お手隙の時にアドバイスを頂けたら嬉しいです。現在働いている有料老人ホー...

ミント

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お手隙の時にアドバイスを頂けたら嬉しいです。 現在働いている有料老人ホームの入居者様で、 ベットから起き上がり、手すりを伝って歩く。 徘徊されてしまう方がいます。 最近になって、暴言や暴力、大声などの認知症による周辺動作?も現れてきて、 毎食後に抑肝散を1包、 夜間帯、どうしてもどうにもならないときは、 頓服としてリスペリドン0.5mgを服薬していただいています。 先日夜勤の際、やはり徘徊が始まってしまい、 やむえずリスペリドンを服薬していただいたのですが、 2時間ほどでまた覚醒、徘徊が始まってしまい。。   夜勤帯が1人なので、他の方のコールと被ってしまうと、どうしてもその方のところにいけない時があり、 いつか転倒などのリスクが出てしまうのではないかと不安です。 皆様は徘徊してしまうご利用者様に対して、どのような介助やケアをされていますか?

2020/01/29

14件の回答

回答する

こんばんは!初めまして。 認知症の徘徊、とても大変ですよね。 私が同じケースに遭遇した場合は優先順位を考えた上で行動を取ると思います。 私たちだって転ぶこともありますし、同じ人間なのでじっとはしてられないのは利用者さんも一緒だと思います。転ぶことは仕方のないことです。そこまで気を負わなくてもいいと思います( ¨̮ ) 夜勤をしていてどなたかに頼ることは難しいのでしょうか? 施設内でお一人ですか??

2020/01/29

質問主

アドバイスありがとうございます😊 優先順位を考えて。 なるほど、参考になります! 夜勤帯は21人を1人でお手伝いさせていただくため、 19時から6時までは誰の手も借りられないのです😂 近く、準夜勤として朝方に勤務してくださる方がいるみたいなのですが。 お忙しい中、ありがとうございました!

2020/01/30

回答をもっと見る


「徘徊」のお悩み相談

きょうの介護

徘徊してるおばあちゃんに手がかかっています。 ずっとそばで付き添ってわけにもいかず、なかなか仕事が進みません。 みなさんはどのように対応されてますか?いいアイディアがあれば教えてください!

徘徊

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

32025/09/11

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

軽作業系(お盆拭き、テーブル拭き、植木の水やり、チラシのクズカゴ折りなど)をお任せすることはできませんか? 帰宅願望が逸れないようなら、「帰る方はこちらのベンチでお待ちください。」という表記の椅子を置いたり。 まあそれでもダメな時はダメ、転ばないことを祈りつつ離設しなけりゃいいか、みたいな日もあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

徘徊や無断外出する方への対応についてお尋ねです。 良く付き添いでついて行っていますが、中々施設に帰るタイミングが難しいです。私より皆さん元気なくらい快活で、足も速い笑。お怪我しないかついていくのがやっとで、暑い時期は水分も取ってもらうのもやっとでした。 皆さんはどんな声掛けで、どんなタイミングで施設に一緒に帰る事ができてますか?是非、参考にさせてください。よろしくお願いします。

徘徊

成城

介護福祉士, ユニット型特養

42025/10/25

よう子🍀

ケアマネジャー

グループホームで働いていたことがあります。 声のかけ方、難しいですよね。 私の場合 「暑くなってきましたね。何か冷たいもの飲みたいな〜」 「冷えてきましたね」 「そろそろご飯の時間ですね、お昼〇〇(←献立)らしいですよ、楽しみ〜」 とか使っていた記憶があります。 帰りたい、帰ろう、と思わせるにはどうすれば良いか、あれこれ試してましたね。 皆さんどうしているのだろう。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日はナースコール大好きの徘徊じい様が居ないからなんて落ち着いた夜勤でしょうか。仮眠取れるのに起きてる私馬鹿なん?

徘徊仮眠夜勤

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/08/06

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

なんかわかります。 私も夜勤していた頃そうでした。 少しでも寝たほうが良いとわかりつつ…

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

訪問介護デイサービス施設

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

582022/06/08

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

エンゼルケアについてです。宜しくお願いします。 私は介護福祉士を取って13年になります。 夜勤専従も2年半やってました。 今まで看取りについて、エンゼルケアに携わったのは本当に数えるほどで2回程度しかありません。 それもスキルとして数えられるため、医療院などでは 経験値としては本当に無いものとなってしまいます。 それについては新人と変わらなくなってしまい、新人の方が「使える」と思われてしまって本当に残念です。 私は看取りの方には最後の最後まで話し掛けながら介助してます。それだけで私の日には何事も起きません。 亡くなる事がスキルになるなんて、因果だなーとつくづく思います。 他の職員に聞くと、清拭と変わらないからそんなに落ち込まなくても大丈夫だよと言ってくれたりするものの、 いやいや、違うでしょとツッコミたくなる事もあります。 どのように考えれば気持ちの整理がつくものでしょうか。

看取り

あると

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/11/21

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

私も最後の食事を介助した方に自分のせいだ。と責めたことがあります。看護師に残渣もないし詰まらせたことが死因ではない。むしろあなたに最後の食事を食べさせてもらえて良かったと思っているはすだよ。と言ってもらえました。看取りには慣れることはないと思います。毎回自分なりの感情があると思います。答えはみつからないかもしれません。日々できることを精一杯やることで自分のなかで気持ちの整理するしかないと思っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

私はグループホームで勤務している介護福祉士です。自立度の高い利用者さんがいらっしゃるのですが、最近、加齢や体調の影響で陰部洗浄が不十分になり、下着を汚してしまうという問題が出てきました。 困っているのは、その汚れた下着を職員に隠してタンスの奥にしまってしまうという行動がある点です。こちらはデリケートな問題なので、「見つけたらそっと教えてくださいね」とソフトに声かけをするに留めており、普段穏やかな方なので、強く指摘しにくい状況で対応に困っています。 このように、プライドが高い利用者さんとの排泄ケアに関する問題や、汚染物を隠す行動について、皆さんはどのようにご本人との関係性を崩さずに対応されていますか?何か良い声かけや具体的な対策があれば教えていただきたいです。

グループホームケア介護福祉士

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

22025/11/21

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

自立度が高い方タンスに汚染衣類を隠してしまう問題は難しいですよね。 うちの施設でショートを利用されている方は洗濯を回すので 一緒にタンスの中を整理整頓して洗濯するものを確認しましょうと伝え 洗濯機を回し 干すまで一緒に行っています。

回答をもっと見る

きょうの介護

現場の第一線で介護職として定年まで長く働く秘訣はありますか? 特に身体的な部分で何かあれば聞きたいです。私の施設では高年齢層の職員さんが足を悪くしたり、血圧が高くなったり、或いは内科的な病気になったりして仕事に支障が出ていてしんどそうに思えます。 少しでも長く働きたいなとは思いつつも将来、健康を害して働けなくなるんじゃないかという不安もあります。何か工夫していることなどあれば教えてください。

血圧健康病気

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/11/21

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

働き方に無理をしないことだと思います。例えば体力的に難しいとなると短時間可能なパートタイムにする。長時間勤務のないデイサービスにする。など介護職を長く続けられる条件にあった職場や事業所を選ぶことが大切だと思います。職場を変わることになったとて身体状況に合わせて勤務できる場所を選ぶと無理をしなくてすむと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

441票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

582票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

613票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

663票・2025/11/25