ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
アームサポートの跳ね上げ式でないなら、普通は90度に角を合わせます。でないと、利用者さんの臀部と座面に縦の距離が生じるからですね、、
回答をもっと見る
入居者の方で、かなーり風呂嫌いとゆうか面倒くさがりとゆうか、 とにかく風呂に入らない方がいます。 デイにも週1行ってるんだが、入らない! 清拭も拒否! 不潔だから入れてください言われるけど、ケアプランで決まっているサービス以外に中々時間取れないどうしろと!?
ケア施設職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
あきまま
介護福祉士, 訪問介護
お仕事お疲れ様です( *´꒳`* ) 入浴を拒否する理由などがご本人にあるのでしょうかね??お風呂や清拭をめんどくさがる利用者様の対応を私もしたことがあります。清拭に関しては、声をかけ1度断られても庭仕事をしている方だったので「暑い中、お仕事されてお疲れ様でしたね〜これ(清拭)は私がどーしても〇〇さんにしたいなぁと思ってしてるんですよ〜私の気持ちをどうか貰って欲しいな〜ニコニコ」と誤魔化しながら手を動かしてましたね。。笑
回答をもっと見る
新しく入居された、ご利用者様ですが日中は穏やかに過ごされていますが、夕食後から少しずつ不穏になられ夜間は一晩中、起きて暴言や暴力的な行動をされることがたびたびあります。男性に対しての拒否もあり妄想や、せん妄症状も多く見られます。どのような対応をしたらよいか困っています。ご意見やアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。
暴力暴言不穏
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。お久しぶりですねバードさん。居ましたよ、そう言う方。気を付けて接する、長居をしない様に先輩からアドバイスされました。うろ覚えですが、軽い眠剤を服用されていた様に思います。他の疾患に影響が無ければ、頓服で安定剤を服用したら、楽になるだろうなと思いますが、私が存じ上げている方は、疾患との兼ね合いが悪くて、飲んでなかったです。 お話から察すると、余り寝てないのでしょうか?夜勤などは、女性職員が行った方が良いと思います。こちらでも、そうしてました。個室をご利用でした。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は、医学的に体重✕25〜30mlと言われています。 心不全の有無で、その範囲や、それ以上もあるみたいです。 普通、大人なので1800〜2500など摂っても良いと思わられますが、心不全の方は控えるべきです。重症度によっては、1日600ml以下もあり得ます、腎機能への影響もありますが、それほどの制限が必要な方もおられます。 制限ないなら、尿路感染の予防にもなりますから、水中毒にならない程度の摂りすぎも、悪くはないみたいですね…
回答をもっと見る
身体拘束のグレーゾーンって 施設であったりしますか?? 自分の施設では正直 あります。でも、完全に身体拘束ということは 同意書等はもらっています。
身体拘束施設
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
車椅子の御利用者が自力で後ろに下がれないように、後ろが壁になるように座らせる。 自力で後ろに下がれる人が対象ですがこれも拘束の一種かなと。 あとはスピーチロックです。
回答をもっと見る
とあるご利用者さまの入浴介助のやり方にこだわりがあり、それを覚えられず、困っています。この間、(てめー。覚える気が無いのか。またやったら、施設長に言うぞ。)と言われ。凹みました。やる気無くなりました。どうしたらいいのか。
入浴介助モチベーションストレス
Tk0045
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
しばらく外して貰ったら良いと思います。ほとぼり冷めてから、次の事を考えたら良いですよ。
回答をもっと見る
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 他のスタッフに相談してみましたか? もれずにできてる人に聞いてみるのが一番です。 もしかしたら、他のスタッフも悩んでるかも。 どんなふうに漏れるのかで、対策立てることできると思います。 まるみさんが言われるように、利用者によって違います。 当て方が悪い。 尿量にパッドが合ってない。 体動が激しい。 うちのホームでは、お互い情報交換しながら、やっぱり漏れるとなると、いろいろ試します。 だいたい1週間モニタリングして、対策たてます。 私が気を付けてるのは、どっちに向いて寝ることが多いかによって、マキ方をかえます。 左向きなら左を上にして受けるようにまいてます。 それにしても、お年寄りたち、夜間の尿量半端じゃないですよね💦
回答をもっと見る
直腸がんで、直腸がありません。病院から、特養に入られた方ですが軟らかい便が全て前に回ってきてしまいそれが気持ち悪いらしく弄便してしまい漏れてしまいます。 2~3時間ごとにオムツ交換してますが、毎回漏れてます。 看護師に相談しても病院で調整してきてそれだから諦めてって言われました。 介護士同士でなんとか漏れないように、弄便しないように…とあの手この手として弄便回数は減りましたが漏れてしまいます。 オムツサイズ、パッドの当て方、交換時間、体位交換前にオムツ交換する、オムツ交換時間以外起こしておく、ズボンのサイズなど今まで工夫してますが効果無しです。 ご本人の着衣交換負担もあるので出来るだけ減らしたい… 全介助の方です。意志の疎通は出来ません。 これ以上、策がないので誰かアドバイスください~
ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
てんてん
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 漏れは辛いですよね。 現在、訪問ですが訪問でも便漏の利用者様への対応大変です。 全介助の方で2名程便漏対策している方がいるので、参考になれば↓ 1人目の方 テープ式オムツにフラットタイプのパッドを敷いて、陰部上にもフラットを敷いて、テープをした後に腹部部分にタオルを挟んでいます。 2人目の方 テープ式オムツにフラットを敷いて、普通のパッドも敷きます。陰部には男性なら巻いて、女性ならジャバラにしてパッドつけます。テープ止めの前にフラットを陰部上横方向に置く。テープ止める。 訪看さん、利用者さんの意向でこの方法になり、漏れがなくなりました。 ズボン履かせるのも大変だし、本人もきっとガチガチでお尻気持ち悪いと思いますが、この方法で漏れがなくなったので、そっちのほうが喜んでいます。
回答をもっと見る
利用者が認知症の場合、介護をしている方も認知症です。どのように利用者の状況を説明していますか?困っています。教えてください。よろしくお願いいたします。
認知症
まるこ
生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
他に家族、親族は居ないのですか?説明が理解出来ない介助者なら別の介助者を立てるべきだと思います。 ケアマネさんは居ると思うので、そこから他の親族に働きかけてもらうか無理なら役所に相談してもらうかではないでしょうか? その方々に何かあった際に第三者の手助けが必要だと気付いていたのに放置したのではと見られても良くないですし。
回答をもっと見る
皆さん、日頃からお疲れ様です。 自分の施設では、亡くなられた方々のエンゼルケアを行っていますが皆さんの施設では行っていますか? お通夜とか行かれますか?
葬式
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
エンゼルケアは看護職員にて簡単な事はさせて頂いております。 口腔ケアと簡単な清拭と死後硬直で口が開きっぱなしにならない事を重点的に行っております。 画像のフルでやることは滅多にないですね。葬儀場で湯灌もありますし 通夜、告別式、献花はお断りされない限り、代表者が参列しております。
回答をもっと見る
良く寝てるから、排泄介助しなかった。と言う人聞きますが、何故?0、10と極端なのか?不思議です。 『良く寝てるから』そう言う事も有るでしょう。でも、全く介助しなかった。の意味解りません。 時間ずらして、1時間後2時間後様子を見て、行くとかは解ります。 何故?全く行かない!!と言う選択になるんだろう? それってめんどくさいだけじゃんって思われても仕方なくねぇ?
職場
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
睡眠の妨げになるから、夜間は日中よりは排泄の間隔を伸ばしてるのでは?
回答をもっと見る
皆さん、日頃お疲れ様です。 自分の施設では、 ご利用者様が、お亡くなりになった時はエンゼルケアは行っていますか? お通夜には行きますか? 焼香して最後には顔を拝見したりしますか?
葬式
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
以前の老健で早番で出勤し起床介助じに亡くなられていた方を発見しました。 夜勤ナースにすぐ連絡し来ていただき施設長に連絡死亡確認していただきました エンジェルケアの日勤ナースと一緒にしました お通夜や焼香などは行きませんでした
回答をもっと見る
やっぱり介護って素敵な世界だな✨ って思う瞬間は多々あるかと思います🙂 ご利用者様からのお礼の言葉だったり できないことができるようになったり… そんな中でも特に嬉しかったのって何ですか? また仕事意識等が変わった経験ってありますか?
モチベーションケア人間関係
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 そうですね~。可愛いおばあちゃんから、ありがとう。と笑顔で話された事ですね~。しんどい時にやって良かったなと思いました。 でも、介護15年やつたら、お腹いっぱいでもういいかなと思いますが、52歳で警備とか軽作業、土木しかなく、生活の為に仕方なく働いてます。
回答をもっと見る
お恥ずかしい話ですが… 近々退院前カンファレンスに初参加します。 担当者会議とはまた雰囲気が違ってるのかな… とドキドキしているのですが💦 カンファレンスって実際どんな感じなんですかね😓
カンファレンスモチベーション
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
初参加時は経験者の方と同席ではないんですかね? 初めてってドキドキしますよね😅 同席でも、そうでなくても事前に同じ職場の経験されているから色々と聞くのもいいかもしれませんね💡 頑張って下さい☺️
回答をもっと見る
私は特別養護老人ホームで働いています。 利用者は立位、歩行出来る方で、アルツハイマー型認知症がある方です。 状況として、トイレに行ってから15分くらいするとトイレと立ち上がり酷い時は、2〜3分もしないで席に着いた途端くらいにトイレに行きたいと訴えがある方です。 看護師にも相談して、相談員にも、相談はしているのですが、薬は飲んでるからとその都度対応する様に話があります。 不穏になっているのかと思い、違うことをしてもらいトイレの事を忘れて貰おうとしても、本人曰く、一応見えていて聞こえていますが、視界が悪いらしく、耳も少し悪いらしくテレビも新聞も畳物も、レクリエーションなどして貰おうとしても、出来ないと拒否があります。 不穏状態でなく、トイレに行きたいのも落ち着くと、2時間くらいはゆっくりしています。
不穏トイレ認知症
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
なさっている事で精一杯ではないでしょうか?行きたいと仰るのを止める事は、拘束や尊厳無視と同等になってしまいます。気持ち(訴え)を肯定して差し上げる事が、不穏にならない方法ですものね。他に行うなら、カラオケやYouTubeの音楽でお好きな曲を一緒に聴きながら、手や背中などに優しく置いた手で歌いながらリズムを取る事くらいでしょうか。意思の疎通が図れるならば、ユニット型だと入浴日以外に足浴を、行っていました。また、側に誰か居ることで安心なさる所もあるでしょう。体操は、両手を前から繋いで、動かす方法もあります。 耳が不自由だと、本当、やるせ無いので、補聴器があれば…と思いますし、聞こえが悪い方の中には、耳垢が鼓膜みたいに穴を塞いでしまっている方もいらっしゃいます。ライトで目視出来れば、他職員やご家族様に相談して、耳鼻科受診で改善される可能性もあります。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 一般デイですが、認知症のお客様が多いです。それも自立度Ⅲ〜Ⅳで多く、よくお客様同士でトラブルになっています。上司には常に報告していますし、場合によってはヒヤリハットや事故報告書も書いていますが、それでも一番トップが何もせず、現場トップ任せで、他の職員一同困惑しています。認知症のお客様に対して何か良い対応ありますか?
認知症デイサービス
飛梨香
介護福祉士, デイサービス
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
認知症のお客様同士のトラブル大変ですよね… すぐにできることは、よくトラブルになる方同士の席を離したり、なるべくお互い視界に入りにくい所にすることかな…と思います。 後は、トラブルが多い方の好きな趣味や熱中できるものをご家族に聞いたり、見つけて周りに目がいかず、自分のやりたい事に集中できる時間を作ってみてもいいかもしれません! 上司の方が何もしてくれないのは困りますね… 大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
みなさんは仕事に対するモチベーションをどのように保ってますか? 私自身介護が好きではなく、生活のために働いてるって感じです。利用者に対してもこれしてあげようとか、ありがとうって言って貰っても何も思いません。介護で働いてるスタッフで楽しく接してる方を観るとよくそんな全力で接する事が出来るなっと冷めます。 こういう話をすると必ず「なんで介護してるの?」とか意味不明な質問してきますが、私は資格を取っとくといいと親に言われたので介護の資格を取った感じです。理由とかないです。 現場に入るまでは「利用者に色々してあげたい」っと思ってましたが、現場のギャップに感じ何も思わなくなりました。私のような方っていますか? 現場でのベテラン勢は利用者に一生懸命対応しててすごいと思います。なぜそんなに頑張れるでしょうか?仕事だからって所詮他人ですよね? あと、「○○さん(利用者)って可愛いよね」って聞いてきますが思ったことないので正直聞いてこないで欲しいです。全力になれる理由が聞きたいです。 これに対して冷めてるや介護なんでやってるとかの質問は結構です。正直な意見が聞きたいです。 長文になり失礼します。
モチベーション人間関係職員
みみ
介護福祉士, グループホーム
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
私は困っている方の力になりたい、そして利用者さんから感謝されることがモチベーションになってます! もちろん感謝されたいがために仕事をしているわけではありませんが、私は同居していた祖母が認知症になり、10年近く家族で介護をしてきました。そういうことを経験しているからこそ、困っている利用者さんや利用者さんのご家族の力になりたいという気持ちがあり、それを原動力に仕事をしています!
回答をもっと見る
仕事着はどんな服を着れば良いですか? 転職先にユニフォームが無いのですが、どのような服を着れば良いのでしょうか?全身ジャージで良いですかね? 男です 皆さんが着ている服も合わせて教えていただけたら幸いです
特養ケア施設
じゅん
介護福祉士, ユニット型特養
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
制服なしの職場のときは上はTシャツ、下はユニクロのジョガーパンツはいてました。 冬は半袖Tシャツの下に長袖のインナー着てました。 その職場はデニム不可でした。特に決まりがなければジャージでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
入浴拒否の方にこんな方法だったら入られたよというケースがありましたら教えてください! ・新しい入浴剤、シャンプー系のお誘い ・お薬塗らなきゃ〜系(お薬洗い落とさなきゃパターンも×) ・お医者様に言われて〜系 ・お着替えだけでも… ・体重測定なので… ↑は試してダメだったパターンです。 有料入居中のご夫婦でデイサービスでの入浴だったのですが拒否が続いて3週間〜入浴&更衣拒否でなんとか施設の方で体拭き(陰部のただれが凄くて半ば無理やりに近い形)だけ一度しました。 現在は施設でサービスの合間に声かけ→入れるようならサービスとして入れてみようかという感じなのですが誰か1人はヒットするのではと誰が声をかけても、手を替え品を替え声かけしても拒否です。 頑として拒否なのは奥様、ご主人は3割くらいは入ってくれます。 ご夫婦揃うと奥様ファーストなので奥様が拒否すればご主人も頑として入られないです。 もうこれはオーソドックスな声かけではなく変わり種みたいな感じでも試してみたらどうだろうかと思って質問させていただきました。 色々な人に聞いてみて気になったのは ・お茶をこぼした振りをして少し服を濡らしてお風呂へ誘導(もちろんぬる〜い白湯) ・1番最後or最初にご夫婦でお風呂に入れる(ただうちの施設は個浴しかないので必然的にシャワーのみになる) ↑こういう感じのものです。 同じような感じて入浴拒否の方が入ったことがある、成功事例など教えていただけたら嬉しいです。 ちなみにご夫婦にお子様はおらず、キーパーソンは甥御さま(県外)です。なので家族を呼んで入れてもらうパターンもできずです… お知恵をお貸しください!!
入浴拒否入浴介助ケア
牡蠣しょうゆ
介護福祉士, 有料老人ホーム
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
コメント失礼します。 ショートステイで働いていた時は、手浴や足浴から毎日お誘いでしみたり、蒸しタオルを渡して体を拭いてみてくださいと言って遠くから見守る、好きなことをした後上機嫌になったところで入浴のお誘いしたり、毎日ダメもとで入浴のお誘いをするなどしてましたねー。 毎日お誘いした方は3ヶ月後くらいしたら自分から服を脱いで笑顔で入ってくださるようになりました。
回答をもっと見る
求人の見方がわかりません。 賞与の部分なのですが、年3回4ヶ月というのは 4ヶ月分÷3振り込まれるのか 年3回4ヶ月分がもらえるのどちらでしょうか? 教えてくださいお願いします
施設
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
計4ヶ月分って書いてありますね 4ヶ月分を、3回にわけて振り込まれます
回答をもっと見る
ある利用者さんなんですが。 眠前色々と変えても寝ず。夜中の0時過ぎより起きてきます🥺 起きてくるのはトイレです。行っても数分たたないうちにまたトイレ行くと言い。行ったけど。と言うもまた行くと言い聞かず。職員としてはイライラです😠皆さんだったらどうしますか?寝ず起きていても自操して他者の部屋に入ったり車椅子から立って独歩もあり不安です。
トイレ特養ケア
みーちゃん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
伝い歩きで頻繁にトイレに行く方、センサーマットを敷いて、センサーが鳴るたびに走って部屋に行っていました。さっき行ったと伝えてもダメだし、見ないでよと拒否も有る方でした。
回答をもっと見る
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
1.ハッフィング ハッフィングとは、自分一人で行える痰の排出方法です。 まずは深呼吸を3〜5回程度繰り返します。 その後、胸を手で押さえながら、強く息を吐きましょう。 これで痰が上がってくるようであれば、2〜3回咳をして、痰を出します。 胸や喉の奥に痰が張り付いているように感じる場合は、このハッフィングがおすすめです。 痰が残っているようであれば、もう1度この動作を行いましょう。 ただし、何度も行うと、のどを痛める可能性があるので、5〜10分程度にとどめるようにしてください。 2.体位排痰法 体位排痰法とは、ハッフィング同様に自分一人で痰を排出するための手法の一つです。 肺の上部や背中側など、痰が溜まっている場所に応じて、それぞれ排出しやすい体位で寝ることで、重力の力により痰を出しやすくします。 痰が溜まっている部分が自分では把握しにくい場合は、医師や看護師、理学療法士の指導を受けましょう。 痰が溜まっている部位によって、姿勢が異なるので注意してください。 3.呼吸介助法 3つ目は呼吸介助法と呼ばれるもので、医療関係者やご家族が行います。 主な呼吸介助法には、痰がある部位を気道に向かって圧迫する「スクイージング」、痰がある部分を軽くたたいて痰の移動を促す「クラッピング」などがあります。
回答をもっと見る
ひと月ほど前に新規入居がありました。 介助拒否も時にはある方で、特に強いのが入浴です。うちは決まった職員が入浴担当なのですが、その職員も入居時から、コミュニケーションをとりある程度信頼関係は築けていると思うのですが(職員が思ってるだけかも?)入浴だけは拒否が強く入居してから風呂に入っていません(清拭はさせてくれます) そろそろ風呂入れたいよねって職員同士で話あっていますが、あの手この手を使っても無理です。 強行手段しかないのかな?って話しになってきたのですが、無理やり入れるのは、虐待ですって館長は言います。 ”じゃあやってよ!”って言いたくなりますが、職員の力不足なだけ…?
ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
その方のADL,認知機能が良く分かりませんが、自分が良く使うパターン○○さん薬を塗るよ→どこで?→すぐそこで塗るからちょっと来て→ここで塗れば良いじゃん→塗る場所が決まってるんだ→脱衣所に誘導 館長はどういう意見を出してくれましたか?
回答をもっと見る
デイで使うコップです。朝のお茶(時にはコーヒー)を出して、飲み終えたら洗わずそのまま並べて、そこに再びお茶を注いで出すのはありですか? 私個人としては、衛生上せめて水洗いでもして使いたいのですが‥同じ人に出すのだから問題ないと指摘されました。どうなのでしょう?
トラブルデイサービス
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
いや〜…ちょっと有り得ないと思います(^_^;)衛生感覚がズレてる人今までもいましたが、同じ人に出すんだからって感覚が理解出来ないです。皆様同じコップなのか、個々で違うのかわかりませんがどちらにしても一度洗うが一般的だと思います。
回答をもっと見る
一部の利用者さんと一部の職員に対し、暴言や差別的発言をする利用者がいます。 以前のデイサービスでも同様の件があり、職員に唾を吐き捨ててそちらは出禁になったとのことで当施設を利用になりました。 …が半年程経つと、やはり暴言が見られるようになり、本人や家族に注意しても改善に至りませんでした。 精神疾患があるとの事で既往歴には上がっていますが、内服薬を飲んでも改善効果が見られません。 臨時でのカンファレンスなどを行っていますが、家族は「薬で本人を押し付けたくない」との事でした。 しかし、利用者や職員に対して人格否定の暴言も出始め、仲裁に入るとさらに逆上してしまいます。 業務にも支障が出ており、相談員にもカンファレンス時に伝えていますが、「その利用者が嫌いだから辞めさせようとしてカンファレンスをしているようにしか思えない。」といわれてしまいました。 ちなみに私や相談員は暴言を吐かれたりしていませんが毎度の事なので見ている、聴いているこちらが辛くなります。 辞めていただきたいわけではなく、他の利用者さんにも職員にも暴言を吐くのが少しでも軽減すれば…との思いでカンファレンスをしているつもりです。 …が、相談員にこのように言われてしまい、大変ショックでした。 皆さんの施設ではどのように対応をしているのかアドバイスいただきたいです。
暴言デイサービスケア
れあの
介護福祉士, デイサービス
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ならその相談員が現場に入ってしてみたらいいんですよ。嫌いだから辞めさせようとしてるんじゃなくて、このままだとお互いのためにならないからしてるのに…。 薬で押さえつけたくないのはわかりますが、今は職員さんでもいつかは他の利用者に危害が出ないという保証ができないですからね。 施設にいてもらうなら最低限の服薬はしてもらう必要があるかと思います😓
回答をもっと見る
みなさんの事業所では、どのようにして服薬の確認をしていますか?わたしの事業所では、利用者さんの薬を来所時に預かります。昼食後、看護師より薬と水を渡しています。認知症の方の服薬管理は大変ですよね。
服薬認知症
まるこ
生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
弊社では服薬管理は完全にマニュアル化しております。 薬は提携の調剤薬局様にて自己管理出来ない方は全て施設管理。 内服方法は、利用者様の状態に合わせて適切な介助を行っております。 特に認知症の利用者様にはお薬ゼリー等で内服薬をくるんでスプーンで内服介助する事が多いです。
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 最近身体の調子が良くなく、転倒すると自身でも、また支援員が介助しても身体や下肢に力が入らず起き上がれない利用者さんがいます。 基本車椅子なのですが、夜中など単独で起きてくることがあり、そのときに転倒してしまいます。 このような方が転倒したとき、どのようにすれば利用者支援員双方に負担なく起き上がり介助できますか? ちなみにその方は知的障害者なので「ここ掴まって」「力入れて」「膝曲げて」などの指示理解は一切通りません。 介助するために、支援員が仰臥位などから身体を起こそうとしますが、身体が強張っているのか拒否しているのか、重量があるからか、体育座りみたいに起こすのも一苦労です。 その方は163センチ61キロくらいの女性で、わたしは152センチ平均体重くらいの女性です。 小柄な支援員が多く、また男性でもかなり苦労しています。 本当に毎日疲弊しています。 苛立っても仕方ありませんが、今日夜勤中転倒してなかなか起こせず苛々して泣きそうになってしまいました。 なにかお知恵をいただけたら幸いです。
要介護障害者リハビリ
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職員2人で、両脇に腕を入れて、起こすのが無難ですよ?背後が壁の方が良い場合もあります。 股関節の動きが悪いと、骨折する事がありますよね〜 一人でしないとダメですか?
回答をもっと見る
おむつ交換はだいたい何時くらいに入ってますか? 特養にいますが、 16時にかえたあと23時に換えてるみたいで驚いてます。 0時にかえて9時まで見ない人もいます。 ターミナルとかでもありません 多い尿量に耐えられるパット使ってるみたいだけど、、、 私はすごい違和感あります。 老健やサ高住やってた時は夜寝かす19時から20時くらいにも変えてたので💦
オムツ交換
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
特養にいる時は15時の次は18時で夜勤が変えていました。ですが夜間オムツ交換で目が覚めて寝れてない方が多いのでは?と言うことで夜間買えなくていいオムツに変えて21時〜5時まで寝ていただくと言うこともしていましたよ☺️確かに清潔かと言われれば微妙ですが、夜勤の仕事が少し減るだけでも助かるところがあります。 朝イチのオムツ交換はもちろんきちんと陰部洗浄(ソープつけて)行ってました☀️
回答をもっと見る
低身長です。(150cm未満) 移乗介助をはじめ、さまざまな場面で苦労を覚えることがありました。 備品が届かず、踏み台を用意する時間が人より勿体無いなと、小さな事でも低身長を悔やむことがあります。 皆さんは、低身長のせいで 介護において困ることってありますか?
移動支援
のがえ
介護福祉士, 有料老人ホーム
luckydog
介護福祉士, グループホーム
頑張りすぎずというか、気にしすぎずに!ハンデがあるから工夫して学びが生まれると思います。ただ、失礼ながら身長に比例して腕の長さって決まってるので身長介助でもやりにくさを感じておられるのではないでしょうか。思うような体勢が取れないとかで腰や膝にムリを生じさせないように本当にご注意下さい。他人にやり方を言われても人それぞれあるので自分にあったやり方を見つけて下さい。 質問から逸脱してすみません。
回答をもっと見る
現在特養に勤めていますが、 バルンを装着されている方が多く オシメ交換の際には毎回陰部洗浄行い 定期的にバルン交換行っており 水分摂取もきちんと摂れていますが バルンパックが紫色に変色してしまうことが 多いです。バルンパックが地面につかないようにも 徹底しています。 何か対策があればおしえて頂きたいです。
陰部洗浄特養ケア
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ウロバッグ、紫色の単語で検索してみてください。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください