この前、看取りの利用者様が亡くなりました。しかも原因は僕に有ります。その利用者様は熱が高く、解熱剤を飲ませる介助をしないと!!と頭から刷り込まれていて僕の中に。飲み込んだか確認しながら介助をしていましたが5口目で、咳する力もなく目を見開いて腕の中で亡くなりました。その間もタッピングや、他の職員も応援を呼びましたが結果的に僕がその方の死期を早めました。 今思えば、飲んでいただく前に誰かに聞けば良かった。とか。色々悔いが残っています。他の上司や同僚は、僕のせいでは無い。その人の寿命が来ただけ。看取る事を誇りに思え。や、自分を責めて後悔して何が残るの?とか。前に進め。と言われますが、鬱病を持ってる僕はこの大事な話の時に1割は真剣に聴いてますが、残りの9割は耳から抜けています。そりゃ亡くなったすぐに気持ちの切り替えなんて無理やし、でもその間にも沢山の利用者様は僕らを待ってる。と思うと顔には出せずから元気で仕事をしています。 時間が経てばある程度は良くなって来ました。以前の職場でも看取りの利用者様は沢山みえたので。 ですが今回は僕がその利用者様の死期を早めた当事者です。前の職場は、看護師がすぐいたから吸引は直ぐ出来ました。今回は特養だから話は別です。待機の看護師が来るまで僕らが何とかしなければいけない。 皆さんはどの様に立ち直りましたか?? 今日も夜勤です。1人だから余計に怖くて、、、でもその利用者様が亡くなった翌日の朝、その利用者様がお別れに僕の部屋まで来て下さいました。何故分かるかと言うと、部屋を三回ノックされ、誰??って大きな声で呼んでも返事がなく、再度誰??って聴いても反応がなかった。それに僕は一睡もしてないから分かった訳です。
同僚病気
YOU
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ニコ
介護職・ヘルパー, 病院
受け入れます 質問者さんの考えで良いと思いますよ ですが気にし過ぎると これからの利用者さんにしてあげれたことも 出来なくなるようになってしまわないかと 心配はしています そのお気持ちで充分だと思います
回答をもっと見る
1つのことに集中すると周りが見えない方いませんか?僕は毎回上司に言われます。周りの事もしっかり見て。と。見ているけど、その上司からしたら見えて無いんでしょうね。困りました。夜間永遠に鳴り止まないコールにもw
YOU
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
確かにそうなんですよね。人手不足から来るきめ細やかなケアが出来ないと言う状況は。 でも、良い風に考えてください。自分は利用者にきめ細かなケアをおこなえているのだと。
回答をもっと見る
先日高次脳機能障害の利用者について質問しましたが、あの後も自分のマスクを取られキスしようとしてきたり、ベルトのバックル部分を触ってきたりは相変わらずです。 ケアマネに相談した所、チームケアについて理解してくれましたが、施設長に相談した所「介護福祉士持ってるんだから、自分で考えろ」や「それも経験のうちだ」しか言われず。あと周りの一部の職員の態度も変わってません。 つい先日自分の夜勤明けにその利用者がエスケイプし、徒歩で1時間以上かかる私の自宅の近所で発見されると、その一部の職員が「チーズさんの匂いで、跡をつけたんだ。」とか「大好きだから。あとチーズさんの夜勤の日のみ興奮して発情してるし。」とか言われる始末。 理性崩壊しても良いなら、一発殴ってました。
高次脳機能障害夜勤明けケアマネ
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設長も無責任だと感じますよ。 それこそ「ONE TEAM」で介護ってしていくものだと思います。 チーズさん自身、私は頑張ってお仕事をされていると感じます。
回答をもっと見る
夜間帯、ベットで寝ている利用者のパット内の排尿確認はどのようにしていますか?男性です。 ・声掛けはする? ・排尿ありの場合どうやってパットとリハパンを替える?シーツを替える?
リハビリパンツ
ひめくん
介護職・ヘルパー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まめこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
お声かけして確認します。だいたいは男性の場合陰部にパット巻いてます。 排尿してたら取り替えます。 起こしてトイレ誘導出来る方の場合は誘導します。拒否があればパット交換します。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働く新卒1年目です。 ご入居様が転倒や転落されたとき等、事故扱いとなり事故報告書を作成されると思いますが、その基準が分からない時ってありませんか? 例えばですが、物を拾おうとしてしゃがんだら座り込んでしまった場合は、尻餅として事故に当たるのでしょうか? 座り損ねたわけではないから、尻餅ではないのでしょうか? 皆さんの施設だったらどうされますか?
新卒事故報告ヒヤリハット
mugi
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ぷーちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
特養で働いています。 うちの施設では尻餅や座り込みは事故扱いになります。 自分で動かない方の内出血からの剥離も事故扱いです…。 基準わかりにくいときありますよね…。
回答をもっと見る
夕方になると不穏になり、 周りの入居者様に物を投げたり暴力的になったりする方がいます。 ユニット型なので他者様を隣のユニットに避難させたりするのですがそれでも自走する方なので事故報があがる時はあがってしまいます。 そういう方への対応はどうしたらいいのか分からず困っています(>︿<。)
不穏
おり
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
くま
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ケアマネに話して、もしくは偉い人に話さないと解決だ難しいですよね。
回答をもっと見る
胸を触ろうとしてきたり、やたら触ってこようとする男性入居者さんがいます。 ある職員さんは、飲み屋にいたときに、自然に交わし方を覚えたので大丈夫ですと。。 認知症の方に、酔っ払いと同じやり方のケアで良いのでしょうか? 入居者さんとの距離感も必要だと思っています。
認知症
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
認知の方については、飲み屋に飲みに来たオヤジと一緒の対応でいいですよ ってか、触られないようにする必要があるので、認知症がなくても、対応は飲み屋と一緒でいいです 人対人なので、嫌なところはハッキリと態度に出しても問題ないですよ
回答をもっと見る
今日は、全身尿失禁のご利用者様のお着替えしてたら グーパンチされました。 正直怒りがメラメラと!もちろんグッとこらえて笑顔で対応してますが 心は捻じ曲がってくるんですー みなさま、こんなときストレスをどうやって解消していますか?
みにら
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
職員に言いまくってストレス発散ですかね… あとは、担会の時に言うか… 攻撃性のある人に対して、その時だけおとなしく出来る薬があればいいんですけどね 介護は本人が納得しないとダメですもんね
回答をもっと見る
地域が限られる上に妥当なカテゴリかは疑問ですが。 今季はまだ雪が少なくて助かっていますが、毎年この時期雪の多く降る日は仕事前に雪掻き、事務所から訪問する前に雪掻き、ケアが終わって雪掻き、事務所から帰宅前に雪掻きでヤレヤレという感じです。 雪で駐車スペースがなくなってしまうお宅もあるし、それ以前に車が路地に入らず何十分も掛けて歩いて行くことも…。 雪国地域の皆様は毎年何か対策をしてらっしゃいますか?コレには困ったがこんな風に解決した!!など…雪にまつわるエピソードがあれば今後の為にも参考にしたいです。
天候
たもつ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
年に数回の積もった雪の時に早番に当たると、施設の駐車場に車が入れず、除雪機動かすため夜中に一回は雪のふりかた確認しないといけない。 休みや夜勤など出勤まで余裕があるときしか朝まで寝てられないのが地味に辛い。
回答をもっと見る
利用者が湯船に浸かりたくないと言われたら、 シャワーで済ましますか??🤔 入りたくない理由【遠慮している、お通じが出るから⠀】
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
るさんへ 難しいですね。入りたくない理由がよくないですもんね。 デイサービスでは、そのような理由は 入れない理由 にならないので入れますね!
回答をもっと見る
認知症のある男性81歳。ご夫婦入居 精神的に不安定で、統合失調症のような症状も見られます。 デイにて、入浴やトイレ拒否、爪切り髭剃り拒否 暴力的な拒否も見られます。 汚染にも繋がり、対応が困っています。 暴力が出るため、無理に女性だけでは難しい事もあります。男性の 施設長に対応して頂きましたが、拒否も変わらず… 失禁もあり今日は、多量の便汚染。 なんとか、着替えは出来ましたが。 清潔維持などが難しいです。抑肝散という、 精神を落ち着かせる漢方も飲んでいますが。 毎日では、ないのですが…どうして良いか 悩んでます。 こういうタイプの方の、対応のアドバイス下さいm(__)m
便汚染夫婦トイレ
ぁき3ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
あらた
介護福祉士, グループホーム
薬が合ってない? てか抑肝散出てるのに毎日じゃないんですね うちは前精神科受診もう一度お願いして(入所施設なので私たちがついて)どれだけ困っているかこんな行動が見られるかというのを全面にアピールしました そしたら抑肝散1日三回+メイラックかなデパスかな忘れたけど寝る前に飲む薬が出て それでもダメならリスペリドンです 飲んで暫くしてちーんです
回答をもっと見る
今の施設では私の方が先に入って、職員Tさんは後から入ったベテラン介護士さんがいるんですけど。 Tさんと一緒に仕事をする時、利用者様に対する言葉遣いが気になってしまいます。 なんと言うか、言葉の雰囲気?がキツいというか。 「はいこれ!これよ!」 「なんでそげんすったろかい」 「ちーがーう、そうじゃない」 お姑さんの介護もしているとか聞きますけど、身内の介護と仕事の介護は違うわけで。 皆そう思ってないか聞きたいところですけど、中々…。 上司との個人面談では過去2回中2回とも名前は出さずとも相談?はしてますけどね。。 助言的な感じでそっと伝えたいですけど、ベテランさんでもあるし中々言いきれないです…。
ちゃこ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
ゆう
介護福祉士, グループホーム
何となく、そういう方わかります😓 利用者=お客様だと分かってない方。 でも厳しい施設だと、言葉使い注意されそうですよね😰 タメ口でも 柔らかいとか、お土地言葉で方言でとか、必ず敬語の堅苦しいがいいわけではないですが。 そこを履き違えてるスタッフ。 認知症の方いたら、不穏になりそうだし、クリアな方から苦情来ないんですかね(--;)
回答をもっと見る
拒薬のある女性利用者の対応について質問させてください。 認知症(せん妄もあり)、難聴(ほとんど筆談、でも理解力がちぐはぐ)、気分のムラが激しい感じの方なのですが、拒薬があります。(錠剤、粉末どちらも) 機嫌のいい時は錠剤と粉末をひとまとめにして一回で飲んで頂けるのですが、機嫌がよくても苦いとわかったらコップに吐き出したり、一切開口不可となりなかなか内服が難しい状態です。 元々男性スタッフの方が好きで、男性の方が拒否がないようなのですがユニット型なので常時スタッフ1名で代わりに男性に、というのがなかなか難しい現状です。 おかずのりが好きなので、粉砕して一緒に試したり、ゼリーに砂糖入れたりしてみても、結局吐き出してしまうことが多いです。 おかずのりは、そもそもご飯の進みが悪いので食べ切るまでにすごく時間がかかってしまいます。 あとは被害妄想もあるので、よくある「毒が入ってるんじゃないか」と思い込んでしまったり。 難聴なのでこちらの声がなかなか届かず、筆談も理解力がちぐはぐです。 拒薬する利用者への対応方法、何かいい案がありましたら教えてください。 ちなみにヨーグルトなんかも好まないのでダメでした。
拒薬認知症
ちな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
らくらく服薬ゼリーって商品はどうでしょうか? あと、医師に相談が必要ですが、水飴を使うってのもありかもしれません
回答をもっと見る
食の細い利用者の食事方法 自分の関わっている利用者についての相談です。 食事は多少は自力で召し上がられるのですが、手を動かすのに非常に時間が掛かってしまうのです。30分くらい時間を待ってもほとんど食事が進んでいない状況のため、職員で食介を行っています。 認知症で腕力がないため動きがとてもゆっくりでスプーンですくって一口を口まで運ぶのにとてつもない時間と労力が掛かってしまうのです。 水分は100mlくらい入る軽めのコップですすめていますが、こちらは無理なく飲めています。ただ、ヤクルトのような容器の飲料では持って飲むことが難しくなってきているため、ストローをさすとすんなり飲めています。 なるだけ、ご自分の力で食事をとっていただけるような補助ができたら良いのですが、何か上手い方法はないでしょうか?
認知症
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
私の施設にも、何名かいらっしゃいます。 その方には、早出しでご飯を提供しています。 声かけを何度も行うようにしたりしています。 また、栄養士さん、看護師さんにも相談して、 高カロリーゼリーを食べていただくようにしたりしています。 食事形態を見直したりは、いかがですか❓
回答をもっと見る
とんでもないショートできたばぁちゃん。徘徊しながら 馬鹿、うるせー。くそジイ、ババっていいながら歩いてるの。それで寝てる他者の頭不意打ちに叩く。すれ違ったジイちゃんに暴言はいてジイちゃんキレ気味 精神科コントロールやって安定させてよ。ショート慣れさすために今回から入ってるけど。そちら優先しないと他者の生活が崩れます。
徘徊暴言
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
わぁ……。ショートに慣れてきたらその行動は消失するのでしょうか……しないですよね。 でもいますよね、そういう人って💧 やっと帰った~って思って、しばらくして『わ!またきた!』って構えたら、ADLがくんと低下してて『あっ、盛られたな……』ってなることありますよね。 それか延長、また延長となって。そのまま家に帰らず結局本入所になったりするんですよね~💧
回答をもっと見る
お風呂を嫌がる利用者様を興奮させないように すんなりお風呂場まで連れて行く方法ありますか? お風呂、という単語は使わないでやってみるものの バレてしまって失敗する事が多いです。
ごまふあざらし
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
nonkey-kaigo
ケアマネジャー, 看護師, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
とても難しい、良くあるテーマですよね。皆さんどうされているのでしょうか。 うちでは初回のお風呂の入れ方に失敗すると、その次からが大変になると言う認識を持っているので、初回にできるだけ気持ちの良い入浴となるように気をつけています。子のときのポイントは「希望を聞いてその通りに」です。参考にならないかもしれませんが、、
回答をもっと見る
長くなりますが、意見が聞きたいです。 認知症の利用者さんです。 ショートで泊まりにくるのですが、やはりいつもと違うことに落ち着かないのか、眠剤があってもなかなか寝ません。そんな中、ステーションなどで子供をあやすようにゆっくりやさしく対応してると落ち着いて、素直に眠りに入ることがなんとなくですが分かってきました。 立ったり座ったりを繰り返したり、洋服を脱いだり、独語がひどかったりする利用者さんが、そのような対応をすることですごーく落ち着くんです。 ただ、こういう対応が接遇がよくないと、上の立場の人によく注意されるようになりました。もちろん、誰にでもこのような対応をしているわけではないです。私自身は必要と思ってしているんです。 一般的によくないことはわかりますが、それじゃあどうしたらいいんでしょうか?? 注意する人は一瞬一瞬しか利用者に関わらないので、不穏にさせることも度々あり、その度に他の職員が対応をしています。 主観的な気持ちばかりになってしまうので、利用者に対する対応の客観的な意見が聞きたいです。 ほかにどのような関わりがいいかもなど、提案があればぜひ教えてください!!
不穏認知症
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あむろ・れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
それで良いと思います👍
回答をもっと見る
こちらのカイゴトークで看護師さんで登録されている方に質問させてください。 長くなりますが読んで頂けると幸いです。 ①気管切開の利用者様で首もとにY字ガーゼを使用していたのですがそれがなくなりタオルのみとなりました。これって大丈夫なのでしょうか? また、痰などで汚れがひどくなってきてはY字ガーゼは交換していましたがこれは介護職員がしてもいいのでしょうか? ②経管栄養の利用者様で嘔吐または嘔気がある方なのですが٠٠٠僕の施設では、⑴経管栄養が終了する⑵フラッシュする(白湯を注入する)⑶2時間止めておく⑷廃液の入口を2時間解放する⑸2時間経ったら捨てる⑹そのまま解放しておく。これは介護職員がしてもいいのでしょうか? ③気管切開。口腔内(鼻腔内)。の利用者様の喀痰吸引なのですが水道水を使っているのですが大丈夫なのですか?(特に気管切開の利用者様は水道水のみです。) また、咽頭の手前までとなっていますが実質のところ5センチ。いや5センチ以上入れないとなかなか喀痰吸引が難しい利用者様がおられるのですが。。。それを介護職員がやっていて。。。 それは大丈夫なのですか? ③は喀痰吸引等研修が修了した者でないとできないこととはなっていますが。。。 僕が今、働いている施設ではこれって看護師の仕事ではと首をかしげるようなことが多くありまして。。。 教えて頂けると幸いです。。。
研修
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
看護師じゃないけど③ ALSのお客さん入ってます。 実務者研修と特定の3号研修のみですが、家族本人の要望で気管カニューレ内の吸引で15センチ入れてます。 入れるときにゆっくり入れて、慎重にやってます。 指示書も本人の要求に応じた長さに書き換えてもらう予定?みたいです。 あと水も普通に水道水ですね。 俺もきいてびっくりしましたけど 実務者研修の看護師に10センチ以上は違法行為といわれ、社長 に確認して指示書変えてもらうことになりました。 ただ、夜勤の事業所がうちは10センチ以上できないからって話で 撤退しました 昔は普通に無資格者がガンガン吸引してたけど 今は何かあったら会社のせいではなく、 やった本人のせいらしいですし それこそ違法行為。 喀痰と経管栄養の3号研修取らないと、やっちゃいけません。 鼻腔とか口腔も気をつけてやらないと粘膜傷つけるので、気管カニューレ内は多少平気ですけど、出る部分含めほんと慎重に入れてます
回答をもっと見る
5年前に私が今の施設に来たとき、驚くべき事に素手でオムツ交換をしてました。介護として肌の温もりを与えたいからだそうです。 それでも手洗い等手指衛生をしっかりしていればまだマシなのですが、便が付いたら色でわかるから大丈夫というのです。そんな手で食事介助とか本当にありえないですよね。 感染の視点、人としての清潔の視点からやめてもらいました。 私にとっては不潔極まりない話なのですが、他の施設でこんなことやっているところはあるのでしょうか?
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
あや
介護福祉士, 従来型特養
有り得ないですよね… 感染等を考えると良くない行為ですよね(>_<;)
回答をもっと見る
サービス付き高齢者住宅でお勤めの方っていますか? ▪どんな仕事をしてますか? ▪利用者さんって、元気な方が多いです? ▪事故とかあります? ▪有料や特養などとの違いは? 実際どうなのか知らないので、 教えて欲しいです。
まえさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
はじめまして。まえさん。 僕はサービス付き高齢者向け住宅に勤めて1年8ヶ月(2019.12月現在)になる者です。 僕の施設での1日の流れはこのようになっております。。。 わかりづらい点があるかもしれません。 そのときはまた、おっしゃってください。 0:00 体位交換。 3:00 オムツ交換及び体位交換。 5:00 オムツ交換。バイタル測定。 6:00 体位交換。 7:00 離床介助及び朝食準備 7:30 食事介助及び臥床介助 8:20 申し送り 9:00 再検。リネン交換。オムツ交換及び体位交換。 11:00 体位交換。昼食準備。離床介助 11:30 食事介助及び臥床介助 13:00 オムツ交換及び体位交換 14:00 離床介助。おやつ 15:00 オムツ交換及び体位交換 16:00 離床介助及び夕食準備 16:30 食事介助及び臥床介助 18:00 オムツ交換及び体位交換 22:00 オムツ交換及び体位交換 といった流れとなっております。上記の仕事以外にも、ナースコール対応。洗濯物を畳んだり。カルテの整理などなど仕事は多いですね。 。。 (細かい雑用が特に。。。) 僕の施設では2人対応での離床介助が多いため元気な方は少ないですしいろいろな方がおられます。。。 独歩で元気に歩かれているのは1人ぐらいですかねぇ。。。 事故とかはやはりあります。どこでもあるかもしれませんが落薬とか転倒は多いです。
回答をもっと見る
看取り介護は、人生の最後をその人らしく過ごさせてあげれる介護の凄さ、介護の力を感じることのできるものだと思ってます。 みなさんの施設では看取り介護をどのようにとらえてますか?どう感じてますか?
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
クルミン☆
従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ご本人の希望や想いに寄り添って最期の時までお手伝いさせてもらう、まさに介護の凄さを感じるものだと私も思います。 それでも、やはり時々感じるのは結局ご家族さんの思いが強い気がします。 意思疎通がしっかり取れる時に認知が機能している段階でもっともっと利用者さんとご家族さんと気持ちをすり寄せておかなければ本当にご本人の望む最期を迎えられないなと感じます。
回答をもっと見る
皆さんの施設では感染拡大予防のための手指衛生の意識はどうですか? 実際に感染予防の要であり、手指衛生してなければ他の対策なんて無意味です。 しかし、うちの施設では業務主幹から「手指衛生なんて出来るわけ無い」と率先して言い、毎年風邪の大量発生を起こしてしまいます。 みなさんのところはいかがですか?
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
介護と医務は手指消毒を携帯。 朝晩の施設内消毒を実施。 マスクの着用努力をしているくらいです。
回答をもっと見る
小規模多機能で介護員をしています。 ひとり暮らしをしている認知症の利用者さんの事なんですがADL的には自立してますが、料理が出来なくなった、物を自分で隠してどこに行ったか分からなくなり混乱してしまう、食事や水分をきちんと摂らない事があるので1日2回訪問で入り、食事の準備を一緒にしたりしています。 2年間くらいは食器やおかずをセットしておけば後でお鍋のみそ汁を自分でガスコンロで温め直したり出来ていたんですが、ここ最近毎日鍋が焦げ焦げになっていて部屋中焦げ臭かったり、プラスチックのボールを鍋と間違えて火にかけてしまっていたり(焦げて溶けているのを訪問時発見しました)ラップの芯が焦げて半分なくなっていたりと続いています。 火事だけは避けたいのでケアマネから家族に状況を伝えて、ガスコンロを止めましょうとか配食サービスに切り替えましょうなど提案してもらってるんですが家族は生活を変えると本人が混乱するからと現状を維持する事にとてもこだわっていて本人の同意があれば変えますとの返事。 本人は認知症だって認識はないから「危ないからガスコンロ止めましょう」と言っても「気を付けるから大丈夫よ〜」と明るく返されます。 生活習慣を変えれば混乱するだろうとは思いますが火事になれば命に関わるので介護スタッフはガスを止めて欲しいと強く主張していますがケアマネは最終的に決めるのは家族だからと言って今のところ何も対応していません。 消火器があっても本人使えないだろうし… こんな状況で何かいい対応策などありましたら教えていただきたいです。
ケアマネ認知症
うた子
介護福祉士
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
いや、実に危険な状態ですね。火事の危険がある現状はご本人の命も隣近所の方の命も危険に晒すことになりますよね。そしてその火事がまさに今日、明日起こるかもしれないという状況でしょうし、緊急性のある事案ですね。 火事についてはすでに十分予見されてることです。そして我々介護サービス提供者は回避義務を負うでしょう。 それなのに「家族が決めること」と言っているケアマネは火事の回避義務をはたしてるでしょうか?もしかしたらそういう責任とか義務とかの認識や知識が無いのかもしれませんよ。わからないのなら教えてあげてほしいです。 そしてケアマネだけじゃなく、包括等にも相談しましょう。地域全部で解決しましょう。 いつどうなるかわかりません。がんばってくたさい。
回答をもっと見る
特養で働いて4年目です。 偏食気味なお年寄りの方にバランスよくご飯を食べていただくコツなどありますか? 野菜、果物、甘いもの、魚食べません。 お肉も味付けが好みでなかったら食べません。 パン、米飯、お好み焼き、コロッケ等は好きです。 うちの特養は食事は業者委託のため、その人のために味をかえたり、メニューをかえることは難しいです。 甘いものNGなのでメイバランスなのどの補食拒否つよいです。 体重減少は今のところありませんが、栄養の偏り、血液データが今後心配です。 どうか皆さんの知恵をお貸しください(T_T)
ぷーちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アドバイスになっていないかもしれないしませんが。。。 おかずの入っている容器へごはんを入れるのはどうですか??? それでも、あれでしたら、ぷーちゃんさんの施設では栄養士さんはいらっしゃいますか? いらっしゃなければリーダーさんなりに相談したり会議などがあれば相談するというのもありだと思います。。。
回答をもっと見る
痰からのMRSAって、永遠に隔離なの?! 利用者様は出してーって叫んでいるし。 病院での治療は暴れるから出来ないしで、 可哀想…
ちぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
保菌ですか?感染ですか? 保菌なら隔離はいりません。 普通に生活させてあげてください。 職場に看護師さんいますか。いるなら聞いてみてください。もし看護師さんがわからなければあまりにも勉強不足だと思います。 ただ「標準予防策」をちゃんと実施できてますか?全ての基本になりますので、がんばって全職員が出来るようにしてくださいね。
回答をもっと見る
オムツ外しするからといって、紙オムツパットにさらにサイズ上の紙オムツ当て更に紙オムツを前後逆にして+オムツカバーを相方の先輩はやってた。すいませんがやりすぎでは、朝交換する手間、あと紙オムツの無駄なんですよね?施設の金無駄にしてますよ。尿汚染してお着替えの方がまだ私はいいのですが。
尿汚染先輩
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
これまた、すごい量のオムツ当てですね。無駄も多いし、当てられてる利用者はさぞ不快でしょうね。 無駄が発生しているのであれば、上司に相談してみたらいかがでしょうか?介護的視点プラス経営的視点も交えて上司から指導してもらった方がいいと思いますよ
回答をもっと見る
入居者の方で精神的に不安が強く家族に電話しまくって家族が参り携帯を使えない様に…その後他の人に借りたり職員についてまわって、あまりに酷いので精神科受診薬が出ました。暫くはよかったけど薬が蓄積して動作が緩慢、抜いたら、ナースコールの回数が半端無くて50回以上…その後家族は精神科の薬再開そして中止…またコールが増えて対応に、困ってます。何かいい案ないでしょうか。
みかん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ほたる
看護師, ショートステイ
精神科を受診されているなら、もう少しお薬の調整が必要だと思います。薬を抜くのではなく、医師の指示のもと減量するとか、頓服薬として使用するとか。施設での調整が困難なら病院に内服調整で入院できたらいいですね。
回答をもっと見る
手引き歩行について お伺いしたいです。 ADLによるんですが、それでも正面からの手引き歩行が好きになれません(好き、嫌いとはいい方がおかしいかもですが) ただ立ち上がり困難の方になると、正面から 体重移動させて 立ち上がり介助したりしますが 私は危ない介助だと思って居るのですが、どうなんでしょうか? 歩行介助なら、横に付き添い ふらつきあれば支えるとか 歩行器を使って、横から介助はあります。 グルホでは正面から手引き歩行が当たり前です。 どうなんでしょうか?
ゆう
介護福祉士, グループホーム
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
PTにみてもらって介助方法を指導してもらった方が問題点や方法の統一が職員間で共有できて良いのでは?
回答をもっと見る
訪問介護の身体で、買い物2時間の支援ってどう思われますか?割としっかりされてはいる方なので、選んだりしたいのでしょうが…
訪問介護
あつきゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
はやぶさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
お疲れ様です。 ウチにも同じケースがいますが、なぜ2時間必要なのかをケアマネ共々明確にしなくてはいけないと思います。ウチの方は「疾病の影響で息切れがあるのでこまめに休憩が必要」とケアプランと訪問計画書に載せています。
回答をもっと見る
リュカ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
技能実習生が来ているお陰かなんとか回ってます笑 最悪やりたがりのケアマネが居るので回らないってことはないはず。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)