介助・ケア」のお悩み相談(3ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

61-90/5919件
介助・ケア

特養ショートステイにおいて桜を見に行くレクリエーションを検討しています。ある程度、入浴等の施設内支援の計画を終えての取り組みではあります。ケアプランにも反映させており、家族の方にも電話にて了解をえています。しかし、実際、事故の想定を考えれば、了解を得た記録もないこと、看護師も同行しないことは、実際、良いものなのか職員を守る材料がないことに不安になります。なにか工夫されていることがあればご助言ください。宜しくお願い致します。ちなみに、老健の際は、リハビリ、入浴もあり、車の中での対応でした。

ケアプランショートステイ記録

おたすけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82025/03/12

こう

介護福祉士, ユニット型特養

とても良い働きかけと思います。 不良の事故について心配… 交通事故、急変などについてでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

食後って右側臥位が良いと学んでいましたが、 最近上司から「最近は左側臥位が良いって判明したらしいよ」と言われました。 食後左向きで寝るのが正しいってほんとでしょうか

上司

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/03/11

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 食後すぐは座位がベストですが、臥床するのであれば右側臥位が一般的です。 左側臥位になると胃や肺を圧迫して、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。 但し、麻痺・拘縮などの影響がある方については左側臥位にする場合がありますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

落薬について。 自立の方々の落薬が続いてます。 皆さんの施設で自立者の服薬はどの様にしてますか? スプーンで口に持っていくと、 自分は手の平から自分で飲めるからという割に口からこぼれて落薬したり。。 飲んだ直後にしゃべり始めて口から落ちたり。。 要介助者よりも自立者のが意志もあって難しいですが絶対落薬しない方法てないでしょうか?

服薬

カワウ

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/03/10

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 自立レベルなんですよね? 絶対は難しいとは思いますが わたしなら袋ごと渡して【破って内服まで可能なのか】を観察するところから始めると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

先月転職して新しい施設で働いています。パットの使い方が変わっています。 トイレ誘導の方 リハパン+2重パット オムツ女性 アテント+2重パット 夜間3重パット オムツ男性 アテント+巻パット+敷き2重パット       夜間巻パット2重 こんな使い方してる施設あるんでしょうか?ダメな使い方だと思うのですが。 ハズレ施設を選んでしまって後悔してます

リハビリパンツトイレ介助トイレ

マーガリン

介護福祉士, 従来型特養

32025/03/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 パットの重ね使いってメーカーは推奨してないんですよね。メーカーに直接聞く機会があり、質問してみましたが『やめて下さい』と言われましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒についてどう思いますか? 個人の意見 ↓↓↓ 自由に動いて転ぶなんて自然じゃないでしょうか。立ち上がるたびに支えたりしてたら歩けなくなりますよ…。転ぶからと言って物理的に立てないようにする施設も未だにあるようですし、動き回るからと薬剤調整することも聞きます。 転倒させてはいけないという圧力がなくなるといいなと日々考えていました。 批判はあるかもしれませんが、皆様の意見が知りたいです。

ヒヤリハット施設

Green

看護師, 小規模多機能型居宅介護

192025/03/09

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

転倒によって、骨折や頭部をぶつけて寝たきりになるリスクがあります。家で転倒が多く施設に入居した、という利用者も少なくないです。認知症によって疲れているのに歩き続け、足に力が入らなくなる方も。家族は施設に安全、安心を求めています。自由に歩き、転んでも構わないと思う家族は施設に入居させません。そもそも、転びたい利用者もいないのでは?と、思ってリスク回避を考えています。個人の意見です。

回答をもっと見る

介助・ケア

介助中に転倒や誤嚥などの事故が起きてしまうのではないかと、常にプレッシャーを感じています。安全に配慮しているつもりでも、万が一の事があれば責任を感じてしまい、仕事に不安を覚えることもあります。皆さんは介護事故に対する不安をどう克服し、安心して仕事にとりくんでいますか?

ケア夜勤施設

hira

122025/03/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 ADLに問題のないであろう私達でも歩けば転けるし、飲食したらムセます。 誰にでも起こることなので、起こさないようにしようとするのは不可能です。起こさないようにと気張るほど気持ちに余裕がなくなり、事故を起こしやすくなります。自身の気持ちにゆとりを持って視野を広くして対応します。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助、1対1で行っていますか? 1対2で行ったり、プラスで見守りなどしています。 自分自身要領もよくないので、誤嚥させないか、ちゃんと見守りできているか不安もあります。 みなさんの施設はどうですか?

食事介助食事施設

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

72025/03/08

ヒカル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

食介が必要な入居者をまとめて、日勤が来るまで1テーブル4人を1人で食介しながら、他の人の食後薬を服用させたりしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで自立入浴の方で1時間以上入浴するかたがいます。認知症があり洗ったことを忘れて何度も洗っています。職員が入ると立腹されるため声掛けのみ行っています。浴槽に浸かる時間は短めなので倒れたことはないようです。体力の衰えもあるだろうし長湯は危険なことはわかっていますが、タイマーをつけても効果なし。長湯の方に効果的な声掛けはありますか?

声掛け入浴介助認知症

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

52025/03/08

あやの

実務者研修, ユニット型特養

こんばんは。 私は特養で働いています。 長風呂の方は一定数いらっしゃいますが、長風呂の方で何度も浸かってしまう方もいらっしゃいました。 その時には、その方を性別が変わる1番最後(この方を入れ終わったら次女性or男性に切りかえて入れる)のタイミングでいれて、2~3回繰り返してから、上がり湯を出入口の近くで行い、「𓏸𓏸さん申し訳ないのですが、次、𓏸𓏸時から男性or女性のお風呂に切り替わるので、ご協力お願いできますか?」とお声かけして、謝りながら出すということをしたことがあります。 上がり湯をするタイミングから片時も離れず、説得しまくっていました… 接遇的には、こちらの都合に合わせてもらうので、アウトなのですが……それ以外聞いて貰えないのでやむを得ず、主任の許可を頂いてそういう対応で行っていました… あまりよくないと思うので、他の方のいい意見があればそちらで対応した方がよろしいかと思います。 そして、私もこれよりもいい方法がありましたらぜひ知りたいです✨

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッドにて臥床、180度フラットな姿勢。その態勢のままの利用者への服薬介助。今まで学んできた事や経験外の対応。初めてで驚いたがそんなやり方で対応する利用者もいる。他の施設にはこんな利用者の方おられるのでしょうかね?

服薬

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42025/03/08

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴

私も初めてお聞きしました ゼリー誤嚥しそうですね 自分もその条件なら形態にもよりますが むせ込みそうです なぜそうなのか 理由知りたいですね

回答をもっと見る

介助・ケア

働き始めて半年の職場で先日初めての個人面談がありました。事前に提出した自己評価をもとに個人面談を行うのが普通だと思っていましたが、評価に対する話は一切ありませんでした。みなさんの職場の面談はどのような感じですか?

評価面談職場

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32025/03/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

提出した目標についての話のした事がありますが、それは、初めて業界入りした時だけの事でした。上司から、幾つか注意や指導を受けて、その事が書かれた書類にサイン等する所と、話をして終わる所がありました。 個人的な考えですが、違うとストレスを感じてしまうので、なるだけ先入観を持たない様にしています。また、"普通"と括ると、個々の個性を受け入れ辛くして、障がい福祉や認知症に対してストレスに感じる事が増えると思うので、使わない様にしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

バイタル測定について?体温、血圧は基本毎日記録すると思います。みなさんの施設では酸素まで毎日記録していますか?先日、ある利用者様の病院受診があったため念の為酸素を測定したら80台しかなく受診からそのまま入院になってしまいました。毎日酸素を測定したら体調変化の早期発見につながるかも。と思いました。

血圧記録ケア

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

112025/03/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

うちは常勤医師もいる特養です。 逆に細かく変化を見れる(特養で、いつもと違う事は、排泄や夜間情報はもちろん、嚥下や皮膚の色なども報告だからですね)ので、特に必要な方以外は乳幼児前の週2回のみですね。 SPO2は、心不全、皮膚色調変化、呼吸や嚥下の異常がなければ、不調の訴えや看取りの方、ゴロ音発生の方以外は計りません… SPO2=80台はもちろん酸素投与基準です。急もありえますが、呼吸や表情、冷や汗や視線変調、ハルン、食思などの、何らかの異常がありのが普通です。受け答えは変わらなくてもです。逆に、集中治療室へ、がよぎる脱力など異常もありえる数値です。チアノーゼ、息づかいなど… ふだんをしっかり見る事こそ、たまたまの計測値よりも大切なケースは多いとおもってかいます。 そして田中さんの施設も、何も異常なく、いつも図らないのにたまたま計った訳ではないでしょう? 元になる病気屋様子が気になる何かを(無意識にでも)感じられての事、ではありませんか… それこそが、毎回実測の指示以外の方への留意として、私達プロの意識として必要以上的確な事だと思います、、

回答をもっと見る

介助・ケア

食介を行わないと自力摂取が少ない利用者さんの対応についてなのですが、ご家族さんからも高齢なので無理して食べさせなくても良いと言われていたり、少し無理して食介したら、不穏になられ拒否強くなる方へ…それでも無理に食べさせようとする職員が1人おられます。 上司からも注意されているはずなのに上司が休みの日や居ない時無理矢理食介されている事がありました。 以前、ある利用者さんからあれじゃあ虐待だとも言われた事もありました。 そうされると認知が進まれている方だし、益々変に進んで行かれるし、職員も嫌な気分になります。

認知症ケア職員

メグぽん

グループホーム, 無資格

42025/03/07

カホ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ

その職員さんはどうして食べさせることに拘るのでしょうか‥ 利用者は不穏になるし、他の利用者からの印象も良くないですね。 直接その職員さんに注意ができなようでしたら、その利用者の食介には別の職員に入ってもらうか、自分が進んで入るかなどの対策ですかね‥。

回答をもっと見る

介助・ケア

容態が急変して亡くなったご利用者様がおられたので、申し送り報告書に本日、亡くなられたご利用者様がいます。ご冥福をお祈りしますと記載しました。他の職員もこのように記載していたことがあったので、記載しましたが大丈夫でしょうか? 勉強不足でどこがおかしいか分からないですが、何か間違いがあるような気がして不安になったので投稿させてもらいました。 ご指摘、ご意見をよろしくお願いいたします。

申し送りケア

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/03/06

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

申し送りには介護士ががした事を記載していました。例えば亡くなるまでにしたケアです。急変しリーダーへ報告や急変し看護師報告。など。その後は対応した人が記載するようにしていましたが、有料ではそのように申し送りするケースがあるのかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間中での巡視がされていなかったことがビデオカメラで判明しました。オムツの改善もされ、夜間中での睡眠を優先とも検討していますが、全く見ないこともどうかと思うのは、私だけですかね。褥瘡も悪くなる、何を優先に検討しているのかわかりません。いつかクレームになること見えている分、恐怖を感じます。皆さんのご意見宜しくお願い致します。

巡回クレーム

おたすけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/03/06

おでん

PT・OT・リハ, 病院

こんにちは。私の職場では夜間の巡視は必ず行なっています。褥瘡リスクの低い方は睡眠を優先しますが、すでに褥瘡のある方やリスクの高いかたは最低限の体交も行います。優先順位や患者様の利益不利益を話し合う必要はありますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で転倒した利用者がいてセンサー対応していたこともあり家族に謝罪がありました。大腿骨骨折しオペが必要になり急搬。現在は回復期病棟にいます。一カ月ほどで老健に戻る準備に入りましたが、老健側から排尿障害があるためこのままでは受け入れできないと言われたそうです。排尿障害により毎日導尿をしているとのこと。バルーン留置する話はでていないそうです。入院期間が長引くともともといた老健のベッドに空きがなくなるのではないかと心配しています。大腿骨のリバビリは順調のようですが認知症があり指示が通らない状況です。在宅復帰の選択肢はないためこのまま老健が受け入れしてくれなければどうなるのかとたずねられました。何と答えるのが正しかわかるかたいればアドバイスください。

認知症ケア施設

田中

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

52025/03/05

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 回復期病棟みたいですが、大腿骨頸部骨折で1ヶ月で歩行可能は難しいと思われます。 理想は老健で受け持ち、引き続きPTによる熱心な歩行訓練が必要でしょう。 ただネックとしては認知症で指示が入らないことでしょうね。なので病院としては早く出したいのかもしれません。 受け入れる 老健側 は、バルカテをとりあえず留置してもらい、継続リハビリを行い、バルカテを外す方向が理想です。 そこで問題になるのは、仮にバルカテを留置しても認知症から(管の意味が理解出来ず) 抜去 していまう可能性を危惧しているのかもしれませんね。 家族に「ミトン装置」の同意書を取れば良いと思いますが。 今、入院されている病院のMSWさんはどういうお考えでいるのでしょうか? 今まで居た老健が受け入れ拒否ならば、他の老健を探す(探してもらう)。 それと同時に、認知症と骨折を理由に、介護保険の「変更申請」を担当の在宅ケアマネに依頼する。 もし介護度が要介護3以上になれば 特養 の申込みが可能になります。 さすがに直ぐ直ぐの特養入所は難しいので、どの老健でも受け入れ拒否であれば、民間のお値段の手頃な住宅型有料老人ホームで繋いで、特養へ。 という方法もあると思います。 ご参考までに⋯

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤のパットが統一できていません。 700パットに1000パット使う職員がいたりします。 これは直しようはあるんですかね。 注意しても直りません。 誰がなんのパットを使う表もあります。 確認とかしないもんなんですか? 35歳の女性

ケア夜勤ストレス

だいちゃん

実務者研修, ユニット型特養

22025/03/05

おでん

PT・OT・リハ, 病院

こんにちは。私の職場でも表を用いています。だいたいパットは統一できているので、みなさん確認してくれているのだと思います。たまに違うものを使用している方は個別に声をかけられています。まず全員の意識付けから始めないといけないかもしれないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事中に体調不良発覚、熱発で座位が保てない場合の口腔ケアについての質問です。 食事は少量摂取されました。 臥床していただきたいと、うがい程度のケアで済ませました。 先輩は「ちゃんと口腔ケアして、誤嚥性肺炎になるよ」と注意されました。 確かにその通りだと思いますが、見るからに辛そうで自分に置き換えて考えてうがいだけも、と思いました。 皆さんのご意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。 尚、義歯ではなく全自歯の方です。

口腔ケア体調不良食事

さら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32025/03/04

コタロー

居宅ケアマネ

今回の口腔ケアはブラッシングとうがいの事を指してますか?臨機応変な適切な対応と思います。 個人的うがいのみでも悪くはないとおもいますが‥普段のADLによりますが、普段からしっかり咀嚼、嚥下をしている方ならうがいのゆすぎも頑張っていると思います。最後に口腔内とゴロ音確認でも良いと思います。逆に座位が保てないのに無理なブラッシングをする方が危険と考えます。むしろ後の様子観察をしっかりすれば良い問題ないと思います^_^

回答をもっと見る

介助・ケア

帰宅願望のある方、机をずっとトントンしています 帰りたいのに帰れないイライラだとは思うのですが… 他の利用者さんもイライラしてます タオルをおいてみましたが逆に大きな音をたててました 声をかけてもその一瞬やむだけ… なにかやってもらうにも集中できずにさっさと終わらせてまたトントンがはじまる… 先日は貧乏ゆすりもはじまってしまいました 離れていても聞こえる大きさです どうしたらいいか困っています

不穏イライラデイサービス

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22025/03/03

あちゃん

介護福祉士, デイサービス

コメント失礼します。 帰宅願望の強い方いらっしゃいますよね 私の施設でも歩き回られたりまだかまだかと職員にひたすら聞きまわる少し面倒臭い利用者がいます。私たちがやっていることは、雑誌や塗り絵に取り組んでいただく、何か役割を持っていただく、それでもダメならコーヒーやお茶を召し上がっていただく等です。その方の生活歴を把握し以前どんな仕事につかれていたかを聞き、例えば保育士だったら折り紙や塗り絵等を提供する。と職業に紐づけて役割を持っていただいています。 時間が無い、忙しいデイでは対応は難しい事と思います。どうしてもダメだった場合は上司に相談しケアマネに連絡を取っていただくことも手かと思います😊

回答をもっと見る

介助・ケア

看護、介護の分業していますが、連携が保てません。一層のこと、分業をなくして協力しあうことが良いとも考えますが、皆さんはどう考えておられますか?

おたすけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32025/03/02

SHIHO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修, 無資格

老健の介護職をしてます 看護と介護では業務は違いますが 看護側が医療系に業務がなければ 手伝ってくれますよ! 看護と介護での分業の割切りの話合い をしてみたら如何がでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養(従来型)勤務です。ご利用者様は週に2回、固定の曜日で入浴をしていただいているのですが、施設をご利用しているご利用者様は100名程度、お風呂解放日が週に4日間なので、単純計算で1日50人入浴されることになります。 その人数を捌くとなると1人あたりの入浴時間が今はだいたい3~4分になっています。気持ちよかったと喜ばれるご利用者様ももちろんいらっしゃるのですが、物足りないと感じている方もいらっしゃいますし、自分が入浴する際にその時間で満足できるのかと思うと疑問を持ってしまいます。 皆さんの働かれる施設では入浴がどのようにされているのか気になります。

入浴介助施設

ドラ

介護福祉士, 従来型特養

152025/03/02

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ドラさん お疲れさまです 自分の施設には、特定施設で大浴場が無く個浴が全部で9つとリフト浴が2つあります。 1日に20名ほどが入られます。 人員も6名で割るので、1人4人くらいです。 そもそもに、80人規模の施設なので、ドラさんの施設とは全然違いますが、浴室に入ってから出るまでに30分くらい時間が取れています。 やっぱりお風呂ですし、ゆっくり入りたいですよね💦 長風呂は良くないですが、浸かる時間が2.3分は短く感じてしまいました😭

回答をもっと見る

介助・ケア

現在、とても大きな悩みです。 二人介助で移乗を行いたいですが、人手が足りず近くにいるスタッフに声を掛けてするか1人で頑張ってするかの2択です😭 移乗用リフトを使用する事はスペース的にも金銭的にも困難な方です。 1人で可能な方法あるでしょうか? ちなみに、小柄な女性職員もいるので、2人でないと大きな事故が起こりそうな気もしています。 何か良いアドバイスあれば、是非‼️お願い致します。 励ましでも全然良いです😭 よろしくお願い致します🙇‍♀️

ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

142025/03/01

fes

介護福祉士, 従来型特養

お仕事お疲れ様です。 使っている車椅子や細かいADLなどが分からないので、あくまで一案ですが 福祉用具にスライディングボードというものがあります。使い方を確認した上で、個別での購入やレンタルなどを勧めてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養に入所されているご利用者様で、移乗は全介助の方がいらっしゃいます。 以前は1人で離床対応していたのですが、移乗の際に皮膚剥離の事故が続いてしまったこともあり、2人での移乗対応に変更になりました。 少し前までタオルケットを背中に敷き、スライディングボードを使用して車椅子に移乗を行っていたのですが、臀部に剥離が出来てしまったため、摩擦による負担軽減のため2人で抱えて移乗しています。介護する側の負担も大きいため、別のやり方があればと思っているのですが、こんな風に移乗してるよ等あれば教えていただきたいです。

ケア

ドラ

介護福祉士, 従来型特養

32025/02/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

リフト(機械)でしょうね、、 もう一つ気になりますのが、スライディングボードなのにタオルケットを敷く必要性が分からないです。 ボードのナイロンがキャタピラ様に回転して摩擦をなくすのですけど、それを防いでませんかね…?

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴中、身体が浮いてきてしまう高齢者がいます。一人の介護員の時だけになります。他の介護員が入浴させると浮いてきません。何が原因なんでしょうか?指導は、しましたが、なかなか改善されず、介助した本人は、危機感がありません。どのように指導したら、良いでしょうか?

指導入浴介助

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

62025/02/28

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

ちなみにどのような内容で指導されたんですか? そしてその際、指導されている介護員はどのような表情でしたか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットケアで働いている方に質問です。コールが敏回にある利用者様の対応はどうされていますか?コールの内容はちょっとした困りごと等が多いです。クリアな方で、その都度対応に行きお話をし要望に答え、最後に他に困り事は無いか確認し本人も「あと大丈夫そうだ。ありがとう。」との流れで退室してきますが、その1、2分後にはまたコールが鳴ります。あまりに対応が追いつかない為ホールで過ごそうか提案するも、本人の拒否があり部屋で離床して過ごしています。みなさんの施設ではどのような対応をされていますでしょうか?

特養ケア

まな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

32025/02/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット型でしたら、居室の扉を幾らか開けておく様にしていました。共用スペースの電気は消灯時間に落として、ダウンライトを少なく点けていました。扉を閉めて、静かになると、不安を感じたり寂しくなったりされるからです。後は、その方を主にした考え方や言い方で、「(トイレの)お世話を頼まれたので、5分したら戻って来ますので、少しお待ちください」と、待って頂ける様に、繰り返しお話しします。

回答をもっと見る

介助・ケア

看護師さんに質問です。サクションで入りにくい時はどうやっておりますか?

看護師

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42025/02/26

Green

看護師, 小規模多機能型居宅介護

顎を少し上げて、鼻から行うと気管に入りやすいです。 あとは痰をひける所まで移動させるイメージですかね。 文章で伝えるが難しいです💦

回答をもっと見る

介助・ケア

体交の際、最低限のルール?決まりみたいのって皆様の施設にはありますか?新人さんなどが入って来た時に、統一されていた方が良いかな…と思うのですが、こんな感じとかまぁこんなもんとかで終わってますか?

サ高住有料老人ホームケア

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

22025/02/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

色々ありますが、必須の筆頭は、肩と腰のラインを、平行にする、です。捻れた状態、だれであっても5分も経たない内に痛くきつくなりますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴時に男性利用者の髭剃りを電気シェイバーでやるのですが、2センチほどに伸びた髭がどうしても剃りきれません、、電気シェイバーできれいに仕上げるコツってあるのでしょうか、、

ケア施設ストレス

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

62025/02/26

だいすけ

介護福祉士, 病院

お仕事お疲れ様です。 私がかつてやっていたヒゲの剃り方は、まずは蒸しタオルでヒゲを蒸します。その後シェービングジェルがあればジェルを塗ります。その後に電気シェーバーを垂直に当てるのですが、2センチと長めの男性との事なので、そのポイントとしては介助者が軽く皮膚(髭を剃る箇所の近く付近)に手を当ててヒゲを立たせるイメージです。そこにシェーバーを当てると結構剃りやすいと思います。ヒゲの生えてる方向と逆に剃ると肌への負担が大きくなるので、注意が必要です。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

セクハラの多い男性患者様がいらっしゃいます。認知機能は低くないのに執拗に女性スタッフの体を触ったり、自分の局部を触らせようとしたり、卑猥な発言をします。何度叱ってもやめてくれないのですが、男性スタッフも少ないので女性が対応するしかありません。みなさんはどのような対策をしていますか。

セクハラ

おでん

PT・OT・リハ, 病院

42025/02/25

こう

介護福祉士, ユニット型特養

精神的、生理的に辛いのお察しします。 はっきり言ってその方の性格なので 治るのは奇跡に近いです。泣 すぐ出来る対策として ①女性職員のターゲット。苦肉だが、被害ない職員が対応。 ②ご家族に相談。状況を説明。最悪退所になってしまう事を伝え、お話をしてもらう。 ➂毅然な対応で接する 現状このぐらいでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

身体01で自宅ベットから車椅子へ移乗し階段下までお連れし 身体1で乗車介助行い病院までお連れする これは、2時間ルールは適応されないのでしょうか 教えてください。

まごのて

訪問介護, 実務者研修

52025/02/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

一連です。 同一サービス内、2時間ルールに抵触しないよう、ケアプラン作られていませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

腕の拘縮が酷く、前腕に褥瘡ができている利用者がいます。前開きの洋服を着せるにも、骨が折れそうなので浴衣みたいなので腕を通さないで着せる話が出ているのですが、1人だけ反対している人がいます。 拘縮の形を例えるなら、ダンゴムシみたいな形の拘縮です。下はズボンからスカートにはしてくれたのですが、上は前開きの洋服を腕が折れないかとヒクビクしながら着せています。本人が1番辛くない方法なら浴衣みたいなのを手を通さないで着せる事だと思うのですが、セパレートの浴衣の手を通さないのは身体拘束にあたりますか?

入浴介助ケア

ちび

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/24

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

1人だけ反対してるって職員それとも看護師❓ その状況みて反対してるのかな❓ 浴衣着せるのは身体拘束じゃないと思う 家族が居たら話し合いが必要ですね

回答をもっと見る

3

最近のリアルアンケート

1分単位5分単位10分単位15分単位30分単位1時間単位残業代は出ませんその他(コメントで教えてください)

178票・2025/04/17

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

579票・2025/04/16

行きます(行きました)行きません(行きませんでした)その他(コメントで教えてください)

643票・2025/04/15

あります😊💓ありません🙅💦その他(コメントで教えてください)

672票・2025/04/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.