介助・ケア」のお悩み相談(3ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

61-90/6250件
介助・ケア

オムツのサイズで、職員同士の意見が食い違っています。痩せ体型の利用者で、テープ式オムツのМサイズだとサイズが大きすぎて、テープが交差してしまうし、足まわりに隙間ができるので、オムツをサイズダウンして体型にフィットするようにしたいのですが、一部の職員の納得が得られません。 その理由としては、たまに大量の便失禁があるから、それをカバーするために、あえて大きめのオムツにしているのだとか。正直、そこまで大量の便失禁だと、オムツを大きめにしたところで、足まわりの隙間から漏れてしまうし、実際衣服まで汚染していることがあります。 吸水量の多い、単価の高いパッドを、それほど尿量の多くない人にも使用したり、夜間のみならず日中にも使用したりしている職員もいて、その職員の言い分としては「万が一漏れたら困るから」「いちいちパッドを使い分けるのは面倒くさい。大きいの当てといたら間違いない」などです。 オムツも値上がりしているし、コスト削減を事務局から度々言い渡されている身としては、適正なオムツの選定を徹底したいのですが、パッド1枚の無駄遣いが自分たちの給料に影響することを実感できない職員が多く、難儀しています。 オムツの種類よりも、当て方のほうが大切だと思うのですが、とにかく漏れなければいいという考えの職員がやたらとデカいパッドを重ね当てしては、少しずつどれも汚れて全部交換する、けっきょく大量のゴミとオムツ補充の手間に追われる日々です。

排泄介助オムツ交換ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/10/15

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それって、自分達でどうこう出来る問題じゃないと思いますよ。 介護に対してプロではあるとおもいますが、オムツはオムツの専門家が指導するくらいの事しないと、オムツのシロートの議論として、想像の中での言い争いになってしまうと思われます。 オムツ会社には、オムツのコンサルタントがいてる会社もあります。例えばテーナーさんとか、有名です。その、専門家から講義してもらった方が納得しますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりの認知症はない方についてです。 オムツ交換の拒否が強く、拒否をしても忙しい食事の時間を見計らってコールしてきて「変えて」って言って来られるので、順番で行きますと伝えても聞かれずコール押しっぱなしです。変えるまでコールは続きます。  時には、拒否され続け20時間くらい変えれない日があり、もちろん漏れてました。 忙しい時間で行けなくて空いた時間にオムツ交換に行ったり、本人の言うことを聞いていたら漏れるのでほぼ無理やり交換したりしたら不機嫌になり、反抗して食事を食べなくなります。  買い物代行で食品は禁止になっているのですが、その人が食事を食べないので特別扱いして、大好きなパンを買ってきてあげています。なのでその人もわかっていて食事が用意されているのに、「パンがあるから食事はいらない」と余計にパンしか食べなくなりました。 パンがなければお腹が減った時仕方なくでも施設の食事を食べられるのですが。 入浴も本人さんは絶対拒否されます。毎回大声をだして「入らんわ!!!」と拒否されますが、本人の言うことを聞いていたら、年に一回も入れないので無理やり入れてます。  本人の言うことを聞くべきなのでしょうか? ワガママすぎてみんなが対応に困ってます

コールケア職場

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

112025/10/15

ポポポ

生活相談員, デイサービス

ちょっと意味が解らないです。オムツ交換拒否されるのに、お昼になったら、ナースコール押してきて、変えてっていうんですか?拒否されてるのに、変えて欲しいと言う意思を示してくる?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤について

ユニット型特養介護福祉士夜勤

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

52025/10/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

たくやさん、 ご質問に最初はお応えされていますが、ここ最近ずっとナシのつぶてですね… 皆さん、考えて思いを伝えておられるのでは? 質問だけして、基本返さない、イイねさえ(少しでもよい所、気づきがあればそれくらいすべきなのに)対応されない… これが貴方の思い、やり方なのですかね? 一言「参考にします」くらいお応えされてはどーですかね…無償で皆さん、仲間としてコメントされてるので…

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で3年経験後、ユニット型特養で、働き出しまだ1か月です。 老健では自力で立ち上がれない方は、ご本人の強い希望がなければ、おむつ対応していたのですが、 今働いているユニット型特養は、自力で全く立てない方も、2人介助でトイレに座ってもらっています。 けっこう大きい男性なので、ズボンの上げ下ろしをする際、持ち上げている間腰がとても辛いです… 自力での立ち上がりが厳しい方も、トイレ誘導することが普通なのでしょうか? 老健での経験しかないため、みなさんの施設はどのようにされているか気になります… よかったら教えていただけるとありがたいです。

転職ケア

よりより

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

62025/10/13

ぶち猫

介護福祉士, 病院

ご本人がどうしたいかに尽きるのではないでしょうか。 ご本人が苦痛で嫌がっているのに、方針を盾に私たち自立支援にに力を入れているのよといい気持ちになっているなら違うかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設、事業所で暴れる利用者様への食事介助は どのうような方法で行われているでしょうか? 通常のスプーンでの介助方法では、その利用者様が手を振り回してしまわれる場面が多くて、悩んでおりまして。

食事介助食事ユニット型特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/10/13

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

食事だけがだめなのでしょうか? 甘味等はいかがですか? ウチの母も認知からくる食物の拒否があり入院して調整してもらいましたがダメでした。 医師からは「身体はどこも悪いところが無いのでこのまま餓死か胃ろう」と言われ胃ろうを選択しました。 なので持病があったとしても本人の好きな物からトライしてそれでもダメなら家族と専門職が検討すると言う事になるかも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんが38度の熱が出て振戦もあり 「寒い。」と言われてた。 その際に他の職員がアイスノンをしていたのですが、 これって正しい? 私は振戦や寒気の訴えがあった際は、クーリングをせず保温すると習いましたが。

ケア施設

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

102025/10/13

ぬまお

デイサービス, 社会福祉士

お疲れさまです。自分は知識あまりないですがそれにしてもその状況でアイスノンはしないです。。。保温のほうがよいと私も思います。。

回答をもっと見る

介助・ケア

トロミを使われる方がおられると思います。 その際、施設で他の職員が分かるようにどのように表してしますか? 例えば、水分200に対してトロミ小さじ1とか マヨネーズ状、ハチミツ状とか

食事介助ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

172025/10/13

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私の職場も曖昧です リストを作成することを提案しましたが どうせ見ないからと言う理由で却下されました 結構大切なことだと思うんですけど、その認識が上司を含めて無いみたいです

回答をもっと見る

介助・ケア

女性の利用者さんで、ケアは同性ではなくて、異性の男性でお願いします。という70歳くらいの認知もなく、しっかりしているから、言われたました。  入浴介助、排泄介助(オムツ交換)です 同性同士はあると思うですが、異性じゃないとダメってありますか?

オムツ交換入浴介助ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

102025/10/12

かまだ

介護福祉士, ユニット型特養, 障害者支援施設

聞いたことがないです。 理由は何なのでしょうか❓

回答をもっと見る

介助・ケア

良く言えば熱心で親はこうでした、ああでしたのでこの様に対応して下さい。こうしてみて下さいとなどと細かい要望が強いご家族います。 この様な家族に対応どうしてますか? 今度ご家族様来所され私が対応しないといけない事になりました。気をつけている事などありますか?

家族ケア施設

fm

介護職・ヘルパー

72025/10/11

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

要望と取るか、利用者の特徴を細かに教えていただいていると取るか、利用者に対するスタッフへのアドバイスと取るか… 大切な利用者を家族がケアできないからプロに託しているのですから、そりゃあ熱心になって当然ではないでしょうか? 家族は施設のやり方や雰囲気は介護をやった事がないならご存知ないのでしょうし、スタッフに細かく伝えた方が親切と思っているのかもしれませんね。 ネグレクトよりはケアをしやすいのかなと思いますよ。 ご家族の来所時は、言われた通りやってますと報告して落ち着くのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

食事後の歯磨きを嫌がる利用者がいて、虫歯になる事を伝えたりうがいだけでもと伝えても、怒ったり叩こうとする行為が見られます。他の職員さんでも同じ事が起きて、できてないこともあります。何かが嫌なのかなとは思いますが、他の方法が見つかりません。皆さんの意見をお願いします

口腔ケア

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

112025/10/10

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

単に食後の歯磨きの習慣がないからではないでしょうか? お風呂と同じく、口腔ケアの拒否も少なくないですよね。 人を変えてダメなら難しいところでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給時利用者は何を飲んでいますか。お茶以外に飲んでいるものあれば教えてください!

水分補給

はづき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

42025/10/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

コーヒー、カフェオレ、紅茶、エンシュア…が多いです、、

回答をもっと見る

介助・ケア

目が全く見えない耳も聞こえないでも認知はない利用者様を皆さんならどう介助されますか?

モチベーション

SNOOPY

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

132025/10/07

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

そのような、利用者さまに出会ったことが無いです💦 難しいですね〜。。 例えば、どんな状況の介護ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

施設の入居者の方で、自前の介護ベッド持ち込みされている方います。 その方、柵を揺らすので歪んでベッドとの隙間がかなーり空いてる… 壁側の柵揺らすとはいえ、癖で片方しか向かない、壁にベッドはピッタリはつけれない この間遂に間すり抜けて落ちてました… 騒音にもなるし柵付け替えるか、揺れないベッドにして欲しい…

施設

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42025/10/07

みかず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

お疲れ様です。 以前病院に勤めていた時、柵を固定する物品がありました。 正式な名前は分からないんですが、形がUの字で両端の部分をベッドの下のフレームにかけるものなんですが…詳しく答えられなくてすみません💦 あとはなぜ自前の物を持って来られるのかですね。特別な理由がない限り施設の物を使ってもろうなどルール?を決めてみては…。 施設のベッドにすれば低床ベッドにするかもしくは布団にするかとか対応出来そうですが…。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は訪問先を2回辞退して今1軒の方に落ちついています。他にもケア先を紹介されますがまた辞退するのも悪いので断っています。こういう方おられますか?

ケア

しおり

介護職・ヘルパー

22025/10/07

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 サ責経験者ですが、辞退される方も少なくないですよ。 「慣れてきたら(自信がついたら等でも可)お伝えするので、今は現状維持したいです」とお伝えするのもひとつの方法だと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子自走に積極性がある利用者がいるのですが、脳血管障害があり体幹に力が入りづらく前傾姿勢になり転落するリスクあるため、常に付き添い見守りが必要な状態です。 車椅子ベルトの案が上がってますが、拘束にあたる可能性あり現在保留中です。いい案はないでしょうか…

移動支援障害者

まる

看護師, 介護老人保健施設

32025/10/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ティルト(チルト)式車椅子の利用を、相談員からご家族さまに提案します。 一時的な妥協策なら、滑り止めが裏に付いた椅子用の紐付き座布団を使って、腿裏が厚めになる様に座面を調整します。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設での急変時の対応についてです。 救急要請をする判断は皆様はどうしているでしょうか。 皆様の事例を教えて頂きたいです。

病気看護師介護福祉士

まる

看護師, 介護老人保健施設

22025/10/07

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養の場合は 日中、看護師在中の場合は看護師に状態報告し、看護師が救急要請をします。 夜間は看護師はオンコール対応になります。 夜勤入時の申し送りで看護師より(危険)対象者を教えてもらい、巡回回数をその方だけ多くします(個人の判断強制ではない)。 急変時は各値測定し、オンコール看護師の指示を待ちます。 住宅型有料老人ホームの場合は、少し特殊でした(各施設によりますが…) 入居時にご家族または生活保護の方(成年後見人様)と御本人に救急搬送をするか?を確認。 ご家族がいらっしゃる方は、ほぼ救急搬送を希望されますが、生活保護の方はどれだけ様子が悪くても、そのままにしておいて欲しいとの希望が多かったです。 この場合は嘱託医に連絡を入れ、往診して頂き、必要な処置をしてもらいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日,2時間半のタイミーバイトに行ってきました。 個浴で、割とやりやすかった入浴介助でした.ただ,最後の方が、片麻痺で、立位ができにくい方で,浴槽に入っていただくのに,正職員と二人で行いました.スライディングボードがなく、腰を壊しそうな感じで浴槽の出入を行いました。その正職員の話だと、この利用者さんの時に腰を痛めると言っていました。 その方はたまにしか利用されない方で、私が入浴介助に当たったのは、たまたま利用された時のようでした。 施設向きの利用者さんなのに個浴で入浴するのは難しいと感じました。 私がメインで働いている施設なら,しっかりお世話できるのに!って内心思いました。 

ケア施設職員

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

22025/10/05

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

あるあるですね。 またそこにいらっしゃるなら、スライディングボードなど、おすすめの福祉用具のご提案をしてみても良いかもしれませんね。 私は単発で稼働したデイサービスで、120kgの男性を個浴に入れるように言われましたが、シャワーのみで助かりました。 しかしながら、浴室が狭く、洗身をお手伝いするのにかなり苦労しました😰

回答をもっと見る

介助・ケア

介護度が重い方が多いユニットだと介助量が多く自分のペースで出来るが体力がないと辛い。自立の方が多いと利用者のペースに合わせて介助や会話や関わりを多く必要とされます。自分ではどちらでも対応出来ると思ってるのですが自立の方が多いユニットの方が合ってるかな。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

32025/10/04

コタロー

居宅ケアマネ

私的には重度多い派です。 自立が多いとそれぞれにどうしても時間をとられる。それが良いところでもあるのですが、はっきり分かれているほうがコミニケーションの重点や観察をしやすいと思っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

70代の女性利用者が体温39.7度、発汗あり着替えを行った後、首と脇のクーリングを行いました。 その後看護師に高齢者の首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるからしてはダメ‼︎と他の職員、他利用者ののいる前で注意を受けました。 今まで違う高齢者施設で勤めているときにそんなことを聞いたことありません。 みなさんは熱発者へのクーリングはどう行っていますか?

病気看護師職員

ねこ好き

介護福祉士

182025/10/04

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

ねこ好きさんお疲れ様です。 首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるんですね。 頭と脇と鼠径部の3点クーリングしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

爪白癬の人って塗り薬や飲み薬を処方されていますか?

ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/10/03

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の施設では塗り薬の処方がメインですかね、 飲み薬はいないような🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設で利用者様でベッドのサイドレールを外して床に置いてしまう利用者様が居ます。サイドレールをベッドから取れない様にとベルトで固定してます。ベッドから落ちてしまったら危ないから仕方ないと思うのですがなんかモヤモヤします。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

112025/10/02

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

紐で固定してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

先月転職したのですが、入浴介助時に言い方は良くないですが厄介な利用者さんがいます。(入浴以外でも厄介なのですが、、、) マニュアルがあるほど細い工程があり、入浴準備含め1時間半かかり。けど、本人工程忘れると前後したり、追加してきたり。ほぼ介助なのですが、普通にやってても文句が出たり。先輩職員でもやりたくないと思うほど。新人職員には特に厳しいようで、指導モードになったり、して欲しいことの注文が増えたりするよう。実際やってみてやっぱり厳しい場面ありました。 そして、最初OJTで見学した時が、先輩職員がちゃん介助したにも関わらず本人より文句が出た回で。それを家族が真に受け施設にクレームを入れてきたのです。(戯言だと思って流さないタイプのようです) 新人に厳しいこと、更に見学初回のクレームとなるとトラウマで。通る道とばかりに先輩は慣れるしかないと言いますが、精神的負担をかけてまでやりたいと思いますか?避けれないなら辞めたくなるぐらいです。

理不尽入浴介助ケア

らん

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/09/29

ぶち猫

介護福祉士, 病院

特養ユニットのときいましたそういう人。 特別待遇を始めに許してしまったのがいけないですね。 入所の際、業務の流れの中で他の方と平等にできないことはできないとハッキリ言わなきゃいけないんですよ。 それをしたいなら、それ相当のチップを払えです。 どこにでも1人くらいはいると思って、心の中で八つ裂きにすればいいですよ。 それでも私、その方のお気に入り認定されていましたから。 慣れて先回りの攻略法をマスターできますように。

回答をもっと見る

介助・ケア

明け方5時以降にトイレに起きて来た利用者様から洋服に着替えて貰ってベッドで休んで貰ってます。7時に早番が来てから目が覚めてる利用者様から起床介助入ってます。朝食は皆と同じ時間で食べたいと希望がある利用者様は声掛けして起床してます。それ以外の利用者様は部屋の電気をつけて自然な目覚めを促してます。9時過ぎても起きて来られない利用者様は声掛けして起床して朝食にするか伺ってます。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

32025/09/29

ちい

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務

利用者本意の生活でいいですね。 今までいた会社はそうでしたが今いるところは強制的に起こし、みんなと一緒に食べさせ、介護員優先の介護です。見ててモヤモヤします。

回答をもっと見る

介助・ケア

知的障害者の入所施設で勤務しています。 職員の声掛けが伝わらない男性利用者Aさん(60歳近く)がいます。 Aさんは上下奥歯は一本もなく、前歯と横の臼歯数本で食事を噛んでいます。 食動作は自立していますが、お箸や大スプーンで一回に口に運ぶ量がとても多く、また咀嚼も2.3回してまた次の食事を口に運び、数回咀嚼し、口がパンパンになったら飲み込む…といった状況です。 先日、それで喉に食べ物を詰まらせ窒息未遂になったことが2回ありました。 支援員がタッピングし事なきを得ましたが、支援員の配置人数もありAさんだけに注目することは不可能です。 また、大スプーンを回収しても、多い量をお箸ですくって口に運び、上記のような食べ方をします。 配膳時支援員から「よく噛みましょう」と声を掛けても効果はありません。 親御さんにAさんの食べ方を報告すると「命には変えられませんから」といった要望があり、食形態を常食から段階を下げることには反対はないようです。 刻み食だと掻き込んで食べるから意味はないのでは?と、支援員間の話し合いで意見がありました。 なので、一旦一口大にして様子を見るか?ということになりました。 みなさんの勤務先にも、Aさんのような食べ方をする利用者さんはいますか? その方の食形態や歯の状態と、そのような食べ方に対しどのようにアプローチをしていますか?

障害者施設障害者食事

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

72025/09/28

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私の所では早食いでため込む方がいます。歯は上下で10本あるかないかです。なのであまり咀嚼しないため極きざみにしてます。提供する際には皿に食事を小分けにして出すようにしてます。時間や様子を見て次の小皿を出す感じにしてます。少しは改善されてます。 笑っては駄目なんですが毎回、リスみたいだなっと笑ってしまってます(^-^ゞ

回答をもっと見る

介助・ケア

私がケアマネとして関わっていた有料老人ホームでは、訪問看護だけホワイトなので常に定時上がりで、夜勤もありません。 そのかわり介護職が24時間体制で利用者さんへの全責任を負います。 特に目についたのが、利用者への投薬を介護職が判断して行っている点です。 理由を聞いても「どうせナースは勤務時間以外は電話出ないから」だそうです。 薬局でも売っているような簡単な薬ならまだしも、精神系の薬まで介護職が判断し飲ませています。 もちろん利用者からの訴えで投薬することもありますが、それもナースへ事後報告するだけです。 法的に大丈夫なのでしょうか?

看護師施設

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

62025/09/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

アンジさん、ケアマネされてるのですよね… 正しいか、ご判断…思われませんか…? 質問される、特段の理由がおありなのかな、とも思えるところですけど、、 普通では、正しい訳がない、が答えで、それ以外ないと思えるのですけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りで痰がらみが酷いため、医師と看護師判断で食止めって普通の判断なのでしょうか。 まだ、食べられるかもしれないのに、極端な判断を下されて、少し食べるとゴロゴロとなってしまうが、食べる意欲があるのに、やめるのはどうなんでしょうか

看取り

コーヒームーン

介護福祉士, ユニット型特養

72025/09/28

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

専門的な事は分かりません ご本人が食べたいと話されたのですか 誤解される表現かもしれませんが カウントダウンに入っていると思います 最期をどのような形で迎えるか 本人や家族のお気持ちもあると思います 出来るだけ苦しまないようとか 思うのではないでしょうか 私も母の看取りをしました 最期は点滴のみでした 私は安らかに最期を迎えて、間違いでは無かったと思ってます それぞれに思いはあると思うので、なんとも言えませんが

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務するユニット型特養を利用する女性利用者の話です。今は家族が外出届を出して美容院へ連れていきカットと白髪染めをしていますが今後施設でできないかと言われました。施設にではカットしかできません。家族が白髪染めの薬を塗り、その後風呂に入れてほしいと言われました。リーダーが上司に相談したところやっても良いと。 私は上司の判断が正しいのか疑問に思っています。 一度やってしまったら退去になるまでやらないといけない。服の着脱が簡単にできない方なので裸に近い状態で浴室で待ち時間を過ごさないといけない。居室にシャワー付きの洗面台があるのでそれではいけないのかと。 訪問美容にお願いするべき内容じゃないかと私は思います。ご意見をお願いします🙇‍♀️

理不尽ユニット型特養ケア

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42025/09/27

ぶち猫

介護福祉士, 病院

介護職業務の範疇じゃないですよね。 特別なサービスをしてしまうと、平等性に問題が出ませんか? 安上がりで連れ出す手間が無いなら、うちもうちもとなるのではないでしょうか。 1人許したら他も断ることはできませんからね。 余計な仕事を増やせるほど暇じゃないっつーのです。 さんあゆさんの意見に同意です。

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつ交換は何時に入っていますか? 特養なのですが、 おむつ交換が1日3回くらい、9時、16時、0時です。 尿量が多い人、臀部の状態が悪い人は20時にもみるくらいです。 7割くらいは3回のみ交換なのです。 もっと交換してあげたい…とは思ってますが、下っ端なので言えず人員不足もありますし。 難しいですね。

特養ケア介護福祉士

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

42025/09/26

みーこ555

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 私が勤務しているのは老健ですが、オムツは3回交換の人が多いですね。おかけで、尿路感染が多いです。 オムツの会社が、パットやオムツの使い方を教えてくれるような機会があるようですが、羞恥心の観点からあまりパットを頻回に変えない方向に変わってきているのでしょうか?夜間は大きいものを入れて、朝起きる時にはその濡れたパットを変えて、サラサラの状態で椅子に座らせて欲しい。昼も、9時と14時、18時位で小さいパットを使った方がコスト安いんじゃ無いのかな?と思うし、気持ちいい状態で過ごした方がBPSDもなく、良いのでは?と、思います。そうなると、4.5回は交換して欲しい。ただ、現場は人員不足や職員の高齢化などで、理想通りにはいかないですよね。 現状を打破するのは大変です。ただ、その気持ちは忘れずにいて欲しいです。今、自分がしている介護が本当に良い介護なのか、常に考えてより良い介護を提供できる介護士さんであり続けてくださいね。 頑張りましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

布オムツ使ってる施設ってありますか?

ケア施設職場

フルグラ

介護福祉士, 従来型特養

192025/09/26

ひまわり君

介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養

昔はよく使用していましたね。 私のバイトしていた施設さんは、使用してました。20年も前です。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 居室で水分介助 食事介助する際座って介助するのが 基本だと思いますが 利用者さんによっては、ベッド上げて利用者さんの目線に 合わせて立って介助したりしてますか? 今まで座って介助するのが当たり前だと思ってましたが スタッフによっては、立って介助したので、そうゆう場合もあるのかなと。 また水分介助、食事介助で 焦った事、なるほどと思った事 などありましたか?

食事介助職場

わさわさ

介護福祉士, グループホーム, デイサービス

42025/09/23

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

基本があれば、職員なりの応用がありますね。基本や基礎だけでは介護できないので、様々なやり方はあると思います。 ベッド上げて目線を合わせているならば問題はないかと。職員の人数にもよりますが、立ったままなら他のコール対応に早く対応しやすいなどの利点もあります。また、座ると立ち上がるのがしんどい場合もありえます。

回答をもっと見る

3

最近のリアルアンケート

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

435票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

620票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

642票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

665票・2025/11/21