介助・ケア」のお悩み相談(188ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5611-5640/5758件
介助・ケア

夜勤中や遅番のとき、入居者さんの帰宅願望が強くなったらどのように対応していますか?日中は人もいるためゆっくり対応できますが、夜勤や遅番は他の人のケアもあるためどうしてもイライラしてしまいます。

あかりん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

42019/11/22

だるま

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

分かります。夜勤中なら一緒に巡回したり、仕事手伝ってもらったりしますね。遅番なら他の方の介助が終わってから、勤務時間まで話を聴きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ネットの知識だけでこうしろああしろという家族さんいませんか? そういった方々に医療ネタであれば医者に振ればいいんですが、介護になってくるとお客さんなのでなかなか否定しづらいこともあると思います。 どのように対処しているか、教えていただければと思います。

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

52019/11/22

みひろ

介護福祉士, ユニット型特養

私もその経験あります! そのときは、それはこう違っていて、こうするべきと施設として決まってるんですよ……と説明してます。 個人の見解だろ!とか言われると面倒なので…… でも、それでも色々言ってくる方多いですよが……

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんのところでは事故報告書は発見者が書いていますか?また事故になるならないの境い目ってありますか?

事故報告

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

32019/11/22

sally

看護師, 有料老人ホーム

初めまして、事故報告書は発見者です医療対応欄は対応したナースが記載します。ヒヤリハットなのか事故なのか判断難しいものありますよね。転けた、座り込んでいた、滑り落ちたと過去形の記事は事故処理としてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在のおかれている立場で両親が寝たきりとなり24時間の介護が必要となった場合、自宅で介護をすると決めた際、どんなストレスがかかってくると思いますか。 自分学生として? お願いします

フック

学生

32019/11/22

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

まず、普通の生活は出来ません 人間1人でしていたことをご両親であれば自分も含め、3人分しなくては行けません まして、排泄は2~4時間毎に交換です 1人で見るのは1ヶ月が限度でしょう 介護の経験がないと虐待になるでしょうね また、全く自分の時間も無くなることは覚悟しておいた方が良いでしょうね 自分の全てを捨てても、24時間見るのは限界がありますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームや通所介護の食事提供はどうしていますか? 私の職場のグループホームでは、宅食業者さんに依頼して一食300円程度になるように計算、食材を宅配してもらい、職員がキッチンで調理して提供します。 栄養バランスはいいのでしょうが傍目に見てちょっと寂しい料理だなー、という印象です。もとの食材の設定が300円なのでしょうがないのですが…ごはん、肉や魚など小さいメイン料理が一品、野菜のおかずが少量ずつ3品って感じです。給食以外の食事提供のある職場の皆さん教えていただきたいです。

調理グループホーム

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42019/11/22

あーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

グループホームですが、1週間の食費が決まっていてそこからネットスーパーを利用したり職員と入居者さんが一緒に買い物をしたりしています。そして入居者さんにも手伝ってもらって調理します。献立も入居者さんに食べたい物を聞きながら職員が作ります。(1週間交代で作成)お寿司を注文したり焼肉をしたり、わたしの家の食卓より豪華な時もあります。笑

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者と障害者の共生が少しずつ実現化してきていますが、同じデイサービス等のサービス等を利用する時に、ご本人達は嫌がったりはないですか? 実際、現場で何か問題が発生したとかありますか?

障害者

jfine

ケアマネジャー

22019/11/22

とら

生活相談員, サービス提供責任者

高齢の方と障害当事者の保護者が嫌がることがあります。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

トイレ頻回の利用者様がいらっしゃいます。 介助が必要な方なのですが15分も経たないうちに「トイレに行きたいです」と…お連れして座っていただいても出ません戻りますというのを繰り返しています。 職員の人数も少なく困ってしまうことがあります。 このような時どのような対応をしたらいいのかヒントをください

トイレ

とくちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

262019/11/21

はるか

看護師, 有料老人ホーム, 訪問看護

もしかしたらその利用者さんは寂しくて職員に構ってほしいのかもしれません。「痛い」「苦しい」「トイレ」と言われたら後回しにはできません。「トイレ行きたい」と言えば職員が来てくれるのを分かっているんだと思います。 人が少なくて大変だと思います。しかしトイレの訴えが多い利用者さんに、あえて頻回に「トイレ行きますか?」と声をかけてみてはどうでしょうか。 実際にこれをやってみて利用者さんのトイレの訴えが減ったという事例があります。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型の有料老人ホームですが、皆さんのところはターミナルケアになられた方への時間配分はどうされていますか? 従来型なので手厚く時間をかけることが難しく、特定のフットワークのよいスタッフのみでみている幹事になってしまいます。

有料老人ホーム

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

22019/11/21

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんばんは。 従来型とは、住宅型有料ということでしょうか? その前提でお話をしますと、住宅型でターミナルケアはとてもハードルは高いと感じます。看護師や近隣の往診医と密接な連携がないと職員は不安かと思いますし、家族とのトラブルにもなり得ます。 条件を見直した上で、入居者さんを選定した方が無難かなと。

回答をもっと見る

介助・ケア

初心者介護士です。 今デイサービスに勤めて約半年になります。まだまだ慣れず利用者様の突発な行動(歩行不安定な方などが急に歩き始める)などに焦って上手く仕事ができない状態です。皆様はどうやって仕事をまわしてますか?

あい

デイサービス, 実務者研修

22019/11/21

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。歩行不安定の転倒に対するリスクヘッジはとにかく優先順位です。例えば3人同時に歩かれたらそのなかでも一番リスクの高い方に付き添います。自分が一人であれば他の方はぶっちゃけ祈るしかないですかね。 他を頼れる状況であればすぐに呼ぶしかないです。この状況で転倒した場合の事故報告では必ず周りと連携を取るとか対策あがるので、頼れない状況であればそのようなシフトを敷いている管理側の責任になると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

移動支援でキャバクラ行ったことある方いますか? 行きたいって言われたら、どうすることが正解なのでしょうか。 ちなみに利用者さんは手があまり動かせず、足は全く動かせません。 「お金を気にせずどこにでも行ける人が良い」と言われたことがあります。

移動支援

ヨサ

訪問介護, 初任者研修

62019/11/21

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

ケアプランでそういうところにいくのがダメとかでなければ淡々と支援目的で行くのでいいんじゃないでしょうか?レクリエーションだと思えば個人的にはありだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

カテ違いでしたらすみません 施設のルールや規則を守らない利用者様に注意をしたら、完全に悪者にされました。 自分自身話し上手なほうだと思っていましたが、上手い言葉かけが見つかりません。

向日葵

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

52019/11/21

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

向日葵さんの役職によって、注意する方法が変わって来るかと思います 施設の管理職であれば、当たり前のことをしているので、悪者にされようが気にすることはありませんが、管理職でない場合は、上長に相談して対応してもらうことでしょうね 人には合う人合わない人がいるので、そこまで気にする必要はないと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

質問ですが、例えば、歩けるが常に手引き介助が必要で、朝起こしに行くと起きるのをぐずる人を無理やり引っ張って食席に連れていき、ごはんを食べさせる…。これは教科書では間違えていると思いますが、現実的にはどうですか? やはり服薬をしなければならない、食事を提供時間内にとらなければならないことを考えるとそうなると思いますが…。 ちなみに認知症があり、食席に座ると後は寝るまで座っています。

服薬認知症

介護福祉士, 介護老人保健施設

52019/11/21

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

ベッド上での食事はムリですか? うちは従来型特養ですが、人により状況により居室配膳してますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事場のことではないのですが、祖母の兄弟の方が、有料老人ホームに入所しています! 排泄介助にスタッフが1回入ると¥500取られるそうです! これって普通ですか? また、他の施設もそういう所はあるのでしょうか?

排泄介助有料老人ホーム

千華

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

92019/11/20

ハシビロコウ

介護福祉士, グループホーム

へーー!それは初めて聞きました(゚ロ゚) 以前介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)で勤務していましたが、 1回につき何円とはなかったです。 住居型とかですか? でも。。事業所と契約して在宅サービス受けるにしても。。。排泄1回500円…うーん。 てゆかそれ一日にいくらかかってしまうの!?ってなりますね( °_° )

回答をもっと見る

介助・ケア

やらなければいけないと頭ではわかっていても、どーしても後回しにしてしまう時があります。 皆さんはそのような時はありませんか? どうすれば楽な道に逃げずに済むでしょうか…

kanyake

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

52019/11/20

介護士コタロー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

出勤したら紙にやる予定を書いて終わり次第一つずつ消していくとゲームのミッションクリアみたいな感じになり少しは楽です(´・ω・`*) 紙に書く事で、これが終われば終わり。と認識できるのもデカイです(´・ω・`)

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんが利用者さんと話す上で大切にしてることは何かありますか?

しーちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

82019/11/20

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

利用者さんも色々で、この人にはハキハキ返事した方がいいとか、逆にハキハキするとペースに合わないとかありますが、寄り添うことが大切だと思います。 愚痴ばかり言う利用者さんも、私が何かアドバイスすることより、話を聞いて、自分の言うことをわかってほしいのかな、と感じます。 …話し方というより、聞き方の話になりました。話すのが得意じゃないので、聞く側になっているだけかも…。

回答をもっと見る

介助・ケア

家族の方は転倒が心配なので立たさないでと要望あるのですが、看護師さんは尿便意あるならトイレにと言われます。本人も時々希望されますが、家族にもそれを望まない経緯があり。どう話し合うか悩みます。

トイレ

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

72019/11/20

介護士コタロー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

初めまして。 本人様が介助込みでも立てるならトイレの時だけ立って頂くのはどうでしょうか?脱力の危険性があるのなら2人介助でやれば転倒は防げると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちわ。 以前特養で寝たきりの方、必ず介助が必要な方を ばかりを見てきたので、ほぼ自立されていて なんでも一人で出来る方への接し方がいまいち掴めません。 基本見守りで大丈夫だと思うのですが、 皆さんはどうされていますか?

するめ

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 無資格, ユニット型特養

22019/11/20

ワークス

無資格, ユニット型特養

こんばんは。気軽に話しかけてみてはどうでしょうか?私は特養に勤めてます。自立度が高いユニットに勤めてますのである程度の事は見守りと声掛けなどで充分だとおもいます!

回答をもっと見る

介助・ケア

障害者の相談員をしております。 障害福祉サービスと介護保険の併給について、各市の状況を伺いたいです。 本市では、65歳になる3ヶ月前に相談員及び包括に連絡がいき、移行に向けてサービス調整を行なっていきます。 基本的には全移行が市の狙いだと思います。 必要であれば配給を認めるという通知も出ていたはずですが、現実は厳しいです。

介護保険障害者相談員

とら

生活相談員, サービス提供責任者

12019/11/20

みー

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

障害から介護へ移行される方は、制度の違いに戸惑いますよね。介護になった途端、縛りが多くなって時間数やできることも限られてしまって… そういった戸惑いが、苦情や介護拒否のようなことに繋がる気がします。 こちらの市では、足りない部分を出すように言われています。こちらの求めた通りに支給決定される場合と、なぜ必要かしつこく聞かれ、削る方向に持って行く職員もいて、担当者によって対応が違う感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問のヘルパーしています。買い物代行もしており、お正月が近づいてくると、結構な数の利用者様がお餅を買ってきてほしい、とおっしゃいます。 お餅…、元気な利用者様でも詰まらないか心配になる食べ物ですね。しかし、餅は買いません、という訳にもいかず…。買って、食べる時は本当に気をつけてください、というしかありません…。 皆さんはどのように対応されていますか? また、餅のできるだけ詰まりにくい食べ方とかあれば、教えてください。小さくして少しずつ食べる、とか?でしょうか?

行事

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42019/11/20

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

私も訪問介護です。買い物代行で、お餅は買ったことないです。詰まらせる危険性があるし、季節の特別な料理にあたるという事で、家族さんにお願いします、という形でお断りしています。 家族さんが、差し入れで餅を持ってくる事があります。嚥下が大丈夫人には、そのままの形でのり餅にして出してます。少し硬めくらいだと、ちょうど良いです。もちろん、食べ終わるまで見守りしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

基本的なことなのでとても恥ずかしいのですが…私どうしてもオムツの当て方が下手で上手くならないのですが、時々いますよね!ピシャっと綺麗に当ててる人。 なにかコツでもあるのかな…

マトゥケン

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

102019/11/20

sally

看護師, 有料老人ホーム

コツはあると思います。オムツの形態を理解して骨盤に添わせてテープを付ける。ギャザーはしっかりたてるなど教わりました。ピシッと当たりながらもお腹周りは苦しくない上手い人は上手いですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで生活している利用者について、ご意見をいただきたくお願いします。 60代男性の利用者ですが、毎日暇で仕方ないと嘆いています。住宅型のため、介護サービスを利用するのですが、限度額もありデイサービスが週1回です。その他は施設で生活するための訪問介護を利用しています。 将棋や麻雀が好きで、デイサービスを楽しみにしていますが、一週間が長いとのこと。施設内では年齢が若いこともあり、話の合う利用者はいません。片麻痺で車椅子のため、自由に外出もできません。 生活保護のため、金銭的な余裕もないので、ゲーム機やタブレットで将棋…というのも無理そうです。 映画は見たいと言いますが、ホールにしかDVDプレイヤーもなく、1人自由に使うのも微妙です。 例えば、施設で備品として何か用意して、利用者に貸し出ししたりするのは変ですか? まだ、若いし楽しみを持って生活してほしいと思いますが、なかなか思いつきません。 何か暇を潰すいいアイデアがあれば教えて下さい。

有料老人ホーム訪問介護

みー

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

122019/11/19

ぷにぷに子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

その方専用としてではなく、色んな人が使うよう備品として購入するのはいいと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

拒薬について相談です。 睡眠薬の処方がなされた利用者さんがよく拒薬をします。何かに混ぜて飲まそうとするのですがうまくいかないことが多いです。皆さんは何か工夫されている事ありますか?

拒薬

マトゥケン

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

232019/11/19

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

どうしても服薬しなければいけないのであれば、お菓子に混ぜ込むってのはどうですか? 甘いものであれば、それなりに味は誤魔化されるも思います あと、認知症がなければ、飲みたくない理由を聞くのも良いと思います あとは、医師から説明してもらって納得してもらうくらいでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

サービス事業所の相談員さんに質問です。 ケアプランを見た事がないと聞いた事があります。 ケアプランや担当者会議録など、目を通してサービスに当っている方っていらっしゃいますか?

ケアプラン相談員

jfine

ケアマネジャー

42019/11/19

ゆい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー

相談員ではありませんが…(現在、訪問介護事業所サ責) ケアプラン、個別計画書、会議録等など、記録全てに目を通した上でサービスに入るようにと新人の頃に指導受けたので、それが普通だと思って自分自身はもちろん、新人にもそのように指導しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の際、お風呂に入りたくないと頑なに拒否される方がいます。足を温めましょうと言ったり、シャワーを浴びて身体のかき傷に薬を塗りましょう等の声かけでなんとか入浴はして下さいますが、抵抗するのを諦めたような雰囲気での入浴となってしまい、申し訳ないと思っています。入浴後、気持ち良かった!と喜んで下さる日とそうでない日もあります。みなさんは、入浴拒否の方の対応はどうされていますか?

入浴拒否入浴介助

あーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

72019/11/19

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

訪問介護をしています 担会時であれば普段相談出来ない事も話ができます。なので、家族、ケアマネに入浴拒否時は、キャンセル扱いにするか、足浴や清拭にするかをケアプランに入れてもらっています 『ご本人が入りたく無いものを無理やり入れるのはどうかと思います』って家族には説明したら、何らかのの返答がありますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

看護師さんが入所者に下剤を服用させる間隔はどのぐらいですか? うちは出ないと怖いからとマイナス2日目から服用で、不消化便になる方も多いです。それを話しても効き過ぎたのねですんでいき、減らされたり日数を空けたりされません。そういうものなんでしょうか。

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

172019/11/19

西村

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, デイサービス, 病院, ユニット型特養

うちは利用者によりますが早い人だと1日目から、遅くても3日目からですね。昔いたNSリーダーはりんねさんのとこみたいな考えでした、大揉めになり辞めて行きました。 下剤もラキソベロンやセンノシド、ミルマグ、あとは酸化マグネシウムからマグミット、漢方まで幅広く使ってます。で、出ないと浣腸か座薬をいれてもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで務めています。男性の入居者様お年を重ねる毎に脚力も弱りおトイレを立ってするのが難しいかな?と思うような段階の方でも、ふらつきながらされます。座ってするのをお勧めしたいのですがなかなか受け入れられません。 トイレの床も不潔になり、なにより転倒のリスクがあるので、どうやってお話をしたら良いでしょうか?

トイレ有料老人ホーム

sally

看護師, 有料老人ホーム

22019/11/18

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんばんは! 私はショートステイと特別養護老人ホーム、デイサービスでの勤務経験があります。 その方が転倒してしまったら大変ですし、床が汚れてしまうのは嫌ですよね。 でも、考え方を変えてその方の意志を尊重してあげるのはどうですか? トイレに行く回数が頻繁な方でないのであれば、職員2人でトイレ介助をすれば転倒のリスクや床の汚れを軽減出来るかと思います。 私が務めていた介護施設では全く歩行は出来ないけれど、「トイレじゃないとできない」と言う女性の方が居ました。 なのでトイレの際は職員2人で抱える人とズボンの上げ下げをする人にわけて対応していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で働いています。 私の受け持ちの利用者さん(女性90代)の方は認知が強く、セロクエルなどの抗精神薬を内服している方です。その方はお風呂ひ対する拒否感がつよく、浴室までは連れて行けてもいざ入浴となると激怒にスタッフに手をあげます。 現在わかっている要因としては、 ⑴自宅で入るからいいと拒否する ⑵人前で衣服やパンツを脱ぐのが嫌 という二点がはっきりしている要因です。あとは認知面の関係で辻褄の合わない会話の末結局拒否、といったパターンが多いです。 奇跡的に自らお風呂に入る気持ちになることもありますが、それを待っていると何ヶ月も月日が流れてしまいます。 みなさんの施設では、どういったアプローチをしているか、ぜひとも参考にしたいので教えて下さい!

認知症

そると

介護福祉士, 介護老人保健施設

82019/11/18

ゆず

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

認知症で、入浴拒否は、よくある症状です。身体介護すべて拒否されることも多くみます。 入浴拒否の理由はともかく、誘導の際に「お風呂にはいりましょう」と言うのは、かなりの確率で拒否されます。入りたくないのに強要していることになってしまう可能性が高いです。 「体重を測るので、衣類を脱いでもらいたい」 「洋服を洗濯しなければならないから、脱いでもらいたい」などの声がけをし、脱いだタイミングで、「ちょっと汚れがひどいので、軽く流すだけでいいから、お手伝いさせて欲しい」など、浴室へ誘導できたら、洗髪や洗身なとは可能なことが多いです。 他の人に見られたくないなら、一人では入れるようにセッティングも効果的ですし、不穏な時間帯は避けるなど、工夫が必要です。 入りたいタイミングで、いつでも入れるように、スタッフ間で連携するのはできませんか? 私の施設でも、毎日促して、入れるときに入る方もいます。 いろいろ試してみてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健にて働いています。 私の施設では介護度が高い方ばかりが入所されており、在宅に帰れる方はほとんどいません。私のイメージでは老健にはもう少しリハビリ頑張れば在宅に帰れるような方ばかりがいるものだと思っていました。他の老健とかでも在宅に帰れるような人は少ないのでしょうか?

リハビリ

舞や

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

122019/11/18

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

私の地域でも介護の高い人ばかりと聞いてます。ほとんどが特養入所待ちの老健だと。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職を始めてもうすぐ10年になリます。腰痛が最近酷くなってきました。良い腰痛対策があったら教えてほしいです。

だるま

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12019/11/18

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

腰痛の原因にもよりますが、仕事によるものであれば、普段の動作から見直す必要があります。基本的に背骨を曲げて行う動作は全て腰痛の原因になると思ってください。できるだけ、背骨が真っ直ぐの状態で介助を行う必要があります。また、最小限の力で行えるようボディメカニクスを学ぶと介助が楽になります。そして、自分自身の体型や運動量を見直すこと。腹筋は特に重要ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーン留置の方で、逆流を防ぐ為にルート部を挟むハサミのようなもの 以前勤めていた老健では、コッヘルと言っており、今の特養ではクランプといっています 調べたらクランプは留めるという意味のようですが、意味合いとして通じるから使われてる?

バルーン

りゅうじ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

32019/11/18

介護魂

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

うちの施設でもバルーンのはさみのようなものをクランプと呼んでいます。コッヘルとは聞いたことがなかったです。

回答をもっと見る

188

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.