運動デイサービスに勤めています。月に数回会議があり利用者について話すの...

運動デイサービスに勤めています。月に数回会議があり利用者について話すのですが、機能的な面での発言が多くなってしまい介護職的な目線や視野(IADLやQOLなど)が少ないと上司に指導を受けました。運動意欲を高めると共に、QOL向上のために介護士が利用者と共に出来る事や情報収集、話の聴き方など、ご教示頂きたいと思います。よろしくお願いします。

02/06

4件の回答

回答する

お疲れ様です。 運動デイであれば、機能的な面での発言が多くなるのは仕方ないことではありますが。 全てはケアマネの立てるケアプランから反映されて、通所介護計画書は作成されますが、作られていることを前提にして。 ご利用者様に対しての計画書のモニタリングやアセスメントはされていますか?またケアマネのケアプランを見返しされてますでしょうか? 担当者会議では、どんな話が出ていますでしょうか? 運動意欲を高めるためには、目標設定をどの様にするかにもかかわってきます。 例えば、安定性のない立位をされている方に対して、長期の目標に10メートルを杖を使わずに歩く事が出来るようになる。 ご利用者様によっては、ケアプランに娘の結婚式でヴァージンロードを歩けるという目標を立てられていたとしたら、そのためにはデイで何をしてもらえれば歩ける様になるのかを考えて、計画を立てることになります。 短期は、片足だちをつかまって30秒出来るようになる。 わかりやすい、評価しやすいものにする。時期をきめてできたかできないか確認し、できていれば次の目標を決める。目標は評価しやすいもの、より具体的なものを設定する。 全てに対して、ご利用者様あるいはご家族様に伺いながら決めていく。 それらを会議で報告したり、目標設定のためのアイデアを皆で出し合う。 図にすると ご利用者、ご家族に話を伺う→目標設定→実施→モニタリング(評価)→目標設定かそのままか決める→ご利用者様、ご家族様に確認→目標確定、実施 これが繰り返されます。もちろん、ケアマネにこれらは一ヶ月に一度実績報告になります。 全てに対して言えることですが、目標達成したらどんな未来が待っているのか、どうなってほしいのか、それらは、ご利用者様にとって幸せを感じてもらえるものであってほしいと感じます。 そのために、皆さんで「その方らしさ」を話し合ってみて頂けるといいと思います。 Aさんは優しいひと、Aさんは昔裁縫をしていたから手先は器用かな、まだ作業はどこまで出来るのか等々 その方を知り、皆さんで情報を共有する事がとても大事です。

02/06

回答をもっと見る


「運動」のお悩み相談

レクリエーション

10月の行事担当になり運動会を行うんですが 去年やったパン食い競争と風船バレーは避けたいと思っています。 なにかいいアイディアはありますか? ちなみにグルホ勤務ですが、要介護度が高い利用者様と自立してる利用者様との差があり、全員が楽しくできるものを探してます!

運動要介護行事

あこ

介護福祉士, グループホーム

109/09

toshiyumi072

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

コメント失礼いたします。 特養で運動会をした際に盛り上がったのは、2チームに別れてボール運び(単純にビーチボールサイズのボールを隣に渡してリレー、コップを持ってお手玉をリレー)、棒サッカーが予想以上に白熱しました。競技ではないですが、職員対抗の応援合戦やいつもの体操をフォークダンスの曲でやるのも盛り上がりました。車椅子の方が多い施設では車椅子ダンスもみなさん楽しまれていたように思います😊

回答をもっと見る

レクリエーション

施設で、食事前に出来る簡単な運動がありますか? 口の運動や体全体でも何でも良いです。 5分~10分くらいで出来たらなと思っています! 良いのがれば、ぜひ教えて下さい‼️ よろしくお願い致します。

運動食事施設

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

411/14

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 食事前に口腔体操などをやると誤嚥防止になって良いですね。 パタカラ体操などが口腔体操の代表的な事でしょうか? 両手を前に出してグーパーや船漕ぎのような前後に動かすのも手を口元に運んで食べる動作に近くおすすめです。椅子に座って足踏みも足を地面にしっかり付けると食べる時にバランスが取れるので良いかと思います。 トネさん所はサ高住ですか?体力のある自立の方なら、食前に体操は良いと思います。気持ちの切り替えにもなります。集団体操です。 ただ、あまり体力が無い方が食前に全身体操をやるとそれだけで体操消耗して食べてる時に姿勢崩れや最後まで自力摂取出来ないなどあるかもしれないので、口腔体操だけでも良いかもです。 頑張って下さい

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です。ストレスがめっちゃ溜まってるのだが、変形性膝関節症があるため、運動のストレス発散は、ドクターストップ。仕事のトランス等も、ごまかしごまかしでやってます。アドレナリンが出てるのか、仕事中は無我夢中で、痛みを忘れています。しかし、休憩時間とか、落ち着いたり仕事が終わると、流石に痛い。ボルタレン軟膏、ボルタレン内服薬が欠かせません。今のストレス発散は、寝ることとか、携帯のカラオケアプリで発散しています。スタッフの人間関係や、スタッフ同士助け合える環境なので、ナースも、介護士を助けてくれるので、環境は良いです。 けど、利用者にはたまりまくりです。しかし、当たり前ですが、 膝🦵いて〜よ。

常備薬トランスカラオケ

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

1003/16

こった

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 介護事務

日々お疲れ様です。 私も膝(と腰)に持病があります。仕事中は忘れてても、ふっと一息ついた時に凄い痛みが押し寄せてきますよね。運動できないしコロナ禍でストレス発散もなかなかできないし。利用者はそんなの知る由もないしで、ストレス溜まりますよね。 お身体に気をつけて、お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

2705/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

6706/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

1912/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

1021日前

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

義母の特養待機1年経過しました。数カ所申し込み、介護5です。気長に待つつもりで老健入所していますが、何年も待機するのではないかと思っています。 みなさんのまわりの利用者様や親族はどれくらい待機して特養に入所できたか参考までに教えて下さい。

特養介護福祉士施設

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

421日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養ケアマネです。入所に関しては相談員業務ですが、各ソーシャルワーカー等の要望も加味してるようです。 うちの場合は形だけでなく本来の入所判定会をしています。そこでokなら、基本順番に(更に実際は、入所判定順位に)案内で、判定会通過すれば今は多床室3ヶ月ヶ月待ち、ユニットは2ヶ月です。ここ数年で最も速い方は、入所申し込みから次月中旬の入所、遅い方は4ヶ月です。しかし、多床室とユニット共にもうすぐ満床ですので、そうなるとどなたか亡くならないと入所案内出来ませんから、すぐすぐにはならないでしょうね。ちなみに判定会通過者は多床室5件、ユニット2件です。現場や医務室から、一定期間開けないと安全性から難しいと言われており、月に多床室ユニット交互で各2件、つまり週に1人ずつです。しかし、例えば今の例では、来週で案内、了解出来ていた方、病院より退院が立て込んでいてずらして欲しいとの連絡が昨日あり、4/30から5/9に変更になりました。色んなケースありますが、こうなると週単位でズレてきますねー…

回答をもっと見る

お金・給料

給料明細の職員積立金はどのような目的で引かれてるんでしょうか? わかる方居たら教えていただきたいです。

給料施設

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

420日前

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

私のところでは聞いたことないですね…。ただ、社員旅行とかそういうものがあるのであればそれに使われるのではないかと思います。曖昧な回答ですみません!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

142票・12日前

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

523票・13日前

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

637票・14日前

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

651票・15日前