驚き

かんちょく

有料老人ホーム, 初任者研修

有料から老健に転職して一月が経ちました。 有料では一人一人を決まった時間に介護しますが、ユニット分けで全員を効率よく起床、就寝介助(3.4人を、同時に…)。食事介助(2〜3人同時に)など、なかなか慣れません… そして排泄介助も袋が勿体無いということで前の方の排泄物や汚物などが入ったものを次の排泄する方のお部屋に持って行って行っています… この感覚は衛生的に慣れたくないです…

2025/05/09

3件の回答

回答する

一人一人決まった時間に介護をする有料とは、時間で居室に訪問する住宅型有料、サ高住ですか? そこから老健はやり方が全く違ってさすがに戸惑いますよね。勤務して1ヶ月なので、ちょうど色々見えたり感じたりモヤモヤする時期ですよね。 食事介助同時はまあどの分野でもある事かもしれませんね。 ゆっくり咀嚼している間や、ちょっと食事の進みが遅くなったら他の方を…とか。 以前、利用者2人の間に立ち、ノールック両手首を返して同時に汁物を飲ませている人がいて、流石に指摘しましたよ。 老健もユニットですよね?であれば、汚物が入った袋は、利用者が廊下に出ていない状況であれば廊下に出しておくとか? 私の経験では、有料の時は廊下に置いて各居室を廻っていたり、排泄のカートがある特養はそこに一度に捨てたりしてましたね。 あとは、それほど遠い場所でなければ都度排泄ゴミを捨てに行くかですかね? 有料の時、都度捨てに行く人も多かったのですが、汚れたパッドを内側にくるまず広げて持ってた人がいて、認識の違いに驚きましたし、すぐ看護師に指摘されてました。 確かに、自分の中の基準から外れていて、なかなか許容できない事もこの業界は多いですよね。 ご自身で工夫できる事があれば良いですね。

2025/05/09

質問主

コメントありがとうございます 詰め込み教育で大変ですが、慣れるように頑張ります

2025/05/09

お疲れ様です。 施設によってかなり異なりますから、驚くことなんて当たり前かと思います。え!?こんなことやってんの!?ってこともありますが、慣れたくないことには慣れる必要性ないと思います。 有料は1ヶ月だけかじったことがありますが、そこでは汚れたパットなどは袋ではなく新聞紙に包んで破棄してました。新聞紙は臭いを抑える効果があるみたいですね! 老健はあんまり良い話聞かないので特に興味がなく、経験したことはありませんが、特養でも食事介助は2~3人同時はありますね。人は足りないのに介助量は多いってやつですね!笑 今はユニット型なので、介助量は減りましたが、ユニット型も施設によって、ユニットによって介護度がまちまちなので重いところは重いですね。食事自立してる方も多いので見守りや一部介助なので比較的対応は楽ですし、最悪ワンオペでもなんとか回せます。 排泄物を入れた袋を次の利用者のもとへ持っていくやり方はよろしくないですよね。ただ、袋がもったいないという認識は物価高の影響もありそうですね。毎日使うものなので、施設で購入しているとは言え、より効率良くやろうとしているのかもしれませんね。個人的には関係なく1人1枚で使いますけどね。

2025/05/09

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

介助・ケア

新しい職場で、ウロバックのミルキングを行うように言われたのですが、ネットで検索すると医療行為にあたると書いてあるとか、法律上行ってはいけない行為とあるのですが、やられている方はいますか?

医療行為排泄介助施設

ちー

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

102025/04/06

さうりん

介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修

ちーさん、こんちには 私の職場ではミルキングは医療行為なのでしてはいけないということになっています。ウロバックから尿を破棄したりするのは良いとされていますが、ミルキングは禁止されています

回答をもっと見る

きょうの介護

介護実習生が今日から1ヶ月に渡って来ることに 1日目の目標を聞くと、 食事介助と排泄介助をみたい。との事…。 しかし、知らない方にいきなり デリケートな所を入居者様も嫌だろうし 全員の前で私が実習生を紹介したけど、やはり 10名の入居者様へコミュニケーションを再度 自己紹介を兼ねて1人ずつ個別に5分程度区切って 名前と顔を覚えて貰えるよう伝え、様子見 対応していた。けど、、1人に15分..以上 ちゃんと、排泄介助に〇〇分から入るから 自分を知って貰ってって言ったのに…悲しみ 30歳過ぎてるって言ってたから、時間見て 対応して欲しかった…声も小さくて何回も 聞き返ししてしまった💦緊張してただろうに 申し訳なかったけど… なんて言えば伝わったのかな…反省(´๑•_•๑)

排泄介助指導食事

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/27

fes

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 目標設定を初日の段階では【顔と名前を覚えてもらう】にしておくと良かったかも知れませんね。 一ヶ月の間、実習生指導をしながら通常業務をこなすのは本当に大変でしょうが頑張って下さい。

回答をもっと見る

きょうの介護

久しぶりのお風呂介助 発語は難しが認知症のない利用者様で排泄介助必要な方の下衣を下ろしたところズボンの内側にカピカピの便が足元までベッタリ これはいつの汚染かなぁ 利用者様には申し訳なく謝罪すると同時に腹が立つのを超えてなんとも言えない気持ちになりました

排泄介助ストレス

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

62025/07/02

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

どうして腹が立つんですか?誰に?

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

入浴時のマスクについてご意見お聞かせください。 デイでは基本的にマスクは着用となっております。ですが、最近入所の方では熱中症対策のため、入浴介助時はノーマスクOKとなりました。ですが、現在入所ではコロナ感染者が数名。脱衣場でデイと関わりがあるのにノーマスク…まさかの廊下でもノーマスク(入浴送迎時)、デイへの声かけの際ノーマスクで入ってくる。他の職員とこの場合って出来れば浴室内のみノーマスクにしてほしいなって話になりました。熱中症対策と言われてしまうと思い、誰もなにも言えません。 みなさんならどのように考えますか?

入浴介助デイサービス施設

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/08/24

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 入所施設勤務でコロナ感染者が数名出ている状況なのですね。基本的にはマスク着用が原則だけれど、入浴介助時は熱中症対策のため外して良い…とのこと。ですが、デイとも関わりがあるのにノーマスクで良いのか?という点が問題になっている、という理解でよろしいでしょうか。 つまり「熱中症対策」と「コロナ感染症対策」どちらを優先すべきか、ということだと思います。 個人的には どちらも大切で、命に関わることなので両立すべき だと考えます。まずは施設のマニュアルを確認するのが第一だと思いますが、感染症対策も熱中症対策も欠かせません。 えりさんがおっしゃるように、浴室内では熱中症対策のためマスクを外し、浴室以外ではマスクを着用するのが現実的かと思います。それでも熱中症のリスクは残るので、十分な水分補給や休憩を取り入れることも重要だと思います。 「そんなことをしていたら入浴の時間が足りなくなる」と言われてしまうかもしれませんが、極端に言えば 命を守るためには優先されるべきこと なのではないでしょうか。 おそらく現場はとても忙しく、人も足りず、職員の心の余裕もなくなっているのかもしれませんね。そうなると「言いたいけど言えない」という雰囲気にもなりがちで、とても辛いことだと思います。職場環境の大切さを改めて感じます。長くなってごめんなさい。心中お察しします。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんおはようございます,まだまだ残暑が残りますが頑張っていきましょう,皆さんは利用者さんのトイレ介助でちょっとやってしまったときは,ありませんか?その場合自分で後処理をしますよね?

排泄介助トイレ介助

清水の人

有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

32025/08/24

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは! すみません、やってしまったとは?? 排泄をしたということでしょうか?? 私はないですが、やったらきっと後処理はすると思います!!

回答をもっと見る

デイサービス

勤務時間前の仕事について質問です。 デイケアに勤めていたときの話です。 勤務時間は「8時〜17時」という条件で募集があり、面接を受けて入職しました。 出勤初日に「皆さんは何時ごろに来ていますか?」と伺うと、だいたい7時40分頃とのことだったので、私もその時間に合わせて出勤していました。勤務時間より少し早めに来ること自体に抵抗はなかったのですが、「20分も早いのか」と正直驚きました。 実際に働いてみると、7時50分から朝礼開始 → 8時から送迎出発という流れで、その前に入浴準備などの諸々の仕事を終えておく必要がありました。そのため、多くの職員が7時40分頃には出勤していたのです。 気になってさらに早めに出勤してみたところ、一番早い方は7時10分には来ていて驚きました。実際には勤務は8時開始のはずなのに、7時45分頃に来ると「遅い」という目で見られる雰囲気もありました。 介護業界に限らず、早めに出勤することはどこでもあるかもしれませんが、皆さんの職場ではどうでしょうか? 勤務開始時間のどのくらい前に出勤されていますか?

デイケアデイサービス

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私はデイケアではなく有料なので違う部分があるかもしれませんが、私も前は15〜20分前には申し送りを読む為に早く来てましたが、最近は5分前にしてます。 理由は申し送り読む為に早く来るのは私の施設では早出扱いにならないのが一番の理由ですが、他にも単発バイトさんから勤務時間前でも指示を聞かれたり(誰が日勤、遅番分からないのは当たり前ですが(^_^;))、申し送り読んでる最中にナースから「◯◯さん失禁して洋服汚れてるよ〜。」とか、申し送り読んでる最中にあれこれ話しかけられて、集中して読めなく、それから5分前に来て特変の利用者だけ読んで業務入ってます。 今のところ何も言われてませんが言われても「じゃあ早出にして下さい。」というつもりです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ばっちりしてます眉毛のみしますスキンケアのみしますしません自分は男なのでしないですその他(コメントで教えてください)

410票・2025/09/01

正社員の経験だけありますパートの経験だけあります両方ありますその他(コメントで教えて下さい)

592票・2025/08/31

移乗介助入浴介助救急対応夜勤認知症の利用者さんの対応就寝・起床介助そんなにきついと思わない😊その他(コメントで教えてください)

629票・2025/08/30

1日以内に辞めた職員言葉遣い、態度が悪すぎる職員先輩、上司に対して態度がでかい職員不適切ケアや虐待を行った職員特にいませんその他(コメントで教えてください)

620票・2025/08/29