介助・ケア」のお悩み相談(3ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

61-90/6063件
介助・ケア

移乗介助のとき、腰に痛みを感じることが多いんです。他のスタッフさんはどうやって体を守ってますか?また、周りにもお伝えしたいのですが何か良い方法はありますか?私のところではこうしていたでも構わないので教えて欲しいです。

正社員特養職場

レーゼ

介護福祉士, 従来型特養

42025/06/13

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

ありきたりかもですが... 腰痛ベルト着用してます。あとは、利用者様の体格等を考慮してスライディングボード等使用する事もあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働き始めて、3カ月が経ちました。 利用者さん数名が、入浴後中国の実習生の職員の不満を口に出したのです。 〝もう少し入っていたかったのに〟〝なにをするにも早く早くって言われる〟〝せっかちすぎて…〟のようなことを言ってました。〝お国柄もあるでしょうし…。まだ、理解が少しだけ足りないのかもしれませんね。申し訳ありません。〟と代わりに謝りました。〝あなたが謝ることじゃないよ。〟とおっしゃってくれましたが、不快な思いをさせてしまったことは事実なので…〝嫌な思いさせてしまったので…。またあったら教えてくださいね〟と伝えました。 皆さんは、この状態に遭遇したときは、はっきりと伝えますか? 様子をみますか? それとも、他の職員に相談して遠回しに注意して貰うのか…。 私は、いまは様子見をしてます。

不穏デイサービス人間関係

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32025/06/13

なみ

介護福祉士, デイサービス

利用者様に謝ったとありますが、改善して欲しいからあなたに相談したのではないでしょうか。謝罪がほしいのではなく。 様子見ではなく、利用者様から不満が聞かれたなら、速やかに介護リーダーに報告をしてください。何かしら対応をとってくれるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の口腔ケアに関しての質問です。 わたしは現在認知症専門棟に勤務しております。 職員の人員不足もあり、口腔ケアはお昼のみ。それも全利用者様にまで手が行き届かず、毎日数名ずつしか行えていません。 夕食後義歯使用してる方は外し、洗浄は行っています。 見守り及び介助を要する方がほとんどで、口腔ケア用品もこちらで管理しております。 皆様の施設ではどれくらいの頻度で、どのように口腔ケアに携わっていますか?

口腔ケア認知症

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/06/13

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

単発で行った特養従来型や老健は夜のみ、自立でない方は吸引型歯ブラシで口腔ケアをしており、奥まで突っ込むので吐く方もいて、それも吸引しているところもありました😱 1日1回だと全員を夜のみが多かったです。 ユニット型特養、有料、グルホ、小多機、デイは毎食後でしたが、やりたがらない人もいましたよ。 全員にできないのはやはり良くないのではないですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスでお茶をカップに入れる際、手袋されていますか? 手袋はどんな時に使用されますか? またそれは場面によって種類かえてますか?

デイサービス

こうじ

介護福祉士

52025/06/13

介護福祉士, ユニット型特養

手袋していなかったです! コロナとかの感染症の感染状況がひどいなら、するのかもしれないですが… 手洗いしていれば問題無いかな、と言う考えでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

前回の投稿の続きです。 他害の件はやはり親御さんには連絡していないのですが、理由として「障害者だから」の他に「被害にあった職員が悪い」と「親から言われるから」らしいです。 あと、本人に注意はしていないそうです。それは注意する事が虐待だと言う職員も居るからとの事。 私は障害者であろうと1人の人間、成人として接する事と前職場で学びました。ましてや、今回はわざとであり悪いことであると話をするべき事案だと思うのですが(理解できる方なので)。確かに、防げなかった事はこちらに非があるかもしれません。その為の防止策は必要だと思います。 注意する事は虐待なのでしょうか?

虐待障害者ケア

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/06/12

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

他害があったら報告していかないと、後々かなりの労力が必要になります。 >被害にあった職員が悪い 他害ありきの方ということで、いつ来られても回避できるように学んでいくべきですが、職員によって習得はやはり難しいことはあります。 >親から言われるから っていうのは、報告の仕方が悪いと思います。 モンスターくらいの方なら、より普段からもっと報告していかないと後々、そんなこと聞いてない、そんなはずはないだと、物凄い爆弾を抱えた状態になります。 ややこしいご家族なら丁重に伝えていきましょう。 私のところには、そんな鬼のようなご家族はまだいませんが...施設からうちの施設では見れません!と言われたらどうするんでしょうか。 上の考えは、最終的には良くないです。 施設で全部抱え込むことはないのです。 ご家族にも普段から巻き込んでいった方が良いです。 >注意する事は虐待なのでしょうか? もちろん社会で生きていくためには、ダメなことをしたら注意する必要はあります。 社会でダメなことはダメなのですから。 それで良いのであれば、社会と関わらないどこかで山奥に住めば良いのです。しかし障害福祉は、社会参加を促す必要があるのでそういう訳にはいきません。 ただその方がどこまで理解してくれるかですよね。 注意するととりあえず制止してくれる人もおれば、ただ注意するだけでは伝わらずなんの意味のないパターンがありますし、支援者としても随分体力消耗します。 そうならないようにも事前に対処することも支援者のすることですが、まぁ難しい人は本当に難しいですよね...

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では介助マニュアルに事故やヒヤリハットとして判断する基準が一応記載されているのですが、実際には上司に判断を仰ぐことが多いです。ただ、上司によって事故・ヒヤリの判断基準が異なっていることが多く、同じような内容でも「これは事故だね」と判断する方もいれば、「ご本人の活動や身体状態的に仕方がないから記録だけで良いよ」という上司の方もいます(皮膚剥離等の場合に多いです)。皆さんの施設でも上司によって事故の基準が異なってたりすることってありますか? どちらの判断自体も利用者様の状況やこれまでの経緯によっては納得は出来るのですが、モヤモヤすることもあります。

事故報告記録人間関係

つー

介護福祉士, ユニット型特養

22025/06/12

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! うちの施設には判断基準はあるのか不明ですね。ナース、事務所に判断を仰ぐことが多いですね。個人的にはこれはさすがに事故じゃね?って思っても、ヒヤリでいいよって言われる可能性もあるんで、内線入れて報告して事故かヒヤリかの判断を仰いでます。 ちなみに今日、午前中起きて、事務所に連絡したらヒヤリと判断されたので、ヒヤリハット作成中ですね。 上司によって基準が異なるはあり得ますね。利用者の身体状況や過去に起きてる事故、ヒヤリによって左右されそうです。職員でもヒヤリと事故に分かれるので、上またはナース判断を仰いだ方が楽ですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

青魚アレルギーとサマリーに記載の方の食事対応どこまでされますか? さば以外なら行けると本人は言いますが魚全部禁止にしています。 アレルギーなので万が一があると怖いです。 調理師や看護師もいません。食事も施設で作っているわけではないので難しく。 他の施設ではどのような感じでしょうか?

調理食事看護師

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22025/06/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

さばのみ禁で、念の為青魚全般は時々ある話です。 今までの施設や病院あれば確認をされないのでしょうか…魚料理は多いので大切ですね、、 また、ご家族の確認はいかがでしょうか? もし後見人として、その方へ本氏の説明を伝え了解頂けるならお出しして問題なし、が今の統一的対応ではないでしょうか、、 どーしてもでしたら、本氏キーパーソンに了解を得て、アレルギー検査をされればハッキリしますが、、何十ものアレルゲン検査がすぐできますからね…

回答をもっと見る

介助・ケア

他害について質問です。 今の職場で、利用者がわざと職員に対して他害行為がありました。その職員は怪我をしている可能性があるとの事で、病院受診のため早退しました。親御さんには知らせないらしいです。「障害者だから」との事。 前の職場では、面白半分で利用者が職員に対して他害をした事がありました。怪我なく済みましたが、即座に親御さんには連絡をしていました。 皆さんのところではどうですか? ご家族に連絡する・しないの基準はあったりしますか?

障害者家族ケア

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42025/06/11

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

suさん お疲れさまです。 自分の勤務先では、他害があった場合には重大案件としてスタッフ間で共有され、対策が話し合われます。 被害者が、同じ利用者やスタッフとか関係無くです。 また、家族様へも事実をお伝えするようになっています。これは怪我の有無に関わらずです。 早く対策を練らねば、重大な怪我になったりして最悪のケースになりかねないと考えているからと、入社時に教えられました。 特に怪我が無かったからという理由で、スタッフが何も言わないパターンもあったそうですが、それでも報告はしっかりして欲しいと教わりました。 長文失礼しました🙇

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、入居者様の爪切りをするたびに身を切ってしまいます。ほんの少量出血する程度で、バンドエイド貼る程度の傷で済んでいますが… もちろん事故報告プラス家族連絡しています。 自分の技量不足は痛感していますし毎回慎重に進めていますが、どうしても3回に一回ぐらいは事故を起こしてしまいます。 なおユニット型特養で2ユニットの入居者様20名に対して月1〜2回の頻度で爪切りをしています。ちなみにわたし以外の職員は爪切りを一切しません。 わたしの技量不足と不注意は改善しなければいけない課題なのですが、よかれと思って他の職員の分まで爪を切った結果が事故報告の山… 管理職はこれをどう捉えているのやら。貧乏くじですね。 皆さんの職場では爪切りの持ち回りとか当番とかありますか? また事故を起こさないためのコツなどありますか?

ユニット型特養モチベーションケア

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72025/06/10

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場ではその場でできる人がやってました 現在は、看護師対応です 頻度にもよると思いますが、一度だけ少しだけ出血したことがあります そのあとは無いです そんなに起こるものでも無いと思うのですが、何故起きるのでしょう? 深爪しない、やすりを使うとかですかね

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴が周2回入れないのでオムツ交換トイレ誘導の回数を減らしていけばどうかと言う意見が出ています 個人的にはお風呂も大切ですがそれ以上に排泄はもっと大切だと思います これからの季節特に蒸れて褥瘡やかぶれ等の皮膚疾患何よりパットが汚れている中で過ごす事は気持ちがよよくないです 少しでも汚れたら変えてもらいたいと思います  その事を伝えたのでますが監査に引っかかってしまうので と強く言われました 皆さんの働いている職場で同じ様な経験ありますか? 入浴周2回出来ていない理由は職員の仕事の仕方です 勤務時間をダラダラ過ごす日勤職員が多い事が 大きな原因です 施設長 主任も分かっていますが注意しても変わらないので排泄の回数にと言う事になりそうです

職場

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

112025/06/08

たけのこ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

排泄介助を減らすという発想が理解できないですね。 施設全体で決まってしまったのですか?現場だけの意見でしょうか? 施設として業務改善をするのであれば、人員配置はもちろん一日の流れを見直したり効率を考えていくことも大切かなと思います。 大事な何かをなくすとかではなく。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様と接してして、、 私はよく、私が手を出して良いか?的なお世話をする為の確認を言葉で伝えています。 お手伝いしましょうか?行ってよいですか?と、、 意思を伝える返事として、 一般的の返事は、うん!やお願い!と言う返事が返ってきました。 今、お世話している利用者様(女性)は、もちろんです!と言われた時良い意味でびっくりしました。 その利用者様は、若くして片麻痺ですが、ご自分でなんでも頑張っております。 綺麗な素敵響だなぁ?!と感じてます。 私も使う、癖をつけたいと感じました。

モチベーションケア人間関係

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

12025/06/08

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

素晴らしいと思います👍 利用者の介助に対する考えも違いますよね。まして老健となると残存能力を生かしたケアが重要ですし。やるのが大前提の介助ではないですしね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある意味失礼な質問になります。皆さん、またはお勤めの事業所として、本来あるべき専門職としての次の事、思い、出来ていると思いますか? どーも足りていない所が多く、意識調査的ですがお聞きしたいと思います。 〇利用者=基本老い先長くな い方々の喜び、落ち着きを考えて日々あたられていますか? 〇男女対応など、人の本質による利用者さんの行動に寛大に見られていますか? 〇利用者さん第一主義の思いを持てていますか?  〇言葉遣い、せめて挨拶やお詫びは名字+さん付けで、最初と最後くらい呼称されていますか? 〇利用者さんの言葉に、スルー(無視)はないですか? 〇自立支援の意義をもって実際対応されていますか? 〇利用者さんへの対応よりも職員同士の会話が、ほぼ常に優先されていませんか? …… 私達は福祉の資格をもって携わるわけですが、どーもこの業界だけが、利用者=お客様にあまい対応、その法人雰囲気が多々のように思わざる得ませんね… 皆さんの、率直な思い、悔しい思い、またはココをきちんとやって良かったと思えるなど、接遇やプロ意識としての思いを教えて下さい。時々振り返るべきだと思い、意見をお願いしました。

ケア

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

22025/06/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ツートさんのコメントをいつも参考にさせていただいております。 私も本件で自分のプロ意識について見つめ直すきっかけになりました。 私の現職ははっきり言って接遇が酷く、ツートさんが問われていることができていません。 それに失望して先日2人退職しました。 また、業務を優先するために自立支援なんてありません。 私が自立支援を利用者に促すと、サボっているように取られます。 こうなった原因はそのような対応を始めた人を野放しにしているからだと思うんです。 そして不思議なことに、そう言う輩がまた入職してくるんです。 しかしながら、何度も注意されても直さない、治らないのはどうすべきなのか… なかなか簡単に辞めさせられない、本人も、改めなくても辞めさせられないのが分かっているから職場を辞めないし、酷い接遇もやめない。 根底には利用者を下に見ている、本人が利用者に憂さ晴らしをしているのではないかと感じております。 研修しても何も変わらないか、現職では研修すらない。 初任者研修であれだけ接遇や自立支援について学んでもなぜできないのか… 本人が意識するしかないが、その本人が意識しない… たとえクビになってもまた他の施設で同じことをやるでしょう。 結局はワーカー本人の質、責任者の質、施設の質が問われると思います。 意見や提案をしても何も変わらない、意識の高い人が失望して辞めていく、退職者が出た理由を分析しない… 現職では責任者がこの仕事について情熱もない、改善等意見は握りつぶす、そもそも利用者自体を好きではない、利用者から見ても人間的な魅力がないと言われるくらい… この業界で心から福祉が好き、自分に合っている、利用者の事を本気で考えてる人がどれくらいいますかね? そもそも、プロ意識がどれくらいあるのか?

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子から椅子へ座り替えの根拠はなんですか? 教えて頂けないでしょうか?

食事介助食事ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

62025/06/07

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

車椅子は、移動手段です。移動が終われば、イスに座ります。畳や床に座るかも知れませんね。 高齢者特に認知症の場合、移動手段は車椅子、イスに座ると拘束になるという考え方もあります。選べるのであれば、どちらになさいますか?とたずねれば良いと思います。どちらに(どこに)座るかは介護職員が決める事ではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの耳かきってどうしてますか?

ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/06/07

sumire

介護老人保健施設

入浴後、看護師が綿棒やっています! たまに、です…!

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症がかなり進行している方で、車椅子で徘徊しつつ何度も…というより常時職員を呼び続ける方がいます。「すいませーん、すいませーん職員さーん」のような感じです。 具体的にどうして欲しいなどの訴えはなく「私どうしたらいいの?」「ここにいていいの?」のような内容のみで、傾聴して一旦納得してもすぐに呼ばれるような状態で…。 ユニットで職員が1人しかいない時間も多く、ずっとそばにいるのは不可能ですし、あまりに頻回なので正直神経が参ってしまって毎回きちんと応答することは出来ないのが現状です。 似たような入居者がいる施設の職員さん、どうされていますか? どれだけ頻回でも毎回すべての呼びかけに対応できていますか?

ユニット型特養認知症

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62025/06/05

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

1人の時に呼ばれる時は一緒に行動する 難しい場合はタオルたたみとかやってもらってました(*^^*) 事務所とかに誰か居たりしませんか? そういう場合は少しだけ見てもらって 自分の仕事をする(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養に勤務していますが接遇に関してです。 タメ口で話している他職員にとても違和感があります。基本敬語で話すのが基本と思っています (ご本人様が敬語じゃなくていいとの事であれば 意向に沿うようにしますが、そうでない場合は 基本敬語で対応しています)  あまり良いとは言えませんが、どこの施設や事業所にも一定数いるのが疑問です。 私の施設では命令口調なども見受けられ、そういった職員へ個別で指導を行っている事もあります。 スピーチロックなど、だいぶ浸透してきているとは 思うのですが、まだまだ接遇に関して課題が残っているのでしょうかね。  自分の親が将来的にそういう対応されている事を知ったら悲しくなるし怒り狂うと思います。 皆さんはどうでしょうか? 忌憚無きコメントをお待ちしています。

ユニット型特養ケア人間関係

こう

実務者研修, ユニット型特養

102025/06/05

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

雑な対応と捉えられそうなタメ口はアウトです。 本人にも、家族にも、丁寧な対応をしてる他のスタッフに対しても失礼です。 ですが、本当に時と場合によりけりで、 相手の方の、認知機能(認知症という意味ではなく、怒りや不安によって認知機能が低下してる時もありますから)や自尊心や訴えの内容によっては、「相手の懐に入る」という作戦でタメ口になる事もあります。 その時は、職員としてではなく、遠い故郷の友人や姪っ子、寝かしつけをせがむ子供になりきってのタメ口など、役になりきる事が多いです。 相手の懐に入り込み、相手のニーズが探れるなら、タメ口も役に立つ事があると思います。 ただ、雑なタメ口対応はダメですけどね! (大反省)

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設と言うかユニットは従来型の考え方の職員が多いのかユニットケアに対して否定的なのですがユニットケアを導入してる特養はそんなものなのでしょうか? 僕はユニットケアは好きで取り組んで行きたいです。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

152025/06/04

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

働く職員のタイプによって、ユニットなのに従来型の働き方へ変えようとする流れはよくあります。 そういう人は1人で働けない人が多い気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の時は車椅子から椅子に座り替える利用者が居なく皆、車椅子で食事でパジャマ更衣をしないユニットはどう思いますか?

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

82025/06/03

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 理想としては パジャマ→普段着ですよね? 特養ユニット夜勤明け5:00のオムツ交換時にプラスして更衣をした経験があります。 20名中、12人位だったかな? 8名は経管寝た切りだったので。 とても大変でした。 朝にこだわらず、朝食後に更衣を入れましたが、逆に遅番/夜勤さんからパジャマにするのはシンドいと意見があり、結局うやむやでした。 ご家族から希望された方のみ更衣をしていました。 そして車椅子→椅子ですが、朝はまだ身体や意識が起きている方が少ないため、テーブルに手を付き立位を取れる方が少なく、膝から崩れ落ちる方が多いため、昼食時と夕食時、職員が多めの時には乗り換えを実施していましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いている方に質問です。 ご利用者の生活の質の向上に向けて行っていることはありますか? 〇〇のような方に〇〇をしているなど、、 具体例を教えていただけるとありがたいです!

特養

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

32025/06/03

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。1例になりますが、 体操にあまり参加されない方に 数字ボードや色合わせなど 指先や頭を使うレクをしてもらっています。 タオル畳みなど出来ることも して頂いています。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では大腿骨の骨折があった人の食事は刻みとトロミを使用することになるのですが、骨折と嚥下機能とに関係はあるのでしょうか? もちろん寝たきりになったりベッド上での生活でギャッチアップでの食事になればそれらの必要性も感じられますが、座位保持も可能になり、食事摂取時の姿勢の変化もない方にも寝たきり時と同じような食事形態を続けることは回復可能な嚥下機能が弱っていく一方な気がしています。 施設内ケアマネに聞いても「骨折した人だから誤嚥しちゃうから」としか答えてもらえません。

食事介助

Gロー

介護福祉士, グループホーム

22025/06/01

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 利用者さんお一人お一人の嚥下の評価をしてお食事の形態を決めるのではなく、「大腿骨骨折=キザミ、トロミ」なのですか? 初めて聞きました。 骨折を保存治療されるため臥床期間が長くて体の機能が低下してきて、食事量がへったり嚥下も弱くなってきた、むせる事も多くなった…といった場合に評価して食事形態を変えていくのが一般的だと思っていました。 グループホームにお勤めでしょうか?グループホームですと看護師や管理栄養士はいないのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ストーマを造設されている方ですが、1日に何度も自分でパウチを外されてしまいます。本人は痒いから取ったと言われており、痒みや不快感があれば時間や場所関係なく外されてしまいます。痒みのある部位にワセリンを塗る対応をしていますがあまり効果がないみたいです。パウチを外さずに本人が快適に過ごしていただける何か良い方法はないでしょうか?

排泄介助ショートステイ特養

きいろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/05/30

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

接着面に被れて痒くなられる方多いですよね。かと言って外用薬塗るとくっつかなくなるので困りものですよね。 老健の入所勤務の時に外用薬を塗った後ストマ部分にパッドで陰部巻きをしていました。でもって掻痒部の被れや痒みが軽減したらまたパウチをつけるを繰り返していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの職場のディスポ、SサイズとMサイズしかないんです 私は手が大きいほうなので、今までずっとLサイズを使っていたのに… ていうかうちの職場の人たち、ぜんぜんディスポしません! 排泄介助でも、食事介助でも、口腔ケアでも、服薬介助でも、何でもです (ディスポして仕事してると、「はずせ!」と怒鳴ってくるお局すらいます。) 仕方ないんで、ディスポしないで仕事してるんですけど… はっきり言って気持ち悪いし汚いし、病気うつされそうで怖いです。 こんな非常識な職場、うちだけですよね?

口腔ケア排泄介助食事介助

つくね

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/05/29

たつ

介護福祉士

やばい職場ですね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

体位交換について。 普段はご自分で歩きトイレに行く方なのですが、一度寝ると寝返りを打たずに寝るため褥瘡が出来たことがあり、夜間は体位交換が必要となっています。 が、どうあててもご自分でクッションを取ってしまいます。ベッドからの起き上がりも自分で出来る方なので、そりゃ取るだろ…と思うのですが、お局が「クッションのあて方が下手くそなだけ」と言ってきました。自分で起き上がりも可能な方なら、いくらガッツリクッションをあてても頑張れば外せるだろと思うのですが、どう思いますか?

ストレス

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

32025/05/29

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 クッションの当て方に上手い下手はありません。ポジショニングの方法が決まっているか決まっていないかの違いだけです。 同じポジショニングを誰でも再現できるように、出来る人が出来ない人に示すことが出来れば良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご入居者さんの食事を摂られる場所は、広い食堂に全フロア集まって(ユニットになっていても1ヶ所に集まる)のか完全ユニットで食事を摂るのかそれぞれの良いところ悪いところの意見が知りたいです。 わたしはどちらかというと少人数のユニットの方がご入居者さんが静かにバタバタせず食べられるのでいいのではと思っています。 食堂はザワザワしてしまう感じがしてしまって… スタッフの人数確保もあるとは思いますが。

食事介助食事

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/05/26

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です 私の施設では完全ユニット型です 代車に大皿に食事が乗ってきて 職員が入居者様の前でお皿に盛り付け ご飯、白米はユニットで炊き 味噌汁もユニットで作り 配膳しています。 (味噌汁の具はユニットに届く) デメリットは、職員1名で10名対応 ご飯と味噌汁よそって、 大皿から小皿にとりわけて禁食や減塩食を 間違わないように対応して、まぁ 覚えたらスムーズ(*´ω`*) その間にトイレに1人で行く方が居たら中断して 対応( °Д°) メリットは、慣れる!!入居者様も 好きなテレビ見て知ってる職員が対応して 安心感はあると思う ちなみに以前働いていた 有料老人ホームの時は各階12名の 入居者様全員が1階の食堂に集まり食事。 入居者様とショートの方含め40名程度 職員は3名~4名で対応。 メリットは、職員的に全入居者が居るため 職員も人数居て対応できる。 デメリットは、テレビがNHKのみ 入居者様全員が揃うまでが長い ずっとガヤガヤしてる。食後すぐ 帰りたい方が居ても奥に居るから出れない

回答をもっと見る

介助・ケア

ディサービスでインスリン注射について、教えてください。手の浮腫みもある利用者で、昼食時もスプーンを使い食べており、退院後、利用再開し、再開当初は、自己注射出来ず、看護師対応となり、二回目は、看護師見守りし、自己注射となりました。看護師の意見は、自己注射は、出来たが、手の浮腫みも強く、危ないので、看護師の見守りは、必須。言われました。自宅では、自己注射出来ているから、看護師が見守りしなくても介護員が見守りで大丈夫じゃないか?話もあります。インスリン単位数、針は、セットされており、キャップを外して渡してあげれば良い。要望あります。介護員が見守りするにあたり、今回のような、レベルの利用者の場合、介護員見守りで引き受けしますか? 私自身、手の浮腫みも強いし、あまり力がはいらない利用者なので、介護員が見守り可能なレベルでは、ないと、看護師と同意見なのですが、担当ケアマネからは、中々理解してもらえず、自宅で出来てるし、キャップを外して本人へ渡してくれれば良いんだから、介護員対応でできるでしょ?訪問介護は、皆そうしている。いわれます。どうおもわれますか?

デイサービス

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

52025/05/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

分かりません… そのケアマネにとって、デイサービスで看護師がいる中で、介護がやるべきとの主張の意味は何でしょう… 私も声かけして、対応した事はデイの頃幾度もありましたが、それは看護師がいない時のみです。看護師は30分でもいれば基準クリアなので、時々ありましたが、、普通は看護師がやるのがデイサービスでは、極めて普通でしょう…訪問介護をどーこーは思わないですが、デイサービスでの対応に口を挟む意味…全く分かりません…1度相談員からでも聞いて貰って下さい、、

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者のケアの統一について 決めたことが出来ていなかったり、 知らなかったと言われたりします。 情報はタブレットに入力しています。 職員ノートもあり、大事なこと、共有したいこと を記入をしています。 タブレットを読む時間を作らないとですかね? 30分早く来て読んでいる人もいます。 人間だから、忘れることもあります。 やっている人は何故やらないの?と ストレスや人間関係がギクシャクすることも。 何か良い方法があったら教えてください。

モチベーションケア人間関係

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/05/25

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

介護に限らずどんな仕事でもあると思いますが、徹底されてないことが多いと思います リーダー業務で仕事を振った時違う意見を言われるのが一番イラッとします 大抵、臨機応変にとか、介護には正解がないからとか言ってきます 確かにそんな場合もあります でも明らかに決まっていることは、それに従うべきと思います 私も忘れていることもあるので、完璧ではありますが 個人の考えだけで変えるのは違うと思うし、それを押し付けてくるのはもっと違うと思います 新人の時は、聞くとみんな言うこと違うのでどうなってるのと思うこともありました

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットケアでリビングのしつらえが終わり次は入居者様の居室をその人らしいお部屋作りをしていきます。備え付けのタンスしかない入居者様のお部屋はどの様にしてますか?何かアドバイスを頂きたいです。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

52025/05/24

ぼんじり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。家族に聞き取り、入居者様が家で実際に使ってたもの、好きなものを持ってきていただいたりしてます。あとは、テレビやカレンダー時計など部屋らしい物を置いたり、カレンダーなど入居者の目線の高さに合わせ暮らしやすい環境づくりですかね。家族と連携取れないとなかなか難しい方もいらっしゃいます😓

回答をもっと見る

介助・ケア

半日デイサービスで 髪の毛が長くてもつれているご利用者さまのヘアカットを 入浴スタッフがカットするのは良いのでしょうか? もつれたところだけではなく肩のラインまでです。 後から聞いたのですが、責任者・ケアマネさんに確認したとの事ですが、これは良かった良かったスッキリした〜との話で終わるものなのでしょうか?

管理者ケアマネ入浴介助

お世話人

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務

102025/05/23

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

美容師、理容師免許ない方がカットしたら犯罪になります。 もめる案件だからカットしない方がいいですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

頻尿の利用者様の対応はどうされていますか? 特に夕食後。 トイレから戻り自席について、数分したらトイレの要求。今、行ったとこだから、もう少ししてから行きましょう。とか、その時の状況により、歯磨きが終わってから行きましょう、順番があるので次になります。とかお願いしますが、納得いかないようです。「トイレに行くだけやのになんでアカンの?」と仰いますが、こちらも食後は下膳、食事量のチェック、服薬、口腔ケア、洗い物を2人のスタッフでやります。私は夜勤専属なので下膳、服薬、トイレ誘導をやってます。 ダメな理由をいくら言っても理解してもらえないのなら、この利用者様をとにかく優先でいいのかな?

排泄介助グループホーム

もこりん

介護福祉士, グループホーム

52025/05/23

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

同じ様な利用者様いました トイレの訴え頻回な為殆どの職員は さっき言ったから待って下さい 今行きましたよね 挙句には無視する職員もいました 最初は私個人の対応でしたが 自分がフロア担当の時は訴え時にはまずトイレ誘導行い雑用しながら質問形式の会話や若い頃の話などをしていました その間も訴えは何度かありますがこれが終わってからでもいいですか?等お願いしながら待ってもらいました 約1時間はトイレに行かなくても失禁もなかったです 他の職員はそんな事疲れて出来ないって言っていましたが ある程度の信頼関係で〇〇してから必ずトイレに行くので待っていて下さい と言えば待ってくれる様になりました 何もする事が無ければ排泄の事で頭がいっぱいになっていると思うので何かで気を紛らわすことが出来たらいいですね

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で在宅酸素をやっている入居者は、常時ギャッジアップ30度くらいやってないとだめですか?

施設

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

32025/05/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

いいえ、フラットもありますよ。 胸水が原因で実際にそうすると飽和度が上がる方、ゴロ音が鳴りやすい方であればギャップアップが良いこともありますね…

回答をもっと見る

3

最近のリアルアンケート

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

129票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

576票・2025/07/06

ゲームしてます🎮話してる方が多いです🙋興味ないです😊そもそも、そんな時間はない💦その他(コメントで教えてください)

606票・2025/07/05

上着が支給される上着、ズボンが支給される私服でOKその他(コメントで教えてください)

668票・2025/07/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.