介助・ケア」のお悩み相談(187ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5581-5610/5770件
介助・ケア

初投稿です 私はオムツ交換が苦手でよく失敗して汚染させてしまいます。 何かコツなどはありませんかね?

B(LA・)CK

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格

62019/11/28

りょん

介護福祉士, 従来型特養

パットを電気に照らしてみると、くぼみがあるので そこに当てれば上手くいくかと!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん立ちオムツってどうやってますか?片麻痺の方で前かがみになりいつもトイレで立ちオムツやってますが難しいので教えてください

トイレ

バイク大好き介護職員

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養

42019/11/28

ゆう

介護福祉士, グループホーム

立ちオムツってズレたりしません?綺麗に付けるなら、やっぱり寝てもらうのが綺麗にできます。 それでも立ちでしなきゃならない理由があるのでしょうか? 手すりの前が壁側になれば、やりやすいですが 頭ゴチっとするので、これまた気をつけねばですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護補助として働き始めました。皆さんはリネン交換にどの程度時間がかかりますか?まだ始めたばかりで、少し時間がかかります。何か綺麗に、しかも時短出来るこつは有りますか?

チャン

無資格, ユニット型特養

72019/11/27

ハッピー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

だらだらと長くするのは良くないですが…早ければいいって訳でもないですよね!早くても汚かったら利用者様は気持ち良くないし、場合によっては褥瘡や環境整備不備で事故につながり兼ねません。リネンに関わらず早くって考えの人は流れ作業になっている人が多いです。何年やっても初心を忘れず、ケアは確実に迅速かつ丁寧が基本的ですよね!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

初めて質問させてもらいます。 介護職を初めてもうすぐ1年たつのですが 未だに帰宅願望が強い方への対応に困ってます。 「帰ります!」って言われたら なんて返すのがいいんですかね? 施設はカードキーがないとエレベーターに 乗れないです。

カトリーナ⭐️

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

292019/11/27

介護大好き

有料老人ホーム, 実務者研修

私の施設では 今エレベーター点検中や故障中と説明をして エレベーター使えるようになったら教えますね。 と言って落ち着いてもらいます。 その方はすぐに忘れてしまうので、5分ほどで又同じ事の繰り返しですが、帰れませんと言って興奮するよりは 一瞬でも落ち着いてもらえる方がいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護してます。うちの事業所は身体介護が少なく、生活8割、身体2割といった感じです。生活支援が多いので、時々、家政婦をしている感覚になってしまい、介護職のはずなのに、と落ち込みます。 皆さんの事業所では、生活と身体、どれくらいの割合ですか?

訪問介護

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

42019/11/27

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

法人内の訪問さんもそんな感じですね。 生活支援のニーズが大きいです。 なので、総合事業ができたのだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

住宅型有料老人ホームに勤めています。 車椅子全介助のご利用者様で、ご自身でお食事される方は食堂にご案内して食事介助、服薬介助、口腔ケアを行い、終了後に居室までお送りするのですが、スタッフみんなひとりでふたり(エレベーターに入る人数)一気にエレベーターに乗せてお部屋までお送りします。なので、おひとりはもうひとりの臥床が済むまでエレベーター前の廊下なりフロアのどこかのスペースなりにしばらくひとり置き去りです。個人的にはなるべくおひとりずつご案内したいと思うのですが、人手不足で時間に追われて業務をこなす中、意見もできず他スタッフに合わせている状態です。 みなさんの施設でもこのようにひとりでふたりの車椅子移動を同時に介助されたりしていますか? どうしても気になってしまいます。

服薬有料老人ホーム

マキシム

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

112019/11/27

ゆめな

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

1人で2人の車椅子移動、常習化してます。 コントロールできなくて向かいから来た利用者様に当たりそうになることも時々、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

送迎時に使う、スタッフ共有の携帯電話。いざ使用しようとしたら、画面に皮脂やファンデーションがべったり・・って、皆様はどう思われますか?

まるまる

介護福祉士, デイサービス

132019/11/27

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

共有のもの、返却する前にきちんと汚れを拭きとってほしいですよね。次に使う人の気持ちになってほしいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護しています。 利用者さんの家で調理していると、食材も調味料もあるものを使うのもあって、毎回似たようなメニューになることが多いです。私の料理技術の問題もあるんですが、皆さんどうされていますか?

調理訪問介護

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62019/11/27

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

地域にもよるとおもいますが、スーパーにいくと袋詰めをする台のあたりにレシピカードが置いてあってご自由にお持ち帰りくださいとなってます! そんなのを使ってみてはどうでしょう!

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者からの暴言〔パワハラ〕に対しての対応はどうしてますか?

暴言

まるこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

92019/11/27

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

軽く受け流してますね! いちいち対応してられません。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設に勤務してる方に質問です。 ▪記録は紙ですか? ▪ソフトなど入れてる場合、使い勝手はいかがですか?

記録

まえさん

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

192019/11/27

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

紙ですね! 請求ソフトは使ってます。 病院勤務時代は富士通の電カル使ってました。 電カルは便利ですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

「失禁」とありますが、施設ではオシメ+パットで少しでもオシメが濡れれば失禁とカウントすることになっているのですが、みなさんも同じでしょうか?

ヒロ

看護師, デイサービス, 病院, ユニット型特養

132019/11/27

介護士コタロー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

うちは服が汚染されたら失禁です。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護をはじめたきっかけはなんですか?

奏ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

72019/11/27

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

わたしは30代ですが、そのころは福祉ブームみたいなのがあって、福祉系大学にいけば就職はできるみたいな雰囲気はありましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入所系施設の個別支援記録、みなさんのところではどのように作成されていますか? 今時はやはりパソコン入力でしょうか。 知り合いの勤めている施設のように手書きのところは少数派でしようか?

記録

だいすけ

介護福祉士

22019/11/26

勇気

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

今働いているところは手書きですよ

回答をもっと見る

介助・ケア

ちょっと前の地裁判決ですが、どう思いますか。 何人かに聞いたら、「これじゃあ誤嚥のリスクがある利用者入れられなくなる」という人や「裁判までこじれるって、利用者との信頼関係は取れてたの?」って意見がありました。 どうですか? https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASM3T425CM3TUOOB004.html%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAeD68cqb0cP-LQ%253D%253D

icam

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士

62019/11/26

群青正夫

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

世間を知らない裁判官の判決の代表例でしょう。原告は、これ幸いいくばっかの金が取れれば御の字とばかりに因縁をつけてきた実に汚いが今の日本の本質をあぶり出した裁判だと感じました。喉に詰まらせてから1ヶ月誰も何もしないで家族他関係者は皆ほったらかし❓家族は一月の間一度も様子を見にこなかったわけですよね、いますよね施設に姥捨山よろしくおいてきて来ない家族。施設側は、この業界を代表して最高裁まで争うべき、これがまかり通ると誰も介護を生業にしなくなります。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの介助の中で、一部の利用者さんでどうしてもイライラが募って、やり返したくなります。 今は、それを必死に堪えてますが、皆さんはどのように解消してますか?

リプトン

介護福祉士, 従来型特養

102019/11/26

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

複数の介護者がいればその場を離れた方がいいとおもいます イライラするのはどうしてもありますよ やり返さないようにだけはしましょう

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症デイケアに勤めています。 利用者さんを怒らせてしまうことがあります。 ちょっと笑ったら、気分が悪いと言われ、まぁそうですよね…と少し考えて気を付ければ防げたようなことで…。 わたしが無神経なのか…たまたま病状的にイライラしやすい利用者さんのスイッチを入れてしまったのか…。 自分はこの仕事に向いていないのかなと悩みます。 皆さんのそういった失敗談や乗り越え方を教えてほしいです。

デイケア認知症

スズキ

デイケア・通所リハ, 病院, 精神保健福祉士, 初任者研修

92019/11/26

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

その利用者さんを知らないので、こうとは言えないんですが、私も同じように言われることあります😅 その方も認知症の方ですが、気分の上がり下がりが大きくて、穏やかに会話できる時もあれば、怒鳴られることもあります。怒鳴る時は、全力を出されるので、結構しょげます😭 私はサ責さんや、そこに入ってるヘルパーさんに、話し聞いてもらったり、私もー、と言ってもらって、ちょっと回復しました(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ誘導について。 老健で働いてますが、トイレ誘導のときにトイレに並ばせています。もちろん自分で来る方もいますが並ばせる行為に疑問があります。 皆さんの職場ではどうでしょうか?

トイレ介助トイレ

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62019/11/26

奏ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

グループホームで勤めていましたが、トイレ誘導はありましたが、トイレに並ばせるのは不自然だと思います。 自分でできる人は並ばなくてもいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、介護ロボが導入されている所もありますが、実際に導入されている施設はありますか? まだ見たことがなくて、凄く興味があるので参考までに教えて下さい。

カイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

82019/11/25

ヒロ

看護師, デイサービス, 病院, ユニット型特養

導入を検討したことがあります。 業者さんからデモ機の貸し出しなどもありました。しかし、施設や建物はロボを使うために作られてないんですね。トイレ介助で特に感じましたが、機械をつけて介助に入れるスペースが足らず、実際に使用できない事が多いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

数日前に、カイゴ職員が敵便を行い看護師も黙認している と投稿したものです たくさん、ごいけん頂きありがとうございます。 一人ずつ返信も出来ずすみません 車の速度に例えて守ってるヒトはいませんよね という意見もいただきました いろいろな意見があると思います ありがとうございます

ちゃま

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 障害者支援施設

22019/11/25

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

ちゃまさん。 以前の投稿を見ました。 ちゃまさん自信があまり気負いすることなく、自信をもって仕事をしてくださいね!

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士として避けられないのが腰痛だと思います。私も現在、介護が原因で腰痛に悩まされています。そこで質問なのですが、皆さんは腰痛予防のためにやっていることはありますか?また腰痛になってしまった場合、どのような方法で痛みを軽減、又は治療していますか?

神隠し

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 従来型特養, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

102019/11/24

ろくぱ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

10年以上介護職をしていますが、腰のあたりが凝るといった症状は時折あるものの、腰痛の経験はありません。振り返ってみると、寝る前と朝に簡単なストレッチを毎日とまではいきませんがやってることが予防に繋がっているのかなと。あとは、介助時はしっかり脚を開いて重心を低くする、ベッド高さは介助しやすい高さに調整など、ボディメカニクスをすこーしだけ意識しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護の方にお聞きしたいです。移動も含めて訪問中、何が一番大変でしたか?それをどのように解決しましたか?よろしくお願いします。

訪問介護

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22019/11/24

ロン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護

訪問介護経験は短いですが、私が一番大変だったのは、介助させていただく上で、必要な物品や食材などは、各々のお宅環境で違いますから、決められた範囲内で、尚且つ時間内に仕事を円滑に行うことでした。あった方が良いと思われる物品などは、他に介助にあたるスタッフやサービス責任者とも意見交換し、ご利用者さま、その家族にも相談していきましたよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

やっぱり看取りは慣れないなー、、、、 慣れちゃいけないんだろうけど 今日利用者さんが亡くなって 最後まで対応してたし 突然のことだから気持ちがついていかなくて 唯一の身内の姪っ子さんも きてくれた時にはもう力尽きてて せめて会わせてあげたかったかなって いう無念。 利用者さんは亡くなるときに 看取人を選ぶっていうけど そういう大事なときに自分が携わってる っていうことがめちゃくちゃ尊いし 介護っていう仕事は報われないけど たぶんわたしたちよりも 家族さんの方が泣きたいだろうし かなしいと思うから せめて、、、 自分がその人が最後を迎えたときに おつかれさまっていってあげられるような 介護をしたいなー。 っておもう。 言っても他人の死ってやっぱり 思っている以上に自分の心には負担になるから だからまあ、 その人に対して自分が悔いのないような 接し方が出来れば100点なのかな。 どんな形であれ。 なーんて自分のことを納得 させて日々業務をこなしてるけど なんだかなあ。 煮え切らないなあ。

評価

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

72019/11/24

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。質問者様がどのくらいの経験年数か解りませんが、この仕事長くなると慣れてきてしまいます。それがいいのか悪いのかは私には解りません。 ただ確実に言えるのは長く続けたいのなら、少しは慣れておくべきかと。利用者様が亡くなることに真っ正面から向き合い続けると余程強くない限り潰れます。それで退職した仲間も何人も見てきました。 悔いがないことを振り返ることが出来ればそれでよいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

吸引してて口を開けないから口開けてって言いながら頬を軽く叩くのは暴力ですか?

NoRi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

32019/11/24

ソースカツ丼

介護福祉士, 居宅ケアマネ

暴力行為だと思います。 叩かずとも口の中に指を入れると口を開けませんか?口を閉じ抵抗するときは時間を開けるなり 一旦は口腔ケアのみにするか、緊急を要するなら 他の職員に協力頼むか、鼻から行うか。 叩くのは、家族や外部の人が見たら問題になると思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事をしようと思ったきっかけはなんですか?

るー

介護福祉士, 有料老人ホーム

82019/11/24

ハンキー

介護福祉士, デイサービス

私はハローワークの職業訓練を受けて、その際声をかけて頂いた実習先に行きました。金も景気も悪かったですから。

回答をもっと見る

介助・ケア

人事評価の項目で仕事量に関する項目があります。仕事の質なら分かるのですが、生産性や仕事の量を増やすというのはどういうことなのか全く分かりません。説明できる方がおられたら教えて頂きたいです。

だるま

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42019/11/24

群青正夫

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

この考えは介護には馴染まない一般の会社の理論です。 要はこう言うことです(多分)、例えば100の仕事があります、一定期間でAは75、Bは70、Cは80こなしました。さて経営者から見たら誰が一番見た目の生産性が高いでしょうか。と言うことでしょう。そこには質は入らないんです、ベルトコンベア式に次々に目先のことを大量にこなすそれが仕事量だと思うし完全ではないけど的外れではないはずです。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設介護の場合、シフト勤務で土日祝日も関係なく仕事をされると思います。先日、管理者から社員は年末年始の希望休を取らないように言われました。これって酷くないですか?年末年始返上で働くつもりでしたが、やる気がなくなりました。

管理者シフト

だるま

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

82019/11/24

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

同じです。 おそらく人手が余っている法人以外はどこもそうでしょう。 バイトやパート、派遣などは休む可能性もですが、何より責任を取れません。 社員(正規雇用)になるとは他の雇用形態より重い責任が伴うという事ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

センサーマット(人感センサー)、使われる方多いですか?また数は足りていますか? 数が足りず、使っている方の分をさらにリスク高い方に回したりしているので、夜間の見回りを増やすなどしていますが対応しきれず、現状を伝えても使わず済む方法をと言われ、今の数からなかなか増やしてもらえません。

センサー

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

92019/11/24

ぱぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

足りなくて買い足した。

回答をもっと見る

介助・ケア

敵便、介護職がやってるんだけど 看護師黙認 行政に指導を求めるべき?

ちゃま

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 障害者支援施設

162019/11/24

アラスカンマラミュート

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

求めた方がいいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

排便について…汚質問すいません; 私の施設は排便の量は数字で記録しています。(10➡️多量、5➡️中等量 など) 前に働いていた老健では、"多"や"少"と書いていました。 ①皆さんの施設ではどのように記録されていますか? ②自分のお通じがあった時も量を見て、[これは"5"ぐらいだな…]と仕事のように考えることがあるのですが、同じような方はいらっしゃいますか(^_^;)?

記録

金木犀

介護福祉士, グループホーム

102019/11/24

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

うちは多・中・少・付着です。 わたしは多か中くらいなので量では特に考えないけど、固さはaさん程・bさん程とか考えます。あと「このタイプは困るんだよなー」とか(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

片麻痺の利用者様が背中の痛みを訴えられます。湿布や軟膏関係が使えないため、職員が患部をさするかポジショニングするしか方法がない現状です。夜間もナースコールが多くて困っています。何か良い方法があれば教えてください。

KT

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

82019/11/24

ほのり

介護福祉士, デイサービス

片麻痺の方は筋肉に偏りが出て様々な場所に痛みが出るかと思います。 私が経験した中で一番痛みの軽減に繋がったと思うのはマッサージでした。 難しいかもしれませんが検討してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

187

最近のリアルアンケート

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

653票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

693票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

701票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.