褥瘡って悪化するとどうなりますか? うちの利用者さん。 今は骨が若干見えてる状態なのですが、ここからどのように悪化していくのでしょうか。 また気をつける点等あれば教えてください。今は定時の体交、車椅子座面のクッションの変更、エアマットにする、ですが、なかなか治り悪いです。 なった経緯として、コロナ感染➡︎重症化➡︎1ヶ月ほど寝たきり です。
寝たきりコロナ
この
介護福祉士, 障害者支援施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 もうそのような状態なんですね。 簡単に言うと、皮膚→骨→臓器の順に影響していきます。
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 看取り期の食事の考え方についてですが、ある職員が「どうせ食べれない」「介助するのにリスクがある」という理由で、看取りの同意を頂くとすぐに食事を全て高栄養ゼリーに変えてしまいます。 私としては、工夫しながらご本人がお好きなものやご家族が持参してくださったものを少しでも食べて頂きたいと思うのですが、皆さんの施設ではどうでしょうか⁇
看取り職員
ほしくず
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちも看取りをしていますが、やはり高カロリーゼリーですね。 看取りの同意をいただくタイミングにもよりますが、最終的に意識レベルが低下して、開口が困難な場合の時に同意となれば、なかなか好きなものと言っても難しい場合がありました。 私も是非お好きなものを召し上がっていただきたいと思います。 看取り、いわゆる死生観をお元気なうちから話せる状況になると良いなと感じています。
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーです。 ペースト食のご利用者さんの食事介助をしています。 ご家族はこの方をすごく大事にしていてペースト食も手作りなのですが、普通の煮物とかしゅうまいとかをミキサーにかけた物、美味しい訳がありません。しかも大量に出され、完食しないと納得してもらえません。ご利用者さんは「美味しくない!食べるの嫌!」「もういらない!」と仰り、泣き出されるこもあり、なんだか拷問しているみたいで辛いです。 それとなく、普通の料理をそのままペーストにしても美味しくないことや、量が多すぎることを言ってみるのですが納得してもらえず、「もともと(お元気な時ですが)もっとよく食べてたんですが・・」などと心配されます。 寝たきりの現在昔のような量を食べられなくても大丈夫なこと、料理をそのままミキサーにかけたらもとの味と全然変わってしまうこと、これではお母さんに無駄な苦痛を与えていることを、どうやってわかってもらったらいいでしょうか。
食事訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
相談員です。 私なら、私も色々な方を介護してきて良くある介護ケースなんですが。大変言いづらいのですが、介護のプロとしての観点からお話をさせていただいてよろしいでしょうか? と言う風な切り口で話して、 お気持ちも解らなく無いんですが、食事をミキサーにしてしまうと……と続けて、 最後の方に、よくある話ではあるんですよね。とか、他の方でも、同じようなケースで食事量を言われる、ご家族さんもいるんです。 と、余り無いケースでも、良くある話みたいにして、貴方だけじゃ無いんだよ。こう言う説明他でも時々してるんだよ。見たいなアピールしますかね?
回答をもっと見る
臥床時に片足の不随運動がある方のポジショニングついての質問です。 困っている事として、寝ている時に片足が上がってパットにスキマができるとので尿失禁してしまいやすいことです。その対策として、長座布団のような物で、上がってしまう足を巻き込んで、上がらない足の下に敷き込む様に上司から指示がありました。 私としては、足をあげる動きに対し、押さえつけるようなポジショニングは、拘縮を招くのではないかという懸念と、そもそも拘束の対象になるのでは?という二点の疑問が浮かびました。 10年介護士をしてて、初めてこのようなポジショニングに出会いました。 実際に行ってる施設や、行ってる方はいらっしゃるのでしょうか?介護業界では一般的? 私の二点の疑問にお答えしていただける方がいらっしゃれば、力を貸していただけるとありがたいです。
恋愛ユニット型特養上司
ひびき
介護福祉士, ユニット型特養
あ~ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設では、このようなポジショニングはしていません。 失禁に関しては、リハパンを併用するのは、どうでしょうか。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 夜間帯のパット交換、寝ているのに申し訳ないな…と思いませんか? 乳児みたいに12時間漏れない…ようなパットが欲しい。 寝たきりの方は浴衣とかが多いけど、基本的にパジャマで就寝の方ばかりで、パット交換でズボンを下ろすと覚醒してしまって、寝ているのにごめんなさいと思います…
寝たきりオムツ交換
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
はるお
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
ご利用者の排泄パターンによりますが、一晩長時間タイプを使用する方や、排泄量により回数を調整する事もあります。 排尿だけであれば、吸収して逆モレしにくいタイプなどもありますが、長時間濡れたままというのも皮膚トラブルにつながる方も見えるので、しっかりアセスメントをして対応方法を検討するようにしています。
回答をもっと見る
気をつけていても、歩く時に自分の意思とは違う動きをしてしまい ふらつきや転倒をしやすい利用者さんって、少なくはないと思います。「気をつけてくださいね」以外に何かいい声がけの仕方がありましたら、教えてください。
予防ケア施設
キウイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
リハビリ職に聞くのが一番だと思います!利用者それぞれで状況は違いますし、病気や体の構造により一般的なことが通用しないこともあります。
回答をもっと見る
肩を脱臼されて、三角巾を腕にしたまま臥床してもいいんでしょうか?
ケア
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
多分、外すのでは? 職場では、寝る時は外しています。肘の下にクッションを置いて固定しました。
回答をもっと見る
支援中に気持ちに余裕がない時には皆さんはどのようにしてますか?
上司ケアストレス
一優
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
ねこやしき
介護福祉士
私もそれ今年のテーマにしようと思ってます😩🌀 感情コントロール苦手…
回答をもっと見る
私の施設では利用者様の食事介助については、利用者様が拒否をしたら食事介助を止める様に施設のルールとして決まっています。たた、やはり介護士スタッフの方たちはなるべく食べてもらいたいため食事介助を頑張ってしまう傾向にある様です。食事を取って貰えないと栄養失調になってしまうし、無理やり食べさせると虐待になってしまう… 難しい線引きだと思います。 他施設様で食事介助の終了する目安などがあれば教えていただきたいです。
食事介助食事老健
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。 介助の明確な線引きは難しいと思います。理由は本人の状態や趣向、生活歴や病歴、その時の気持ちなど、すべての状態を見る必要があるからです。 それが故に、介護士は誰にでもできる仕事とは私は思っておりません。専門的な知識があって初めてできると思っています。 某芸能人は、『介護の仕事は誰にでもできる』と言っておりましたが、私はそのような事はないと思っています。 これからも頑張ってください。
回答をもっと見る
経口補助食品+お茶が3食という利用者様が入所されました。後は家族さんより出来れば食べさせてと渡された補助食品をおやつに提供してます。前の施設の申し送りには好きな物しか口にしないとのこと。それだけで良いのか不安になります。
ケア施設ストレス
防人
介護福祉士, ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
そりゃ出来れば満遍なく食べたほうがいいに決まってますが、「好きなものしか食べたくない」という本人の意思があるならどうしようもないかと。理想は、好きなものから食べてもらいつつ声かけや気持ちの変化などで食べれるものが徐々に増えていくことですがね。ただまぁ、「嫌いなものを無理に食べてまで長生きしたくない」って考えもアリですし、本人がそう決定したなら介護士は本人の意思に沿ったケアをすべきだと思います。私の母も「私が施設に入ったら施設の食事はいらない、○○のパンとおいしいコーヒーだけでいい」って言ってます。栄養は偏りますが、本人がそう望むのなら尊重したいと思ってます。
回答をもっと見る
バイタル測定、オンコールなど手順があるかと思いますが、ワンオペ夜勤で転倒を発見したときの皆さんの施設ではどのような手順になってますか?
ユニット型特養特養ケア
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
まあや
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
サ高住です。 まずはバイタル測定、外傷確認、大丈夫そうなら朝まで様観です。 看護師は日勤しかいないため、朝まで何もない事をひたすら願いつつ仕事してます。 ワンオペ夜勤、お互い頑張りましょうー!
回答をもっと見る
教えて下さい。 認知症。ほぼ自立されている利用者様です。 食事にムラがあり、ご飯のみを食べておかずが残ります。 最近、職員の会話でご飯におかずを乗せてあげたら。という話しが出ました。 私は、全量摂取を必ずしも目指す必要性は無く、かえって虐待になってしまうと思っていますが。 ご飯におかずを乗せての提供はどう思われますか?
虐待食事認知症
こたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
韋駄天
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です 自分としての意見としましては、利用者様の意思を無視し、ご飯におかずを乗せたり混ぜたりする事は利用者様の尊厳の妨害になると思います。やるとしても本当に寝たきりや全介助の方で長時間の食事介助で疲れてしまう方の場合くらいですかね。基本的には何故おかずを食べないのかの理由を探る所から始めます。好き嫌いがあるのか、食事形態が合っているのか、何なら食べるのかなどなど。
回答をもっと見る
年末年始はフロアのテレビはつけっぱなしですか? 年末年始だけは利用者さんも紅白とか見せてあげたい気持ちもあるけど、なかなかそうはいかないですよね..施設的にもいいしげきになるとおまうんだけどなあ。 少しでも多くの利用者さんが良い年末年始を迎えられるように願ってます。今年もほんとにあと少し。来年も頑張りましょう。
年末年始施設職員
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
昔は密かにテレビ付けてましたが、今はカメラに撮られているので就寝を促してます。
回答をもっと見る
私の施設では現在1名だけ抑制ベルトを使用している方がいらっしゃいます。 認知症が進み独歩や立ち上がりが頻回で静止が聞かずに転倒リスクが高いためです。 なるべくフロアで見守りが出来れば良いのですが、介護士不足もあり、ご家族に説明の上で使用させていただいています。 抑制ベルトを使用せずに工夫してこの様な利用者様を見ている他施設様はいますでしょうか? 良い方法を教えていただきたいです。
不穏ヒヤリハット老健
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
うちの施設もミトンを使用している人何人かいますよ。 家族の同意書もいただいています。 もし抑制帯をはずして骨折したら家族がクレームいってくると思います。(そのために同意しているので)
回答をもっと見る
現在住宅型有料老人ホームで勤務しています。 入居者様で糖尿病1型の方が居て介護士が注射をしています。 ナースも常駐では無く、近くの施設を巡回しています。 認知症が有り拒否する事が有ります。 不穏な時も、、、 注射針が身体を動かす為に曲がってしまう事も、、、 そもそも介護士が医療行為をして良いのでしょうか❓ 施設勤務の時にはナース対応だったので 住宅型は良いのでしょうか❓ ご存知の方お教え下さい。
介護福祉士
チョミ
介護福祉士, 有料老人ホーム
萌々
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設
以前勤務していた施設では 「利用者様の手技を見守る」という名目で インスリン注射をするときに少しだけ なにか物品に触れてもらい 介護がやっていました。 本当は医行為で介護がやってはだめだけど 利用者様の見守りという名目が抜け道と言われました。 暴れる方とか怖いですよね。 インスリン注射の針は特別に細く短いので 神経損傷のリスクはほとんどないとも 看護師さんに聞きました。 でもやりたくないですよね😖
回答をもっと見る
入浴介助時にマスクしてやってねと上司から言われたんですが、皆さんは入浴介助時にマスクしてやってますか?
ケア施設
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
m
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
マスクしなくてもいいよと言われますが、 このご時世で怖いのでマスクしてやってます!苦しいですよね💦
回答をもっと見る
誤嚥性肺炎を繰り返すため、胃ろうになっている方がいます。 頭ははっきりしている方です。 お腹がすくからなんか食べたいと言われるのですが、医師から責任が持てないからと飲食の許可が出ません。 多分リハビリをしても状況は変わらないだろうとも言われています。 皆さんなら職員としてどう対応されますか。
胃ろう施設職員
たけぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
私の職場では唾液でむせたりしなければ、綿あめ出してます。
回答をもっと見る
うちでは、食事してるときに前掛けをかけるのですが、トレーにはさむので身体拘束と学校では教わりましたが、施設ではやってます。 私からみれば歩ける人でも転倒リスクがあれば、立たないでっていうのも尊厳を無下にしてるようでいやです。 ご飯もごちゃまぜにされたり、まだ噛んでるのにスプーンおしつけたりみていて気持ちがよくないです。 どこまでなら許せますか?どういうふうに考えれば気持ちが落ち込みにくくなりますか?
身体拘束ヒヤリハット食事
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
学校で習うことをそのまま現場でもやってたら回らないと思います。 前掛けをトレーに挟まないでやっててボロボロこぼされて、じゃあそれまた「着替えさせるの?誰がやるの?」 です。 私はそういうのが嫌だから訪問介護でひとりの利用者さんにしっかり向き合える仕事を選びました
回答をもっと見る
喀痰吸引後、どのくらいあけて食事することが望ましいですか?
ユニット型特養
サンシャイン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
明確な指針はないですが、10.15分はあけるかな?ただ吸引したからといってもまだ痰がでるかもしれませんので、無理はしないです。ポジショニングにも気を配ります。
回答をもっと見る
現在グループホームに勤務しています。 1ユニット9名で夜勤はひとり体制です。 午後7時迄に遅番のスタッフがいるのですが、(17時以降はふたり体制)夕食後の1時間強で服薬、口腔、排泄介助し、入床していただきます。 遅番は食事の片付け、および徘徊する方のケアがあり、入所に関わるケアはできません。 それで質問なのですが、入居者様は洋服のまま就寝します。 上着と靴下は脱いでいただき(脱がせる)ますが。 入浴介助の日までその洋服のままです。 余程汚れ無いと、少なくとも3.4日間は同じ服を着ています。 他の施設はどうなのでしょうか?
認知症グループホームケア
マヒナ
介護福祉士, グループホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
激しい運動などをしていなくても多少の汗をかいていたりはあるので(特に就寝時)少なくとも肌着は着替えた方がいいかなと思います。 しかし『寝巻きに必ず着替えさせた方が良いか』となるとまた違います。 自分もどちらかといえば寝巻きとかは決まっておらず、普段着の寝やすいもので寝てます。パジャマみたいなのは着ないタイプです。 そのような人に『施設のルールだから』と考えを押し付けるのはと思うので本人の生活歴に合わせて寝巻きか、普段着の中で寝やすいものか、着替えないかを選べばいいかなと。 ただ先程も言いましたが肌着くらいは替えた方がいいと思います。何日も同じ肌着とかだと皮膚トラブルを起こしやすくなるので。
回答をもっと見る
認知症の方のディの送り出しで訪問していますが、ベットに寝ていて、行かないと拒否。 そして、ベットパットがぬれています。 お茶を入れたから、飲みにいきませんか?などと声かけしますが起きないと言われてしまいます。 どうしたら、リハパン交換とシーツ交換できますでしょうか?
リハビリパンツ訪問介護認知症
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ベットパットが濡れているってことは、ご本人的には不快症状が少なからずあるんじゃないかなぁと思います。冷たいから冷えると風邪引いちゃうので、心配だから一回綺麗にしてもいいですか?みたいなお声かけはどうでしょうか?😌 心配されてるな、気にかけてくれてるな、と感じた時に動いてくれる方を何人か見たことがあるので、よかったらやってみてください^^
回答をもっと見る
遅まきながら来年から看取りをする事になり、研修がはじまります。 穏やかに、安らかに、いい時間を過ごしてほしいと思うのです。 こんな事が良かったなど教えてください。点滴、酸素はしない方針です。
研修有料老人ホーム特養
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
日光
ケアマネジャー, 病院
以前、寝たきり方ばかりいるフロアを担当していた事があります。 寝たきりで意思疎通が難しくなっても五感で感じることは出来るはず…とフロアで意見がまとまり色んな事をしました。 お香を炊いたり、ヒーリングの音楽を流したり、飲食が出来ない人はガーゼにジュースを湿らせて口の中を拭ってあげたりなどなど。 家族が面会に来たときは写真を撮ってあげて枕元に飾ったりもしました。勿論自分では見れないので声掛けをしながら写真を見せてあげましたが。
回答をもっと見る
自分より大きくて重い利用者様のトランスの工夫教えてください 2人でやるのが1番なのですがなかなか上手くいかない、失敗しそうになる時があるのでぜひ教えてください
機械浴要介護初任者研修
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
利用者の状況にもよるけど… クルマ椅子はアームサポートやフットサポートは可動式が好ましい。 利用者と身体をなるべく腰より上の位置(出来れば胸あたりで)密着させる、 自分の腰は出来るだけ曲げない、 実際にやらないと判りづらいんですよね…
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 皆様の勤め先では、利用者さんのヒヤリハット報告があると思います。 ヒヤリハットを提出するにあたり、基準のようなモノはありますか?
ヒヤリハット施設職員
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 これは担当市町村さんに提出する事故報告書であるなら医療機関を受診するレベルかどうかで判断しています。市町担当者の方にも了承をある程度して頂いています。あまり細かい報告書を何度も出されても…っていう感じで私は解釈しています。(基本は提出が必要な筈なので市町の担当者さんのこっそり聞いてみて下さいね)事業所内のヒヤリハットの書式に記入提出して頂くのも似たような基準にしています。全部記入していたらかなりの数になるので。記入してもらった報告書を管理者、幹部に回覧してもらって報告しています。 細かいヒヤリハットは日誌に担当者が記入して職員ミーティングで共有するようにしています。 ご参考までに。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 急変時、率先してCPRできますか?したことがありますか?
看護師介護福祉士施設
ひろちょ。
看護師, 病院
愛りーん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です🙇 私の職場は、みとりもしています。 DNARの確約が出来ていない利用者の方はしています。 ご高齢の方はかわいそうですが、家族の意向は絶対なので。。。
回答をもっと見る
記録について 日々の業務お疲れ様です。 介護側が、ケアの内容をsoap、フォーカスなどの記録をしていますか??
記録
ひろちょ。
看護師, 病院
萌々
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設
こんにちは😊 デイ勤務です。 うちはただの経時記録です。 しかも変わったことがあった方だけです。 デイなので、参考にならないかもですが‥
回答をもっと見る
最近1日1食も食べない人がいます。 ご飯のときや普段も寝る時間がだいぶ増えてしまい起きている時間があまりないです。 ご飯を食べさせてあげたいのですが起こしても起きませんし、口を瞑ってしまいます。 みなさんだったらどうします?
健康食事ケア
きつ
ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
年齢にもよりますが、私なら「最後の時に向かい始めたのかな」と考えますね。食べなくなる、寝る時間が増える、のはその兆候です。そのような時は無理に起こさず、覚醒した時に食べやすいものや好きなものを食べてもらいます。もう「がんばらなくていい時」になったんです。
回答をもっと見る
私の施設では当たり前となっていて私もずっとそのように教えられてきたのですが排泄介助時はウェットティッシュのロール紙をカットしたものを使っていて、排尿のみの時はそのウェットティッシュでの拭き取り、排便時は基本的には陰部洗浄で汚れが少ない時はウェットティッシュでの拭き取りなのですが他の施設ではどのようになっているか知りたいです(´・ω・`)
陰部洗浄排便排泄介助
ほげーち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ひろちょ。
看護師, 病院
日々の業務お疲れ様です。 うちは、基本的に陰部洗浄ボトルに皮膚粘膜に優しい成分を含んだ洗浄液を作り、毎回洗浄、はいぜガーゼなどきれいな乾ガーゼを併用しています。拭き取りだけだと尿路感染リスクが高まりますから。
回答をもっと見る
地域密着型の老人ホームで働いているのですが、利用者が医院の奥さんだった歯科の先生などお金持ちの方がいます。 相談員などの上の上司は他の利用者の方と比べ、わかりやすいような態度で対応しています。 ですが、私や上司の先輩方は平等に対応しています。 施設内で差別化的なことをしてるトップな上司方とみんな平等に接している私たちはどっちが正解だと思いますか?
特養デイサービス愚痴
きつ
ユニット型特養
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 難しい問題ですね。 正直どちらも正解だと思います。 何故ならあちらこちらに施設が出来て競合他社が増えていく中で経営を維持して行くためにはやはりお金は必要です。 お金持ちの利用者さんに自費を使って頂いたりする必要もあります。出て行かれると経営に響くと思います。 そこは経営側から見れば仕方がないと思います。 ですが介護職員は経営側とはまた立場は違うと思います。 ですので介護職員があからさまに差別をするのは違うと思います。
回答をもっと見る
くっつきパットをオムツで利用する時くっついてパット交換しづらいんです。本当ならおむつ用のくっつかないものを使うのですが、その家族が在庫があるそうでくっつくパットをつかわないとだめなのですが、くっつきにくくする方法とかないでしょうか?
オムツ交換
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
くっつきパッドって、あの、白いパッドで、水色のザラザラが、2箇所付いてるやつですか?
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)