介助・ケア」のお悩み相談(185ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5521-5550/6124件
介助・ケア

認知症の方が家を飛び出して、帰ってこないと家族様から連絡がありました。 その後2時間後くらいに発見はされたのですが、今後また同じことがあるかもしれないので考えたほうがいいかもしれないねという話になりました。 そこで、もし家を出て行ったとしてもGPSとかで何か利用できるものがあれば教えて下さい。

家族認知症

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

22020/02/18

雪山

介護福祉士, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ

失礼します。 認知症の方が家に帰ってこれなくなるとの事ですが、頻回に続くのであれば、お住まいの地域包括支援センターにご相談されてはいかがでしょうか。 私の勤務地域ですと、「おかえり・見守り事前登録事業」という役所でしてくれるサービスがあり、徘徊などで家に帰れなくなる恐れがある方を予め登録して、警察と情報連携するものです。 私のところでは「おかえり・見守り事前登録事業」ですが、名称が若干違うだけでどこの市区町村でも実施している事業です。 参考までにリンク貼りますので、参照下さい。 http://www.city.hino.lg.jp/fukushi/kourei/support/1003593.html また、GPSも効果的だと思います。以前、auに比較的安価で性能の良い商品がありました(現在、取り扱いがあるかどうか不明ですので、ご確認下さい)。 長々とすみません…。 あくあさんのご参考に成れば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は介護勉強会があり 自分が患者様に行ってる行為は 適切でもあるが、不適切に等しく 今後、改善と工夫を行い又一人一人に寄り添った ケアを心がけようと思いました

勉強会勉強ケア

もちぷよ

介護職・ヘルパー, 看護師, 看護助手, 病院, 実務者研修, 無資格

22020/02/18

人として

無資格, ユニット型特養

貴方ならきっと出来るかもですよ👍

回答をもっと見る

介助・ケア

透析してる利用者様がいるのですが、今日は調子がよさそうで…それを、相談員の方とベテラン介護士の方が 「今日は元気な人の血液を交換してもらったのかな😃」 って話してたのですが… 場合によっては血液も交換されるんですか?

透析相談員

悩み中。今はSSにて走り回り中。

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

22020/02/18

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

えっ。 たしか透析は血液を抜いて濾過して戻すだと思ったのだが。 もしかしたら輸血してもらった経験あるかたで、その事との兼ね合いもかねて、話してるのかなあ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットケアってどんな感じなんだろう。

ケア

まめた

介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

42020/02/18

M▷Kちぃちゃまん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

ユニットケア推進してる特養で働いてます 一人で見る人数が少ない分、 ケアはしやすいですし、 お風呂はマンツーマンだし 従来よりも働きやすいです。 ただ、施設の設計上、 ユニットケアがやりにくいです。 先週、研修で伺った施設は 24時間シートを作成して 入居者の今までの暮らしに合った ケアをしているので 見てて羨ましいと思いました。 施設の中も家みたいでした いろいろ見学行くだけでも 楽しいと思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

ディの送迎で質問です。 ①福祉車両に添乗介護士が付きますか? ②ドライバーは専任者がいますか、介護士が兼任してますか ③送迎車に介護士の添乗がある場合、ペアは決まってますか? ④送迎のコースはドライバーで決まってますか? ⑤ドライバーはどこまでの介助しますか  リフトの上げ下げ、固定作業  利用者の荷物の積み下ろし  車椅子の移動  車えの乗降介助やベルト固定

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

62020/02/18

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養

ドライバーは介護士です。1番大きい車は9人乗りますが、たった1人で送迎します。新規の利用者でてんかん発作とかあると最初は介助が付いたりしますが、人出不足で結局は1人になりますね。(1、2度付いてみる位)本当は2人介助が理想ですね!送迎だけで1時間半位かかるコースもあります。5階まで階段の家とかその間車に待たせてる利用者が大丈夫か…とか、ヒヤヒヤものです。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です! 私はグループホーム勤務なんですが 言葉使いどうされてますか? 職場内で方言や砕けた言葉で話し他部署から クレームが入りました。

クレームグループホーム

マッシュ

グループホーム, 実務者研修

62020/02/17

ヨーギラス

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 介護事務

『ご利用者様』とか言わせてる事業所 だいたいろくな介護させてません。 言葉使いの前に 職員の教育してません。 家族はそんなもん求めてません。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケア に来られる利用者さんなのですが、机の上に置いているティッシュを見つけては、ズボンと肌着の間に挟もうとされます。 見つけてはティッシュを出して捨てているのですが、認知もあるので取ってはダメ、使う分だけということを理解されません。 こういう時ってどう対応すればいいですか?

デイケア認知症ケア

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

22020/02/17

みわ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

デイサービスで働いています。同じような方がいらっしゃいます。トイレに行かれる時に、手に持っておられるティッシュをもらいながら、トイレットペーパーを使用分手渡しします。トイレットペーパーも挟まれますので。その方は、トイレ自立されているので、トイレ内までは入れないので、挟むのは仕方ないかなとこちらの捉え方を変える様にしています。その方のテーブルには、ティッシュペーパーを置いていませんが、自宅からポケットティッシュを持って来られていますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

これから夜勤 レッドブル飲んで頑張ります

夜勤

ひよこ

12020/02/17

つかちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修

お疲れ様です。頑張って下さい。自分も昨日の夜勤でレッドブル飲みました。休憩無しの夜勤に慣れてしまってますが、休める時間に仮眠して無理しない様にして下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

すごく細かくて神経質な方がいるフロア担当で早番~遅番の通しでした。1時間毎(1時間に2度の時もある)にその方からトイレ介助のコールがあるのですが、ベッドに寝かす時のお尻の位置や足の下のクッションの位置まで決まっていたり、トイレに立たせる位置もゴチヤゴチヤ言われ、車椅子の座る位置が違うと言い続けてクッションが変わってることを話しましたが自分が正しいと思っているので聞かず。かなりムッとするのをこらえました。言葉遣いや対応が悪いと施設長に苦情を入れて家族に連絡。夜勤では決まった時間ちょうどに薬を届けないとまたゴチヤゴチヤ言われるようです。当然皆から嫌がられている入居者です。昨日は12時間その方からのコールが鳴る度に他のフロアに逃げたい気分でした。 皆さんの施設にも同じような方がいると思いますが、ずっと平常心でいられますか?

トイレ介助遅番コール

3匹の子豚

有料老人ホーム, 初任者研修

42020/02/17

ぴのきお

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー

1時間、まだまだ可愛いです。 過去話ですが、 特養のころ、5分に1回、ひどい時は誘導後秒でコール。1度コールに神対応したら1時間て23回行きました!(好きな番号なので覚えてます)無論排尿無しです。夜勤で。眠剤飲んでも耐性ついて寝ません。23時に就寝介助しても2時間以内で起きます。 認知症も有りますが、変なところしっかりしてます。分系列で日誌書きます。一度ノート開いていたので見ました。〜さん、トイレ連れて行ってくれない。と書いてました。10分前にトイレに行ってます。自分でもトイレに行ったと書いてます。 服の着る順番、ギャッチの角度、水交換(冷水)、肩凝りの軟膏(目がしみます)。 ショートで利用してた方なのでご家族さんの要望毎回来ます。 ある意味「凄いなあー」と感心してました。 夜勤中は平常心<闘争心です。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は病院に併設のデイケアで勤めています。 レッドコードを完備しており、ご利用者様へ提供しております。 レッドコードを導入されている事業者様では、どんなレッドコードを使用した運動を提供されているのかをご指導していただければと思っています。よろしくお願いします。

デイケア

nami.0205

介護福祉士, デイケア・通所リハ

12020/02/17

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

不勉強で申し訳ありません。 レッドコードとはどのようなものかを教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前にノーパンの利用者さんの相談をさせてもらいました あれから何度も家族さんとケアマネと話し合いをしました ケアマネさんは家族さん(娘さん)の友達で全く家族寄りで「本人が嫌がるから」で済ませてしまい進展しませんでした その後職員があの手この手でお話したり、自分(職員)のパンツをジャージをめくって見せたり(笑)しながら本人が自ら紙パンツを嫌なものと認識しないよう声掛けしながらチャレンジしていました ようやく紙パンツ履いてくれました おかげで部屋や着ている物の尿汚染が限りなく少なくなりました まだ紙パンツの許容範囲超えての衣類汚染はありますがその時はさりげなく声掛けすると着替えと紙パンツの履き替えをして頂けるようになりました 家族さんに報告しても未だに「母はパンツを履かない」「無理やりオムツを履かせている」と言います 決して無理やりではないです

尿汚染リハビリパンツ子供

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

32020/02/17

群青正夫

介護福祉士, 有料老人ホーム

ケアマネは、施設の人なのですよね、もしそうなら今回の事態はケアマネにあると感じます。最低限中立でないと何も解決できないのではないでしょうか、プロとしてちゃんと仕事しないから現場ではこんな事態になったのだと感じます。そのケアマネは、プロ失格です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

初任者研修を受けてから異業種より未経験で、従来型特養へ入社しました。先輩方はとても丁寧に教えてくださるので、数日目ですがオムツ交換やトイレ介助を少しずつできるようになりました。 先輩によって、やり方は違い、皆さん「自分に合ったやり方でやればいい」と言うものの、他の方に教わったやり方をやるとそれは違うと指導を受けることが多いです。 例えばベッド高さを変えるのも、入居者さんへの配慮をし反対な方や身を守るために推進する方。温かい清拭を広げて使う、使わない…それぞれにきちんとした理由があり、どれも正しいなと思うことが沢山あります。 独り立ちは近いうちにあると思いますが、考えすぎたり頭でっかちになってしまい、自分にどれがあうのかよくわからなくなっています…。 皆さんは、自分のやり方って、どのように確立していきましたか?やはり独り立ちして実践をすれば、いずれ身につくでしょうか。 今は教わる先輩によって、その場で変えるように心がていて、決まったことをしてません。

トイレ介助未経験オムツ交換

のんのん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

222020/02/17

なお

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護

お仕事に対する姿勢が素晴らしいですね! どんな仕事でもそうだと思いますが、方向性が正しければ、方法はある程度自由で良いのではないかなと思います。 今は教わる立場なので、それぞれの指導者の言う通りにしていけば良いのですが、独り立ちした後は独自のやり方を身につけていければ良いと思います。 きっと先輩達もそうやってきたから、それぞれやり方が違うんじゃないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は今年1月1日からデイサービスで無資格で働いていますが左麻痺車椅子からずれ落ちる(わざと)のに技術も経験も無いため手首を痛めてしまい治りません。ずれ落ちから正常座に戻すときの手首に負担のかからない方法を教えて下さい🙏

無資格資格

とこちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

32020/02/17

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

こんばんは。 どのような状態でずれ落ちたのでしょうか? 落ちる前に車椅子に深く座れているか確認したほうがいいと思います。 利用者様の状態にもよるかと思いますが、右は健常側なので声かけで深く座ってもらってはどうでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

自信持って仕事するにはどうしたら良いですか?

ひよこ

32020/02/16

クッポン

看護助手, 病院

経験をつむことかな 経験を積んだら自分に自信をもてるとおもいます

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。 利用者さんの更衣介助について、 質問です。 衣服→パジャマ パジャマ→衣服の介助の際、 脱いだ衣類が裏返る様な方法で 介助することがありますか? (つまり、袖口やズボンの裾を持って 脱がすのではない方法です(#^.^#)) 普通はしないと思うのですが、 皮膚剥離しやすい利用者さんの 場合、その方がいいのでしょうか?

ぼー

介護福祉士, グループホーム

22020/02/16

ゴールドシップ

介護福祉士, 介護老人保健施設

私は結構服をひっぱって肌を傷つけるのが嫌なので、裏返るように脱がせることが多いです。 服を直さなきゃいけない手間は増えますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

「焼き鳥買ってこい!ビールも!」と話される利用者さんに、なんて声かけますか? ミキサー食なので食べることは難しいです

たろろう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

22020/02/16

ヨーギラス

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 介護事務

それは『無理難題』といいます。 職員はお手伝いさんではありません。 完全にハラスメントですね。 介護離職が深刻化し、 国もハラスメント対策のガイドラインを出してますので 是非、ご確認ください。 介護者への暴言、暴力、 家族の高圧的態度、無理難題は ハラスメント(暴力)として 認められる事例もあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

3月より無資格、未経験の方が入職されるのですがどのような育成スケジュールを組めば良いか悩んでおります。 皆様の職場ではどのようにされているか参考までに教えていただきたいと思ってます。 ちなみに入職者は40代の女性で勤務先はデイサービスです。

無資格未経験資格

とこま

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

22020/02/16

nonkey - kaigo

ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

教育,お疲れ様です! 「やって見せ,言って聞かせて,させてみて」ですかね, まずは何を見るかを示した上で見学, その後教えながらやってもらう, この繰り返しかと思います. 一番は褒めること! 楽しく働いてもらえるといいですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

みんなにどう思われてるか不安で仕方ないです😢 介護むいてないのかな

ひよこ

22020/02/16

ランディ

施設長・管理職, 有料老人ホーム

それはどんな仕事においても同じことが言えます。まず何のために資格をとつたのか考えてみてください。一緒にはたらき職員のためですか。利用者さんのためですか? 受け持った(目の前の)利用者さんはどんなことを望んでいるのか?そのなかでできることを精一杯する事が大切だと思います。やってはいけないことって案外少ないと思います。あなたの笑顔で一人でも多くの利用者さんを笑顔にしてあげてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝ても寝ても疲れが取れない

ひよこ

122020/02/16

ちわたん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

わかります 私は年齢がいってるからだと思うけど 休みも休んだ気がしないんだよね〰️〰️💧

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症があるものの、ADL自体は悪くない方の御家族が、絶対転倒させるなと言われていることに関して。 例えば、独歩、杖歩行、車椅子を自走し自分で移動出来る方を、転倒するリスクがあるからと、呼び止めて座らせる、フロアに連れ戻す。 私自身、それはご家族のご意向であろうと、本人に対して制限をかけていることに値いし、虐待に繋がると思うのです。 しかし、施設長は御家族に従っております。 もちろん転倒リスクは予測できる範囲、もし転倒してもケガの無いよう予防していくけれども、自分で動かれる方に関しては、リスクを実質0にするのは無理に等しいと思うのですが。 家族に怒られるからと、職員が過剰に意識しすぎてしまっているような気がしてなりません。 おかげで、他利用者への目配りが足りなくなり、他利用者ほ事故、ヒヤリハットが増えている状態です。 施設長に、ご家族に自分で動かれる以上は転倒リスク0にするのは難しいと話をするべきだと話をしましたが、生返事でした。 皆さんは、どう対応するべきだと思いますか。 御家族の意向を優先すべきでしょうか。

予防ヒヤリハット家族

みー☆

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

42020/02/16

前向きに。

介護職・ヘルパー, 初任者研修

絶対に転倒させるな? 無理でしょ。 家族に来てもらって24時間監視して貰えばできるかな(苦笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

結構しっかりしてはいる、だけれども被害妄想が激しい方が利用者様にいるんですけど。 「私がデイサービスに行っている間に物が取られた!」 (一緒に部屋を探すと99.9%の確率で出てくる) 「紙に"勝手に部屋に入って申し訳ない"って書いてあるけどこれ誰が書いたの?!?!私の字じゃない!!」 (その方の字)(今朝は紙にテレビ番組の名前を書いた字を"私の字じゃない!"と怒っていた) 「寝ている時に頭に針を刺された」 (そんな事があるわけない) 主任やリーダー、他の職員が説明をするとその場では納得するけど後になってからもずっと言う。 そういう事を他利用者様に話し、他利用者様にイラッとした事は怒鳴ってしまうのでトラブルが多く食堂の席も転々としている。 そして今朝、さすがに腹が立ってしまった言葉が。 最近またトラブルを起こしてしまい、ご飯を拒否気味に。 家族からは「特別扱いしないでください。食べなければそれで良いです」と言われているので、指示通りに。 一応、声掛けに行くとそのテレビ番組の事、そして他利用者様の悪口?が始まって。 「なんでああいう人を入れるの?」 「ここはキチガイホームなの?」 「おかしい、ここを出れないなら自殺する」 「社長は?社長が来たら怒鳴り込む」 などと。心の中で、言葉は悪くなりますが すべて自分を基準にすんなよ!!!!と思ってしまいました。 他利用者様も、そういう病気なので…と説明をすると納得したみたいですけど、後から私に 「そういう病気だとしても、あんまりじゃない?」 と…。長くなりましたが、こう言われた時にはどう対応をすれば良いのでしょうか…。 毎度、その方は病気なので…と説明しなければならないのでしょうか…。

虐待病気家族

ちゃこ

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

12020/02/16

バッキー

介護福祉士, 介護老人保健施設

ちゃこさん、お疲れさまです。 ウチの施設にも、ほぼ同じ事言う利用者さんがいます。老健なのでデイで過ごす事はないのですが、「食事してる最中に誰かが居室に入って私の服を盗んだ」とか、「入浴してる間に脱衣所に置いた服が盗まれた」なども言います。食事席は、その方から居室が見える位置にしても❌。入浴も脱衣カゴを浴室に持って行って貰っても❌。日内変動も激しいから、毎日が手探り状態です。他の利用者さんからの不満はひたすら傾聴して、対策が充分に取れていない事を謝罪しています。 傾聴ボランティアさんとかきてもらえたら、少しは違うのかなぁ…と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護は業務優先か利用者優先か分からなくことあります。僕はGHで19時までの勤務で、皿洗いを終わらしてからでないと、帰れないとなっています。利用者が自力で食べると、食事遊びやスプーンで上手にすくえなく、1.5時間近く食事がかかることあります。その状況で、食事介助をガンガンしたり、一部の食べた食器を途中で声かけして下げるのは業務優先だと指摘されて、確かにその通りだと思います。ただ、業務優先である程度早く終わらないと、残業だらけになったり、掃除や不穏や他の利用者のケアなどが回らなくなったり、不具合が出るかなと思っています。利用者中心だけど、業務優先は正しいか分からないです。どう考えますか?

グループホーム

まつのすけ

介護福祉士, 病院

52020/02/15

人として

無資格, ユニット型特養

難しいですね、、、 自分は、その場しのぎ、で働いていますが、、😅 ダメ🙅かなぁ(´・ω・`)? すみません話がズレましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方の排泄介助どうしてますか? ・決められた時間にトイレ誘導。(尿感覚がない方) ・ご飯前に、トイレへの声掛け ・間隔の時間を見て声かけ ・排泄の時間が空きすぎているので声かけ 自分で尿意感覚がある時はトイレに入る方に、無理にトイレ誘導は必要か?(以前に汚染したことがありますが‥)

排泄介助トイレ介助トイレ

ユアナ

介護福祉士, グループホーム

12020/02/15

ひまわり

介護福祉士, デイサービス

認知症があっても尿意、便意がある方はご本人の意思に任せています。入浴前、食事の前後などには声かけをしてます。無理そうな時は時間をあけて声かけしたりして対応しています。無理に誘って怒ってしまい、行かなくなってしまうことがあるので。 汚染が頻回であればリハパンとパットで対応しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子を利用していて、パーキンソン病があります。 急な立ち上がりがあり転倒の危険性があります。 車椅子センサーを使用していますがそれ以外に環境整備、安全面を高めると言った視点ではどのような対策が考えられるでしょうか?

ヒヤリハット

かえで

従来型特養, 介護老人保健施設, 学生, ユニット型特養, 障害者支援施設

22020/02/15

るー

介護福祉士, ユニット型特養

転倒前提で考えると、 利用者にヘッドギア装着してもらう。 床に衝撃緩和マットを敷く。 それくらいしか浮かばないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問系(訪問介護、訪問看護、訪問入浴、居宅ケアマネ)の仕事をされてる方に質問します。 業務のやり取りでスマホを使う事もあるかとおもいますが、あると便利なアプリを教えて下さい。

訪問看護居宅ケアマネ

雪山

介護福祉士, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ

12020/02/14

パ・ルバン

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

カイゴトークと手話ステーションです。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養に勤めてます 入浴のチェアーがよく壊れます 修理しても、すぐ壊れ 上司に言っても なかなかなおりません 機会浴も壊れていて この冬ずーっと 利用者様シャワー浴です 仕事してて心苦しいです。 (T . T)

入浴介助特養

もっち

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養

22020/02/14

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

利用者が可哀想。 交換した方がいいですよね。交換するには、施設の予算などが関係しますから、当分シャワーですかね…。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日参加した講習会の中で、医療介護の業界は、接遇面が悪すぎて異常であると話をされていました。確かにホテルやデパートのような対応をしている施設は見たことがありません。ホスピタリティが必要と常に言われていましたが、皆さんはどのように考えますか?また、皆さんの施設ではホテルやデパートのような対応できていますか?

講習会パート

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス

22020/02/14

たこ

有料老人ホーム, 初任者研修

利用者さんの生活の場でのサービスは、非日常のサービスとは違うと思ってます。馴れ馴れしいのはダメだとおもいますが、ナチュラルな対応で良いと思ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつ交換もそうなんですが、トランスファー(移乗)がなかなか上手く出来ません。何かコツがあれば教えて下さい。

トランスオムツ交換

タカさん。

病院, 初任者研修

72020/02/14

夜勤食はエビせん

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

こんにちは^_^ 職場が病院であれば理学療法士さんに質問してみるのも1つの手段で良いですよ^_^ わたしは病院勤務なので福祉用具の質問兼ねてたまに理学療法士さん達に聞いたりしています。 1番身近に最新情報を実践している人の状態に合わせた移乗のプロ達に質問してます^_^ 参考にならなかったらすいません   ( ´_ゝ`)

回答をもっと見る

介助・ケア

小規模多機能で働いています 訪問体制強化加算をとっているのですが、同じように加算をとっている施設の方で、特に送迎時の訪問をどこまでやったら訪問支援として回数にカウントしているのかを教えてください。

ペコ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

22020/02/13

うた子

介護福祉士

私も小規模多機能で働いています。 ウチの施設では自宅の電気、戸締まり確認しただけでも訪問つけています。 それが正解なのか分かりませんが...

回答をもっと見る

介助・ケア

私のグループホームは、準夜勤という形態を取っていて、サビ管は、21時で先程勤務終了して、居室に行って寝てしまいました。明日の朝6時半までは寝ています。これって良いと思いますか?

グループホーム夜勤

デンギモリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32020/02/13

Nonn

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ダメぢゃないですか?

回答をもっと見る

185

最近のリアルアンケート

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

539票・2025/09/03

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

583票・2025/09/02

ばっちりしてます眉毛のみしますスキンケアのみしますしません自分は男なのでしないですその他(コメントで教えてください)

625票・2025/09/01

正社員の経験だけありますパートの経験だけあります両方ありますその他(コメントで教えて下さい)

661票・2025/08/31