介護・介助していて、やり甲斐を感じるのはどんなときですか?私は好きなご利用者さんとお話できたり、ありがとう!と笑顔を見せていただいたときです!
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じくありがとうですね! 「ごめんね」と申し訳なさそうに言われる方もいますが、謝られるよりありがとうが何倍もやる気が出ますね!
回答をもっと見る
食事介助について、全介助の方を複数人同時に食事介助行うのはどうなんでしょう? ・規則、法律面では? ・安全への配慮としたら? ・ご利用者の心情としては? ・職員配置としては?
moz
介護福祉士, ユニット型特養
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
本来であれば、マンツーマンで食事介助する方が望ましいのですし、ご利用者の尊厳を守る事にもなりますよね。 全介助の方が2人くらいであれば1人の方が済んでから次の方へとできると思いますが、これが3〜4人となるとそうもいかない場合もありますね、介護のグレーゾーンです。
回答をもっと見る
食後に臥床する方は右側臥いがいいと今日先輩から聞きました。詳しい理由は忘れてしまったとの事でしたが… わかる方いらっしゃいますか??
先輩
ゆうじーん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆるり
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 病院, 介護事務
お疲れ様です。確か、胃の形に関係していて、右側臥位で横になると、胃から腸への移動がスムーズになるようにだと記憶しています。入り口から出口に向かって行くのを助長する感じです。 左側臥位になると、出口が上に来るので、食べ物が胃の中に長時間留まり、消化不良の原因になるようです。 ご参考までに。
回答をもっと見る
記録を書く際に使ってる、書式ってありますか? 例えば5W1Hとか ウチはSOAPを使ってるんですが描きづらくて
記録
ノブ
介護福祉士, ショートステイ
おもち
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, 病院
うちはSOAPでした。よほどのことがない限りはSOのみでも可になってました。毎日毎日同じ利用者さんと接しているとなかなかAも出尽くしてしまうんですよね…。
回答をもっと見る
グループホームで働いてます。 徘徊が多く近位監視も難しく、歩行時ふらつき見られ、怒る利用者の介助はどうしたらいいでしょう?
徘徊グループホーム
みーちゃん
介護福祉士, グループホーム
そら
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
こんばんは! まず徘徊に至る経緯を突き止める事からだと思います。 例えば誰か近親者を探しに行く事や家の鍵の戸締り等様々あると思います。 怒るという事は不安や自分の思った事ではない事が起こったり御本人の中で混乱等もあるのではないかと思います。 まずは穏やかな時に寄り添いお話を聞いたり回想法使ったり様々なコミュニケーションや職員間で声掛けの統一等その方に取って必ずいい方法があると思います。 スピーチロック等に気をつけながらしていけばいいと思います。
回答をもっと見る
訪問ヘルパーです。 利用者さんがご自分で鍵の開け閉めができないので、事務所で鍵をお預かりする場合があります。 無くさないか心配だし、ケアの合間に事務所に寄るのも大変なので、私は利用者さん宅に鍵ボックス置いていただけると助かります。実際鍵ボックス使っている方も多いですが、事務所で預かってほしいという方もやはりおられて…。 皆さんの事務所でも似たような感じでしょうか?
こめ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
当事業所は絶対に鍵は預からないようにしています 鍵を預からなければいけないケースであれば、大家さんに開けてもらうってことをしています あとは、窓の1部を開けておくとかですね それ以外であれば、家族にどうにかして欲しいと投げています
回答をもっと見る
のりねー
介護福祉士, ショートステイ
ベット上での排泄介助時に、紙コップをあてておいて採尿します
回答をもっと見る
アクセサリーをなくされた利用者様小さい物なので なかなか見つかりません 皆様どうされてますか?
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
誰かに取られたということが無いのであれば、仕方ないかと思います。 たとえ、大事なものだとしても、スタッフはそこまで管理できないですしねー。まあ、心苦しいのはわかりますが..
回答をもっと見る
とにかく転倒、転落の多い利用者がいます。 ・ベッドから車椅子への移乗時ベッド横に置いてある車椅子に引っかかって滑落→ベッドと車椅子の位置を改めて確認→事故少なくなった ・車椅子浅座りによる滑落→声掛けし座り直してもらうが、自主的に座り直しはやらない ・車椅子のブレーキをかけずに滑って転倒→声掛けしその時は行うもその後はやらない ・トイレで排泄した後たった時に排尿してその濡れた床で滑って転倒→出来るだけ付き添うが頻回の為毎回付き添えない ・床に落ちたおやつを拾おうとして滑落(居室での出来事だったので注意することが出来なかった)→その後は職員の見えるフロアでおやつを食べてもらうようにした 職員も試行錯誤しながら、事故少なくその人らしく過ごせるようやっていますが職員が声掛けしてもその場返事でその後も同じ事を繰り返します。 皆さんはこの様な利用者にどういった支援をしていますか??
ヒヤリハットトイレ
やまだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
勇気
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
出きる限り付き添ったり気づいたときに言葉かけしたりしてあげてはどうだろうか?(毎回みてしてなかったら言葉かけしたり)
回答をもっと見る
認知症のある利用者の方が食事の際に強めの拒否があった場合みなさんはどのように対応されてますか?
認知症
おひさま
介護職・ヘルパー, 精神保健福祉士, ユニット型特養
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
自分で食べる方なら、居室対応します。 それか、自分で食べるのを待って、全部食べられてなくてもその人がいいと言うなら下げます。 もしかしたら、元々家で自分の部屋で食べてた方かもしれないし、食べる量が少ない方だったのかもしれないので。
回答をもっと見る
テープ式の紙おむつを外すのでなく足から脱いでしまう入居者についての相談。 その方は夜間は寝ていただくように眠剤を服用してますが全く効かず毎晩、必ずのようにおむつを脱ぐ外すではなくそれで防水シーツ上に排尿し毎晩防水シーツ等交換になってしまいます。夜間、32人見てる身としては大変負担です。どうするべきか困っています。 つなぎは使えません。
ひりっくま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
y
介護福祉士
オムツのサイズは合っていますか?? ワンサイズ小さくしてみては?? 同じようにオムツを外すではなく脱ぐ方がいましたが、サイズ小さくしたら隙間が無くなるせいか脱がなくなりました
回答をもっと見る
施設内での排便のカウントについてみなさんのところでどの様にされているか教えてください。私の施設で排便について、片手以上分の排便で1回とカウントしています。なので片手半分くらいだと、2回目から1回とカウントされることになります。とてもアバウトですが、下痢の時は見た目で少なければ何回出ていてもカウントされないこともあります。下痢時の回数は大事だと思いますが、うちでは質(排便の柔らかさより量を重視されています。
マトゥケン
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
初めまして 僕のところでは、パットへの付着でさえカウントします。それが、水様、軟、普通、硬であれです。
回答をもっと見る
難病の方が入居されてるのですが、だんだん言葉が出にくくなってきてます。食事は水分にとろみ剤使用してますが嚥下も咀嚼も悪くなって来ています。しかししっかりされてる方なので、意思表示はされます。その方の介護にはかなり時間を要します。しかしナッツ類を食べたがります。細かくするのはNGです。どんな食べ方をしたらいいと思いますか?
みかん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
y
介護福祉士
ピーナッツバターとかどうですか??
回答をもっと見る
年末年始の入浴はやりますか? 自分的には三が日ぐらいはゆっくり過ごしてもらいたいと思いますが、監査に引っかかるとかで…
テール
介護福祉士, 介護老人保健施設
さな
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
開所して4年の施設に勤務しています。 毎年年始1/3までは入浴はやりません。 それで監査に引っかかると 言われたことはありません。 年始はゆっくり過ごして頂いてます。
回答をもっと見る
がたいのいいだんせいが歩きたいと立ち上がることがあるのですが小柄であんまり力の無い私でもうまく支えられ方法有りますか?
勇気
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
ハッピー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
その方のADLが分からないので一概にには言えませんが可能ですよ!ボディメカニクスを意識してみると良いかと思います!
回答をもっと見る
夕御飯を食べると、入所者からの早く寝せてがすごいです。 どこの施設もこうでしょうか?
施設
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
y
介護福祉士
私のところもそうですね…😅 〇〇さん終わったら次行きますね〜とか、 今食べたばかりなのでもう少し起きて休みましょうとか、って声掛けてその場をしのぎながらやってます
回答をもっと見る
訪問介護されている方に質問です。 事務所では、ケア抜け対策をなにかされていますか?
訪問介護
こめ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー
前のところは、サ責や管理者が何度も何度もチェックしてました。 出来上がったスケジュールは、ヘルパーが日頃からみんなで抜けがないかチェックしてました。 今務めている所も、まだ利用人数もスタッフも少ないので、皆でスケジュール作って皆でチェックするって感じです。 特別な対策をしているわけではないですね(笑)
回答をもっと見る
訪問介護員2年目です。利用者様から調理で、いつも同じようなものなので目新しい料理を教えて欲しいと言われます。サービス時間は1時間です。私自身恥ずかしながら料理苦手で家庭ではクックパッドで検索します。皆様の御意見有りましたら宜しく御願いします。
調理訪問介護
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ぶぅた
介護福祉士, ユニット型特養
初めまして! まずは利用者さんの好きな物を選定してみてはいかがでしょう? 例えば魚と肉どちらが好きか 野菜は何が好きか 等 何かしらヒントは貰えると思います そこからクックパッドや料理本から選んで行くのはどうでしょう? コミュニケーションも取れるし楽しいと思いますよ(ノ)'ω`(ヾ)
回答をもっと見る
初投稿です 私はオムツ交換が苦手でよく失敗して汚染させてしまいます。 何かコツなどはありませんかね?
B(LA・)CK
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格
りょん
介護福祉士, 従来型特養
パットを電気に照らしてみると、くぼみがあるので そこに当てれば上手くいくかと!
回答をもっと見る
皆さん立ちオムツってどうやってますか?片麻痺の方で前かがみになりいつもトイレで立ちオムツやってますが難しいので教えてください
トイレ
バイク大好き介護職員
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
立ちオムツってズレたりしません?綺麗に付けるなら、やっぱり寝てもらうのが綺麗にできます。 それでも立ちでしなきゃならない理由があるのでしょうか? 手すりの前が壁側になれば、やりやすいですが 頭ゴチっとするので、これまた気をつけねばですね。
回答をもっと見る
介護補助として働き始めました。皆さんはリネン交換にどの程度時間がかかりますか?まだ始めたばかりで、少し時間がかかります。何か綺麗に、しかも時短出来るこつは有りますか?
チャン
無資格, ユニット型特養
ハッピー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
だらだらと長くするのは良くないですが…早ければいいって訳でもないですよね!早くても汚かったら利用者様は気持ち良くないし、場合によっては褥瘡や環境整備不備で事故につながり兼ねません。リネンに関わらず早くって考えの人は流れ作業になっている人が多いです。何年やっても初心を忘れず、ケアは確実に迅速かつ丁寧が基本的ですよね!
回答をもっと見る
初めて質問させてもらいます。 介護職を初めてもうすぐ1年たつのですが 未だに帰宅願望が強い方への対応に困ってます。 「帰ります!」って言われたら なんて返すのがいいんですかね? 施設はカードキーがないとエレベーターに 乗れないです。
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
介護大好き
有料老人ホーム, 実務者研修
私の施設では 今エレベーター点検中や故障中と説明をして エレベーター使えるようになったら教えますね。 と言って落ち着いてもらいます。 その方はすぐに忘れてしまうので、5分ほどで又同じ事の繰り返しですが、帰れませんと言って興奮するよりは 一瞬でも落ち着いてもらえる方がいいと思います。
回答をもっと見る
訪問介護してます。うちの事業所は身体介護が少なく、生活8割、身体2割といった感じです。生活支援が多いので、時々、家政婦をしている感覚になってしまい、介護職のはずなのに、と落ち込みます。 皆さんの事業所では、生活と身体、どれくらいの割合ですか?
訪問介護
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
法人内の訪問さんもそんな感じですね。 生活支援のニーズが大きいです。 なので、総合事業ができたのだと思います。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームに勤めています。 車椅子全介助のご利用者様で、ご自身でお食事される方は食堂にご案内して食事介助、服薬介助、口腔ケアを行い、終了後に居室までお送りするのですが、スタッフみんなひとりでふたり(エレベーターに入る人数)一気にエレベーターに乗せてお部屋までお送りします。なので、おひとりはもうひとりの臥床が済むまでエレベーター前の廊下なりフロアのどこかのスペースなりにしばらくひとり置き去りです。個人的にはなるべくおひとりずつご案内したいと思うのですが、人手不足で時間に追われて業務をこなす中、意見もできず他スタッフに合わせている状態です。 みなさんの施設でもこのようにひとりでふたりの車椅子移動を同時に介助されたりしていますか? どうしても気になってしまいます。
服薬有料老人ホーム
マキシム
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ゆめな
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
1人で2人の車椅子移動、常習化してます。 コントロールできなくて向かいから来た利用者様に当たりそうになることも時々、、、
回答をもっと見る
送迎時に使う、スタッフ共有の携帯電話。いざ使用しようとしたら、画面に皮脂やファンデーションがべったり・・って、皆様はどう思われますか?
まるまる
介護福祉士, デイサービス
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
共有のもの、返却する前にきちんと汚れを拭きとってほしいですよね。次に使う人の気持ちになってほしいです。
回答をもっと見る
訪問介護しています。 利用者さんの家で調理していると、食材も調味料もあるものを使うのもあって、毎回似たようなメニューになることが多いです。私の料理技術の問題もあるんですが、皆さんどうされていますか?
調理訪問介護
こめ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
地域にもよるとおもいますが、スーパーにいくと袋詰めをする台のあたりにレシピカードが置いてあってご自由にお持ち帰りくださいとなってます! そんなのを使ってみてはどうでしょう!
回答をもっと見る
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
軽く受け流してますね! いちいち対応してられません。
回答をもっと見る
介護施設に勤務してる方に質問です。 ▪記録は紙ですか? ▪ソフトなど入れてる場合、使い勝手はいかがですか?
記録
まえさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
紙ですね! 請求ソフトは使ってます。 病院勤務時代は富士通の電カル使ってました。 電カルは便利ですね!
回答をもっと見る
「失禁」とありますが、施設ではオシメ+パットで少しでもオシメが濡れれば失禁とカウントすることになっているのですが、みなさんも同じでしょうか?
ヒロ
看護師, デイサービス, 病院, ユニット型特養
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちは服が汚染されたら失禁です。
回答をもっと見る
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
わたしは30代ですが、そのころは福祉ブームみたいなのがあって、福祉系大学にいけば就職はできるみたいな雰囲気はありましたね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)