訪問介護型のサ高住にいた事があるのですが、買い物のプランがあり、生活保護を受けている方が多く、お金が足りないから買い物が出来ないので散歩させるとか、利用者さんは嫌がっているけど買い物に連れて行くとかやってました。このやり方はありなんですか?
サ高住訪問介護
銀楽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
あらた
介護福祉士, グループホーム
意味がないと思うのでケアマネにプラン変更を要求したい 利用者さんの希望に添えるプランにしたいです
回答をもっと見る
長くなります。暇な時に読んで回答頂けると有難いです。 ユニット型特養に勤めてます。 自分のユニットによく欠食する方がいます。 朝欠食。又は朝昼欠食とか最近よく多くなってきました。 つい先日朝間夕欠食したことがありました。その日の夕は下剤予定だったのですが、本人は爆睡で起きない。うっすら目が開いてもすぐに目を閉じてしまう。この状態だと、この人は起きても食べれません。 それなのにナースは起こすよう自分に言ってきました。 時間外だったのですが、先輩がいたので相談して声掛けや体位交換したりしてくださいましたが、利用者は起きません。 結局夕食欠食し薬や下剤は服用しませんでした。 今日そのことに関してその先輩職員とリーダーが自分抜きで話してました。リーダーは「とりあえず起こして欲しい。じゃないと体力落ちちゃう」みたいな事を言っていました。(通りがかりに聞いただけなのでその前後の事は聞けなかったです。) 確かにその日あまり食べてないからその通りだけど、今までリーダーは自分に味方していてくれていたので正直動揺しているというか、自分に自信が無くなったとゆうか(元々ないけど)、リーダーが怖い存在になってしまいました。 誰の言葉を信じれば良いのか自分はどう判断するのが正解だったのか今になって分からなくなりました。 その時は寝ているのに起こすのは可哀想だし、起こしてもむせて少量で終わることになるから起こさないと判断しましたがこれが正解だったのか…。 書いてるうちに何が質問内容なのか分からなくなってしまった。。 ・利用者を起こすべきだったのか ・誰を信じて判断すれば良かったのか ・これからのリーダーとの関わり方 この3点が大きな質問ですかね。
残業先輩ユニット型特養
やまだ
介護福祉士, ユニット型特養
y
介護福祉士
まず、自分の考えは先輩やリーダーへ伝えましたか?私はこういう理由で起こさなかったです。と。そのうえで先輩やリーダーさんの意見も聞いてみるといいと思います。 私はやまださんの考えも間違いではないと思いますし、リーダーさんの意見も間違いではないと思います。それに、この仕事はこれが正解!という明確なものはないと思います。 自分に味方してくれたとか、そういうことの前に、 その利用者さんの状態も踏まえたうえでカンファレンス等で話し合ってみてはどうでしょうか🤔 文面を読む限り、やまださんを裏切るような・傷つくようなことをリーダーさんが言ったとは、私は思いません。今まで通り関わってもいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
ボーナスですか? 特定処遇改善ですか?
回答をもっと見る
もも
介護福祉士, ユニット型特養
暴力暴言はかなりストレスですよね。 こっちは手を出せないし怖いし女性でも容赦ないですからね。
回答をもっと見る
訪問介護にて、排泄、食事〔現状は配膳、声掛け、見守り、下膳〕1時間のサービス。15年に鬱病院発症。死ね、デブ、帰れ、等の暴言。介助時のつねる 叩く、ぐーで顔を叩く、メガネを飛ばす等がある方です。家族同意の元、三年前より2人介助になり、1人が身体を押さえて排泄をする内容に変更になりました。最近、ヘルパーが目玉に傷を負う自体が起き、サービスの入り方の変更を考える場面になりました。専門医療機関は受診してなく、町医者に月1回の定期受診にて軽い安定剤のみ処方。ケアマネに提案するも、一人息子の家族が医療を望んでいないから。との返答のみで響かず。転職したばかりで、サ責になり9月より担当になりました。 訪問介護で身体拘束でサービスされている方はどの様な対応されていますか? 専用の記録をつけていたり、押さえ方を明確にしていたりされていますでしょうか? 身体拘束有りでのサービスは初めてで、注意点がよくわかりません。今までの経緯を辿っても手順等があやふやで理解が難しく悩んでいます。 事例等ありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 ※身体拘束が禁止であることは理解しています。
暴言記録ケアマネ
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
もう、それは社会的入院レベルだと思います ケアマネージャーは現状が分かっていて逃げてますよね 息子さんは医療を望んでいないと言うよりは、面倒なことはヘルパーに任せてしまえばいいと思っているのではないでしょうか? うつ病があったとしても、怪我は怪我です 行政か包括を交えて話をしてしまいましょう 一事業所で対応する案件では無いと思います あとは、サービスを切るか、医師に相談して、暴力行為が酷くて介護が出来る状態では無いことを伝えて、専門医に受診を勧めて貰うか、強い薬を出してもらうかでしょうね 私のオススメは、ケアマネ事業所に訪問介護があれば、そちらにお願いしてしまうです ヘルパーはボランティア、慈善事業ではないので、そこはしっかりと筋を通しましょう
回答をもっと見る
今まで特養で勤めており、転職先は送迎があります。 皆さんは、送迎業務はどれくらいで独り立ち、または道を覚えることができましたか? 私の仕事場は家からも遠くほとんど土地がわかりません。
ぴょん
介護福祉士, ユニット型特養
クルミン☆
従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
土地勘が無いと不安ですよね! 以前私もデイに異動になった時同じような悩みを持っていましたし、先輩方にアドバイス貰っていました! ある先輩は北部から就職で南部に出てきた方だったので新居から会社までの道しか覚えていない先輩に会社はそんな事は関係ないので全く土地勘がないまま送迎をさせられたそうです。 始めの1週間は助手席でメモを取ったそうです。 まず会社を出て右へ、そして幾つめの信号を左へ行くと何色のアパートを右へ等…必死だったのでしょうね 1ヶ月とかからず気がつくと覚えていたそうです(^^;; 大変だと思いますが、とにかく安全運転で頑張って下さい。
回答をもっと見る
介護士にとって必須な能力はなんだと思いますか? コミュニケーション力? 利用者を観る 観察力? フロアを見渡す 洞察力? 色々あると思いますがご意見いただけたら嬉しいです。
やっさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ヒロ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
正直言って全部が必須だと思いますが、1番は介護力だと言いたいですが経営者側から言わせて貰えば、勤務時間中は介護業務や雑務を効率よく行い臨機応変に対応できる考える力のある介護士を求めます。あとはオン、オフを切り替えれる力ですかね、、、。
回答をもっと見る
身体拘束についてのレポートを書いてます。 ※あなたが考える身体拘束しない工夫※ って、ありますか?? どんな事でも構いません。お力を貸して下さい!
かおるん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
オレンジ
病院, 介護事務
身体拘束は、自覚なくしていたことが実はそうだったというのが一番危ないと思います。ですので、不安に感じたらまず身体拘束に当たらないか人にきいて確認し合います。あとは定期的に研修で話題にして意識から外れないようにしておくことだと思います。
回答をもっと見る
ネットで検索していたら、アロマテラピーがアルツハイマー型認知症の方に認知症状の面で有効性があるという内容を目にしました。 実際にアロマテラピーを行っている施設はありますか?また、効果はあったかどうかぜひ教えて下さい。
認知症
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
アロマといってもただ芳香しておけばいいかと言うわけではないみたいです。セラピーなので専門的な知識と技術は必要らしいです。 やってたことありますが、スタッフの自己満足で終わりました(笑)
回答をもっと見る
小規模多機能に勤務している者です。 現在、利用者様の対応で悩んでいるケースがあり、質問いたします。 当施設の利用者様で認知症のご夫婦がいらっしゃるのですが、奥様がお亡くなりになってしまい、旦那様のみの利用継続となりました。 旦那様には奥様が亡くなったという認識がなく、奥様と背丈の似た女性利用者様を自分の妻だと勘違いするようになってしまいました。 スタッフから説明しても、なかなか認識できずに激昂してしまう場面も出てきています。 勘違いされてしまっている女性利用者様も、不快感を示されており、対応に悩んでいた次第です。 皆さんなら、このようなケースの場合にはどのような対応をとられますか?
認知症
P坊
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 初任者研修
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
認知症を有しているとの事ですので説明をしても理解をするのは難しいのではないでしょうか? どのような形態の小規模かはわかりませんが、デイサービスの曜日の変更なども検討しても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
認知症の方で、配膳したとたん何でもかんでも食器に口をつけて流しこんでしまう方がいます。 むせて大変なことになります。 介助をしながら早食いをなおしていく方法はありますか? また、なぜ早食いしてしまうのか知りたいです。
認知症
MAGO
ショートステイ, デイサービス, 無資格
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
一口分ずつ、スプーンに乗せてから配膳してみてはどうでしょう? お洒落なフレンチみたいですけど(笑
回答をもっと見る
感染症が気になる季節になりました。 施設など集団生活の場ではとくに神経を使うかと思います。 利用者様のお部屋を訪問してみると、室内に手洗い石鹸がない状況を多々目の当たりにします。 食事前、自室でのトイレ後など、石鹸での手洗い徹底はしてないのでしょうか。あくまで利用者様、ご家族に任せるといった対応なのでしょうか。
トイレ
kwork
PT・OT・リハ, 訪問看護
山里 きく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
感染症、特に多くの方がいる施設も含めて高齢の方がかかれば、命の危険性が増す事態になりかねません。 洗面所に、石鹸がないのはその事業所にも寄りますがあまり置くことが無いのは、現状としてあります。 1つには、認知症を患った方には美味しい食べ物として写るのか、食べてしまうというハプニングが起きます。また、収集癖のある方は持って行かれます。また片麻痺のある方は、介助が必要になります。全ての方に対応ということは、難しいかと思います。 2つ目は、何に対してもそうですが、現場は人数が少なく業務を回しているため、管理や補充等が難しい現状もあります。 3つ目は、コストの部分があります。 上記に上げたもの以外にも、必要ないと判断すれば置かれてはいないと思います。 ただ一度感染症を出せば、マニュアルや対応策といったものを行政に提出することになりますので、大変になるのは明らかです。 多くの介護現場では、手に消毒液を散布して清潔保持をしているところもあります。 その現場それぞれ、対応はされてるかと思います。感染症委員会なるものが、存在していますので、現場に伺ってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
オムツゼロってどんな対応をしているのですか?トイレ誘導を頻回にしたり、着替えを頻回にしているのですか?
トイレ介助トイレ
銀楽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
一度試したことですが、毎晩オムツを外して大失禁する方。 どうせ外すなら、オムツなしでいいんじゃね?という管理者の判断で、オムツなしにしましたよ。 全更衣、シーツ交換の手間は同じでしたから、 ある意味、アリかもと納得しかけてしまいました(笑) 他は睡眠導入剤飲んでる方でも2時間置きに起こして、足元ふらふらで危ないなら(日中は見守りで歩行してる方)車椅子でトイレに連れて行け。何のための車椅子なんだ、という指示を出す管理者もいましたし。 いろいろですよね。介護って。。。
回答をもっと見る
デイサービスで働いてます。新規の利用者様で週に4日程利用で来るんですが、毎回毎回排泄垂れ流し状態!洋服までビッショリ!なので、いつも来たらそのままお風呂に行くんですが臭いがキツいんです!日当たりの良い部屋に居たいと言われてるので入浴後はその部屋にその方1人!何度かケアマネに集団生活だから感染とかあったら困るからと話はしてるんですが 家族が介護に協力的ではなくてヘルパーも朝は入れて貰えません。他の利用者様からもクレームが出てまして 利用日変更されたりとかありました。 こういう利用者の場合どう対応したら良いでしょうか? 拒否が強いのでお風呂行くのも大変だしトイレは気が向くと行く感じの方ですね
クレームトイレケアマネ
べる
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, デイサービス, 実務者研修
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
デイサービスとして受け入れなければ良いだけです。 普通に考えてモーニングケアが必要かと思いますよ。行ってくれないのであればサービスは提供できません。で、大丈夫です。
回答をもっと見る
初めて 質問します。 デイの勤務をしていますが、送迎で施設入所されている方の送り迎えについてですが 皆さんはどうされてますか??施設全体の玄関まで以前は来られていた方が歩行が不安定になり 抑圧付きの歩行器で歩かれています。朝は調子が良く 一緒に2階から歩いて降りてこれますが、帰りは車椅子で部屋まで送っています。ヘルパーの使用が出来ない方です。施設の看護師がサービスでヘルプに入ってくれていますが、うちのデイのスタッフからは 部屋まで送迎しなきゃいけないのか??と文句が出ていて利用者さんが辞めたいと話されています。そのため その方の時はあたしが送迎に行かせて頂いています。3日前に区分変更の結果が出て会議をしましたが そこで 家族はヘルパーを入れる予定はないそうです。 あたしの対応って間違っているんでしょうか??
アッシ13
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
はじめまして! 以前、デイに勤めていました。 でいは、玄関から玄関が、送迎といわれていましち。 トラブル回避の為にも、ヘルパーを要します。アッシさんの思いもわかりますが、その方の利用日は、送迎に着く?他の利用者様より同じような案件が出たらどうしましょう? どこにでも、ある!って言ったら、いけませんが… ある話です。 よく、スタッフと相談してみてください。 私も、ありましたよ!似たような、問題が… ケアマネより双方に説得し、ヘルパー入れましたけどね
回答をもっと見る
認知症で徘徊が多くある利用者への対応で1番いい対応を教えてください。
徘徊認知症
ケイティー
生活相談員, デイサービス
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
お疲れさまです。 まず薬剤をすぐ使用しない方がいいです。 次の日から日中傾眠になって食事摂取が減ったり、肝臓の代謝が悪いので薬が中々抜けない気がします。 徘徊があってすぐ部屋に戻しても廊下に出てくると思うのでそばに一緒にいて話を聞いてあげるが一番ですかね。 リラックスして安心できる環境作りや、興奮していてもなんかしら本人しかわからない原因があると思うので、それが解決しないかぎり徘徊は止まらないと思います。経験もふまえですが。。
回答をもっと見る
薬を飲みたくないとおっしゃられる方にはどう対処したらいいですか? 年齢は60歳、認知などはなく。 糖尿病 透析中 精神疾患あり。 もしよろしければ回答お願い致します。
透析認知症
スマイル
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
どうして飲みたくないのか原因を探ってから上手く説得します。 それがだめならドクターに言ってもらったり。
回答をもっと見る
皆さんは、利用者にお菓子をあげると言われたら断ってますか?自分はあげたいという気持ちを汲み取って一応はもらいます。以前、断るために「仕事が終わったら取りに来ますね」と言ったら、その利用者が「絶対に来なさいよ、嘘を付きなさんなね」と真面目な顔で睨まれました…(笑)
ちゃこ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
こば
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
2、3回断わりますが、最終的にはもらってますよ〜 他の職員には言わずにですけど(笑)
回答をもっと見る
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
歯磨きはできる方でしょうか? 認知がある方で意思疎通が出来ない利用者さんですが、口に水を含むことはできる方はペッしてと指示を繰り返していると出来ることもありました。日によってできないこともありますが💦
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方に質問です。1日に何人のご利用者を入浴介助行っていますか?また、その人数を何人のスタッフでまわしていますか?早く業務が終わるように工夫していることなどあれば、教えてください。
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
多くて30人くらいの利用者が入浴されます。一般浴とチェア浴、機械浴があり、浴場は介護者3名、脱衣場は3〜4名で回しています。 早く着脱ができる人もいれば時間がかかる人もいるので、
回答をもっと見る
訪問ヘルパーからデイへ転職するものです。ユニホームが無いようなんですが、どういうものを用意するのが良いですか?
積木
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
真
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
採用先のデイで聞いて見ると良いと思います。 ジャージOKの所もあれば駄目な所もあるので。
回答をもっと見る
同僚がグループホームでは夜間入居者の部屋は暖房をきって 朝更衣介助をする時に合わせて暖房をつけると言ってましたが本当ですか? またグループホーム以外でも冬に夜間居室の暖房切る事ありますか?
グループホーム
介護大好き
有料老人ホーム, 実務者研修
リョーコ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ショートステイ勤務です。 「新潟県」という土地柄、この時期は寒いので、夜でも暖房はつけてます。 「消してほしい」って言う方がいれば消しますが…。
回答をもっと見る
湿度対策で何をやってますか? 食堂や共有スペースには加湿器がありますが、居室には予算的に1人一台は難しく濡らしたタオルを 居室にかけて対応してますが、 ほかにいい方ほいありませんか?
介護大好き
有料老人ホーム, 実務者研修
ハルママ
介護福祉士, 従来型特養
毎日お疲れ様です。以前、加湿器を使用してもあまりにも湿度が上がらない部屋は、一時的にカーテンとか部屋の空間に霧吹きで水をまく事はありました。後は、結露にならない程度に窓側に霧吹きしていた事もありました。カビとかも気になるかもしれないので、適度が難しいところではありますが…。
回答をもっと見る
トイレから立ち上がることが出来ない入居者さまがいらっしゃいます。トイレの高さがあっておらずトイレの高さを変えれたら解決するのですがそうもいかず... トイレまでは自分で行けるものの立ち上がれずナースコールが鳴り止まない状態です。手すりは十分にあるのですが足で踏ん張ることが出来ない感じです。身近にあるもので解決する方法はあるでしょうか
トイレ
ぱむたろう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
kwork
PT・OT・リハ, 訪問看護
ご本人、ご家族の理解と協力が必要になりますが、補高便座は購入してもらえないでしょうか?介護保険で購入できるので、定価の1-3割で購入できることになります。 私が訪問で伺っている有料老人ホーム入居の利用者さんも、同じくトイレからの立ち上がりが困難で補高便座を購入したところ、かなりスムーズに立ち上がりが出来る様になりました。 自立につながれば、ご本人も介助する方もストレスが少なくなると良いですね。
回答をもっと見る
言葉使いが悪い職員が居ますが、誰も注意する人もいなく野放し状態です。しかも、挨拶も間もならない状態です。 管理者に伝えても、あの子はプライドが高いからねーとしか言わずです。 マナーや接遇に関して、どのように指導しているのでしょうか?
管理者
mar
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
うちの施設でも問題になりました。その為、外部から接遇の講師を招き、指導してもらいました。また、チーム全体で問題視する必要があるため、みんなで注意しよう!と意識づける必要があります。そのためには管理者が動く必要がありますね。何度も話をしていきましょう!
回答をもっと見る
[ご利用者様の情報収集について] 初めて質問します! よろしくお願いします。 今の施設に転職して1ヶ月です。 仕事にも慣れ始め、今月に入り、他施設から入居された認知症の女性の方の居室担当になりました。 事前にインテーク資料やフェイスシートを読んで、 その方の生活歴等は把握していたのですか、 資料に趣味や好きなこと等が記載されておらず、 またご利用者様自身も新しい環境下に入り、 戸惑いもあるのか、ホールや居室で頭をテーブルに伏せていることが多いです。 唯一、フェイスシートに「お話が好きな方」と書かれていたので、それとなく時間を見計らい、 「何か困っていることがありますか?」などの声かけをしてみているのですが、 「大丈夫よ。迷惑ばかりかけてごめんなさいね」とおっしゃることが多く... 皆さんは、フェイスシートやインテーク資料の他に、 ご利用者様の情報をどのように得ていますか? 奇譚なきご意見を頂戴できたら幸いです。
介護教員送別会オリンピック
ミント
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
利用者さんとまずは打ち解けて話せるようになることに心がけます。すると向こうから昔はああだったとぽつりぽつりと話されることがあるので。 頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さん夜勤中で1番嫌な時間とかありますか?? 私はパット交換して離床する時間が嫌いです。 汚染とか起きて欲しくない人(転倒リスクが高い方など)が起きたりとかで 時間が読めずご飯ギリギリになったり 早く起こしすぎてご飯中に傾眠されたりで。。
オムツ交換
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
やはりパット交換時に下剤を飲んでてたまたま夜間に出てしまい、弁汚染、交換に時間がかかる時でしょうか。なるべく日中に出てほしいんですけど泥状便が出てると泣きたくなります。
回答をもっと見る
私は日中は有料老人ホーム併用のデイで勤務しています。 その有料老人ホームの方の方がデイにこられるのですが、入浴の時に汚れていないパットをたくさん捨てています。というのも夕方、日勤帯の終わりに夜対応のパットにするのですが、例えば女性Aさんは夜間帯尿量が多く、よく失禁するからと言って、おむつカバーの中に5枚もパットを入れられてます。 なので夕食時は股間がパンパンです(笑) その方の体型上、カバーはSなんですが、夜勤にパットをそんな風に入れるからMなんですよね。 1度、こんなに入れてどうするんですか?と聞いたら、抜くだけでよくなるから、と言われました。 その方よく、かぶれたり、真菌出たりするし、決して尿の色もよくない。帯下もたまに見られるし。 しかも何より利用者さん家族の負担って考えると全て納得がいかなくて。 その方以外でもそうで、無駄にパットを入れていて、汚れていないパットを大量に捨てる日々です。 1度施設長に話すと、夜勤者がやりやすいようにしてるんでしょう、て言われました。
有料老人ホーム
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
お疲れ様です。パット5枚は多すぎますね💦吸収量の多いパットに変更できないのでしょうか? 前にいた職場は日中と夜間でパットを使い分けしていましたが、確かに汚染しやすい人は2枚とか重ねてパット装着してたけど5枚は多すぎですね💦
回答をもっと見る
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
これだという答えが無いところですかね……
回答をもっと見る
24時間シートを使用している施設で働いている方にご質問です。 24時間シートを運用するために、運用前に、職員への勉強会などの準備は行いましたか?また、どれくらいの準備期間を設けて導入できましたか??
勉強会
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
以前、グループホームに務めていた時に、24時間シートを使おうと言う話になったことがあります しかし、職員間の勉強が進まずに断念した経緯が… 24時間シートは利用者の状態把握にとても役立つので、是非とも導入をがんばってください 取り敢えず、勉強会をしないことには、手が出せないものだと思います 導入時期に関しては3ヶ月後、半年後くらいが目安じゃないでしょうか? あんまり長い期間での導入にすると、だれてしまうと思います
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)