サ高住ってレクとかするんでしょうか?? 老健などのように、昼間はホールにみんなで集まったり、みんなで食事をしたりするのでしょうか??
レクリエーション
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
レクレーションなどのサービスは無いのでは? アパートと同じですので 高齢者住まい法…
回答をもっと見る
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
お疲れ様でした(^^)スムーズに進行して要点をまとめることは簡単ではないですよね〜💧
回答をもっと見る
男性認知症(軽い)利用者様のセクハラ行為についてですが、私は部署が違うのであまり被害は受けないのですが、たまたま行った際に胸を鷲掴みにされました。すごく嫌な気分でした。 他の人は毎日だそうで、「いつもだよ」って返されました。 みんななんで我慢してるんだろう?て思います。 それっていいのかな?とすごく疑問に思います。 どこに相談したら良いのですか? こういうのは上司は受け止めてくれません(利用者なので)
セクハラ認知症
くろねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
毅然とした態度で嫌だと言う気持ちを伝えるしかないと思います。認知症だからといって大目に見る必要はないですよ。反射的に頬を叩いたって罪にならないです。上司が一人しかいないのは辛いですよね。
回答をもっと見る
皆さんそれぞれいろんな施設で働いていることとは思いますが、新型コロナウイルス対策として取り組んでることなどありますか? 私の施設ではマスク着用や、手洗いうがい消毒の徹底を行っていましたが、昨日やっと支店の方から新たに従業員の出勤退勤時に検温するように、との指示と、家族との面会をしばらくご遠慮いただくようにとの通達が来ました。 何か取り組んでいることがあれば教えて欲しいです
感染症家族
はる
介護職・ヘルパー, グループホーム
y
介護福祉士
職員の検温(出勤時・休憩後・退勤時)、利用者の検温(毎朝)、手洗いうがい、マスク着用、次亜塩素酸を噴射する機械でステーションや廊下の消毒 こんな感じですかね
回答をもっと見る
中度の利き手ではない方の麻痺があり車椅子で自走出来る方の就寝介助での事です。 身体にワセリンを塗布しパジャマに着替えるのですがベッドに移乗し端座位で介助している職員が複数いて…危険性を感じないと断言されてモヤモヤしています…。 L字バーがあり掴まっているとは言えベッド上はフワフワ不安定なので倒れたりのリスクが高まると思うのですが、座位も取れているので問題ないと言われました。 自分は出来るだけ危険を回避する事が大事と思い車椅子で上半身、ベッド上に寝て頂き下半身の介助をしています。 ユニット内で転倒や転落が続いている事もあり自分のやり方を提案したのですが賛同して貰えずでした。 過剰なのでしょうか? 長文、お付き合いくださりありがとうございます🙇 ご意見頂けましたら幸いです。
ヒヤリハット職員
優歌
介護福祉士, ユニット型特養
さりー
介護福祉士, ユニット型特養
私も上半身の介助は車椅子で行うか、ベッドに寝てもらってからやります。 ベッドに座ってる状態からの転倒は高確率で頭から落ちます。命に関わるので、安全な方法はそれで合ってると思いますよ。
回答をもっと見る
特養経験の職員で、移乗介助や入浴介助など、他の職員から教わらず、自分の感でやっている職員がいます。 何でもできて凄いなと思うのですが、 前職でトランスを叩きこんできたらしく、自信を持たれていますし、私にもすすめてきます。 動画などで、見る限りはバランスを崩して利用者に何かあるといけませんし、 皆さん、介助方法など、一人一人利用者さんは違うので経験済みの職員から教わっていると思うのですが、 どのようにされているか、教えてほしいです。
トランス自信入浴介助
まる
介護福祉士, デイサービス
便について質問です。 自分の施設では市販の薬茶を出して排便を促しているのですが箱にかいてある規定より遥かに多い量(毎食300ずつ合計900)出しています。それが原因かはわかりませんが便失禁をしてしまう人が非常に多く三日に一回必ず誰か一人は便失禁され着替えています。利用者は全員スパッツのような衣服にパッドで対応してしていて便漏れが酷いのでなんとかしたいと上司にオムツの着用を提案しましたが「一日中つけるつもりなの?蒸れて痒くなるから可哀想それにまだ立位がかろうじて取れるんだからトイレ誘導しないと」と言われてしまい、ならせめてリハビリパンツならどうかと聞いてもそれも駄目と言われました。その使っているスパッツも毎回汚れて洗浄機ではなくユニットにある汚物用の洗濯機で洗っており失禁が何度もあるので全て黄ばんでいます。毎日ラキソを飲んでる人も同様で「飲んでるから出てるんだよ」とほぼ毎日下痢便で服とスパッツをよごしています。会議で提案しても自分以外の人は「どっちでもいい」という意見ばかりで半年この状況が続いています、おかしいのは自分なのでしょうか…
リハビリパンツ会議トイレ介助
PJG
介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
おかしいとは思わないです。 対応しない上司がおかしいです。 立位取れるから…は分かりますが そんなに下剤かけて利用者の体の負担は考えてないのでしょうか… ラキソも毎日下痢ならNsに相談して滴下減らすなり止める日を作るなりしないといけないかと思いますが… 断言できるのはおかしいのはあなたではなく他のスタッフです
回答をもっと見る
認知症の方に嘘をつくことは介護ですか? 車椅子に触るのも初めてというまったく介護の経験のない新人さんが入りました。特養です。色々教えているうちに様々な質問をされました。介護員が認知症の方に嘘を言うのは(入浴拒否の方に「温泉に入りましょう」など)いいのか? 便臭がするのにオムツ交換の時間まで換えないのは何故か? 1人夜勤の際に同時に2部屋のセンサーが鳴ったら1人は放置するのか? などです。特に施設を責めているわけではなく、疑問に思ったことをただ聞いているだけのようです。前職は大学の先生だそうで、男性、年齢は50代後半です。私は先輩たちを見ていて、お風呂に入ってくれるなら多少の嘘も仕方ないと思っていましたが、改めて聞かれると、介護の世界の常識は世間では非常識なのかも、こうしたことが自分で気が付かないうちに虐待につながるのかもと、自信が無くなってしまいました。こういう新人さんにはどう指導したらいいでしょうか? 認知症の方が入浴してくれるなら、嘘をついても仕方がないと教えるべきでしょうか? 私は便臭がしたらオムツ交換の時間以外でも交換するので、別の人がそうしていたみたいです。1人夜勤の時は放置というか優先順位をつけてより危険度の高い部屋を優先していますが、放置といわれれば放置です。どうしようもない、これが介護の世界、とは教えづらいです。
入浴拒否1人夜勤センサー
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
嘘,ではなく認知症を持った方に対する世界の共有と言う考え方と思います。 言い方や表現に問題がなければそれは一つの方法として大事な事だと思います。 大学の先生がなぜ介護の仕事をされているのか興味がありますが、 質問の裏側には自身の考えが有ると思います。 なぜそう思われるか、どうすれば良いと思うか、聞いてみられるといいかもしれませんね! とても良いこたえを持っているかもしれません。
回答をもっと見る
紙パンツに手を入れて便まみれにしたり帰宅願望ある利用者は施設によってはショートや入所拒否されるんですか?
リハビリパンツ
サー
介護福祉士, 介護老人保健施設
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
施設によりますが便いじりは介護のなかで修正するのはすこし大変な部類になります。 施設によっては少し敬遠されるかもしれませんね。 ただ、普段の対応がよければ治っていくのと、その方の人格を尊重してくれるしせつであれば大きな問題でないこともあります。
回答をもっと見る
服薬拒否のある利用者さんに、薬を食事に混ぜて提供するのは虐待ですか?それとも不適切介護の範疇ですか? 私は薬をそのまま服薬するのが難しい利用者さんには、食事とは別に、ゼリーやジャムやオリゴ糖に混ぜてできるだけ一口で服用していただくのですが、今の現場は、ふりかけのように粥に薬を混ぜて食べさせている職員がいて…。そんなに服薬拒否のない利用者さんにも、なにも考えず当たり前の服薬介助の作法のように、「どうせおなかの中に入ったらいっしょだし」と言われ、「いやいや、違うだろ!そんな苦いお粥を訳も分からず食べさせられてみ!」と言い返、せませんでした…。でも、これってダメな介護ですよね?
服薬食事職員
井上
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
おしゃれメガネ
施設長・管理職, ショートステイ
服薬拒否があるから工夫するので普通に服薬できる人は普通に服薬してもらうのが当たり前だと思います。
回答をもっと見る
おはよう21に狭心症の既往歴がある高齢者が肩の痛みを訴える時の対応は?という問題で ①処方されてる解熱鎮痛剤を舌下投与する ②処方されてるニトログリセリンを舌下投与する 答えは②です。 なぜ解熱鎮痛剤はダメなのでしょうか? 解説がなくてわかる方がいましたら教えてください!
病気
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
狭心症発作の場合には肩に放散痛が出ることがあります。多分、そのことを指してると思われます。 しかし、私ならそんな安易な薬物投与はしません。 狭心症の既往があるだけで、今発作が起きてるかどうかは別だからです。 他の症状もちゃんと見ます。バイタルは当然のこと、痛みの出方や他の症状も確認します。肩を動かして痛ければそれはきっと肩が痛いでしょうし。 おはよう21を読んではいませんが、設問と回答がかなりトンチンカンだと思われます。
回答をもっと見る
車椅子から机等を台にして立ち上がってしまい転倒のリスクがある利用者に対しての環境整備は何があるか ※実習生が実際に行えそうなものだと助かります。
ヒヤリハット
かえで
従来型特養, 介護老人保健施設, 学生, ユニット型特養, 障害者支援施設
!
介護福祉士, ユニット型特養
立ち上がろうとされる原因を考える。
回答をもっと見る
新規で最近入ってきた入所者さんについてです。 その方はストマの方で自立度は比較的高い方なんですが拒否が強く自分のペースを守る方です。更衣や口腔ケアなど促しはしますがその時次第で介入もできる範囲で行っています。 一番難しいのが入浴で拒否が強く恐らくですが入所してから湯船には入っていません。 (ストマの交換や清拭はできてます) そのような場合どのような声かけや働きかけがいいのでしょうか? 先輩方もなかなか苦労してるように思えます。
先輩入浴介助ケア
おひさま
介護職・ヘルパー, 精神保健福祉士, ユニット型特養
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
今の施設に来てからあまりたってないのでなんとも言えませんが、うちの入所者に1ヶ月近く入浴できなかった方もいらっしゃるようです 施設に慣れるまで時間がかかると思います 入浴拒否は介護あるあるですね うちのユニットにもいました 最初の2週間は入浴拒否 その後、同性対応でなんとか入浴 今では男性スタッフが対応しても入ってくれます お風呂って単語がダメな方もいるので、着替えませんかとかですかね あとは家族との面会もあるのであれば、家族と会うために清潔にしましょうとか? むしろ家族面会時に入浴拒否があることを伝えて、家族から入浴するように伝えてもらう等の方法もあるかなって思います
回答をもっと見る
認知症で他人の部屋に入ってしまう利用者さんについて質問です。 ショートステイ専属フロア勤務です。 夜勤は1人です。 徘徊癖のある利用者さんが、私がオムツ交換に回っているすきに他人のお部屋へ……。 認知症のない女性のお部屋へ入ってしまったものだから『泥棒!泥棒!』と、皆を起こしてしまってもう大騒ぎ……。 相談員からは対策を考えるよう言われています。 部屋にはいたくない、寝たくない…… 認知症が重度で他人の部屋に入らないように伝えても伝わらない。 今のところ見守りしかないのですが、今回みたいに職員のいない時にスッと他人の部屋に入り込んでしまうので……。 居室にその方の名前を書いても、自分の名前が書いてあるものを収集してしまうので上手くいかず…… 何か良いアイデアありませんか?
徘徊相談員ショートステイ
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
今日、38.8℃と熱発した利用者さんに 頭部クーリングと両脇にクーリングしたら、 他の職員に注意されました。 前の職場では両脇をクーリングするように言われたんだけど きちんと確認しなかった私も、いけないけどねー
病気職員
りゅうまま
グループホーム, 初任者研修
響
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
私なら頭部ではなく、頚部クーリングでナースにコール。バイタルを伝えてからナースの言う対応しますね。何をどう言われたかはわかりませんが、間違ってないから大丈夫
回答をもっと見る
他職種の先輩がとても怖い ただの頼み事でも言えなくなります 人の顔色ばっかり伺ってしまうので やりずらい
職種先輩
ひよこ
人として
無資格, ユニット型特養
なんとなく解ります😅 どこを見て仕事してるんだろう😅ってたまに思います😞💨 利用者を見て仕事するようにしないとな😓
回答をもっと見る
明らかに便臭してるのに明けの人と早出の人が遅出で入浴担当の僕に"朝方出たから風呂で洗って"頼むのはいいのですか記録見ると最後に排泄の記録付いてたのは6時半の起床時の排尿の記録 だけかなり放置したと思われます。その方が入浴したのは僕が10時に出勤して入浴の用意が終わった10時20分便多量でズボンも汚染、何回か排便したと思われる感じで放置されたのは明らか。 その2人が暇とは言いませんがそこは介護職、変えるべきかとぼくは思いました
早出記録職種
ながと
病院, 実務者研修
楓
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あるあるですよね!入浴日だからと、いつ出た便か分かりませんが、そのまま放置٩(๑˃̌ۿ˂̌๑)۶ だったら1番に入れてあげてと思います。 特養の職員じゃないから、わたしには仕事の細かい流れは分かりませんが、気持ち悪いだろうなってことくらいは分かりますから💦 なんとかしてあげて欲しいですよね!
回答をもっと見る
定期巡回・随時対応型訪問介護看護をご存知、その職場にいるという方はいらっしゃいますでしょうか?もしいらっしゃいましたら《いいね》をお願いします! なかなか認知度の低いサービスで仲間がどれくらいいるのか知りたいです!
巡回同僚訪問介護
新人(仮)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
ゆうみ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
私はその職場にはいません。同一グループにありますし、サ高住なので利用者はいらっしゃいますよ。なかなか近くに定期巡回・随時対応型訪問介護看護をされている職場はきかないですね。
回答をもっと見る
カテゴリーが合ってるのかわかりませんが… 女性の利用者さん2人が口喧嘩をしています (結構な頻度で…) Aさん(認知症なし、気難しい、些細なことですぐ怒る) Bさん(認知症あり(多分、アルツハイマー型)、笑顔の時と怒ってる顔の時がある、怒ることはあまりない) Bさんが、フロアのものを触ってるとAさんが声をあげて怒ったり… そして、言い合いになり、喧嘩になっちゃうんですけど、 どう対応したらいいかわかんなくて、いつもそのまにしてしまいます…。 前にその喧嘩に入ったら、わたしが怒鳴られてしまって事が大きくなってしまったのでそういった対応をしています。 本当はどんな対応が適切か教えて頂きたいです。
認知症
Mini
介護福祉士, 従来型特養
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
助言になるかはお任せしますが… Bさんのフロアのものを触る事について、決して悪気あってやっている訳ではないことをAさんに伝えて仲裁することが大事だと思います。 投げやりな回答ですが、参考になるようでしたら幸いです
回答をもっと見る
4月からショートステイのフロアに移動になります。今は重度の利用者がいるフロアで働いていて19人中18人が車椅子で自走する人も2人しかいません。ショートステイのイメージは頻繁にコールセンサーが鳴ったり自立度の高い方が多いため転倒のリスクが多いのでは?と今から不安です。介助やケア等で何か気をつけた方がいいことなどありましたら教えて頂きたいです。
コールショートステイヒヤリハット
ぷりん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
JIRO
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。転倒リスクは、高くなりますね。コールも多くなりトイレ頻回や寝ない人もいます。在宅が関係するので家族の要望があれば出来る限り叶えてあげ家族に負担を掛けない事や無事に家に返す事だと思います。利用者様には、また来てもいいと思えるように支援してあげたらいいと思います。ご自分で出来る所はして頂く。
回答をもっと見る
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
専門スタッフはおりません。
回答をもっと見る
掃除とか洗濯の業務って、特養にいたときは気にしてなかったけど、ヘルパーになって意外と難しいって気付きました!
掃除特養
新人(仮)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
もち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
そうですよね。利用者1件1件やり方違いますからね。うるさい利用者は特に笑
回答をもっと見る
事故報告書の件ですが、第1発見者が見つけて書くと思いますがいつも事故報告書いてるような気がします。誰かが書いてくれるのか家族様に電話するのがめんどくさいとかみんなが逃げてるような気がしてはめられてるような気がします。一日一日クビにならないか怖くて誰にも言えないし怖いです。
ヒヤリハット家族
あかね
介護職・ヘルパー, グループホーム
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
私も事故報告書いてますね。 夜勤中に一回統計取ったら、8%ってどんだけ事故起こしてるのかなあ。 明日は施設長に呼ばれる気がして、出勤が怖い毎日です。
回答をもっと見る
老健の一日の業務の流れが知りたいです! わかるかた、参考程度で構わないので教えていただきたいです。
老健
はる
介護福祉士, 従来型特養
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
特養とあまり変わらないと思いますよ 医療行為が多めで レクが少ない感じかと
回答をもっと見る
認知症の方が家を飛び出して、帰ってこないと家族様から連絡がありました。 その後2時間後くらいに発見はされたのですが、今後また同じことがあるかもしれないので考えたほうがいいかもしれないねという話になりました。 そこで、もし家を出て行ったとしてもGPSとかで何か利用できるものがあれば教えて下さい。
家族認知症
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
雪山
介護福祉士, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ
失礼します。 認知症の方が家に帰ってこれなくなるとの事ですが、頻回に続くのであれば、お住まいの地域包括支援センターにご相談されてはいかがでしょうか。 私の勤務地域ですと、「おかえり・見守り事前登録事業」という役所でしてくれるサービスがあり、徘徊などで家に帰れなくなる恐れがある方を予め登録して、警察と情報連携するものです。 私のところでは「おかえり・見守り事前登録事業」ですが、名称が若干違うだけでどこの市区町村でも実施している事業です。 参考までにリンク貼りますので、参照下さい。 http://www.city.hino.lg.jp/fukushi/kourei/support/1003593.html また、GPSも効果的だと思います。以前、auに比較的安価で性能の良い商品がありました(現在、取り扱いがあるかどうか不明ですので、ご確認下さい)。 長々とすみません…。 あくあさんのご参考に成れば幸いです。
回答をもっと見る
今日は介護勉強会があり 自分が患者様に行ってる行為は 適切でもあるが、不適切に等しく 今後、改善と工夫を行い又一人一人に寄り添った ケアを心がけようと思いました
勉強会勉強ケア
もちぷよ
介護職・ヘルパー, 看護師, 看護助手, 病院, 実務者研修, 無資格
人として
無資格, ユニット型特養
貴方ならきっと出来るかもですよ👍
回答をもっと見る
透析してる利用者様がいるのですが、今日は調子がよさそうで…それを、相談員の方とベテラン介護士の方が 「今日は元気な人の血液を交換してもらったのかな😃」 って話してたのですが… 場合によっては血液も交換されるんですか?
透析相談員
悩み中。今はSSにて走り回り中。
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
えっ。 たしか透析は血液を抜いて濾過して戻すだと思ったのだが。 もしかしたら輸血してもらった経験あるかたで、その事との兼ね合いもかねて、話してるのかなあ。
回答をもっと見る
M▷Kちぃちゃまん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
ユニットケア推進してる特養で働いてます 一人で見る人数が少ない分、 ケアはしやすいですし、 お風呂はマンツーマンだし 従来よりも働きやすいです。 ただ、施設の設計上、 ユニットケアがやりにくいです。 先週、研修で伺った施設は 24時間シートを作成して 入居者の今までの暮らしに合った ケアをしているので 見てて羨ましいと思いました。 施設の中も家みたいでした いろいろ見学行くだけでも 楽しいと思いますよ
回答をもっと見る
ディの送迎で質問です。 ①福祉車両に添乗介護士が付きますか? ②ドライバーは専任者がいますか、介護士が兼任してますか ③送迎車に介護士の添乗がある場合、ペアは決まってますか? ④送迎のコースはドライバーで決まってますか? ⑤ドライバーはどこまでの介助しますか リフトの上げ下げ、固定作業 利用者の荷物の積み下ろし 車椅子の移動 車えの乗降介助やベルト固定
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養
ドライバーは介護士です。1番大きい車は9人乗りますが、たった1人で送迎します。新規の利用者でてんかん発作とかあると最初は介助が付いたりしますが、人出不足で結局は1人になりますね。(1、2度付いてみる位)本当は2人介助が理想ですね!送迎だけで1時間半位かかるコースもあります。5階まで階段の家とかその間車に待たせてる利用者が大丈夫か…とか、ヒヤヒヤものです。
回答をもっと見る
質問です! 私はグループホーム勤務なんですが 言葉使いどうされてますか? 職場内で方言や砕けた言葉で話し他部署から クレームが入りました。
クレームグループホーム
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
ヨーギラス
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 介護事務
『ご利用者様』とか言わせてる事業所 だいたいろくな介護させてません。 言葉使いの前に 職員の教育してません。 家族はそんなもん求めてません。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)