お看取りについて質問です。 皆さんの施設でのお看取りはどのような形で対応されていますか? 体調不良等の際など、お看取りでも病院受診されていますか? うちの施設ではお看取り対応になると何もしないので凄くモヤモヤしています。
看取り愚痴施設
あずさ
介護福祉士, ユニット型特養
ぱらぱん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
私の所は家族の意向しだいです。 中には何もしないって家族もいれば簡単な治療で治る範囲ならやってほしいって家族もいます。 あとは入居前からのご本人の意向ですよね。遺言書に治療拒否って書いてる方もいますし。
回答をもっと見る
ろう便、パッド外しをされる利用者さんには介護服、つなぎ服を利用していただいています。もちろん毎月身体拘束の見直しをしています。 従来型の特養です。現在、利用者52名に対して2名の方に女性1人、男性1人使っていただいています。 みなさんの職場では介護服は使用されていますか? 着用にあたる基準や、廃止する時の目安など教えていただけたらと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。
身体拘束特養ケア
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もう古いのでつなぎ着は1人もいないねぇ
回答をもっと見る
水分補給について皆様にお聞きしたいです。 現在住宅型有料老人ホームに務めているもの ですが、 介助の必要な方の水分補給は勿論スタッフが 行い、一日の水分量も記録、把握している と思いますが ある程度自立していて、 自分で水分摂取されている方の 一日の水分量は記録、把握していますか?? それとも水分制限のある方以外は特に記録は 行っていませんか?? 教えて頂きたいです。
予防ケア施設
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士
自立の方へは、提供した水分量を記載してます
回答をもっと見る
特養で働いているのですが、施設が抱えない介護を理念にしており、リフトが導入されています。 従来型特養ですが、基本的に4人部屋含めて全室に配備されています。 みなさんの職場では、リフト導入されていますか? しかもリフト移乗って時間がかかります、😂 私が下手なだけでしょうか😅利用者さんも中にはこわいこわいって言う方もいて… こうすればうまく使えるよ、とかあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
リフト特養介護福祉士
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
怖がる利用者さんは居なかったですね。 使用時間は、やはりかかりますよ。焦らず確実にやる事だと思います。新人は慣れるまで少しトレーニングしたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
訪問介護士です 利用者さんに食事を促す時に、食事場所まで動いてくれない時どうしますか? 私は無理やりはせずに、話で気を逸らしながら移動頂いています。
食事訪問介護介護福祉士
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
コメント失礼します。 私も同じようにしていますが、 食べる意思はあるけど、動きたくないときなどは、本人が今いてる場所で食事の提供をしています。
回答をもっと見る
訪問介護士です 利用者さんと話す時に心掛けていることはありますか? 私は傾聴の割合を増やすようにしています。
訪問介護介護福祉士人間関係
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
コメント失礼します。 私は、お話を聞きながら、共通点を探して お話をするようにしています。意外と 「わかる、私もしてました」などというと 話盛り上がります。
回答をもっと見る
おはようございます。 現在住宅型有料老人ホームに務めているものです。 皆様にお尋ねしたいのですが、 〝耳掃除〟はどのタイミングで行っていますか?? 私の施設ではほとんどの入居者の方は 週2回デイサービスへ通われているため、 入浴はデイサービスで行います。 ですので入浴時に私達が耳掃除を 行う事は出来ません。 空き時間を作って定期的に行いますか?? なかなか時間を作る事が難しく、 定期的に行うことができないので 皆様はどうされているのか気になり 質問させて頂きました。
人手不足入浴介助ケア
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
空き時間に定期的に行いますね。
回答をもっと見る
訪問看護についてご質問でした。 介護認定を受けていらっしゃる方は原則、介護保険優先となる中、16疾病に関しては医療優先になりますが、経済状況や実際に症状によっては介護保険のほうが本人にとってメリットになる場合があるのかなと思う場合があります。 介護保険から医療保険移行ではなく医療保険から介護保険優先にする手段をお持ちの方、ご教示お願い致します。 ちなみに対象者は末期がんの診断をうけております。
介護保険訪問看護ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
ぱっと思いつくのは ①医師に診断書から末期を外してもらう ②訪問看護ではなく訪問介護へ変更する ぐらいでしょうか 医療からの利点は1日あたりでの計算で、介護は一回あたりだったとおもいます。 医師へ診断書の変更はなかなか依頼しにくい部分なので丁寧に理由を伝える必要がありますね。
回答をもっと見る
食欲不振の利用者がいます。 特養に勤めています。 2週間くらい前に紫斑病と診断された男性がいます。 下肢や手の平とかに紫斑?アザのようなものが出てきており、症状としては今はかなり良くなってきています。しゃっくりも続いていて逆流性食道炎も同じくらいにしんだんされました。しゃっくりも今は治まっています。 ただ、食欲低下しており、現在ほぼ食べられません。病気との関係があるのかどうか。。 本人も多少認知症もあり分からないところもありますが、 食欲はない事が多いです。 食べたいものを聞くも、さっぱりしたものがいいと言うも、 ゼリーとかコーヒーなどを飲むくらいしかしていません。。 食べれない原因が分からず、、高カロリーゼリーやエンシュアがギリ摂取出来ているので、それでなんとか、、、って感じです🤣
食事介助特養ケア
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
認知症が表出するよりも進んでいるのか、紫斑病の治療薬(認知症薬も精神作用薬があるので可能性ありますが)の副作用なのか… この場合、わかってる事でもアセスメントをし直してみて下さい。元の情報の相違やニュアンスの違いもあり得ますので。 元々の食は細かったのか? 見た目がキザミやミキサーなど、普通でない食事、見た目を嫌がった方でないか? ストレス環境=訴えがないか? うつ症状は?=普段の会話や行事参加を楽しめているか? ご家族の亡くなりを悲しんでいないか? ご家族との連絡、墓参り、仏壇など手薄なのか? 考えれば広がりますが、何時から、食思低下なのか…から考えてみて下さい。嗜好品もダメなのかも、とても気になりますね…
回答をもっと見る
オムツ介助にどれくらいの時間をかけておられますか? ちなみに左側マヒのある方です。
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
あぽろ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
いつもお疲れ様です。 排便の有無などで時間が左右されると思いますが、5分ぐらいで交換しています。 シーツなど汚染があった場合はさらに時間がかかると思いますが^^;
回答をもっと見る
食事介助についての質問です。 私は住宅型有料老人ホームに務めているのですが 食事介助が必要とされている入居者の方がいます。 その方は重度の認知症があり、 あまり食事が進む方ではなく、 口の中に溜めてしまいます。 日によってはお声かけで よく飲み込んで下さるのですが 3割程の日がほとんど。 私個人としては、全量摂取しなくても 食べれる分だけ食べて貰えたら、というスタンス なのですが、 先輩スタッフは何としても食べてもらおうと してて、1時間程かけて介助しています。 皆さんは食事介助の時出来るだけ 食べて貰うようにしていますか? それとももう溜め込みだしたら 直ぐにやめますか? 私は一応30分を目安にしています。
食事介助食事先輩
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
大地
介護福祉士, 従来型特養
こんにちわ! 特養で介護している者ですが、RRさんのおっしゃる通り無理せず全量摂取しなくてもいいと思いますよ! 確かに時間をかけて全量摂取してもらうのも決して間違っているとは思いませんが…。 ご利用様の状態をよく把握して食事介助をするべきだと思います。 本日の体調や、食事介助時の姿勢やテーブルや周りの環境(清潔保持を保てているか)、その方の嫌いものやアレルギーではないか、食事の前に何かトラブルがなかったか(他のご利用様と口論等) 1人の人間がご飯を食べる行為はその人がどのような気分で食べるか、考えれば考える程深いと思います。 自分は全部は無理でも少しずつそのような意識を持って仕事に取り組んでいます。
回答をもっと見る
利用者さんの更衣についての質問です。 私は従来型の特別養護老人ホームで勤めているのですが、パジャマ更衣があります。全介助の方もです。ほぼ寝たきりの方や意思の疎通が難しい方も、生活にメリハリをつけた方が良い、リハビリという理由でパジャマ更衣をしています。夜7時、朝4時から5時の排泄介助時です。 夜勤帯の仕事になるので、正直きついです。職員1人につき10人は更衣介助を行わなくてはなりません。 私の個人的な考えでは、希望者は更衣介助をしたらいいと思うのですが、それ以外の方は1日ホームウェアのようなものでいいと思うのですが。 みなさんの施設、特養、老健、グループホームなどでは、パジャマ更衣はありますか?利用者さんの更衣はどうされていますか? 最近、何のためにこれしてるんだろ?って職員の気持ちの押し付けじゃないの?って疑問に思ってしまいます。回答よろしくお願いします。
機能訓練理不尽オムツ交換
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 ただでさえ人手不足でそれは大変ですね💧 私は老健ですが、自分で出来る人はそのように自由にしてもらってます。こちらがやるのはショートで希望があれば…ですがそれもほとんどないようなものですね💧寝たきりの人はパジャマ、離床する人は日常着になってます。昔はコジコジさんのようにしてたらしいですが、人手不足と業務削減でなくなったそうです(^-^)
回答をもっと見る
この時期になると特に利用者様の部屋の温度を気にします。どれくらいの温度で保たれていますか? 寒いと何回も言われて困っています。
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
冬場は22〜24度を目安にしています。 本人様が暑い、寒いと伝えてくださるなら本人様に合わせた温度にしています。暖房27度であったり自分で32度に上げられる方もいます。 本人がいいなら私はいいと思っていますがあまり高すぎると汗をかくことも考えられるので高目に設定するときは一回は様子見に訪問して大丈夫かは確認しています。
回答をもっと見る
皆さんの施設では定期的に体重測定していますか? また車椅子用の体重計はありますか? 私のデイでは全利用者の体重を月1回測定し、±2kg以上の増減が見られたら連絡帳に記載しています。 ただ家庭用体重計(立位で測るもの)しかなく、車椅子の方や立位保持が困難な方は測定できていません。
記録病気ケア
とおこ
介護福祉士, デイサービス
けい
介護福祉士, ユニット型特養
特養です。毎月計測してます。車椅子用の体重計ありますよ。 普通の体重計だと、立位保持困難な方の場合はなかなか難しいですね。
回答をもっと見る
今の時期なかなか利用者様が水分補給してくれないですが、心がけていることありますか?
水分補給
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
くらげ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健で働くPTです。 水分が進まない利用者には、うちの施設では水ゼリーを提供しています。ゼリーだと冷たくてツルッと食べられるため、食べてくれる方が多いです。 個人的にはリハビリの前後に運動の前に飲みましょう、運動後の一杯は美味しいですよねなど声かけして飲んでもらっています。
回答をもっと見る
ベットに寝たきりで自分で食事が取れなくてヘルパーが全介助です。食事介助が必要な方の食事にかけてる時間はどれくらいですか?
施設
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
10分くらいかな〜口に入れて、他の人をやって〜って感じですが… その人に付きっきりってわけではないですが。
回答をもっと見る
男性の方を入浴介助するの初めてなのですが 入浴にあたってのコツありますか? ちなみに、杖をついて歩行ができるくらい、元気な方ですので、どこまで介助していいのか悩んでいます。
入浴介助
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
入浴介助している時ですが、どうしても入浴を拒否する利用者様がいるのですが、どうしたらその利用者様を入浴させる事ができますか?。 何か良いアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
正社員有料老人ホーム入浴介助
てづかっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところも何人か入浴拒否する方がいて、本当に困っています。 どうすればいいかという話ですが、なかなかこれといった手段がなく、ひとによっては、体重を測りに行こうね。と言って、脱衣所まで連れて行き、全部脱がないと体重が測れないから全部抜いてください。と言って、裸になってもらい、体重計に乗ってもらい、その流れでお風呂に入ってしまうという方もいるし、少し時間を遅らせて、最再度、お風呂にお誘いして入る方もいるし、なかなかこれというお話はできませんが、かなり頑固な方でしたが、初めは足だけ払いましょうよ。という話から始まり、何度か足だけ払うようになり、そのうちにお風呂に入るようになった方もいるので、大変だと思いますが、その入浴拒否してる方にうまく入ってもらえるようなツボが見つかればいいですね。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
大丈夫です。
回答をもっと見る
首の後屈が強い利用者様がいて、食事介助の時に、後頭部を支えて、顔が真っ直ぐに向くようにしながら介助をしています。 支えていても反発力が強くて苦労しています。 首の後ろにクッションを入れるなどして対応していますが、効果はあまり無いです。 後屈のある利用者様を皆さんはどのように対応していますか?
食事介助食事ケア
アッシュ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 まずは、正しい姿勢を取ることが大切です。 ・椅子に深く腰掛ける ・足が地に着くようにする ・テーブルの高さを合わせる などが挙げられます。 すでに実践されていると思いますが… 食事をする際には首だけでなく、前傾姿勢になります。 なので、首の角度だけでなく上半身全体が前傾するように心がけると良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私は否定はせず「死後の世界はあると思いますか?」とか「死んで幽霊になったらどこ行きますか?」とか話を広げつつ逸らすようにしてます。 仲のいい方とか冗談が好きな方だと「お迎えの時間まだみたいですよ!笑」とか「もうお迎えの方近くに来てます!?笑」とか言って笑い合ってます。笑 正直他の人の分生きて欲しいだとか、もっと頑張ろう系の励ましは自分が言われたら「うるせぇ!こっちはもう長く生きて疲れてきたんだわ!」って思いそうで言えず…難しいですよね…🤔
回答をもっと見る
利用者さんで、喘鳴が出る人がいるんですが、小さな町医者で聴診器だけの検査で何ともないと言われて、家族も本人が大丈夫だって言うからって通ってきています。レントゲンとか撮って検査してもらった方がいいとは言うのですが、家族は聴診器で見てもらったからって。大丈夫か心配です。もう少し強く家族に言うべきく悩んでます。
家族ケア
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
喘鳴の原因がはっきり分からないと心配ですね。他の症状は何かあったりしませんか?咳、熱っぽい等。聴診器だけでは、もしかしたら呼吸器系疾患かもしれませんからね…家族には繰り返し言ってもいいと思いますよ。ご家族も忙しいと思い遠慮する気持ちにもなりますが、必要な事なので。
回答をもっと見る
自宅に迎えに行ったときは、自宅の玄関から送迎車に乗るまでは基本、両手引き。送迎車から施設の玄関までは、基本、両手引き。施設内は、歩行器。自宅に送る場合は、すべてにおいて、基本、両手引き。 おトイレやお昼寝のベッドに行くときは、自歩行だけど、基本、歩行器を使用。(見守り) 入浴時、ホール内から脱衣場までは歩行器を使用。脱衣場で脱衣して、浴室までの移動は、歩行器を使用せず、自歩行で行ったり、外介の職員に両手引きをしてもらいながら浴室へ移動。 浴室に移動後、洗い場までは自歩行で行ったり(その際、浴室までの歩行器の持ち込みはなし)、中介のスタッフに両手引きをしてもらいながら移動。 湯船に入るにあたり、確かに、ひとりで行こうと思えばいけるとは思うんですが、手の空いてる時は手引きをして湯船に案内をさせて貰ったりするんですが、ある先輩に言わせると『自歩行が出きるんだから手を貸すことはない」と言われるんですが、みなさんならどうしますか
入浴介助デイサービス愚痴
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
施設内は歩行器使用しているのであれば、歩行能力に少なからず低下があるのですね。浴室内はホール内よりも転倒しやすく、転倒の際のケガも大きくなるリスクが高まります。リスクがあるのであれば手引き介助が必要かと。もし、転倒があった際は介助をしてなかった事も要因として挙げられてしまうでしょう。他施設では洗い場まで歩行器を使用してもらっているとこもあったりします。
回答をもっと見る
夜間帯に毎日ではありませんが、センサーが頻回に鳴り (2〜3分置き)トイレや眠れないと訴えがあります。 また酷い時には、日中はできていることができなくなる。(布団かけてほしい、寝かせてほしい等)などの行為があります。 こういった利用者様にはどのように対応しておりますでしょうか? ちなみに要介護2です。歩行は少しふらつきが見られます。
センサーストレス
あったん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
シャケ
介護福祉士
お疲れ様です。大変ですよね。 私の場合ですが温かいコブ茶やミルクを入れて居室でしばらく一緒に過ごしたりします。その後トイレ誘導して「ゆっくり寝てくださいねぇ😃」って感じです。
回答をもっと見る
非接触型の体温計って正しく測れていますか? 安い体温計だからか「35.5℃」とか表示されます。 腋窩の体温計で測ると「36.6℃」になるので測り方が悪いのでしょうか?
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
非接触はあんまり信用してないです。 高くでたら脇で実測計でやったりランク的なものがあります。
回答をもっと見る
身体拘束かそうじゃないかで意見がわかれています。4本柵の1本がL字柵で常に開いてその方はそこから降りて前にあるPトイレを使用します。転倒したこともあります。この場合、この対応は身体拘束ですか?自分は降りる場所がしっかりと有るのならば囲われて行動が制限されていないからOKだと思っています。
身体拘束特養ケア
爽太
介護福祉士, 従来型特養
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も昔同じ議論をしたことがあります。 行動を制限しているのではなく、その方がご本人が動きやすい環境なのであれば、身体拘束には当たらないと私も思います。 身体拘束の条文の具体例にも「自分で降りられないようにベッドを柵で囲む」とあります。 自分で降りられて、それが記録に残され日々モニタリングできていれば良いのではないでしょうか。 あくまで私の意見ですが。
回答をもっと見る
お疲れ様です。今日あった出来事について相談させてください。 デイサービスで送迎を行い、施設に到着。すると併設の特養の入所者様がご家族様と外出へ行かれるところでした。そのご家族様が車へ乗せようとした際、どうやら足がフットレストに引っかかり、上手くあげられず、落としそうになっていました。周りには誰もおらず、落とすギリギリでなんとかしている状況でした。 私は、送迎を終えたばかりでまだ車におふたり乗っている状態でしたが、待っていただくように伝えて(認知症がない方です)思わず駆け寄ってしまいました。 確かに車の中におふたりを残した状況……私の危機管理不足。それにはかなり反省しています。万が一降りてきたらなど考えるべきでした。 しかし、その事を一応入所の介護も統括している看護主任へと報告すると車に残してしまったことに対してのみかなり怒られました。それに関しては私も反省しており、今後気をつけたいと思っています。なぜ人を呼ばなかったのかと言われ、自動ドアをふたつ抜けて事務所まで走る…どう考えてもその時間はないなと感じましたが流石にそれは言い訳と言われそうなので言いませんでした。 皆さんなら同じ状況の時、やはり事務所まで走りますか?十分に反省はしていますので危機管理不足などのコメントは控えて頂けると嬉しいです。
特養デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
いえ、私でもえりさんと同じ事をしたと思います。確かに貴女の職分では無いわけですから、その特養の利用者さんが怪我をしても貴女は責任は問われないと思いますが。看護主任?介護職に叱責する権限がある事が疑問ですが、看護主任の言う通りにしていたら特養の利用者さんは怪我をしていたでしょうし、事務所迄人を呼びに行っても送迎車の中に二名の方は残ったままなんですよね。どのみち、送迎車に利用者さんを残さなければならない状況に変わりは有りませんし、自動車に乗るまでアテンドしなかった特養の職員なり特養の責任者こそ真っ先に叱責すべきだと思いますね。
回答をもっと見る
グループホーム勤務しているのですが利用者さん夫婦で入居されている方の旦那さんが亡くなりお嫁さんは短期記憶が無く、すぐ忘れる方で亡くなってないことになっているので、入院していることにしているのですが、それで良いのか疑問なんですよね。自覚してもらい亡くなったことを受け入れてもらった方が良いのか?旦那さんが亡くなったので部屋を修繕とかするので家具をどかして、お嫁さんの部屋に移動して長期入院するから家具を移動したことを説明し一緒に家具を運んだんですけど数分したら何でお父さんの家具があるん?みたいになっています。遺影は家族さんが持ってきたので部屋に置いて理解してもらうのも有りのような気もしたのですが管理者が、すぐ忘れるから、その度にショックを与えることになるから止めてくださいと言われました。その方が亡くなるまで、ずっと入院したことにするので、どうなのかと悩んでます。
グループホーム愚痴
韓信
介護福祉士, グループホーム
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 入院していることにして欲しいと言っているのはご家族様でしょうか?もしご家族様の意向でしたら、心苦しいかも知れませんが職員全員が入院しているとつたえれるように統一するのもありなのかなと思います。
回答をもっと見る
食後薬についてお伺いします。 皆さんの施設では食後の薬をどのように服薬してもらっていますか? 食事中に薬を服薬していますか? 私はどうしてもご飯の最中に薬を飲んでもらうのが嫌で食べ終わった頃を見計らって行くのですが それだと遅いと他の職員にめっちゃ煽られます。 施設のやり方的に早く早くなので 私が頑固者みたいな感じで最近浮いてます(笑) 私がやらなくても他の職員はご飯ひとくち食べたら飲ませる勢いで見てるだけでストレスです。 ここは私が折れて施設のやり方に合わせるのが正解なんですよね、きっと。
服薬ストレス
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
コザクラインコさんは間違ってないです。全利用者そのような対応なんでしょうか?看護師が居たら、確認をしてみては。利用者ごとのケースとしてそうなっている可能性があります。 現場の誤った認識の場合は、看護師や薬剤師その他あたりから服薬研修をしてもらったほうが良いと思います。
回答をもっと見る
トイレ誘導する人の朝の着替え(寝巻き→私服)は上半身は居室で起きた時に着替えるとしてもやはり下半身、ズボンなどはトイレで着替えさせていますか? もしくはトイレで全更衣などもありますよね。。 失禁などあれば尚更かもですが。 トイレで着替えに疑問を抱きつつも知り合いの施設内でもそうしてるそうです。 みなさんの施設はどうですか?
着替えトイレ介助トイレ
かな
介護福祉士, ユニット型特養
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的にはベッド上で行ってます。失禁はベッド上にて、便失禁の時は少量ならトイレで、多量ならシャワーを行ってました。 トイレで更衣はトイレ内で汚れてしまった場合を覗いて行いません。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)