの施設にもほぼ四肢麻痺の利用者様は排泄交換や体位交換で身体を触るだけで痛がりますが、その度に尿路感染や褥瘡になると伝えてます。
回答をもっと見る
私の働くホームでは寝台浴で全介助にて入浴されたお客様の更衣介助を寝台浴のベッド上で下半身のみ行い(バスタオルを敷いて)、上半身の更衣介助は車椅子に移乗してからしていますが、皆さんの働く場所ではどのようにしていますか?
機械浴有料老人ホームケア
ねもこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちでは、アウター、パッド、ズボン、肌着は寝台浴の上で行い、上着は、車椅子に移乗してから更衣しています。 その方が着せやすいし、安全だと思います。 リハパンの方は寝台浴ではきれいに履かせられないので、上着を着てもらってから手すりを持って立って頂ききれいに履いて頂いてます。
回答をもっと見る
質問です。 立位は比較的安定している利用者様。 歩行は出来ず車イス。 尿意便意は無し。 現在は日中もオムツしています。 軽度認知有り。 排泄は朝の陰洗時立ちオムツで交換。 この時パット二枚と男巻きします。 次の排泄は昼食後1時間〜2時間後、この時に排尿だけなら男巻きのみ交換。便があれば二枚重ねた一枚を抜く。 そもそもパット二枚重ねの段階でどうかと思うんですけど、なぜ日中リハパンにしないのか尋ねたら 「本人がリハパンよりオムツがいいと言っているから。本人の選択だからオムツなんです。」と そんな事あります?
ケア施設
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
あるかないかで言えば ある です。 本人として、オムツ の方が安心というのであれば、オムツでの対応でも良いかと思います。(パットの使い方については、本人や他の職員と話し合ってもいいかもです。) 立位取れるんだから、「リハパンでええやん!」「トイレいって、立ちオムツ交換するくらいならオムツ要らんじゃん!」って気持ちも分かります。 でも、排泄を失敗し、衣類を汚した際に自尊心が傷付くのは本人です。 また、過去に失敗があり、そのような不安からオムツを望まれているのかもしれません。 ADLの状態のみならず、心身の心の部分に配慮したケアが専門職には求められます。 その上で、本人と話をして、どうすればリハパンに変えれるか を本人や他職種と共に検討していく必要があります。
回答をもっと見る
常に胸あたりがゴロゴロ音がして、痰が絡む咳をする方がいます。 食事は、ミキサー食で全介助。 注意として、「ムセ」があった時は食事中止の対応になりました。 以前は、痰の絡む咳はあるものの完食されてました。 ムセと咳の違い、見分け方を教えてください
食事
凸凹
デイサービス, 初任者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
むせるは、口から接種した場合。 食べた物がひっかかったり、器官に入ってしまった時。 咳は単純に風邪等ひいた時等、菌を排出する再に用いられますよね。 痰も、バイ菌が死滅したものです。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところではディスポをしないでケアをされている職員って いますか。時折、見かけるのですが。
デイサービスケア施設
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
衛生的に良くないため、手袋をするか、都度洗うかですね。 素手でして、都度洗わないのならダメですね。 排泄介助だと素手では限界がありますが。 対応方法は、2-karinさんがすると言うより、上と相談してきっちり決め事にしてもらう方がいいです。 面倒くさがりっていうのもあると思うので、研修なり定期的に発信もらって下さい。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者からトイレや入浴の介助で異性の介助の介入拒否があったときは、どのように対応されてますか。
トイレ入浴介助特養
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
やりくりして同性介助をするようにしています
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者のお声掛けで、フランクに話をする方ですか。それとも丁寧な言葉づかいで対応されていますか。
声掛けデイサービスケア
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
元茶道の先生の認知症利用者の方がいるのですが、女性スタッフの言葉遣いはもちろん一般常識、マナー等めちゃくちゃ厳しく、私自身も何度かクレーム受けました(^_^;) 男性スタッフには比較的甘めだったので、やはり男尊女卑の考えみたいなのがあるのかなと思いました。
回答をもっと見る
入所者の方は、基本的に何らかの身体的障害をもっておられるので、できにくいところは職員がお手伝いするのですが、そのお手伝いをどの程度まですべきか悩みどころです。 こだわりの強い方が納得するまでとことん付き合うとなると、他の利用者への対応が疎かになるし、業務のしわ寄せも出てきて、休憩時間を削ることに繋がってくるし、言えばなんでもしてもらえると思われるのも問題です…。 いま悩んでいるAさんの場合ですと、臥床したあとのポジショニングを何度もやり直しさせられます。臥床してもらった際に、頭の高さやクッションの位置など調節しながら「これでだいじょうぶですか?」と確認をとって退室するのですが、そのあと数分おきに「やっぱりもうちょっと横向けて」「布団の位置を下にずらして」「脚を伸ばして」など微調整のためにナースコールで呼ばれます。1回や2回なら、我慢もできるのですが、何度も呼ばれて、しかもAさんが言ったとおりにしたあとで、「やっぱり元に戻して」と…。 まったく身体が動かない方ではなく、動かしにくい程度なのですが、「それくらい自分でしてください」と、どのレベルで言えばいいのか…完全に言うタイミングを逃してしまいました。 皆さんは、ご利用者のこだわりにどんなものがありますか?また、それにどう対応していますか?
ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 私が思うに、Aさんは、ポジショニングの調整をしてほしい事に加えて、千尋さんに介助をしてほしいと思っているのではないでしょうか? 利用者さんにとって頼れる職員と言うのは少ないものです。 他の医者さんの対応がおろそかになったり、自分の休憩を削ってまで対応しなくて良いと思いますが、何度もかかるうちに、Aさんにとって、気持ちの良いポジショニングがわかるかもしれません。 今気強い付き合いになると思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
夜間の体位交換について みなさんの施設では②時間おきの体位交換ですか? 夜間睡眠時に②時間おきに起こされるのは安眠妨害になるのではないか?②時間おきに起こされると人は気が狂うと聞いて私たちのケアが精神疾患を悪化させているのでは?と不安になりました。
ケア介護福祉士ストレス
みきや
介護福祉士, 病院
細村磨樹
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
夜間の体交やオムツ交換は利用者さんの状態に寄りますね。 褥瘡になりやすい皮膚状態であれば、1時間おきや2時間おきの体交はマストです。 褥瘡ができ易いことと眠りが浅いことはどちらかを犠牲にしてどちらかの解決をするものではなく、それぞれ解決すべき課題だと思います。
回答をもっと見る
現在、デイサービスに所属しています。入浴介助って一日に何人くらいされていますか?私は午前中だけですが20人弱くらいでバタバタ状態です。
入浴介助デイサービス
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
前職で同じ感じでした。 中介助2人、脱衣室介助は2人で1日に合計35人前後です。大きな浴槽と隣接された機械浴を使用して1度に3~4人入浴してもらい、まわしてましたね。銭湯…みたいな感じ?でした。入浴担当の日はあっという間に仕事が終わって、15時過ぎの送迎が終わると脱力してました。
回答をもっと見る
男性利用者さんの陰部巻きについて どう思いますか? オムツメーカーは推奨していません。 皮膚トラブルの原因になるから、原則禁止 としています。ただ、身体の大きい人で 夜間だけは、睡眠の妨げや職員の負担を考えて 実施しています。 また、失禁で全更衣交換になるなら、本人も 苦痛と実施している人もいます。 利用者によるのかな?と考えています。 皆さんはどのように思いますか?
失禁オムツ交換
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
毎回するのはどうかと思いますが、夜間などの人が少ない時間帯にはいいのではないかと思っています。その人によっては尿量が多いので、二重に当てられるメリットもあります。しかし、パットの当て方でトラブルが起こることもあるので、そこは気をつけて欲しいですね。
回答をもっと見る
退職者出た関係で、今まで週3入浴だったのが、週2に減るそうです。 冬だからまだいいのかな… でもお風呂楽しみにしてる利用者さんもいるのに😢 これでいいのか??
人手不足退職ケア
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
うちは週2です。😓ただ自分たちと比べると申し訳ないですよね
回答をもっと見る
食事介助は皆さんどのように行なっていますか? 10人対2人のユニット型です。10人中4人は自力摂取できず、食事介助しています。そのうち1人は居室で食事なので、1人居室に入ってしまうため、1人で3人の食事介助に入ります。1人は直ぐに飲み込んでくれるのですが、2人は飲み込みも悪く、口の中に溜め込みます。すごく時間がかかってしまい、30分以上かかります。皆さんはどのように食事介助していますか?
食事介助食事介護福祉士
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
めちゃ難案件ですね… 口の中に溜め込むとか、もう全然食事が進まないのが目に見えるようです! 配膳時間をずらして、早出し、通常時間出し、遅出し、みたいにしてやりくりしてました。 全部おんなじ時間に何とか決着つけようは絶対無理ゲーですよねぇ!
回答をもっと見る
横にならない利用者さん。 車椅子に移乗したら、すぐ傾眠。 ベッドに横にしたら、起こせとばかり柵を叩いたり… おかげで足がむくんで気の毒な状態。 ほぼ一晩中座って過ごし、昼間も同じって? どういう事?対策あるのでしょうか。
病気有料老人ホームケア
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
起きときたい方居ますよね〜。どうしようもないから、座った状態で、オットマンみたいに、椅子や箱等に、足を挙げて貰ってましたよ?如何でしょうか。
回答をもっと見る
車椅子に乗っている方で自分で車椅子を使ってフロアと居室を行き来出来ますが、立ち上がりや車椅子のロックし忘れがあるため、寝る時以外はフロアで過ごして欲しい方がいます。 居室に趣味の編み物を取りに行くと言われ一緒に取りに行き、戻ってくると五分ほどで今度は居室に戻しに行くと言われてしまいます。 手が空いてる時は一緒に部屋に行って見守りつつフロアに上手く誘導して帰ってきたりしてますが、どうしても手が離せない時に動かれると思わず「行かないで」と言ってしまいます。これはスピーチロックになり言ってはいけないのは分かってはいるのですが、何をしに行くのかと聞いても何もしないなら行っちゃ悪いのかと言われると、上手く返せません。 何かいい方法やアドバイスがありましたら教えてください。
趣味
たぬ
有料老人ホーム, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
本来利用者さんの自由ですよね、おわかりの通り、、 どの時間が多のか、どんな時によく聞かれるかなど、パーソン・センタード・ケア的な考え方がまず浮かびますが、先にお考え頂きたい、事は、自由の提供でしょう、と思います。立ち上がりは危険と分かって頂き、そこだけは守って頂きたい旨を手を変え品を変え伝えていければ、と思いますね、まずは…ですが…
回答をもっと見る
入浴介助の格好について質問です。有料ですが介助が必要な方もいて防水エプロンなしてぬれまくりです。みなさんの施設では防水エプロンを使用していますか?
入浴介助施設
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
私の法人では他の施設も 防水エプロンは使用していないです。 濡れて 職員が風邪引いてはいけませんが、できれば無い方が家庭的な雰囲気だと思いますし、防水エプロンはカビなど管理が難しいという面もあります しね。 各施設でベストは変わってくると思います。
回答をもっと見る
麻痺側の二の腕に皮下出血ができてました。 指の形のような所がややこしいムラサキっぽく、その周りが緑色でした 看護士は前日、もしくは一昨日と言われたんですが 緑色なってるって事はだいたい時間経過してますよね 前日でも緑色になるんですか・
かな
実務者研修, ユニット型特養
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
うすくなり最終段階きいろになりますよね。ただ患部が紫ならば一昨日の可能性もあると思います。看護師がいうならばとくに。。。
回答をもっと見る
引越に伴い転職しました。 勤務初日に既存職員が食堂で利用者さんの頭をパコーンと叩いているのを見ました。 「◯◯さん、まだ来ちゃだめって言ってるじゃん 笑」みたいな感じで冗談交じりではあったのですが…。 咄嗟に「叩いちゃダメ!」って言ったんですけど。 他にも職員いたと思うんですけど、誰も何も言わないし、これって常態化してるのかな。 目の前でこういう暴力(?)見たことある方居ますか? その時どうされましたか? とにかくビックリしちゃって相談した知人(介護士)たちは口を揃えて「そこは辞めたほうが良い」と言ってます。 カテゴリ タグ に【虐待】が無い 当たり前ですよね(´Д`)ハァ…
暴力職員
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
私も前実習で行った施設で似たようなことがありました…。学生だったので変に臆さず指摘できましたが、良い気しないですよね。 施設長に相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
眠りスキャンを導入している施設はありますか?有料施設なので眠りスキャンはありませんが、実際どれくらい使用している施設があるのか知りたいです。
介護福祉士施設職場
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
使ってます〜
回答をもっと見る
服薬介助の場所について 排泄をポータブルトイレで介助の利用者で、背もたれがあるということで20時の服薬をポータブルトイレ着座時に他のメンバーはしています。 私は服薬と排泄を分離したほうが良いと思い、ベットに座っている時に服薬しています。そこまでの座位不安定は感じませんでした。 一度は意見を伝えましたがメンバーに伝えるのは難しいと思ってます。
ケア
たんく
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
本来、たんくさんの感覚が、100%正しいです。当たり前の1言と思います、本当に。 ただ、その薬がその時間に、となっている、トイレに時間を要する事もある、、等などの理由で、忘れずにとの対応でしたら、ギリギリ分かります。もちろん、「その方が効率が良い」との理由でしたら、それは納得出来ませんね。 それと、もし落薬があり、Pトイレに落ちる可能性もあるので、その視点からも本当は止めるべき、です。
回答をもっと見る
お看取りケア、行っていますか?グループホーム、特養と勤めてきましたが、同じ種類の施設でも行っているところと、いない所があるようです。貴施設では、行っていますか?
看取りグループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
クロコダイル様 私が居た有料だと昔は看護師さん、施設責任者、介護士でエンジェルケアをしてたようですが…今は葬儀業者さんにおまかせしてるようでした
回答をもっと見る
皆さんの職場では、パット交換はどのような頻度でされていますか? 使用されているパットは、吸収量が多いパットのみを利用されている方とさせて下さい ・ある時間にオムツを開くと1回分くらいし出ていなかった時 ①次回の交換時に交換する。次回交換時間は4時間後。(今回は交換せずにそのまま) ②例え1回分くらいであろうが、毎回新しくする 衛生的な事を考慮すると②なんだと思いますが、金銭面を思うと①かなとも💦 情報が少ないのですが、答えられる範囲で良いので是非、ご意見下さい。 よろしくお願い致します。
ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
そんなに出てなければスルーしちゃいますかね
回答をもっと見る
デイケアの介護士をしています。送迎時における課題や工夫について教えてください。 • 安全性や効率化、送迎時のトラブル対応について。
デイケア送迎施設
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 現在、デイサービスで送迎もやっています。 とりあえず気をつけることと言うと、時間に追われることがありますが、事故がないように 運転するということですかね。 あと、利用者様の希望の時間に間に合わないようであれば、早めにご自宅なり事業所に連絡をする必要があるかと思うのと、少しでも時間に遅れるとイライラしてあたってくる利用者の方もいますが、下手な言い訳をするよりは「遅くなってすいません」と謝っておくのがいいのかなと思います。 ただ、たまに使うのは、「今日は、配車の関係で、どうしてもいつもの時間に伺うことが出来ず、遅くなってすいません」くらいですか。 それから、利用者様の自宅に着いた時に、電気やテレビはもちろん、今の時期なら、こたつやファンヒーターなど切ったか切らないかなどチェック項目も多くなるので、心配性の私は、朝、出る前にメモ用紙にメモ書きをし、そのチェックシートを見ながら、確認作業をするようにしています。
回答をもっと見る
「ちょっと待っていてください」「危ないから席に座っていてください」「それはやめて」「ここで待ってて」 と言うとスピーチロックになる。 スピーチロックを防ぐには、次のような方法があります。 利用者さまの立場に立って考える 言い換え表現を意識する 「よろしければ」「申し訳ないですが」などのクッション言葉を使う 定期的に研修や会議などを行い、スピーチロックへの理解を深める 現場全体で取り組む(環境整備や従業員の意識改革など)とありました。 利用者の立場になって考える…って…危ないし転倒、転落の危険性があるから声掛けしてるのに… 言い換えの表現を意識する… よろしければ…申し訳ないですがをつけたらスピーチロックにならないんですか…?と思ってしまう… 1人で何人ものご利用者様を安全に見守ることの大変なんですけどね… 虐待とは…と考えるとすごく難しいですね…
不穏認知症ケア
かめ
従来型特養, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
危険認識もなければ言われてる意味も理解できず、本能だけで生きている認知症の方に何をどうごまかしても、どんな声かけしようとも、ご本人が動きたければ制止は効かないですよね。
回答をもっと見る
介護の仕事の中で、利用者(入居者)の方の方が、自分(スタッフ)よりも上手だなと思うことはありますか? 私の場合、一番感じるのが、笑顔の挨拶。誰にでも笑顔で挨拶して下さる車椅子の女性。学ばせていただいています。また、ある方は裁縫が得意。先日、外れたボタンをつけてくれました。私は、裁縫自体、出来ません(自宅にはミシンはもちろん、針もありません)。
モチベーション認知症特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
書道が上手な方がいらっしゃいました。 年号発表の文字(平成)を買いた方でした。
回答をもっと見る
グループミーティングで、担当利用者に関する議案を毎月上げることになっているのですが、みなさんの施設では以下が手しょうか? 特に1カ月変化が薄いと上げられるものもすくないのですが、 みなさんがどのような視点で利用者に、携わっているかも含め知りたいので アドバイス等いただけますと幸いです。
特養ケア施設
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ご回答初めてではありませんが、nabiさんは特養でよろしいのですよね? それによって少しだったり、或いはだいぶお応えしたい内容が変わり得ますので…
回答をもっと見る
・下着を下したとたんに出てしまう💦・頻尿の利用者さんが多くてエンドレス・パンツの中からティッシュが出てくる・リハパンの後ろが破れている・便が沢山出るとこっちもスッキリ・その他(コメントで教えてください)