介助・ケア」のお悩み相談(18ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

511-540/5961件
介助・ケア
👑殿堂入り

私の施設(介護医療院です)では、利用者のご家族に対して満足度調査を行ったところ、2年連続して「面会時間や回数の充実」が多くのご意見として寄せられました。 現在、当院では感染リスクを考慮し、面会時間を週1回、対面15分に制限しております。しかし、利用者やご家族に寄り添った施設を目指すためには、この状況を少しずつでも改善していく必要があると感じております。 そこで、みなさんの施設では面会時間や回数についてどのように運営されているのか、差し支えなければお聞かせいただけないでしょうか。ご参考にさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

コロナ施設職場

オソミ

介護福祉士, 施設長・管理職, 病院

2808/12

たつ

介護福祉士

予約の必要はあるものの、『今から行きます』もオッケー、 時間 人数 制限なし です。

回答をもっと見る

介助・ケア

特浴介助で僕と関わりたくない利用者さんが明日、介助する予定ですが、どのように対応したら良いか悩んでいます。何か良い方法があったら教えて下さい。お願い致します。

入浴介助ケア人間関係

ピョン吉

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

908/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

異性ですか?どの様な事がありましたか?

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます ユニット型特養でお仕事してます シュート夜勤なのですが、シュート夜勤の方おられましたら過ごし方教えて頂ければ幸いですm(_ _)m

ユニット型特養介護福祉士

ミーコ

介護福祉士, ユニット型特養

408/11

小鳥

無資格, ユニット型特養

同じくユニット型特養でショート夜勤の施設で働いています。 夜勤前は朝は7時くらいに起きて掃除や洗濯などの家事をして、午前中は自由に過ごします。昼食後から夕方まで4時間半ほど寝て夕食を食べて身支度をして出勤します。 人によって過ごし方はいろいろなので自分に合った過ごし方ができるといいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日、利用者の家族から私の他利用者のナースコールにピッチで対応した際の声色が「怖い」とクレームがあったと言われました。 私が担当していたフロアは常に転倒リスク高い利用者が複数名徘徊、センサー頻回の利用者複数名、雑務でのナースコール連打の利用者も多数いるフロアでやはりイライラしてしまい現場のスタッフはそうなっちゃうのは理解しているが、家族や事務スタッフはそういうのは見てないし、実際見ても分かってくれないと思うのでうたさんが改善してみてと言われました。 声色を注意されたのは初めてなので、どう改善していいか分かりません。何かアドバイス頂けたら助かります。ちなみに今はとりあえずふざけではなく気持ち悪いくらい甲高い声を意識してます。

クレームコール家族

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

408/09

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

声なんて生まれ持ったものなのになんですかね お花咲かせた家族ですよね 黄色い声での対応いいと思います 家族が来たときだけ、あとはクリアな人がいるなら味方につけておくべきだと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

毎食後に実施するのが望ましいのですが、なかなか理想通りに実施することができません。職員1人でユニット内12名のご利用者の口腔ケアをおこなうと30分以上かかってしまいます。 夕食後のみ、あるいは朝夕食後、毎食後、いろんなパターンがあると思います。以前働いていた職場では、昼食後のみ全員実施して、夕食後は義歯夜間預かりの人のみ口腔ケア対応をしていました。 皆さんの職場は、どうしていますか?

口腔ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

608/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません、夕食後に全員しない施設、あまりにずさんです。 誤嚥性肺炎、それも非顕著性肺炎にも、口腔環境の崩壊にもなります。 失礼な申し方になるのですが、そこにはそんな事も普通に考えられないプロ=介護でお金を頂いてる方=介護看護など全員、いなかったのでしょうかね? いい加減極まりないですねー

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで入浴の中介助をしていて、介助の手が空いたので、次に入浴する人をホールに呼びに行ったんです。浴室の中には、もちろん誰もいませんし、脱衣場には自分で着替えておられるご利用者と、別の人のトイレ介助をしている職員がいました。 ホールにいた職員に、入浴のお声掛けを誰にしたらいいか聞いて、「次、Aさんでお願いします」と言われたので、バイタルを確認して、Aさんに声をかけて浴室の方に誘導しました。 すると、リーダー的職員が険しい表情で追いかけてきて、「Aさんが入浴前にお茶を飲んでいたか、ちゃんと確認しましたか?Aさんはまだ来られたばかりで息があがってる可能性がありますよね。そのことは認識してましたか?」と、きつい感じで注意を受けました。 「私は別の方の入浴介助にはいってたので、ホールの状況はよくわかりません。なのでホールにいた職員に聞いて、その指示に従って誘導したまでです。Aさんが来られたばかりというのも、私は知りませんでした。それを言うなら、ホールの職員に言ってくれますか?」と言い返すと、鬼の形相で睨まれてしまいました…。私、間違ってた? ちなみに、ホールにいた職員というのは、ベテランナースです。リーダーは、そのナースに何も注意していませんでした。

入浴介助デイサービス人間関係

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

1008/07

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

えー。なぜに怒られたんだろう。 ホールにいた職員から言われたからしたのに、悪いのはこっちっていうのはおかしいですね…。 たまたま虫のいどころが悪かったとしか思えない理不尽さ…。 千尋さんは悪くないですよ!気にしなくていいです!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんにベットから車いすに移乗していただく時、車いすは左右どちらに置きますか? ベッドの位置やベッド周りの配置でも違うと思いますが私は利用者さんの頭の方に置いて介助しています。他の職員は利用者さんの足の方に車いすおいたほうが移乗しやすいとのこと。 どちらに置くのが正しいってありましたっけ?

職員

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

1008/06

たつ

介護福祉士

足元派です 頭側だと、端座位になったあと こちらが足元側に移動しないとトランスできないですよね?? 足元側なら、端座位からそのままトランスできるので。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアスタッフが、オプソを服薬介助するのは大丈夫ですか? グループホームに勤務しています。 利用者さんが末期ガンで、フェンスにて対応していますが、痛みが酷い時にはオプソにて対応です 夜勤は一人夜勤です オプソの服薬については、ルールは訪看に確認の電話をして、オーダーの指示をもらう。その後は管理者に電話です。 服薬介助は金庫からオプソを出してケアスタッフがすることになります。 オプソって麻薬ですよね これはケアスタッフがしても大丈夫ですか?

服薬グループホーム夜勤

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

108/06

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

麻薬は病院や薬局での管理は一際厳重ですが、処方で渡してしまったものについては他の薬と同等の扱いでOKだったと思います。 唯一の注意点は死亡や処方変更で使わなくなった場合は薬局や病院へ返却しなければなりません。 内服、副作用の有無、薬の残数についての記録をしっかり書いておきましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者家族が、一日分のおかずを毎日届けてくれます。 娘1人母(入居者)1人の家族で親類は遠縁の絶縁した入居者さんの妹さんしかいません。 娘さんは、母が生きがいのようです。 今まで自分で食べてましたが先日より傾眠している時間が長く介助したり食形態を落としたりして対応しています。 娘さんにも実際を毎日見て頂いていますが、現実を受け入れられないようです。 食べられ無くなったのは、施設のケアが悪いからだと仰って面会時間過ぎても帰らない日が増えています。 施設の相談員やケアマネに言っても気が済むまでそばにいてもらったら良いと言っています。 家族の心のケアってどうしたらいいのでしょうか❓

家族施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

708/04

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

施設に入居させたのに毎日おかずを届けに来るとは意味が分かりません。 何の為に入居させたのか、施設のケアが気に入らないのなら、自宅で自分で見るか訪問介護を頼めばいいのではないかと不思議に思います。 看取りの受容としての心のケアは、相談員らが傾聴するしかないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

職員が声かけしても脱衣所に行かない利用者に対して別の利用者から声かけして脱衣所まで誘導してもらったんですけど、ダメですか?? 引きずってくわけにもいかないし脅すような声かけよりはいいと思うし互いにとっても私にとってもいいと思うんだけど

入浴介助職員

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

808/03

れいか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

全然アリだと思います! 入浴拒否の利用者様と、仲のいい利用者様から、私も今から行くから一緒に行きましょって言ってもらったらスムーズに入浴して下さると思います! どこの施設でも通用してくることなので、広まってもいいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

体の大きい方で自分では体を動かすことができない方なのですが、右麻痺で、食後に2人介助でベットへ移乗した後、右側臥位にする人と左側臥位にする人がいます。ベットに臥床した際、ベットの奥へ体を移動させるのが大変だから、どちらかというと右側臥位になりがちのようです…。 かなり拘縮が進んでいて、右側に向けやすいのですが、やはり、左側臥位にするべきでしょうか…。

ケア

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

208/02

メエメエ

介護老人保健施設, 初任者研修

お疲れさまです。セオリーは健側が下に…が体位変換だと私の経験と知識では感じます。加えて「ベッドの奥へ体を移動させるのが大変…」は介助側の言い分でしかないとみえます。現状をPT、OTへの相談は出来ないものでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

お仕事お疲れ様です。施設型の訪問介護に従事しています。 サ高住です。皆さんは日々の介助技術の向上の為に何かやっておられますか? 私は、他の職員さんの介助を見る。復習及び先にやる事をイメージする。動画や研修の動画をみるです。 ぎこちないと言われています。具体的には、密着しすぎていると言ます。

サ高住訪問介護職員

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

308/02

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

介助技術は日々更新されていますから、最新の介助技術を学ぶのに最適な介護雑誌を見て勉強しています。 トランスなどは、昔と違って大分変わりましたから、勉強は欠かせません。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事、排泄、入浴、移乗すべてが全介助であまり自発的に喋らない100歳近い方がいます。 今から何をするかはっきりと、耳元でお伝えしてからケアをするようにしていたところ。 「反応がないのにいちいち言う必要はあるの?時間ないのわかる?」と、他職員に言われてしまいました。 反応がなくとも耳は聞こえていますし、言葉を理解した上で視線や手を握るなど、小さな動作はしていただけてはいるのですし、仕事と綺麗事は違うのは分かりますがあまりに人を見ていない考え方に違和感が拭えません。 また、認知のある方に対して他の職員が食堂など他の利用者のいる場所で、「忙しいのに、あの認知の◯◯さんの笑顔見てると腹立つ」など…3ヶ月目の新人ですがどうしても受け入れられない発言が多くしんどいです。 現在はコロナクラスター発生のため、新人に教える余裕もフォローもできないから、できる事だけやってね!で放置状態だったりもします。 本当に理想と現実は違うのだと痛感してます。

有料老人ホームケア職員

犬好き

有料老人ホーム, 初任者研修

408/02

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 「他の職員」とやらはあまりにもなれちゃって作業「だけ」やりゃぁいいと思ってるんでしょうね。 そんな「そんなことしなくていいのに」「笑顔むかつく」なんて「思ってても口にださなきゃいいのに」バカですね。 そんな施設とそんな職員がいるところ、辞めちゃっていいと思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームです。 入居者さんが寝るときにパジャマ着用する人もいれば私服のまま寝る方もいますが、パジャマを着用させなきゃいけない入居者さんを私服のまま、また着圧ソックスを履かせたまま夜勤者が寝させていました。たぶん着脱が面倒だからではないかと思いますが… これって虐待にはなりますか?

グループホーム

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

408/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

完全に虐待ですが、それ以前に人間として、どんな思いで介護をしてるのか聞いてみたいです。すみません、言葉が悪いですが、虫唾がはしりますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さまお疲れ様です。 入浴介助の際、顔汗が酷く目に入って目が開けられなくなったりします。 汗止めようのヘアバンドとかしていますか? おすすめの物があったら教えてください。 よろしくお願いします。

入浴介助

シロップ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

708/01

いねシン

介護福祉士, グループホーム

こんにちは!ジムとかで使うヘアバンドなら汗の流れ方が目にかからないよう設計されてるみたいです。ただ、入浴介護だと汗が尋常じゃないですよね。私は結局タオルを細長く半分にして額に巻くのが一番快適でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日突然施設の利用者様がお亡くなりなりました。夜勤帯の巡視で、寝てる時に息をしてないのに気づきそのまま亡くなられたようでした。 看取り介護の段階の利用者様じゃなかったため、あまりにも突然過ぎて、動揺を隠せません。また、笑顔が素敵で癒しを貰っていた利用者様だったので、余計に寂しく思い出しては涙が出ます…。 少しずつ前を向いて立ち直れたらいいなと思ってます。 それ以外に、少々トラブルを起こす利用者様が居て毎日疲労困憊です。薬を何度か変更してるんですが、全く効果が見られず酷くなる日々…どう向き合えばいいのか分かりません。 アドバイスを頂けると助かります。 またトラブルを起こす利用者について以前もお話したんですが、精神科などの受診もやはり検討した方が良いのでしょうか…

グループホームケアストレス

グループホーム, 初任者研修

308/01

まさはる

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

日々の業務お疲れ様です✨ 認知症や精神疾患をお持ちの方の介護は身体的、精神的にとても負担が大きいですね💦💦 精神科受診も一つの手ですが、診断に時間もかかり薬が効かない可能性もありますし💬💬 現場職員だけでは疲弊するばかりですので、ご家族やケアマネなども巻き込みチームで支援するのも必要ですね😅😅

回答をもっと見る

介助・ケア

介護歴1年半で、転職したばかりでよくわからないのですが、陰部洗浄は、汚染したパットの上からお湯を流すのが常識なのでしょうか? 先月まで勤めていた病院では、陰部洗浄はパットを抜いて、おむつの上から石鹸を使用して洗浄していたため、汚いのではないのかと思い質問しました。

ケア

かふぇおれ

介護福祉士, 病院

1007/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません、ケースバイケースです。そして施設と個人差もあるのが実情ですね、、 結論は、汚染がキレイに、なるべく摩擦などなく、時間無駄なく出来ればよいのです。 つまり、便失禁の状態により、対応が変わり、必要があれば(ブリス⑥〜⑦など)フラットの使用も有効です。フラットは嫌いで、パットで吸収するように拭きながらする方法も見てきて、やって来ましたが、ブリス⑦ではフラット使用の方が速く確実に出来ました、私達はですけどね…

回答をもっと見る

介助・ケア

人手不足により泣く泣く簡略化した業務ってありますか?その結果どうなりましたか?よければ教えてください!

人手不足ケア職場

うめこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

207/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

夜勤ワンオペで朝食前のバイタル計測と15時のおやつです。 人手不足以上に無駄な業務でした。何故なら、起床介助や誘導などでただでさえ忙しいのにワンオペで何十人もバイタル計測なんて時間が掛かりますし、毎日記録してもそれが生かされる事が有りません。 おやつは他の業務もやりつつ、時間を見ながら同時進行で用意や後片付けも1人でやるなんて、スーパーマンじゃあるまいし、事務所にサ責やCMはいるのに全然手伝ってくれないと現場職員の不満爆発で廃止しました。 そのおやつ代は施設持ちで入居者からは取っていません。ボラで手間賃にもならない、本当に余計な仕事でした。 その2つの業務が無くなって、時間に余裕が出来て必要な業務に集中出来ました。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツエスサイズたどテープ重なりSSだとちょうど良いんですが、今はSSを使ってます、便でオムツから盛れたみたいでSサイズにした方がいいと言われました。便でオムツのサイズを変えるべきなのですか?

ほいっ

介護職・ヘルパー

407/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

いいえ、身体へのフィット、つまりサイズのみで決めます。便が漏れたから大きく=かえって漏れの誘発にもなりかねません。サイズは、ご存知と思いますが、テープが印ラインの①〜③の間の物が最適ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症と精神疾患持たれ過呼吸やパニック障害を起こす方がいます。精神薬で様子見てますが食事も薬も水分も入りません。どうケアしたらいいか分かりません。似たような方いたらアドバイス下さい

認知症ケア介護福祉士

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

207/29

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 特養の嘱託医さんは、内科の先生でしょうか? 詳細な薬は分かりませんが、一般の方がパニック障害から過呼吸になることは良くあります。 ただ認知症が入って来ると、また別の問題となりますね。 薬と水分が入らないとなると食事もムリだと想います。 このままだと衰弱死になりかねません。 ケアマネ 相談員 ナース ユニットリーダー と ご家族を交え話し合い、ご家族のご希望もあるかと思いますが、しっかりと大病院の 精神科 もしくは 神経科 を受診され、脳CTや脳波などの検診を受けることをお勧めします。 内科の先生は 鎮静薬 として、抑肝散とデパスを処方しがちですが、パニック障害はこれらの薬は効果が疑わしいと、私の通っている心療内科医師に聞いたことを覚えています。 早めにご家族にご相談をお勧めします。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で、またコロナが流行ってきましたが、陽性者の入浴はどうなってますか? シャワー浴か清拭ですか?入浴したい利用者さんは最後に湯船に浸かってもらうとかしてますか?

入浴介助コロナ

韓信

介護福祉士, グループホーム

207/29

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

うちのグループホームは入浴させてました。入浴に当たった職員みんなコロナになりました。フェイスシールドマスクもしてましたけど。 他の施設の方に聞いたらまったく入れてないところが多かったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症があるご利用者が多い中で、BPSDのある方への対応に困っています。 夜間不眠や日中徘徊、車椅子からの立ち上がり頻回などがあります。本来であればアセスメントをするために介護過程の展開などができれば個別ケアにつながるとおもうのですが、従来型でご利用者数が多いため、なかなか個別ケアができていないのが現実で、症状改善への取り組みができていません。 他の施設では、周辺症状のある方への取り組みは何をしていますか?

徘徊暴言不穏

ちーぶ

介護福祉士, 介護老人保健施設

307/29

おもち

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

おつかれさまです。 中々周辺症状への取り組みも大変ですよね。 勤務先では、機能訓練、介護士が評価を行い情報共有しています。 また、今だけを見るのではなく、その方がどのような生活を送っていたのか(習慣など)をご家族からヒアリングをします。 それをヒントに、なぜその現象が起きているかを改めて話し合っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の人じゃない利用者さんが「1番風呂がいい」「服を(4枚目)着させてくれ」  「こんな暑いのに‥」 とか「お菓子食べさせてくれ」や 1時間ごとに「トイレ行かせてくれ」  「逆に、病気になりそう」 とかわがままな人が多すぎる。 みなさんは、どう思ってますか?

病気トイレ認知症

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

207/27

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 わがままと言えば、わがままかもしれません。 ご家族が高齢だからって甘やかし放題だったりする。 心を許してくれてるっていい方向に思わなければやっていられない。 不穏になられるよりは、わがままを言ってくれた方が楽。

回答をもっと見る

介助・ケア

 初めまして、私は施設型のサ高住の訪問介護に従事しています。未経験で入所して半年程なんですが介助する方は車椅子で片麻痺か全介助の方なのですが今は夕食後の誘導後に排泄介助及び陰部洗浄及び薬塗布と口腔ケアと更衣介助で車椅子でほぼ全介助の方です。排泄で持ちながらなら立位取れます。食事も自立しています。女性です。話すのが後遺症で聞き取りにくく、片耳難聴です。更衣介助は上下です。 介助は5分から10分程位で言われているのですが実際に15分程かかっています。もちろん安全に丁寧にが基本です。 教えてもらったとおりにやるのですが介助のスピードがぎこちなくて時間がかかっています。状況によっては他の方の対応も同時にします。 皆さんは介助するにあたって工夫や気をつけている事がありましたら教えてもらいたいです。

有料老人ホーム職場

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

407/27

みるく

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も、最初始めた頃は、全てに時間がかかってしまい、悩みましたが、焦って介助させていただいたりすると、余計にうまくいかなかったり、それがご利用者様に伝わってしまうので、安全面をしっかり頭に入れながらやらせていただきました。 因みに、今、介護職について、20年以上、サ責や相談員の経験もありますが、決して、早くさっさとは、できません😅 利用者様に安心していただく為にお話をしながら、完璧なケアをしたいので、そもそもの、おっとり性格でやっています😅 最初は、気持ちが焦りますが、慣れて行くので、焦らないでくださいね。 言われている時間より、五分くらい延長しても、失敗するより全然いいと、私は思います。その分記録とかを的確にわかりやすく入れたりしながら提供時間内に終わればと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

酸素ボンベの取り扱い方の動画を見ました。 今まで、入浴の時は、同調器の電源のスイッチだけ切るだけ。をおこなってました。 https://youtu.be/D4FjoLO44XE?si=4RLH521m1vVwxXUS 動画では、ボンベの流量を0にし酸素が流れないように。と言ってます。 外す時間が短いのなら、問題無いのでしょうか? それとも、やはり0にした方が良いのか?と投稿しました。 皆さんの所はどうですか?

入浴介助ケア施設

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

107/27

たつ

介護福祉士

うちは流量はそのままで電源だけ、です。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりの方の夜間の処置について 看取りに近い方の夜間に何かできることが他にあるかご教授ください 乾燥した口腔内を濡らしてみたり 体位交換をしたり かけものやエアコンで温度調整をしたり 水分補給をしたり 以前いた浮腫みの酷い方はマッサージしてほしいと言われ数分マッサージをしたりしていました 睡眠がとれるよう頻繁にはしていません 他に何かしたほうがいいこと、できることはありますでしょうか? よろしければお教えください。

水分補給寝たきり看取り

花山

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

207/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

看取りになった場合、施設内で対応についてのカンファがありますので、先を急がなくても良いと思います。今までの流れで、行っていた事をなされば良いです。 敢えて先の事を少しお話しするなら、入浴など清潔保持に関して、体調が良い時に入る様になるので、今までの様にいかなくなります。その時は、陰洗をして、身体を部位に分けて清拭します。一度に行うと身体に負担が掛かるので、部分清拭に切り換えます。それも、状態を見ながら判断するので、いままでと、変わらない様に接しながら、多めに訪室するのが良いと思います。 巡視は、呼吸の有無、呼吸の仕方の確認や汗等変化がないか等を基本通りに行うのが良いです。 口腔内を濡らすのは、起きている時でしょうか?寝ている時に水分が口から気道に入ると良くないので、スポンジブラシを絞って優しく撫でる等、口腔内の状態を清潔に保てると良いですね。保湿力があるジェルを使うと、気持ち良い様です。食べても食べなくても、口腔ケアはとても大切なので、日に3回は、行っていました。唇は、乾燥で切れる事があるので、リップクリームを使っていました。 個室であれば、好きな音楽を掛けて差し上げたりしました。 肌の乾燥が気になりますので、何かクリームなどお持ちの物を、手足に塗って差し上げていました。 話が出来る方なら、ご要望にお応えするのが良いと思います。 ハンドマッサージも気持ちが良いと思いますが、その方によって、好き好きもありますね♪

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

現在、有料で働いています。 私が清掃に入らせていただいた一人の利用者様よりクレームがありました。 しかも、その時誰にも言えず一週間も経ってから家族様に相談され家族様からその旨を聞きました。 私が、清掃をせずにサボってテレビを見ていた トイレ周りが水浸し ゴミが残っていた 対応が怖かった とのことを言われましたが、どれも全く心当たりがありません。 家族様も利用者様の言い分を信じているようで、 次の日、私の顔を見るなり「マスク外して。顔、覚えておきますね」と言われてしまいました。 もともとその利用者様は、思い込むと被害妄想的にどんどん進んでいくところがあるとのことで、 施設長、ケアマネ等は分かって下さっていますが、毎日仕事に行くのが辛いです。 仕事中にも涙が出てきて隠すのに必死です。 身に覚えのあることなら反省も出来ますが…悔しくて悲しくて…もうどうしたら良いか分かりません。 気にしないように、しても毎日毎日そのことばかりかんがえてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?

クレームマスク施設長

なつ

介護福祉士, 有料老人ホーム

2807/25

ちーぶ

介護福祉士, 介護老人保健施設

日々のお仕事お疲れ様です。 認知症や被害妄想があるご利用者と関わる介護の仕事をしている私も似たような経験をしたことがあります。利用者だけならまだしも家族絡みだと余計に辛いですよね。 まずは施設として、そのご利用者の日頃の被害妄想も含めた生活状況を記録から把握して家族に現状報告する場を設けてみるのはどうでしょうか? 職員を守るためにもそのクレームが事実かどうかをはっきりさせておく必要があると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いています。 以前有料で働いていましたが その時はオプサイトやフィルム保護は介護士はしてはいけなかったのですが 今はしています。介護士がしてもよい処置なんでしょうか?ガーゼ保護までかなと思ってたので 戸惑っています。

グループホームケア介護福祉士

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

207/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

オプサイトやフィルム保護は、制限された行為ではないと思いますが、グルホ内に看護師がいらっしゃるのでしょうか?いらっしゃれば、話し合いで、傷の保護に、使うか使わないかは現場の判断になると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

二名介助のご利用者様について ★皆さんの施設でも二名介助でトイレ誘導は行っていますか? トイレとオムツの見極めはどのようにしていますか? (以下、私の施設でのご利用者様です。) 私の施設では立位保持ができず1人が前から抱えてもう1人が衣類を下げてトイレ介助をする方がいらっしゃいます。 尿意はあり、認知機能低下も見られないクリアな方です。 片麻痺がありグッと力を入れて抱えると痛みがあり腕の力で支えている状態です。 以前は立位保持もできていて片麻痺で右上肢は捕まっていられなくても1人で行けていたのですが、最近は1人で介助すると手すりに捕まっても下肢に力が入らない状態で手すりには手を添えているだけです。 座位も車椅子や便座に座っていると前に倒れてしまうためトイレでは安全バーがないと行けません。 体重は45kgほどの女性です。比較的小柄な方だとは思うのですが、トイレ後の拭きと衣類上げ中腕の力だけで抱えてるので正直いつか落としてしまいそう...と不安もあります。 家族と本人がギリギリまでトイレに行きたいと仰っておりましたが夜間はオムツにしていただきました。ただ日中のオムツは説得できなかったです、、、 いつまでも二名介助でトイレに行く(行ける)と思われると職員の身体の負担も大きいです。起床介助も2人で入ることもあります。 他の利用者様の対応もある中この方の意思ばかりが尊重されており言わない人との不公平感もあるなと思ってしまいます。 この方をオムツ対応に変えたいと思うのですが難しいでしょうか....

認知症ケア施設

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

507/23

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。 2人介助でのトイレ介助数名行ってます。夜間は対応できずオムツにさせてもらっています。 日中に関しては尿意のある方なら希望時、排泄の訴えのない方でも、トイレに座ると排尿のある方は時間を決めて継続してます。 オムツに切り替えるなら、トイレでの排尿はなく、パッド内に排尿しているようになったらですね。 今回のご利用者様は尿意がおありとのこと。できれば継続して差し上げたいですよね。介助方法をスタッフの皆さんで検討して少しでも負担を減らせるといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取り入った利用者様の対応ってこまい指示ありますか?呼吸状態を優先順位で確認していますが、自分のユニットだと自力呼吸、肩呼吸、顎が上がってきタイミング呼吸確認、合ってるのか不安になってしまいます。自信もないので教えて欲しいです。お願いします🙇

自信看取り人間関係

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

407/20

ちりも

介護福祉士, 従来型特養

細かい指示はありません。呼吸してるかのかくにんのみです。肩呼吸は気にしますね。それでおかしいとおもったら、夜勤の責任者の方に報告します。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

511票・14日前

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

604票・15日前

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

684票・16日前

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

687票・17日前