介助・ケア」のお悩み相談(44ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1291-1320/5758件
介助・ケア

靴のサイズが合わない利用者様がみえます。家族と折り合いが悪い利用者様は購入もハードルが高いです。浮腫等で足の大きさが変わってしまったりするとその度に購入してもらう訳にもいかないし。施設にもフリーの靴はあまり無いし。皆さんのところはどうですか?

シューズ家族施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

32023/01/22

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 家族同士で仲が悪いと物品も依頼しづらいですよね。 うちは予備の靴や衣類がありますが、どうしてもサイズが合わなかったり数が足りない時は、相談員を通して家族に依頼します。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分を中々摂らない利用者様がいます。声掛けしてみても生返事で飲むふり。お茶は無論のことジュースや補助飲料も気分次第で飲んだり飲まなかったり。温めたり冷たくしたりとその時の気分に合わせて提供してます。本当に水分少ない時はトロミで食べ物の様にして提供してます。他の良い方法を教えて下さい。

予防食事介助食事

防人

介護福祉士, ユニット型特養

22023/01/21

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 参考になるかわかりませんが、水分がなかなか摂取されない利用者さんにはスポーツドリンクのゼリーを提供しています。スポーツドリンクのゼリーは厨房の人が大きめのタッパーに毎朝作ってくださいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは。 介護でリフティングケアを取り入れている施設はどれくらいあるんでしょうか? 皆さんの施設や周りで聞いたことはありませんか? できるだけ負担のかからない介護を取り入れて定着を少しでも向上させたいと思っています。

ケア施設

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

42023/01/20

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 私の施設では持ち上げたり、抱えたり、引きずっての摩擦ストレスを与えないということでノーリフティングケアです。 リフトとスライディング(ボート、シート、グローブ)を使っています。一昔前は「イチニノサンッ」で持ち上げてたそうですが‥。 定期的に講習会しています。利用者様はもちろん私達も安楽です。とはいえ、一歩間違えば大きな事故につながるので機械操作はかなり緊張しますけれど…。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

日々の業務お疲れ様です! バルーンの方のミルキングについて、介護職がやってもよい行為なのですか?? 自分で調べたのですが、ダメとしてもよいと両方の情報があり……教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞

バルーンケア施設

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

312023/01/19

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

先日ナースから尿漏れ報告したら「ミルキングとかしてね」と言われました。 だからしてもいいと思いますが‥

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様が1年中手が届く所を掻いて傷だらけです。介護職がやれる対策は全てという程してきました。もうお薬しかないと上は判断しつつあります。ADLが落ちそうで怖いです。皆さんの利用者様で薬飲んでみえる方の状態変化のことを教えてください。

服薬ケアプラン食事

防人

介護福祉士, ユニット型特養

52023/01/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

アレグラだったら、副作用少ないそうですが、 服薬って、"飲み合わせ"の良し悪しがあるし、薬が合うかどうかも、ありますよね…。なんの湿疹か、調べると思うので、皮膚科のお医者様に委ねる事かと思われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 少しだけ疑問に感じた話です… 痰の吸引以外する事はありません。 みんなの声がする自室で静かに最期を待ちます。 と、いう利用者様が亡くなられました。 意思の疎通の時は、両手OKポーズをされる可愛らしい方でした。 亡くなられる前に、お部屋に伺ってお会いする事が出来て良かったです…。 真夜中に最期を迎えられたそうですが、たまたま夜勤者が全員男性で「清拭して口紅塗る位しか出来なかった…」と翌日に私達、女性陣でほんのりお化粧をしました。 個人的に「男性だからエンゼルケアがきちんと出来なかった」は初めて聞いたのですが… なかなか実技的な研修もなく、そうなのかな?とも思ったり… 男性だけど、エンゼルケアでお化粧するよ!と言う方は多いのでしょうか? 参考までにお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

ケア夜勤施設

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22023/01/19

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

正直難しいと思います。 例えば、勿論人によると思いますが、入浴介助時T字カミソリで髭をそる。となればやはり男性の方が上手です。 普段から化粧してないので、何が、何なのか解らない人多いと思いますよ。 下地クリームってどれ?見たいな。順番は何から塗るの?とか?

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部洗浄液皆さんの施設何使ってますか?

陰部洗浄施設

魚の目お銀

介護福祉士, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

12023/01/18

防人

介護福祉士, ユニット型特養

オムツやパットを納品している業者さんがあります。そこが洗浄液出しているので使っています。利用者さんに傷があると使えないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

排便−3日の利用者の方が、流れないほどの多量う○こをしたことで、自己満足に浸ってしまい、便所掃除を忘れるという失態を犯した。w 油断大敵。

排便掃除

たこちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

82023/01/18

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

わかります!なんか自分では無いけどスッキリした気分になりますよね。スムーズに流れましたか?便所掃除大変そうですね、応援してますので、よろしくお願いします^_^

回答をもっと見る

介助・ケア

脊損で褥瘡のある利用者さんがいます。2時間おきの体交をしていますが、なかなか良くなりません。布パンツにパット使用していますが、臥床時は下衣類なしでパット1枚で開放しています。私は開放するのが本当に良いのか疑問に思っています。この寒い乾燥する時期におしりを出して寝かせていることにも抵抗があります。(布団はかけてますが…) どう思いますか?

特養ケア介護福祉士

ゆらりく

介護福祉士, 従来型特養

22023/01/18

萌々

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設

おしりをだす、ということは 仙骨部に褥瘡ができているんですか? 褥瘡は除圧と摩擦やズレをおこさないケアがなによりと 看護師さんがいつも言われています。 除圧のマットレス等も入れてるんですよね? どなたかの指示でそのケアをされているかとは思います。 元々の指示をした医療者に確認されてみてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームの方で喀痰吸引は実施してますか? うちは資格があっても介護職のたん吸引と経管は止められてます。 NSさんの負担が大きくてストレスが爆発しそうで困ってます。

喀痰吸引有料老人ホーム施設

bizzazz

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22023/01/17

フィリア

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

うちも介護士も資格取りましたが吸引は看護師しかしません

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

少し前にネットの書き込みで、高齢者向けのお餅として片栗粉で作る代替餅があると知りました。 作ったことや食べたこと、施設で提供されたことがあれば、いかがだったか教えてください。 よろしければ作り方もお聞きできればうれしいです。

ケア施設

ちょこらばー

PT・OT・リハ, デイサービス

292023/01/17

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私が知っているものですと、だいこんもち、れんこんもち、いももち、です。 すりおろして水気を切り、片栗粉や調味料を混ぜて生地を作り、焼いたり揚げ焼きにしたりして食べます。お好みで刻んだ野菜を入れるなどアレンジ可能です。 食感はもちもちですが、片栗粉との割合でもっちり具合は調整出来る…気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の1日の水分量はどれくらいですか?うちの施設は1000cc位です。水分制限ある方は看護から指示ありますが、他の方は飲めるだけ飲んで欲しいとの見解です。

ケア介護福祉士施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/01/17

ありむ

施設長・管理職, グループホーム

僕のところは1500cc程度です。 1000ccではやや少ないので 傾眠してる方も数名はいるんじゃないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特養で働いてます! 夜間の口腔内ケアが23時となってますが、 23時だと遅いと思い、 私は20時ごろにやってます! そしたら、後輩に「早すぎませんか?あまりにも早かったら唾液がみんなたまると思うんです。」と言われました。 皆さんの施設では経管栄養者の夜間帯の口腔内ケアは何時にしてますか?

特養ケア

ピー子

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

32023/01/16

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ピーチさまへ お仕事お疲れ様です。 私の勤務している時間施設では、だいたい20時〜21時頃にしています。 気になったのは、23時にするように介護職員間で決まったことなのでしょうか? 決まったことなら、それに従わなくては統制がつかなくなります。 また決まっていたとしても、〇〇の理由でやはり〇〇の時間がいいと思うのであれば、再検討課題として話し合いが必要と思います。 ピーチさまの考えも一理ありますので、介護職員さんたちと話し合ってみませんか。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特養で働いてます! 夜間の口腔内ケアが23時となってますが、 23時だと遅いと思い、 私は20時ごろにやってます! そしたら、後輩に「早すぎませんか?あまりにも早かったら唾液がみんなたまると思うんです。」と言われました。 皆さんの施設では経管栄養者の夜間帯の口腔内ケアは何時にしてますか?

特養夜勤

ピー子

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

22023/01/16

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

お食事後であるなら、20時頃でよあのでないでしょうか? やらないほうが良くないのですから、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

剥離の処置は看護師がやるとおもいますが、たまに介護職にやるよう言われることもあります。 褥瘡処置は医療行為、、剥離処置は医療行為じゃないのかな

医療行為看護師

イシシ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/01/15
介助・ケア

みなさまの日々の業務お疲れ様です。 質問です。爪切り介助は、いつ、どなたがされていますか? 私の勤務している施設では、手に関しては週1回、爪切りの日を儲けてパート職員さんたちが行っています。 足に関しては、私がリハビリ中(担当利用者さまのみ)行い、巻爪や変形した特殊な爪に関しては看護師さんにお願いしています。 リハビリ担当以外の利用者さまは、放置状態(事情により私がするわけにはいかず)気になっています。 みなさま方の状況を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

ケア人間関係職場

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

112023/01/15

KB

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

入浴後の爪が柔らかくなっている時に、入浴担当がチェックして伸びていたら切っています。 ナースが常駐ではありませんので、訪問看護の時に変形爪などは行って頂いています。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービス勤務です。 デイご利用中に緑茶やほうじ茶を提供しています。 夏場はアクエリアスを午前の運動後と午後の運動前にお出ししています。 水分摂取が進まない方はご家族にお好みのジュースをご持参頂いています。 年配の方で、どんな飲み物だと水分がとりやすかったかお聞きしたいです。 糖分制限などない場合、お気に入りドリンクはどんなものがありましたか。

ケア

ちょこらばー

PT・OT・リハ, デイサービス

312023/01/14

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

特養勤務です。 ほうじ茶、緑茶、麦茶、紅茶、コーヒーが常時あります。あとは牛乳があるので、ミルクティーにしたりほうじ茶ラテにしたりします。 ユニットで別に購入しているものが、ココアやカルピスです。お茶は苦手だけど、甘いものなら飲んでくれます。 入居者さんが自販機で好きなものを購入される場合、炭酸飲料が結構多いです。 コーラとか、好きな方多いんだなぁと知りました。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 患者様の持ち物が破損したときにどのような対応されていますか?弁償していますか?

介護福祉士施設職員

ひろちょ。

看護師, 病院

32023/01/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

職場で違いました。更に、ユニットの時は、その時の主任ならぬ、古参の気分で采配が決まりました。施設が見てくれるものでも、数千円は身銭切りました。

回答をもっと見る

介助・ケア

パット交換するとき暴れて抵抗する方がいたとしたらどう対処しますか?寝たきりの方です。

寝たきりオムツ交換ケア

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

42023/01/13

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

たくやさまへ お仕事お疲れ様です。 パット交換で暴れる利用者さまの介助は大変ですよね。お察しいたします。 私が行ったことは、①言葉がけに気をつけ②交換の時間をずらし、利用者さまがおちついた頃を見計らったり、③拒否が続くようであれば、介助者を交代しました。 あとは、④おむつではなく、紙パンツにしたり、⑤ポータブルトイレで排泄できるようにもしました。 いずれも、利用者さまがなぜ暴れるのかという課題として、職員が集まりカンファレンスを開き検討をしたものです。 利用者さまにも羞恥心があります。 そのことを忘れないように、排泄介助をしていきたいですね。 参考までに。

回答をもっと見る

介助・ケア

後見人制度の必要性は確かに増えていますが、補佐、補助、後見の判断となる明確な線引きが正直、掴めませんが皆さんはどのようにご本人やご家族へ説明していますか? また、金銭のある人の制度活用や本人の同意のある制度活用は司法書士も対応してくれますが、家族紛争の恐れや生活保護、負の財産等が関わる場合では受皿なんてないのかなぁなんて。市長申し立て等もありますが実際にこんなケースがあったなどありましたらコメントお願い致します。

ケア

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/01/12

はっちゃん

私も制度を利用される方が増えてきているように感じます。類型については、家庭裁判所が判断する為、日頃の状況と類型(権限)が合わないような状況も見かけます。類型や権限については変更を申請する事ができますので、その旨を説明しています。 イメージですが、財産管理が困難なケースは弁護士や司法書士、身上監護が困難なケースは社会福祉士さんが対応されている事が多い様に感じます。負債が100万円程度で毎月赤字、家族が疎遠というケースがありましたが、申し立てから2カ月程度で保佐人(社会福祉士の方)が選任されていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の名前や顔や特徴をなかなか覚える事ができません。 年始から勤務で5日目が過ぎましたが名前に見覚えがある人が増えてきたかな?何となく顔はわかる人が出てきた?この人は話し好き?くらいで色々な事が頭の中で一致しなくて何回も同じ利用者様にお名前教えてくださいと言う事になってしまいます。 今までグループホーム、リハビリ系デイサービスに勤めてまして今年の年始から娯楽中心のデイサービスに転職しました。 グループホームはフロア9人ですので2週間くらいで判別は何とかなりましたが1日の利用人数100名のリハ系デイは結局1年8ヶ月の間に全員は覚えきらない状態で退職しました。 新しい職場は定員1日25人のデイサービスになりますがどのくらいの時間で利用者様の事を掴めるものでしょうか? 私の介護歴はまだ2年半くらいです。

新人レクリエーションデイサービス

バーマイスター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

22023/01/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

結論です… 焦る必要はありません。 それよりも、利用者さんとの会話(コミュニケーション)を楽しいと思いながら関わって下さいね。 そのほうが、大切ですので。 デイの場合、私もですが、人が変わる、バッグや曜日まで、また介護度まで覚えられない💦 と思う時もあるのですが、自然と…ですよ。 後から思えば、全く違う方々が、似ていて覚え難い… など、ありました、何度も… 焦らず楽しみましょう!

回答をもっと見る

介助・ケア

更衣、入浴、排泄、食事、移乗、歩行、整容などの 介助は同棲介助でやっていますか?異性介助ですか?

食事入浴介助

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

232023/01/12

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

異性介助です 同性介助にしたら現場は確実に回りません

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆様にお尋ね致します。 ユニットで働いていますが そこの入居者様が度々家に帰るや お菓子を職員が取った等を 声を荒らげて言われます。 職員を足で蹴る、叩く、泥棒と言うなどあり その都度ご家族の方に連絡したり 対応行ってますが中々対応が 上手くいきません。 この様な場合どんな対応がベストでしょうか? 皆様の職場ではどんな対応を行っていますか? お教え頂けると助かります。

ケアストレス職場

cairy

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

262023/01/11

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

家族に伝えても❌ これ以上は、ヤりようがありません。 だから、どーするのか、担当者会議で決めて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 体幹が弱く、食事中に座位姿勢が崩れてしまう方がいます。 猫背になったり、足を投げ出してプラプラしたり。 作業療法士からピントというクッションを提案されました。 使用したことのある方いますか? 子供用にピントキッズというのもあるみたいです。

子供食事

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

42023/01/09

萌々

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設

「座るだけで体がピンと」なるからピントなんですよね😊 姿勢が悪いので、買おうかと思ったことがあります。 OTさんが作ったクッションで 見た目もビビッドでかわいいですよね。 楽天やAmazonでも買え、そんなに高くないですし。 経験談でなくてすみません! 使用感をお聞かせいただけたら 私も参考にしたいですーーー!

回答をもっと見る

介助・ケア

めっちゃくちゃ自立の男性入居者様の排便確認が出来ずに困っています。 70代 アルツハイマー型認知症 ご飯は毎食完食 、1日水分3リットル以上は飲まれます。 便器を確認しても排便跡なし、本人に聞いても毎回出てないと言われます。 排尿を失敗された際に、自信で掃除されているのを見た事があるので、恐らく排便の時も自分で掃除しているのだと思います。 ①自立なので、居室にセンサー等設置していません。 ②腹満確認しようとすると拒否ある為、中々出来ません。 ③トイレが自動で流れるため、コンセントを抜いてみましたが、結局手動で流されるので意味なかったです ④トイレ用のブラシを置いてみましたが、汚れる事なく使った形跡もなかったです。 排便の確認が出来ないため、下剤服用しているのですが、3日連続で下剤出され3日目に、確認出来ていないけどリセットする、という流れです。 なにか、いいアイデアはないでしょうか?(´・ω・`)

排便自信センサー

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

102023/01/09

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ミニさまへ お仕事をお疲れ様です。 私も排便確認できなく苦戦したことがあります。 質問の回答ですが、私の場合はポータブルトイレに変更して確認していました。 利用さまがポータブルトイレになれるまで時間がかかりましたが、職員が声かけに工夫をして、やっと変更出来たことがありました。 自立の方であればこの方法が合うかはわかりませんが、参考までに。 また何かいい方法があれば投稿します。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事全介助でムース食の方がいます。 本人持ちのスプーンを使用してますが シリコンスプーンで大きさはカレースプーンと同じです。 口に何か入ると何でもカミカミするため傷つけない為にシリコンスプーンにしてますが食べ物を入れると半分は口から流れ出たり一口が多いのでムセる事もあります。 確実に食べて欲しいのとムセさせたくなくて、資料とかを参考にして、シリコンスプーンではありませんがティースプーンを独断で使ってます。 一口が確実に入りムセたりもしない。カミカミもほとんどしてこないです。 ただデメリットとしては、一口の量が少ないので食事時間が少しかかるということだけです。  周りから、シリコンスプーン使わない事をツッコまれたので使わない理由を説明しましたが、やはり食べさせる時間がデメリットが強く 否定はされませんでしたが、遠回しで「何やってんの」と言われます。 周りに合わせた方が良いでしょうか?

おやつ食事介助食事

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

52023/01/08

たかしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ムニさま お疲れ様です。 わたしは、共同でする仕事や情報は他の職員と統一し共有していくことが必要と思っています。 確かに、ムニさまが行っている介護は利用者さまのことを考えていらっしゃるように推察できました。 利用者さまの特徴をつかみ工夫されていることは素晴らしいことです。 ただ、それが独断というのがちょっと気になりました。 上司や利用者さんの担当職員さんなどに相談されたのでしょうか? ムニさまの介護の方法がいいと思う理由をしっかり他の職員に伝え、納得してもらい、統一した介護をしていかなければ利用者さんや職員も混乱すると思います。 また、ティスプーンを使用しているとのことですが、他の選択肢も考えられますので、他の職員とカタログを見ながらあれこれ相談していくといいと思いました。 長々とスミマセン。 ムニさまが利用者さまのことを思う気持ちはよいことなので続けてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

転職し新職場にて…入ってまだ5日しか経っていません。もう数日で1人立ち予定なのですが。 未だもって人数が多く…名前・顔・部屋番号が覚えれず迷ったり、挙げ句の果て利用者さんを間違えたりします。 覚えるのがとても苦手で…特徴を捉えメモはしたりはしているんですが。半分以上覚えておらず…不安が出勤日の度あります。 そこで、皆様はどのようにして覚えていますでしょうか?大先輩の方々…教えて下さるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。 (出来る限り多くの方に回答して頂けると幸いです。)

正社員有料老人ホーム介護福祉士

泡沫

介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

52023/01/08

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。メモもしつつ、入居者様と挨拶など関わる事を多めにしています。コミュニケーションをとることで不思議と感覚で覚えていきました。私はメモをしても覚えきれないので感覚・体感で何とか覚えていってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分の物なのに部屋の箪笥から衣服をバスタオルやラバーシーツを風呂敷にして纏める利用者さんがみえます。其れを持って「お世話になりました。」と帰宅気満々での挨拶回りをし始めます。お気持ちはわかりますが荷物が溢れ出ていても床置きしたり引き摺ったりして不衛生です。不穏になる方には持ち歩き用の小さな手荷物にし、他の物は目に届かない場所に移して職員が管理しています。皆さんの所ではどのようにされていますか?

徘徊不穏ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/01/08

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 なかなか難しい問題ですよね。 不衛生なのも、その通りだと思います。 私の職場では、まず何故お家へ帰りたいのかをご利用者さまとお話ししながら探っていきます。 家のことが心配なのか、家族のことが心配なのか、、 そこから、安心して頂ける声かけを行うと、落ち着いた気持ちになって頂けることがほとんどです。 そうすると、帰宅願望自体がなくなっていきます。 あまり答えになっておらず、申し訳ないです😭

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助時、お粥やペーストの主食に主菜をのせて介助しますか? 以前の職場ではしてませんでしたが、今の職場では職員みんながしています。味付きになるから?効率の為? されている方は理由も教えて下さい。

食事介助食事

fm

介護職・ヘルパー

162023/01/07

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私はその時々で違いました。 職場でも人それぞれやり方はバラバラでした。 私は、お粥のみより味が付いて美味しいのではないかと思ったからです。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様よくぬり絵を行ってくれるのですが、簡単ものではすぐ終わってしまい、、 難しい(細かい)ものは、見本が無いと塗れない言われます。 ずーと見本を定時させてぬり絵を行ってきたことが原因でもあります。 しかし、本来のぬり絵とは、、、 御自分の感性で塗りあげるものでえると思うのです。 少しづつ見本がなくても塗れるようになるように声かけ等はあるでしょうか?

デイケアデイサービス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

42023/01/07

ひろちょ。

看護師, 病院

お疲れ様です。 塗り絵にこだわらず、貼り絵や作業に切り替えてはどうでしょうか? もちろん、材料を作るとこからしていただいてみんなで一つの作品を仕上げる課題を出したらどうでしょう?

回答をもっと見る

44

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

443票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.