介助・ケア」のお悩み相談(18ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

511-540/5758件
介助・ケア

急性期病院OT5年目です。 トイレ訴えがある方で認知機能はクリア。 リハビリでは1人介助だが、介助量多く看護師やヘルパーだと2人介助レベルの方。 看護師さんやヘルパーさんはこのような方の場合、訴えがあったらトイレ誘導してくれますか?それとも危ないからオムツにしましょうと言いますか? よろしくお願いいたします。

2人介助リハビリトイレ

とら

PT・OT・リハ, 病院

82024/03/23

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

ケアプランに記載すべきことです。そこに書かれたとおりの介助をするだけですよ。 と、書きましたが病院ではケアプランは作成しないのですかね?何かそれに変わるプランみたいなのはないのでしょうか?あるならばそれに記載すれば良いかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神的な話なのですが…片麻痺、頭はクリア?なので身体介助以外も細かく細かく指示してくる方が居ます… 自分の中で時間が決まっているらしく緊急でないのにコールを押して待つことをしてくれません。出来ないことはなるべく先回りをして時間通りに支援していますが、転倒リスクがある方の対応をしている時にずっとコールを鳴らされます。精神的ストレスがすごいのですがどう対処されてますか?介護やってりゃ当たり前にあることなんですが相性も悪くあなたの奥さんでもないし、支援以外のことはお手伝いさん雇えば…と思ってしまいます。正社員なのでシフトを減らして関わらない…なども出来ません。

モチベーション特養愚痴

k

介護福祉士, ユニット型特養

22024/03/23

たつ

介護福祉士

早い段階で できないことはできない、と言っておかないと、どんどんワガママになりますよー 同じような方がうちの施設にもいますがいますが大変そうです ワガママに応えた結果だと思ってます 個別対応。もちろんやれることはやりますが、施設は集団でもありますよねー。あなた1人ではない。 今まで関わってきたスタッフのやり方が…と思いますね ここらで一つ、ガツンと。 無理なことは無理。行けない時は行けない。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護員として働いているのですが、1人のケアマネージャーが一度つくったケアプランを、その状態が悪くなったとしても決して変えようとしません。そのため時間内にサービスが終わらず、ヘルパーが時間を伸ばしてでもケアを行っている状態です。その方は家族が近くにいないため、ヘルパーが時間内で仕事終わらせようとすると、劣悪な環境になり十分なケアが受けられない状態です。 その人は他の利用者さんでも、宅配弁当が必要にな状態になっているにもかかわらず、再三サセキがそのことを報告しているのにもかかわらず何ヶ月も放置しています。一度作ったケアプランを変えないことで知られていて、サセキもう諦めムードです。 またある利用者さんが転倒するからといって、極端に行動範囲を狭くするように介護ベッドから出られないようにしろと指示してきます。それは身体拘束だと思うので、指示は無視しています。また、この件は事業所の上司にも挙げています。 そのケアマネージャーさん自体が70代後半の方で、もう仕事ができる状態ではないと思います。こうしたことを事業所で話をしても何も変わらないので、地域包括などに話をしたら何か変わりますでしょうか。こうした事例の相談先を教えてください。

ケアプランケアマネ訪問介護

シバ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

72024/03/22

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

国家権力で言えば「虐待のおそれ」として警察へ通報です。 次は県や市の福祉課への通報か相談です。 地域包括支援センターへの相談も効果はあると思います。 最後は事業所への苦情でしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

あんまり利用者に対して腹が立つことはないけれど、さすがに以前から我が儘もいい加減にしろと言いたくなる利用者がいます。 その利用者、認知症ではなく、多少、身体障害があり車椅子を利用してリハパン+パットを利用しています。 本人はトイレに行きたいというので、トイレ介助をすることになっていますが、トイレに連れて行って立ってもらおうとすると足が痛いと言って立つまでにひと苦労。 また、手すりに掴まって立ったとしても、10秒もすると、「足が痛いから早く座らせろ」と言って大騒ぎ 。何度か立ったり座ったりをしながらズボンを下ろし、リハパンを下ろした瞬間に立った状態で失禁状態になるのは日常茶飯事。最悪の時はズボンまでびっしょり。 当事業所から何度もズボンのかえをお貸ししてるのに、 家族もズボンの替えすら持たせようとしない。 また、2人介助で 1人が利用者を持ち上げて 1人がズボンを下ろすという作業をしても足が地面について自重が足にかかっている以上、痛いと大騒ぎする始末。 利用者の希望を尊重すると言っても、立っていられなきゃトイレでするなんてちょっと無理だとおもうが、なにか方法あれば教えてほしいです。

トイレ介助デイサービスケア

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

162024/03/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

毎回リハパンを変える方法をやったことはあります、あまりお勧めはできませんが、その方にも当てはまるかな、と思いだしました。 つまり、ズボン降ろし、トイレに座って頂きリハパンを破って、両大腿からズラして最後は座位で前かがみ姿勢をとってもらいお尻側から抜き取ります。毎回なのでリハパン代はかかりますが。 ただ、それ以前にまだまだアセスメントが気になります。ケアマネは家族との話、取り決めで、もちろん担当者会議でもどのような話し合いになっているのでしょうか… そして、自宅ではどうされていますか? また、失礼ながら2名介助であれば、少し臀部を浮かして貰えば楽にリハパンはずらせますが、必ず完全立位に近い姿勢から降ろして座って頂いているのでしょうか? 周りの職員の見解や意見も聞く機会も一度もって見られたら、とも思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

これを、こーゆーことをやってればユニットケアしてるなって感じることって何だとおもいますか?

ユニット型特養ケア

だい

介護福祉士, ユニット型特養

22024/03/21

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

その方が家でやってたことを 施設でも出来ること。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神科の患者さんなんですが、とにかく廊下を走り、他患者とぶつかったり本人が転倒を繰り返しています。口頭で注意を促しても聞く耳持たずで突っ走って行ってしまうし、止めようとしたら今度は前のめりにたなって余計転倒のリスクが高まります😰 転倒予防で何か良い案は無いでしょうか😭

予防ヒヤリハット

介護戦士

介護福祉士, 介護老人保健施設

22024/03/21

ポムポム

介護福祉士, 障害者支援施設

難しいところですね、正直走る行動をなくすこと、止めることはかなり難しいかなと思います。私たちの施設では、例えば施設内に死角となっている場所がないかどうかの確認を行います。曲がり角があれば、例えばカーブミラーの設置により、他の利用者や職員も気をつけることができます。 またその方が店頭を繰り返しているのであればヘッドギアやサポーターなどをつけてもらえるのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養に勤務していて、拘縮の強い方がいらっしゃいます。 車椅子からベッド移乗はできるのですが、ベッドから車椅子への移乗がうまくできません。 いろんな先輩に相談し、アドバイスして頂くのですが、ほとんどの方がお姫様抱っこをされて移乗しています。 私的にはそのやり方は、転倒の危険性があるのではないかと思いやっておりません。 自分なりに利用者様負担がない移乗の仕方を考えていますが…難しいです。 いい方法があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 皆さんは起居介助、離床時にされている方はいらっしゃいますか? そもそも介護現場でお姫様抱っこってありですか?

先輩ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52024/03/21

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

拘縮の強い方は尚更ですが、危険すぎると思います。 転倒のリスクはもちろんですが、お姫様抱っこは支持する面積も少なくなる分、内出血や骨折のリスクも高いですし、介助者の力の加減も通常より難しくなります。 私の周りでもたまにお姫様抱っこをする職員がいました。 されてる利用者さんが原因不明の骨折をしたことがあり、お姫様抱っこをしているということが発覚。 上司より指摘を受けたその職員は何も返答できずにいました。 自分を守るためにも、お姫様抱っこは避けた方が良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

急性期病院のOT5年目です。 認知症の方などで車椅子移乗や歩行をする際に介助を嫌がる方がいらっしゃいます。もちろん介助無しだと転倒リスクが高いため、軽く触れる程度でやっています。自分の身体の現状理解をしてもらうため、あえて見守ってふらつきがあるのだと自覚してもらうこともあります。 皆さんはどのような対応をしていますか?

トイレ介助リハビリケア

とら

PT・OT・リハ, 病院

32024/03/21

kaanna

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

拒否がある方いますよね。。 毎回は通用しないですが「いつも頑張ってるんだからたまには手伝いますよ〜」とか言いながらさりげなくやっています。毎回は難しいんですけど3回に1回くらいなら使えました。

回答をもっと見る

介助・ケア

この業界は気持ちの切り替えがとても大事かなと思うのですが、利用者さんにめちゃくちゃ腹が立った時にどう気持ちを抑えてますか☺️👙??

ストレス

介護戦士

介護福祉士, 介護老人保健施設

42024/03/19

かめ

従来型特養, 無資格

私もよくイライラします。 めちゃくちゃ腹立つご利用者様います…^^;。 そういう時は癒される笑顔のご利用者様のところに行き、お声かけするとニコッと笑ってくれるので、その笑顔を見て癒されてから気持ちを切り替えることにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、入所した利用者さんです。 ダウン症、立ち上がりや歩き出しちゃう感じです。 定時トイレ誘導をしているのですが、自分が行きたくないときに誘われると、叫んで嫌がります。 拒否されて、行かないを続けると 尿量多量で失禁というので困っています… こういう方の接し方が分からないので アドバイスをください💦 トイレに行きましょう。以外に 散歩に行きましょう。 尿検査ですよ等変えてはいるのですが 上手く行きません…

失禁トイレ介助特養

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

32024/03/18

とら

PT・OT・リハ, 病院

OT5年目です。 なぜ拒否をされるのか原因がなかなか分からないですよね。動きたくないのか、トイレが恥ずかしいのか、めんどくさいのか。原因が分かれば対処もしやすいのですがいかがでしょうか。私はトイレやリハビリ拒否がある方の場合『ご気分を伺いにきました』から介入を始めて徐々に離床につなげます。

回答をもっと見る

介助・ケア

理由はともあれ、毎月、10日近く希望休を取り、その他にも半日休を数日取るほど会社に来ていないが、言いたい放題、やりたい放題やっている嫌味姉妹の長女の話です。 細かいことは長くなるのではしょりますが、車椅子を使っている認知症のEさんがトイレを使っている間、車椅子はトイレの外に出しておく と、終わればチャイムを鳴らしてくれるので…という申し合わせになっています。 ところが最近、用たしが終わると、自歩行で手を洗いに行ったり、トイレから出てきてしまうことがあるので、どうするかという話し合いをしていると… 嫌味姉妹の長女が、『私、Eさんが、トイレの中で、自歩行でトイレの中の手洗い場に行ったりしてるの知ってるし、歩くと危ないので車椅子を入れておけばそこに自分で座ったりするから危なくないと思い、トイレ内に車椅子を入れたままにしてあるよ』というのです。 その話を聞いて思わずびっくり。 やることがいけないとは言わないが、申し合わせと違うことをしているなら、どうしてその情報をみんなに共有しないのか? まさか一番長く勤めてるから、何をやってもいいなんて思っているわけじゃないでしょうね?と思わず喉元まででかかりましたが言うのを止めたけど、何のために報連相があるんだい?

認知症人間関係ストレス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

22024/03/17

ひろと

有料老人ホーム, 実務者研修

そのような例は僕のところもあります。人によってやり方が違うことは多々あります。みんなで決めたことは、極力合わせてやっていると思います。 でも、年数が長い人ほどちゃんとしてほしいですよね。僕のところは、希望休が月2日まで決めれるという決まりがあります。年末年始毎年休みを取っている、仕事ができない一人の独身の方は他で色々言われています。

回答をもっと見る

介助・ケア

不穏の利用者が頓服を飲むときに拒否をしたら食べ物に混ぜたり見えない状態で食べて服薬するのは虐待でしょうか??

虐待服薬不穏

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

162024/03/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

虐待でなく、工夫です。認知症の方など、拒否はあり得る為、普通にやっている事です。 説明だけで普通に飲んで下されば、一番よいのですけど。 念のため、薬の正式名称の最後にRマークがあるものは、粉砕服用は出来ません。飲みにくい方にでも、何とかそのままの錠剤やカプセルで服用頂かないといけないです、、

回答をもっと見る

介助・ケア

某車椅子ユーザーインフルエンサーの方が映画館で起きたことに対して問題提起していた件に関して気になった事があります。 特に訪問介護の方、映画館やエレベーターがない駅のような長い階段を車椅子で昇降する機会、ありますか? あったとしたら実際負担はどうですか?? 私は特養での介護職しか経験がない為せいぜい長くて5段くらいの階段昇降しか経験がありません。 街中はエレベーターがありますし… ニュースのコメントで「映画館スタッフはヘルパーじゃない」「車椅子に乗ったままの階段昇降はヘルパーのようなプロに任せるべき」という意見が多く、ごもっともだと思います。 一方で、何十キロもある車椅子+人間を抱えて長い階段昇降する事は、2人がかりでも、プロと言われる介護職、ヘルパーでもリスクが高くないだろうか、とも思います。

映画インフルエンザ職種

ゆったそ

ケアマネジャー

122024/03/17

たつ

介護福祉士

車椅子でも移動できるコースで考えてました。 映画見たいなら、車椅子可の映画館へ。 階段しかない駅なら タクシーで。 玄関の一段でも、高さが高いと負担でした 映画館スタッフに負担がかかるような外出なら、ヘルパー2人必要だと思います。実際には難しいと思いますが。 介護職が負担とかんじているから、映画館スタッフはもっと負担ですよねー

回答をもっと見る

介助・ケア

老人保健施設で働いています。 老健の方、職員の配置人数を教えていただきたいです!入所人数もお願いします。 私の働いている施設は 早番1名、日勤2名、遅番1名、夜勤2名 看護師1名です。人数は54名です。 人手が足りずできない業務もあります。

老健

kyynelmuisto

介護福祉士, 介護老人保健施設

22024/03/16

はなちゃん

介護老人保健施設, 実務者研修

私も老人保健施設で勤めています。 定員50名で同じ人数のスタッフで働いています。業務チェックリストがありますが毎日必死に終わらせてる状態です。そこに載ってない他の業務は残業か夜勤時にやってる感じです。 業務が多すぎますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助ってどうですか?訪問はどういう感じですか?

入浴介助

アプリ

介護職・ヘルパー, 訪問入浴

12024/03/16

コタロー

居宅ケアマネ

訪問入浴の業者での内容ですか? こちらの地域ではヘルパー2人、看護師で在宅て浴槽を組み立て、車で湯沸かしをしてホースをつなげて入浴をしてます。 寝たきりやターミナル、中心静脈など様々です。

回答をもっと見る

介助・ケア

夕食1時間後、便臭したからおむつ交換したら、急に多量の嘔吐。夕食の食べ物多量。 下痢もしてました。元々誤嚥リスク高い利用者様です とりあえず吸引したら唾液もかなりひけたとか。。食事介助をしたのは私です。飲み込みを確認してたのに  看護師は全く関係ないから心配しないでいーよ。 とりあえず対応が早かったから誤嚥はしてないと思うと。。 ただ、食べた物がそのまま出てくるって無理させてたってことですよね。因みにソフト食です。便秘ってわけではないので排便は関係ないと思います。

特養

かな

実務者研修, ユニット型特養

32024/03/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

便秘だから関係ない、でなく、排便前後に上部消化管への蠕動誘発によって、つまりは高齢や、胃腸の状態によって排便の前後の腸の動きによって嘔吐が誘発される場合が珍しくなくあり得ます。 ちなみに乳児などにも(すこーし機序はちがいますが、まあ同じ解釈、理由で)あり得ます。 吸引で引けたのは唾液だけ、ですか? 食物残渣はなかったのでしょうか? しつこいようで申し訳ありませんが、今後の余命にまで影響する、とても大事な事なんです。 食べ物が出てくる=無理かどうかは、また別問題です。無理でなくても嘔吐の原因があればしてしまいますので。 いいかけんな事は言えませんが、私の経験上でのお話しでもうせば、食事、排便、タイミング…迷走神経の刺激による嘔吐かな、と思いました。もちろん、医務関係=医療職の見解次第ですが、予防が出来るとよいですね…決して食介の影響とは言えませんよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

臥床時のベッドの高さは何センチに してますか?

そしゃく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52024/03/13

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

何センチって測ったことはないですが、超低床にしています。 うちは特養でベッドから転倒する方、自分で降りられる方がいるので…

回答をもっと見る

介助・ケア

オシッコが出そうで出ない!って言われる男性高齢者。 どうしたら出やすくなりますか? 尾骶骨をさすったりしてみるが出ず😓 いい方法教えてください

ケア夜勤

ゆい

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

52024/03/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

残尿感を仰ってるのでは?と思いますが、溜まっていて出ないなら、前傾姿勢を取るか、お腹を押してあげたり、水の音を聞いたり、されてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

クリアな方に対して皆さんが注意していることってなんですか? 私は初めから馴れ馴れしすぎずまずは施設に慣れてもらうように努め徐々に距離を縮めていきます。 話し方や言葉遣いも始めは気をつけつつその方の雰囲気や性格を掴んでいくことから始めています。

特養ケア施設

kaanna

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32024/03/11

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

同じような対応になります。 クリアな人は、頑固やプライドが高い人が多いので、その辺は特に気を付けて、付かず離れずの対応をするように心掛けています。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取り対応になってる利用者がいます。 食事も入らなくなってきており、本人もあまり食べたくないかんじです。 ただ、家族はまだまだ食べろと言った感じで面会に来ると1時間ぐらい食事介助をします。 本人的には苦痛なように思うのですが、本人と家族の気持ちはどちらを優先すべきでしょうか?

看取り食事介助食事

モックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

152024/03/11

あす

介護福祉士, グループホーム

本人優先します。どうしても理解出来ない家族もいますけど、家族ともよく話します。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりの利用者の方の口腔内が乾いているときはどんな対応していますか?? みなさんが現場行ってる方法教えてください。 私は保湿ジェルを使って口腔内マッサージをしています。

寝たきりケア施設

オソミ

介護福祉士, 看護助手, 病院

62024/03/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

保湿スプレーもありますよね〜。飲食しなくても、口腔ケアは必要なので、スポンジブラシで拭いていました。ジェルがあると、尚良いですね♪

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で勤務されているベテランさんに聞きたいです。 仕事をしていて10年前からここは画期的に変わったよということはありますか?? 私は途中5年ほどブランクがあってまた介護業界へ戻ったのですがほとんど進歩がなくて驚きました……🫠 古い職場なので余計かもしれないのですがこんなにも変わらないものなんだなと愕然としました😅 新しい施設などは画期的なアイテムなど使われてるのでしょうか🤔? これで仕事がだいぶ楽になったよというものがあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

排泄介助食事介助オムツ交換

介護戦士

介護福祉士, 介護老人保健施設

82024/03/10

たつ

介護福祉士

私は20年前から始め 間10年空きました。 手書きの記録が、全てパソコン タブレットで入力! なんて楽なのー! 昔は日報書いて、それを元に個人ファイルに書き込んで…ってやってました 眠りスキャンも画期的!正確性はおいておいて、参考になる。 業務連絡がメールで送られてくるのも 画期的かも。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士資格なし、実務者研修終了で平成25年に認定特定行為業務従事者認定を取得って状態の人は痰吸引は行っていいんでしょうか?

喀痰吸引実務者研修特養

だい

介護福祉士, ユニット型特養

12024/03/09

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

間違っていたら訂正します。 なんと驚きの出来るんです。ただし事業所には認可が必要です。 喀痰吸引等研修には基本研修+実地研修があります。 実務者研修には『医療的ケア』があり、基本研修が含まれています。 ですから、残りの実地研修を修めれば認定特定行為業務従事者認定証を申請後、知事からもらえます。 実務者研修を受けなくても介護福祉士が受験出来た人は『喀痰吸引等研修』を別に受け、認定証をもらうか介護福祉士登録証に記載してもらうかが必要です。 旧:介護福祉士+喀痰吸引等研修 新:介護福祉士+実務者研修+実地研修 補足のような独り言 気になって調べてみたら驚きでした。 たぶん法の不遡及が関係しています。 介護職員が必要に迫られて吸引をしていた現状があった。しかし吸引は医行為のはず。利用者の命か犯罪か。 平成24年(2012年)に法整備され医行為となる。しかし、していた人にいきなり今日から出来ません。とは言えず経過措置で続けることが出来た。 また、介護福祉士だけでなくヘルパーもやっていたことから介護職員と幅を広げた。

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者全般に言える事だと思うんですが、水分を摂りたがらない方が多いです。 少ない方だと1日5〜600ccとかです。 みなさんの施設では水分を拒否される方への対応はどうしてますか?

ケア施設

モックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62024/03/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

手を変え品を変え…が定番でしょうか… 何かしらお好きな物がある方多いですよね… アクエリ、アクエリゼリー、濃いお茶、コーラなど炭酸、おしるこ(薄めのもの)など。 取っ手付きの本人専用のカップや水筒などあれば、臥床の時でも頭を上げて摂れますから、少しずつでも数回お勧めします。ただ、本当足りない摂らない方は、どうしょうもなく、お願いするしかなく、最悪点滴です。 根底には、こちらの都合が多いのだとは思います。私達も飲みたい時、そうでない時がありますよね、そして「飲んで」「飲んで」「飲んで」…を言われ続けると、飲むことが苦痛にもなりえます。点滴とかでなく、生活モデルのプロとして、基本の勧め方の見直しも、同時にしていくべき、なんでしょうねー…

回答をもっと見る

介助・ケア

老健勤務のリハビリ職です。 施設内での移動形態、例えば車椅子から歩行者に変更するときなどは、どのような流れで行われていますか? うちでは基本的にリハビリ職から発信し、介護や看護師と対応協議という流れですが、意見の相違があるときもあり(本当は歩いて欲しいけど、見守り介助につけない等の理由で移動形態のアップを測れないときがあります)、流れとして円滑な方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

リハビリ老健看護師

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22024/03/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

多分、いきなり補助なしは無理なので、シルバーカーで膝折れありにて付き添い必須か、両手引きで歩行かと思います。それが難しい時は、個室なら居室内は歩行可。又は、トイレ時はNCで呼んで貰って介助するのはどうでしょう? リハビリで歩行訓練を行い、介護がその様子を見る時があると、払拭されて安心すると思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

半年ほど前からムース食になったお客様がいます。 ここ最近一口も食べないということが増え、声をかけても3割食べるか食べないかといった感じです。 つい先月同じことがあり、点滴を打っていました。 せっかく回復したのにまた食べなくなってしまって 何かいい対策ありませんか?

調理食事介助認知症

ちゃ

グループホーム, 無資格

12024/03/08

なっつ

PT・OT・リハ, 病院

お疲れ様です。 ムース食は食思が出ない患者さんが多いですよね。甘いムースなら食べれる人が多いので、栄養士と相談してみるのはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設から働き始めて身体拘束は本当に仕方の無い時のみ御家族に了承を得て行っていたので拘束に対してかなりハードルが高かったのですが医療現場で働き始めた時にいとも簡単に拘束出来てしまうことに驚きを隠せませんでした。 拘束自体全く賛成では無いのですが施設では転倒にかなり気を張って注意して対策しているのにどうして介護現場と医療現場でこんなにもギャップがあるのだろうと今でも思います。 現在も病院勤務ですがこの人ここまでの拘束いるのかな?と思う方が何年も拘束されていたりして心痛む時もあります。介護士には発言権は無いのでどうにも出来ないのですが…… 同じように感じる方いますか?

身体拘束ヒヤリハット家族

介護戦士

介護福祉士, 介護老人保健施設

52024/03/07

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

病院によって、対応の難しい認知症の方だと、早々に退院させられてしまうケースもありますし、そのような方でも入院を継続できる所は身体拘束が当たり前のようにされていますね。 病院では治療の為に点滴や酸素などされている方も多いでしょうし、徘徊されてしまうと困るというのはあると思うので、福祉施設に比べると拘束に対するハードルは低いかと思います。 以前、施設では車いすで移動・移乗は自立の方が、入院した際に面会に行くと体幹拘束されてベッドに張り付けになっていたのを見て驚いた事はあります。異食行為のある方だったので仕方ない部分はありましたが、「早く良くなって退院してきてくださいね」と思う事くらいしかできませんでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で理学療法士をしています。 昼になると昼食が配られますが、リハビリ職の仕事は患者さんを離床させるまでと捉えていましたが病棟によって食器をあける、水を汲むなどといったところまで及ぶことが多々あります。それにより20分オーバーなどよくありました。 みなさんの病院はどうでしょうか?

リハビリ職員職場

なっつ

PT・OT・リハ, 病院

22024/03/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私はリハ職ではないのですが、以前回復期病棟で勤務していました。そこのリハ職さんは、ちょうどリハビリの時間が終わったらご飯の時間になる方のみ食堂に誘導してくれていましたが、あとは一切関わりませんでした。なんなら、離床してリハビリしていた患者さんを臥床させて帰ってしまうので、看護師介護士で再度離床させるということも多々ありましたよ😅

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイの利用者の方で、認知症、帰宅願望が強く、常に出口を探して歩き回る方がいます。 他者の対応もあり、対応に困っています。 どうしたらいいでしょうか?

帰宅願望ショートステイ認知症

モックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72024/03/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

「今日はもう、夜遅くて危ないので泊まって行かれませんか?」「ご家族に迎えに来て頂きましょう。連絡しますね。→電話掛けてるけど、息子さん、出ないんですよね〜。」 後は、気晴らしや、甘い物でストレス解消を。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレに頻回に行きたがるご利用者様がいらっしゃいます。対応方法に困ってます。 良いアドバイスをいただけないでしょうか?

トイレケア

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

192024/03/06

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

止める方法もないので、自立の方なら行かせて下さいね

回答をもっと見る

18

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.