介助・ケア」のお悩み相談(46ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1351-1380/5958件
介助・ケア
👑殿堂入り

施設の車椅子を使用している利用者が排泄後、ズボンやリハパンが上げられず拭く事をしないで直に車椅子に座るのでバスタオルを座面に敷いています。すぐに出ないのと他者の介助もあるので排泄中に職員は離れる事があります。バスタオルを折り畳んでいるので汚れた時は違う面に変えたり、タオル交換しています。面倒くさいと思う職員が、家からペット用のデオシートを持って来て車椅子に勝手に敷きます。ビニールで滑るので安全性を考慮して注意をしても何度もやります。 私的に本人のバスタオルやタオルを使用して交換すればいい事だと思うのですが、他の施設の方に聞かれたら恥ずかしいレベルの介護職員だと思うのですが、どう思われますか❓

施設

なな

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

322023/04/16

ロック好き

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

お疲れ様です。 夜分遅くに申し訳ございません。 いくら何でもデオシートは無いと私も思います。 他の施設の方はもちろん、利用者さんのご家族様が見られたら、それこそ問題になってしまうと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性利用者様から毎日大声で暴言を吐かれます。 「泥棒!」「ばかやろー!きちがい!◯◯人!」 「最低な女だ!◯ね!」「触るな!汚いなぁ!」 介護拒否は当然、叩かれる、蹴られる、 車椅子をわざとぶつけられ「どきなさいよ!」と怒鳴られます。大きなあざもできました。 女性職員に対してこんな感じで、男性にはありません。特に年齢が若い自分に対して一番強気です。 職員も限られているため対応を代わってもらうことも できません。 施設がワンフロアタイプで、その方は転倒リスクがあるので車椅子と居室にセンサーがあり、多動なため数分おきにセンサーが鳴るため対応しなければなりません。やはりその都度暴言を吐かれ(むしろ暴言を吐く口実にセンサーを鳴らしたりします) 無視するとネグレクトになってしまいますし、 転倒してしまうこともあるので対応します。 毎日毎日勤務中ずっとこんな感じで精神的に つらいです、、 弱ってる時はトイレで泣いてしまいます。 帰ったあともずっとその利用者様のことを考えてしまい鬱になってしまいます。 他の施設でも利用者様からの暴言・暴力は ありますか? また、その場合はどう対応されていますか? 参考にしたいので教えて頂きたいです。

暴力暴言特養

つーちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

82023/04/15

由紀

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養

毎日お疲れ様です まず徹底的に記録をとり、多職種にも現状を知ってもらい、もちろん最終的には施設長にも話を持っていきます その中で薬をつかって沈静化をはかったり、センサーについても見直しします(転倒リスクは誰にでもある為) 万が一転倒してもよいようにマットを敷いたりもしますね それでも改善されないならご家族を交えてカンファレンスも行います 最悪退所もありえますね とにかくあなたが一番大切なので我慢する必要は全く無いため真正面からぶつからず、必要最低限の介助にとどめた方が良いです その必要最低限のサービスを提供しているなら暴言を吐くためのセンサーに対応しないのはネグレクトにはならないと思いますよ? 本当に無理なさらないでくださいね♪

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部を直ぐに掻く利用者さんがいます。男性でまど若くて力も強い方です。今は2人でパット交換の対応をしています。それでも一掻きで血塗れになる時があります。でも何とか1人で出来ないかと考えています。良い方法を教えて頂きたいのですがどうでしょうか?

オムツ交換特養介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

112023/04/15

ひかる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

こんにちは。 私が働いてるところにも同じようなことをなさる 入居者様がいらっしゃいます。 私が担当しているその入居者さんは、サイドレールを掴んでいただくと、少し安心されて掻きむしることが少なくなりました。 また、もうすでにされてるかもしれませんが、掻痒感が原因であれば 事前にワセリンを塗ったりなど、保湿することで少し 防げる可能性があるのではないかと思いました。 参考までに回答です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ADLが著しく下がった利用者さんがいます。嚥下は何とか出来るのですが、直ぐに痰がらみのむせ込みをされます。又、食べたり飲んだりするのも辛くなってきていて飲食を拒否されることも多くなってきています。食形態は一番嚥下し易い部類です。食べて頂きたいけど、苦痛であるなら好きなものを好きなだけと考えてしまいます。どの様に対応したら良いでしょうか?

ケア介護福祉士施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62023/04/13

RIZE0331

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

施設の中でミールラウンドのようなことはされてないですか?もししているなら、その対象に挙げてみるのも一案かと思います。ミールラウンドとは、多職種で経口摂取に関する取り組みを行うことで、経口摂取維持加算にも関連しているので行っている使節も多いかと思います。 もしくは、嚥下外来の受診を検討していただくとかでしょうか…。何にせよ介護員だけで出来ることではないので、課題に感じていることをカンファレンスの場などで問題提起することが需要と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皮下出血しやすい方の介助、誘導などどんな工夫されてますか?レッグウォーマーで保護したりしてますが、これからは暑くなりますし、腕はちょっと掴んでも出来てしまうので、歩行介助の時困ります…

移動支援グループホームケア

みかん

介護福祉士, グループホーム

22023/04/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

出来易い方の介助は"面で"と言われ、掴まないです。指を揃えてお支えします。歩行介助は、要介助者にこちらの二の腕から肘を持って頂く両手引きで、介助者は、下から肘を指を閉じてお支えします。 また、お年寄りは寒がりですので、レッグウォーマーは、夏でも暑く無いと思いますよ。冷房しますし、暑くないって言ってました。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴を一年程入っていない。失禁するのにリハパンを嫌がりトイレットペーパー多量に使い、そのゴミがトイレ内に溢れている。洗濯物もやっていない。 このような利用者様がいます。 色々お話もするし、仲は良いのですがそのような部分での介入拒否が強く改善できていません 環境の良いように過ごしてほしいと思うのですが、、、介入されることがストレスのようです。 どのように改善していけばよいのでしょうか、、?

失禁トイレ入浴介助

らぐ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32023/04/12

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

なんとなーく精神疾患の方をイメージしています。認知症ってことかもしれませんが。 そうでないのであれば、生活習慣や性格が起因となると思われるので、他者の介入による根本的な改善は無理な気がします。でもサービスは必要だとは感じるので、週2回の入浴と着替え、必要に応じて洗濯をしてもらえないのであれば、ヘルパーを派遣できないと伝えたらどうでしょう。家族等支援者がいるのであれば、同様にお話しておくところかなと思います。 もしくは着替えの洗濯をお願いできるデイサービスを導入するのもひとつかもしれません。 認知症含む精神疾患が影響しているのであれば、受診して精神専門の訪問看護師の介入などはいかがでしょう? かなりナイーブな部分のお話となるので、可能な限りケアマネジャーや包括職員など事業所以外の関係者も巻き込んでお話する機会とした方が良いような気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつを利用されている入居者様への陰部洗浄は一日何回ぐらいされてますでしょうか? 施設によって異なるようなので、自分以外の場所でどのように取り組んでいるか知りたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

陰部洗浄ケア施設

ひかる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

92023/04/12

ルルはは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

午前中に1回です。尿路感染リスクのある人は午前と午後2回です。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症フロアに勤務しています。不安神経症の入居者がいて、一日中おなじことを何度も質問してきてノイローゼになりそうです。家族の要望で、抗不安薬などは使いたくないそうで、医療的な面では介入できません。 なにか良い取り組みやアイデアはないでしょうか?

不穏ストレス

ひかる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32023/04/12

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 認知症状の重い方がいるフロアは精神的に大変な思いもありますよね。 私も1人の利用者に執着されて大変な思いをした事があります。 一般的に不安神経症の方ですが、1番最善なのは正直薬物療法が手っ取り早いと思われます。 ただ、それが困難な場合は認知行動療法や運動療法、ヨガなどによるリラックス効果での緩和例があるようです。また、本人の気が紛れる様な作業活動なども有効的との研修で教わった覚えがあります(もう行っているかもしれませんが…) ご参考までにご提案させていただきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養なのですが、男性利用者でいつも左側臥位 あと不潔行為もあっていつも尿汚染です。 何か朝まで濡れずに良い方法ありますか?

尿汚染特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

62023/04/10

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

不潔行為は対応が大変ですよね。 思いついた対応策を羅列します。 ・パッドの吸収量を増やす ・パッドの端を少しちぎり、そこに入れるようチン巻きする ・反対にパッドを薄いものにする(ゴワゴワが気になるのかも) ・オムツ(ズボン)をサイズアップし、ウエストがキツくないようにする ・シムズ姿勢がとれるよう抱きまくらを使う(洗えるもので) ・眠剤の調整 ・日中の活動量アップ どれも場当たり的な対応なので、根本の解決策ではありません。 まずは不潔行為の原因を探るところから始めたいですね。 時間がかかり大変かと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

耳かきについて質問です。 基本的に職員が耳かきをすると言う事は無いのではないかと思っていますが、皆さんはどうしておられますか?こちらで介助をしたときに外耳に傷がついたりすると問題になったりしますし、自分でできる事はしていただきたいと思っています。

ケア介護福祉士施設

あずさ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

282023/04/09

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

あずささん お疲れ様です。 私は個人的に耳かきが好きななのでよくしています。私の他にもう1人耳かきが好きな人が居るのでいつも奪い合いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの入浴についてですが、利用者さんの希望ではなく、職場の都合(時間が無い等)でシャワー浴のみの利用者さんはいらっしゃいますか。それについてどう思いますか。 私は可能な限り、お湯に浸かって温まってほしいと思っています。私の職場では機械浴の場合他のフロアまで行かなくてはならなく、それが手間でシャワー浴のみで済ましたい職員と他のフロアまでお連れして入浴させたい職員で意見が別れます。私は後者の意見です。

機械浴身体介助障害者

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

132023/04/09

あずさ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

入浴は全身観察ができる以外に利用者様がリフレッシュできる楽しみの時間の1つだと思います。 フロアと入浴担当者の連携をうまくして入浴する事はできないでしょうか?また順番や入浴日を変更して浴槽に入れるような体制ができれば良いのではないかと思います。 時間内に決められた人数を入れるのは大変だと思いますが、みんなで話し合って良い方向に向かうといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神疾患、統合失調、うつ、と増えてきた気がします。 認知症ならまだしも、精神系は苦手意識をもってしまいます。 皆さんのところではいますか?また、どのように対応していますか? 私のところでは統合失調の方を起こせば他利用者様から苦情や喧嘩に発展するので食事以外では寝せているのですが、柵を揺らして叫んでと職員が参ってしまいます。

トラブル認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

 いらっしゃいます。  そちらは老健ですね? しかし、伺った内容ですと、精神科で薬の調整が必要な方ではないですか?何故老健にと思ってしまいます。柵は、外れない様に固定して、叫ぶのは、慣れだと精神科上がりの介護士が申し出ました。  統合失調症は、1/200人と言われていて、とても多くの方がいらっしゃいます。適切な薬を欠かさず飲んでいれば、至って健常者と変わりなく生活出来ます。しかし、発見の遅れで拗らせて二次障害を起こしてしまった方は複雑になります。過去の記憶に苛まれたりもします。どれも、適切なお薬を服用出来ていると、問題は少ないそうですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアについて 特養(35名)に勤めていますが、口腔ケア時に一本の歯磨き粉を全員で共用しているのですが、普通ですか? 以前はユニットに勤めており、一人一本だったので…一本をみんなで使っているのに驚いたのですが ちなみに多床の特養や老健さんでは、どのように口腔ケアをされてますか?

口腔ケア老健特養

めい

介護福祉士, ユニット型特養

62023/04/08

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

知的障害者の入所施設勤務ですが答えちゃいます。 わたしのところも、歯磨き粉は利用者さんみんなで一本使っています。 男性と女性に分けてですが。 つけるときは、タウパーやディスポ手袋に歯磨き粉を出し、それを歯ブラシで拭いとる、というのをわたしはしています。 それなら、直接歯磨き粉のチューブから歯ブラシにつけるよりはいいのかな…と。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設で寝たきりや看取りケアの方のベッド柵は外したりしますか? 利用者が圧迫感や閉塞感を感じないようにするために日中は家族の許可を得て外すようにしています。賛否両論ありますが、みなさんの職場ではベッド柵を外すという選択肢はありますか?

ケア介護福祉士施設

モモタロー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22023/04/07

misa

PT・OT・リハ, 病院

お疲れ様です。 私は病院勤務なのでベット柵を外すことはほとんどありませんが確かに圧迫感があるため外すのもストレス軽減の一つだなと思いました! 参考にさせてもらいます!

回答をもっと見る

介助・ケア

自分で更衣できない方の就寝時の衣類はどのようなものを着衣させていますか? うちは本人用の衣類なんですが、やはりパジャマなどを着せるべきなのでしょうか?

要介護施設職場

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

62023/04/07

ちゃちゃこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私のところも本人用の衣類です。パジャマは本人か家族が希望した場合に着替えさせるといった感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日、自宅訪問中の医師と看護師を患者家族が監禁するという事件が発生しました。 この事件に大きなショックを受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ただ、事件とまではいかなくても、利用者やその家族から暴力・暴言・ハラスメントを受けるケースは多いと聞きます😢 実際に暴力・暴言・ハラスメントを受けたことがある方、どのように対応しましたか?

暴力暴言

カイゴトーク公式

22023/04/07

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

利用者からしかないですが、認知症故なら暴力は避ける技術を身に付け、暴言は受け流し、その場は距離を取ります。入って無くても利用者なら同じ対応しかできません。そして、上司に報告と同僚に愚痴ですね。施設では私たちはそんな風に逃げる事も帰宅してリセットもできますが、利用者はそこにしかいれませんから。

回答をもっと見る

介助・ケア

コロナの流行も落ち着きを見せてきましたが、入居者の外出支援(お買い物や遊び)を始めている施設はありますか?

コロナ特養施設

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

52023/04/07

UM

介護福祉士, ユニット型特養

花見のための外出に行ってきましたよ。コロナの事を考えるのであれば、外出自体を止めるのではなく、発症した後の対応を考えた方が良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

意見を頂けたらと思います。 老健でのはなしです。 多少の認知症はあるも、身体的には自立の男性がいます。普段はフロア内を散歩されることが多く、自身のペースで過ごされてます。 が、時々自分がよく座る席に誰かが座っていたり、歩いてる時に誰かがいて邪魔だと思うと、 「邪魔じゃぼけ」や体でぶつかったりすることがあります。 その人の席は、できる限りで他の人は座られないようにして等対応はしてましたが 先日また部屋から出ようとして入口にほかの利用者がたまたま通りかかっていたら、 「邪魔じゃ」といい蹴ろうとしたそうです。しかし、すかして男性が転倒しました。 すかしてコケたから通りかかった利用者は怪我なくすみましたが、もし、本当に蹴られていたら怪我をしていたかも知れません。 今後、どのような対応がいいか悩んでいます。退所になるのではと思っていましたが、上の判断はまだです。 家族は知っており、他者に危害が加わるなら精神薬の使用も承諾してます。 認知症も少ながらずあり、認知症からの精神状態も考えられますが、昔からこんな性格であるそうです。 こういう施設にいる以上、他者に以外を加えると大変です。だから、薬は仕方ないことなのかな。。と思いつつも、 悲しい現状です。。 今はコケたことにより痛みもあり、行動範囲は狭まっていますが、少しずつ回復しています。 本当はこの人にあった施設に行って欲しいとは思いますが、これもまたそう簡単なことではないですし。。 ベストな対応はどうなのか。。 精神科、精神薬になってしまうのか。。

ヒヤリハット老健家族

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52023/04/07

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

やはり集団生活の場ですから、退所の方向に向けた方がいいと思います。他のご利用者にも迷惑がかかるし、怪我をしてからでは遅いので、職員さんの負担も考えれば退所が正しいと思います😊

回答をもっと見る

介助・ケア

現場で福祉用具(トランスボード)使用してますか? 使ってはダメな現場もあるのでしょうか? 使ってはいけない理由があるとしたらどうゆう理由ですか? 例えば:利用者にケガさせる恐れなど、、。 教えて下さい。 今回、新しい職場へ行き、腰の負担が多く、トランスボードを使わせて欲しいと提案しましたが、、。 どこかでその話が止まってしまった為。 今って抱え上げない介護推奨してますよね??? どうなんでしょ、、。

新人愚痴職場

まー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

142023/04/06

火薬庫

介護福祉士, 介護老人保健施設

何となくですが、理由の一つに金銭的な臭いがします……。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄表についてです。有料老人ホームにつとめています。ここに来る前は病院勤務でした、排尿表には排尿された回数とオムツを変えたかの有無、尿測する人にはそれの有無などを書いていました。 今の所はトイレかPトイレか?失禁していたかを書いていますがこれって介護では普通ですか?Pトイレもトイレも変わらない様に思えてしまいます。 皆さんの務めてらっしゃる施設の排泄表どうですか?

有料老人ホーム

じょーかー

病院, 無資格

22023/04/05

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

初めまして!特養で働いていますが、排泄表にはじょーかーさんが書かれていることは全て記載しています。確かにトイレもPトイレも変わらないように思いますが、その方がどのような手段で排泄を行ったのか、また普段はトイレを使用するのにPトイレを使用した際はどのような過程があったのか、をモニタリングする必要性がある方もいるため、全て記載しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイ初回利用の聞き取り調査で、入浴介助は同性介助か異性可能か聞いています。 女性のご利用者さんやご家族に対して「同姓の方がいいですよね?」とか「男性職員でもいいですか?」と聞いたら「女性でお願いします。」となるでしょう。 でも、それだと女性職員を常に入浴当番対応に充なければいけなくなります。 ですので、「男性も女性も介助しますのでご了承ください。」と言い切ってしまうのはどうだろう?と話が出ています。 もしくは、最初から説明しないと言う風に。 そもそも排泄介助に関しては聞いていませんしね。 (配慮はします) 毎度風呂当番になりがちな、中番パートの女性は帰ってから疲れ果てて、「最近仕事帰り、弁当買って帰ることが増えた…」と家事ができない様子。これはまずい。 あなたなら、どうしますか? ショート勤務の方も、ショート外の方からのご意見も賜りたいです!

排泄介助ショートステイ入浴介助

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

132023/04/05

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ショートではないですが、よほど同性てなければ…と拒否がなければそれは全く関係なくです。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄に関して質問です。 私の施設では紙の排泄表を使用していたのですが、 今月から紙の排泄表を廃止し、パソコンのみ(ソフト:ほのぼの)になりました。 入居者の24時間の排泄状況がわかる紙の排泄表があったほうが便利だったのですが、 パソコンのみで使用している施設って他にありますか?

職場

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

22023/04/05

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 私のところでは紙を使っています。 ケースも紙なのですが、1日の排泄表をまとめてケースに写して排泄表は破棄してます。実習先の施設ではパソコン管理してましたが、それはそれで便利だと思いました。一目みればグラフになってるからわかりやすいなというのが印象的です。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設では15時のおやつにはどんなものが出ますか? 最近ゼリー、ババロア、プリン、まんじゅうなどの繰り返しになってきてしまいマンネリ化したおやつの時間… なにか目新しいものはないのかなと思ってます。

おやつの時間おやつ

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/04/05

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

前にいたデイサービスで人気だったのは牛乳寒、フルーチェ、あんみつでした! 今の会社では干し芋やドライフルーツ、ポップコーン(小さい紙袋に入れて渡して、自分でシャカシャカして味をつける)が人気です。

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務先では定時で9時、14時、18時、21時、1時、5時とオムツ交換してます。個別対応でオムツ交換、体位変換もっと多い人もいます。 皆さんのところではオムツ交換何時位にしてます?

オムツ交換ケア夜勤

fm

介護職・ヘルパー

62023/04/05

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私のところでは9時11時14時16時19時21時1時3時6時くらいです。 もちろん前後することなどもありますが、基本的にはこの時間に全員のオムツ確認などを行います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 入所者様の入れ歯が行方不明になる事はありませんか? 最近、無くされた方のお部屋などを捜索したら幾重にもティッシュに包まれて枕の下から発見されました💦 みなさんがビックリした入れ歯の発見場所はどちらでしたか? 宜しければ教えてください。

入れ歯口腔ケア認知症

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

252023/04/05

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ティッシュに包む方います。 最近の義歯の紛失?となると いつもその方で ティッシュに包んだ物がゴミ箱に入っていた、ベッドの下に落ちていた、車椅子の隙間に入っていた、部屋の引き出しに入っていた、落下した時は破損してしばらく付けられなくて 食形態を下げて対応したら 騒いでスタッフを罵倒して大変でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

嚥下機能の低下している利用者さんについて 自発的に咳が出せず、ほとんど誤嚥しているような方がいます。 水分は薄トロミを使用もしくはストロー使用でトロミなしです。 以前の施設では時間を気にせずマイペースに食べていたようですが、こちらの施設では付き添いが必要で長時間の食事・水分摂取は疲れる為、更に誤嚥のリスク上がることを考え食事の時間も30分を目処に切り上げるように変更になりました。 しかし、本人は食べたい・飲みたいという希望が強く終了しようとすると嫌がります。 エンシュア1缶を提供しカロリーと水分摂取を促しているのですが、中々30分では飲みきれず、他のジュースも交えながら交互に飲んでもらっているのですが、看護師さんよりエンシュア飲ませて。と注意を受けました。ジュース、水を進めている訳ではなく、エンシュア飲んだあとの味変として違う味も....と思ったのですがやはりエンシュアのみの提供が良いでしょうか? また食事はミキサーなのですが、水分ゼリーや高カロリーゼリーなどの提供を検討するのは間違ってますか、??

食事介助看護師ケア

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12023/04/05

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 誤嚥リスクの高い方の食事介助は気を使いますし大変ですよね。 本人の希望がある場合には食事や水分摂取をされる事は良いと思います。ただ、誤嚥リスクが増加して肺炎を起こしてしまっては元も子も無いので、そこに関しては看護師や栄養士との連携が必要になると思います。 また、高カロリーゼリー等の検討は良いと思います。まずは、食事などを続けられる様にする工夫を実施して、それでもリスクが高いようであればエンシュアのみと段階を踏んでも良いのではと思います。 それらを含めて多職種でケースカンファレンスを開くのも良いかもしれませんね。 ご参考までに御提案させていただきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔体操はどんなのをされてますか?

レクリエーショングループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

32023/04/04

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

パタカラも、やり方色々です。 そのままパタカラを言って頂く、パなどのつく言葉を10ほど出してもらうなど。 しかし、STとしてやるべきは、4回はっきり言って、速く6~10回言うと複数のSTが言っていましたので、それに従って今はやっています。「パ、パ、パ、パ、 パパパ…」みたいにです。 もちろんそれぞれのやる意味をほぼ毎回お伝えします。 例えば、パでは、「口がしっかり閉じていないと飲み込む時にムセてしまいます。飲み込む時の閉じるのをしっかりやるための運動です」と説明します。 後は「あ、い、う、べー(舌を出す)」、 「いー(口を横に引っ張る)、ウー(口を尖らせる)」、 「レー、ロー」、 これらもやる意味を伝えてやりますね、ほぼ毎回。 そして、発語を音域を「アーー」とあげて「アーー」と下げる、喉頭蓋(飲みこみ誤嚥の予防をする喉のフタ)の周りのほぐし運動を三回程説明してやります。 それ以外には、"アップップ体操"、"舌の歯の表面回転舐め"、おでこを手で押して押し合いをする胸鎖乳突筋などの鍛練等と、 はっきり言葉を言う場合もあります。 地元の名所とあいうえおなどを合わせた言葉はありませんか? 私は、最後に「あと2つ言って下さいね」と伝えて、「腹が減ったぞ昼ごはん、はい(と言ってもらう)」、「さっさと終わって飯くわし、はい」など、少しお茶らけて終わるようにしています。 それぞれのやり方があると思いますねー。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さま パットの件についてです。 オムツの中のパットは皆様1枚で対応してますか? 尿量が多くて、2枚重ねるとこもあります。。 パット1枚にした場合のメリット、デメリットを 教えてください。

グループホーム

ホクロ

グループホーム, 無資格

22023/04/04

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の施設では一枚で対応してます。パットのサイズを利用者様に合わせて色々調整します。尿量が多い利用者様には、使っているオムツ会社の一番吸収するやつを使用します。 2枚重ねも試したことはあるのですが、穴を開けてみたり色々やったところ、やはり吸収するパットを使った方が失禁率も減りオムツカバーも交換する率も減りました。 デメリットとしては一枚単価が高いそうで、考えて使わないとというところです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

陰巻きって今でもしてる施設ありますか? 特養で勤めていた頃陰巻きをした事は1度もないのですが障害者施設で普通に使われていたので驚いてます。 陰部がただれたり不快感を感じる等のデメリットがありますが何かメリットはあるのでしょうか?

障害者施設障害者特養

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

192023/04/04

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

うちは泊まりありのデイサービスの時に、やっている方が2名いました。1名は全介助の方で夜間、定時にオムツ交換をしても尿量が多すぎて漏れてしまう方。こちらは水分量を調整しても夜にたくさん出るタイプの方でした。 もう1名は漏れる事を異様に心配してしまう方で(だけどトイレに誘われるのは嫌)、家族と本人の希望でしてました。 2人目の方は本人の希望でもあったので、巻く事により安心して日中過ごせるとおっしゃられていました。なので、そういった意味でのメリットもあるのかな?と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗時、利用者さんの後ろに回した手は組んでますか?脇の下から手を入れて後ろで手を組んで移乗していますが、このやり方って古いですか?

ケア

ペタ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院

22023/04/03

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

古くはないと思いますしそれが正解だとは思うのですが、私はダメとわかってはいるのですが、利用者様のズボンを念のため持って移乗してます。 体重が重い方が多いのと、足に力が入らない、曲がらない、ぐにゃぐにゃの人などの移乗をしてきてやはりちょっとしたときにずり落ちてきてしまうことがあるので、膝で保護はしつつもお互いのためにも念のために持って移乗します。念のためと自分でも思って移乗するので、ズボンは引っ張り上げないように注意はしてます。

回答をもっと見る

46

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

475票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

614票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.