体重がそれなりにある方の全介助の移乗(女性)を臥床時離床時にするんですが、ベッドの高さを調整して、スライド式の移乗。※スライドボードを使う訳ではありません。 教科書では、ボディメカニクスは支持基底面積を広げるとか、足先を動作の方向に向けるとか、テコの原理を活用すれば少ない力で介助出来るとか。 ぶっちゃけ移乗に関しては、ボディメカニクス活用しても意味はないですよね。それなりの力も必要なのかなと。
グループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
納豆茶漬け
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院, 初任者研修, 実務者研修
力がいると言えばいるかもしれませんが、利用者との密着度がどこまで出来るかで、かなり違ってくるかと思います。 私は、ハグをするように対応してます。 例えばですが、床に置いてある段ボールを持ち上げる時、どうしてるか考えてみて下さい。座り密着させた状況で持ち上げると、腰に負担が無くなります。 失礼な例えで言ってしまいましたが、動画などでも見てみると、どこまで密着が出来るかで、重さが変わるかと考えられると思います。参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
食事介助のコツとかあれば教えて欲しいです! 食事介助がなかなか苦手と言うか、時間がかかってしまいます💦 食べられる方に、今何を食べようとしているのかお伝えしたり、雑談をしながら楽しく食べて頂く事を心掛けているのですが…… 長すぎると本人様の負担にもなったり、ベッドへ寝ていただく時間にくい込んでしまって迷惑分けるので、なるべく早めにと考えています。がなかなか上手くいかず😅 他の職員は割とサクサク食べてもらって時間内で終了!が多いので、やはり自分の手際が悪いのかと思っている今日この頃です😣 皆様から、こんな良い方法あるよとか注意点でも良いです!ご意見下さい! よろしくお願い致します。
食事ケア
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
多少時間がかかるより、ムセなく、普通のペースが大事です。人によっては割と早く終える職員もいますが、それが、仕事ができる=素晴らしいではありません。 さて、結局基本を守る事が安全とある程度スムーズに進める事になります。 声かけ(食事の内容、よろしくお願いします等安心感のお伝え)、多すぎない量の介助、水分を先にや時々間に入れる、一度口に入れたら完全に飲み込んで次を介助する、嚥下が落ちてきた方には時々舌をスプーンで、刺激する、声かけしながらでも口に入れたら話かけない、食介に集中する(声かけは大事ですが、途中に入り過ぎると利用者さんによっては嚥下されないです)
回答をもっと見る
入居者さんの薬のこと、聞きたいです。塗り薬は、どのようにしてますか?塗る頻度とか包帯巻くまかないとか どのくらいで塗り薬を辞めるとか… うちの職場は、曖昧で塗るのか塗らないのかとかやってる人、やってない人がいます。 みなさんの会社はどのようにやってるのか教えてほしいです。
退職職場
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これはしっかり決めるのが必要な事です。 もちろん、とうふさんが悪い訳ではないのですが、事業所として失礼ながらレベルが低い=利用者さんの人生を預かっている意識が見られないのだと思います。 塗り薬も、保湿剤や消炎剤、その中のステロイドや殺菌もするゲンタシンなどありますね。例えば保湿剤でも、当たり前ながら皮膚のトラブル防止には必要で、Q.O.L.にとても大事です。どんなにこまめに会話されても、レクリエーションされても、痒いや痛いがあると全て充実しませんし、寝れないや不穏にもつながります。また、皮下出血の防止にもなり得ますので、処方されて決められた通り+状況に応じて増減すべきか医療職に確認して対応するべきです。 市販のを買われた場合にも、今までの使い方の確認と、主治医への報告確認がどの職種からかは必要です。 包帯は巻く事は類天疱瘡での滲出液の漏れなどないなら、そうそう火傷など外傷がないなら、指示はあまりでないと思います。帯状疱疹でも医師(病院)の指示でカットタイプのガーゼを貼り付けたりはありますが… 必要があって用意されてるのですから、すぐに責任者や医務室の方に提言してみて下さい。
回答をもっと見る
ショートステイで看取りケアしているところで働いている方はいますか? 今までは居ませんでしたが、うけ入れを検討中の方がいます。 入所退所が多い日もあり、対応可能か?と不安が拭えません。
看取りショートステイ
なななーす
看護師, ユニット型特養
ガジャ美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 病院, 小規模多機能型居宅介護
ショートステイやデイサービスは看取りはできないはずです。 急変あればただちに病院へ搬送するべきです。 NSは必ず昼夜と必ず勤務されてますか? 看取り介護加算等事務的な面でも大丈夫ですか? 家族さんとの同意確認は大丈夫ですか? ご自身が働いている施設看取り対応でない場合、法律に引っかかることがあるのできちんと確認された方がいいです。
回答をもっと見る
ご利用者様から、「早くお迎え来んかなぁ」等の話をされる方がいらっしゃいます。(もっと直接的な言葉を言われる方もいらっしゃいます) 今もまだ、どのように返事や対応をすれば良いか迷う事もあります。 良ければ、皆様のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。
モチベーションケア施設
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
なななーす
看護師, ユニット型特養
お迎えと言うのは、あっち↑からという捉え方で良かったでしょうか? 私は、傾聴する時間があれば、まずお話を聞きます。 返事がほしいとか、回答してほしいと言うよりは聞いてほしい、誰かにそばにいてほしい気持ちで訴えているんだと思うから。 トネさんが話をしやすい、聞いてもらえる人だから言っているのだと思います。 そう思ってるんですね、なぜそう思われるんですか?と否定せずにまず隣に座って話を聞きます。 何かしらの原因が分かれば、その気持に共感したり、 対応出来る内容なら→(家族にあえないからとか体中が痛いとか)なら看護師やケアマネ等に相談したり対応方法をチームで検討できると尚良いかと思います。 きっと答え方に正解はないです。相手との関係でも変わってくるし、トネさんなりの正解が段々と見つかると思います。
回答をもっと見る
寝たきりで体も拘縮し、食事も全介助ですが認知のない入居者がいます。食介の時にスプーンが歯に当たってしまい痛かったようで、「もういい!!」と怒ってしまいました。 怒った理由を言っていたのですが、聞き取れず、それもイライラした原因だったようです。 先輩がすぐに介助を代わってくれたので、どうにかその場はおさまりました。 前にオムツ交換に入った時に話しかけ過ぎてしまったのもあって、あまり好かれていないと思います。(あまりOJTのない施設で、ついポジショニングのクッションの位置がわからずつい「ここで大丈夫ですか?」など聞きながらやってしまい、答えてくれてるにも関わらずなかなか聞き取れず興奮させてしまったことがあります…。) この施設ではまだ3ヶ月半ほどしか働いてませんが、他の有料老人ホームでは5年ほど経験があります。 どうも、似たような入居者さんにはどうも嫌われてしまうようで…。 しばらく、介助に入らず距離を置こうかと思っています。以前はただ悩んでいるだけでしたが、今回を機になんとか克服して同じ状況を避けたいと思っています。(なので、かなり気を付けていたのですが…。5年もやってて恥ずかしいです。) 長々支離滅裂な文章すいません。(ほぼ愚痴です(;_;)) 共感して頂ける方、何かアドバイス頂けたら助かります。
食事介助有料老人ホームケア
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕も15年介護やってきましたが、嫌われる入居者にはとことん苦手でした。 ものはっきり言う人は、苦手でした。 入居者にもいろんなタイプの人がいます。何も恥ずかしい事は、ありませんし、気にする事、ありません。 しばらく距離置く対応は良いと思います 気を付けたり、悩んだりする事で、余計なストレス溜まるだけです。 ただ、あまり避けてばかり居ると関わりにくくなるので、言われたら、そんな事ありましたかね?とさらりとかわして下さい。
回答をもっと見る
利用者様一人一人としっかり向き合って接していきたいと思ってるのですが、向き合えてる気がしません。 時間に追われながら、関わってる感覚が強く、起きたくないという利用者様に対して起きて!と思ってしまう事もある。 介護に向いてないんじゃないかって思うけど、皆さんこういう時ありますか? またその場合どういう風に切りかえてますか?
モチベーションケア施設
れいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
気持ちの切り替えは、ルティーンが効果的だと思います。 元野球選手のイチローさんがバッドを大きく2周回して正面をバットで指すアレです。 個人的に使用しているものであれば、「やる気を出すとき」「気持ちを切り替えるとき」に成したいことを呟いて暗唱で1〜10秒数える。 手を1回パン!と叩く等など 自分に合ったルーティンを見つけてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
8年前に5年間介護の仕事をしていました。時間に余裕が出てきたので介護の単発仕事を探しています。 介助方法を忘れてしまっているため、ネットで少し調べたところ、自分が教わっていたことと変わっていた気がします。記憶がうろ覚えですが‥ 介助方法てこの数年で変化してきているのでしょうか?
転職介護福祉士施設
めろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
基本個別ケアですので、利用者さんの数ほど…は大げさもありますが違いますよね。 1番意識が変わったと言われるのは、3大介護→心身に合わせた介護への変更が明記された時で、それはもう20年以上前ですから、8年前ですでは大きな変化はないです。 あるとすれば、ユマニチュードやバリデーションが確立されてきての認知症の方への関わる技術が上がったなどでしょう、法人差がありますが。後は、熱中症予防の徹底だったり、腰痛予防の徹底による対応の違いです。ボディメカニクスなどの基本は何ら変わらないですから、移乗などは個人やり方の差でしょうね…
回答をもっと見る
自分で動けない利用者さんの骨折がここ最近増えています。 急に朝から痛みが…などと申し送りがあり、見ると足が腫れている→通院すると骨折判明ってことが2件続いています。 転倒や転落の報告はなく、外傷も見当たらず。高齢者で骨が脆いのはわかりますが、こういう場合事故報告はどんなかんじであげていますか?
ヒヤリハット認知症ケア
なななーす
看護師, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そのまま、可能性をあげます。 でも、状況が分からないので、ハッキリとはもうせないですね。 どこの骨折でしょうか? 骨粗鬆症は? あるなら、骨密度は同年代の方の何%くらいでしょう? 明らかな誘因なく骨折なら、申し上げにくいですが、2点が本当に考えられます … かなりの骨粗鬆症 虐待か丁寧さをかなり欠いた移乗や衣服タオルなど身の回りの物を強く引き過ぎ など…
回答をもっと見る
同性介助を希望する一部のご利用者のみ、入浴、排泄を同性職員がおこなっています。 同性介助を希望する方は、全員女性です。私は女性なので、同性介助を希望する女性の気持ちがわかります。 男性のご利用者から、同性介助を希望する声は聞こえませんが、私は男性のご利用者もなるべくなら同性介助が望ましいと思っています。 一方で、いまの現場体制でその理想を実現するのが困難だとも思っています。皆さんの職場では、どのように対応されていますか?
理想入浴介助ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
夜勤、準夜勤もある以上、入所施設では完全には難しい所が多いと思います。 また、逆に女性利用者さんが、入浴など男性職員にされるとテンションが上がる方も、まあまあ見てきました。 ただ、女性の本当に羞恥を感じる方は、なるべく徹底をすべき、考えるべきだとも思います、生理的にストレスでしょうから… この場でのコメントがどうか、、とも思いますが、男性の羞恥は、例えば包茎や短小、曲がりなど同性の方が感じてしまう方も多いです。また、女性にされたい気持ちを持つのもあり得ます、それが男です。 なので、知的障害施設などではご法度ですが、同性介助が良いかは、一概に言えない所とも思っています。 本人に、希望を聞くのが良いですが、聞いても対応できないなら、逆効果ですよね。なので、事務員やケアマネなどから、調査アンケートとして聞いてみるのも良いと思います。その対応をやってきました、介護職の時にですね。ご家族が「お風呂は、本当は男と女の人、どちらが良い?」と聞いて下った事もありました、お願いしてですが…
回答をもっと見る
グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊
認知症介護福祉士人間関係
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…
回答をもっと見る
オムツ交換上手くできないなー。 入浴介助も、時間配分上手くできないな そういう機会って皆さんあるとは思いますが。 なんか今日は仕事上手くいかないなーって時皆さんどうされてますか?
モチベーションケア施設
れいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
相手は人様です。 ケアプランや介護計画書などいずれも予定に関しては“時刻表”でなく“目安表です”と説明しています、利用者さんやご家族、職員に。 あまりにも遅すぎや手抜きなほど速いがなければ、そうそう気にしなくてもよいですよー。 でも、ご自分でどうしても気になるなら、いっぺんにでなく、特に思うところの1つだけ、やり方を振り返ったり、他の職員に聞いてみて下さい。 速さより、Q.O.L.の向上が大切な仕事ですから!
回答をもっと見る
有料ホームですが、細かすぎるわがまま Yさんからの要求対応をかわす何か良いアイディアをください! この方は歩行器で歩けるレベルです。 例をあげます☟😂 ①入浴介助時、身体の洗い方の要求が細かすぎる(例 足は前面後面左右側面を洗え、反対側から洗うとちゃんと洗えないから(狭いのに)こっちに移動してから洗え) ②手は麻痺もなく居室内で自立しているくせに→毛布畳んで欲しい、畳むと置く場所をあっちでもないこっちでもないと色々指示を変える。 ③パジャマを一晩で2着も取り替える(汗をかくらしく)そのパジャマが一番下の引き出しにあり屈めないから取り出せという要望時、「それ、いや違う、うーん、あ、やっぱり最初のでいいわ」とどれにしようかな状態でわざと?迷う。 ③他のスタッフの悪口を言う。 (逆に文句言わないで自分の要望通りに動く人をあの人はやってくれるのよねーいい人だわと絶賛する。) なんか書いててもイライラ😣してきました笑 単発スタッフの中には自分で選んで!とパジャマをぶん投げた事もある様で。。 Yさんお抱えの自費スタッフならともかくと思うのですが。。 まあ私は常勤なのでぶち切れず関係性を悪くしないで尚且つ自分の為にもイライラせずに対処できる良い方法はないでしょうか?
ケアストレス
カワウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
サービス使いたい放題だと勘違いしてる方、おられますよね。 職員全員で話し合ってその人が自分でできることと介助を要することを仕分けて、職員で対応を統一します。以下、あくまで私の経験上似たタイプの人への対応例です。的外れな部分は、ご容赦ください。 ①手の届く範囲は自分の気の済むように洗ってもらう。細かすぎる要求には「あ〜、ちょっとよくわからないんで、自分で洗ってもらっていいですか?」「職員でお手伝いできる範囲はここまでなんですよ〜。すみませんね〜」と、のらりくらりと要求に対して線引きする。 ②毛布を置く場所を本人をまじえて決めてしまう。できればリーダー含む複数の職員が立ち会って。後日、違う場所に置けと言われたら「話し合って置く場所決めたので、私の判断だけで変えられません〜、ほんとごめんなさい。もしあれだったら自分で毛布動かしてくださいね」と、さっさとその場を立ち去る。 ③パジャマを取り出しやすい引き出しに移し替える。寝る前に、あらかじめ自分で夜間に着替える用の分を選んで出しておいてもらう。それでもやっぱり別のパジャマにしたいと言われたら、「自分で選んで決まったらお知らせください」と塩対応を心がける。 ④職員同士を比べてきたら、「へぇ~、そうなんですね〜」と無感情に返事する。別にあなたの評価なんて求めてませんから、という態度で。尽くしすぎる職員に対しては、職員で統一すると決めた対応は守ってもらって、なんでもやってあげることが介護じゃないということをわかってもらう。
回答をもっと見る
介護職従事して5年ほどになりますが、未だにオムツのつけ方や、オムツ交換時の利用者様への接し方に悩む時があります。 特に拒否が強い利用者様にどうお声がけさせていただいたらいいんでしょうか。 アドバイスなどあれば、ご回答ください。 よろしくお願いいたします。
オムツ交換ケア
れいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
なななーす
看護師, ユニット型特養
理解力はどの程度ある方ですか?? それによって関わり方も変わると思いますが、基本笑顔で優しい声で声かけてまずは挨拶から。こんにちは〜、オムツ変えましょうか〜。とかお尻冷たくないですか〜とかどうでしょう? あと、声かけたときの相手の表情見てみてください。 こちらの表情が硬いと緊張が伝わり相手も身構えます。 オムツ交換だからと急にズボンを触るのではなく、まず手を握って見てみて、抵抗がなければ足を触り、次にズボンのようにゆっくり目的のところに近づく方が抵抗が少ないと言われています。 が、相性もあると思うし、周りの別の職員の関わり方、も見てみると良いかもですね。
回答をもっと見る
夏場の入浴介助時にオススメのアイテムやアイデアを教えてほしいです。冷やして首にかけるリングを使っていますが、すぐにぬるくなってしまいます。 みなさんの職場ではどんなアイテムやアイデアを取り入れていますか?
入浴介助
礼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私がしてるのは、シャワーで水を出して足に、時には膝あたりまでかけてます。 夏場の入浴介助って地獄みたいになりますよね。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですが… 利用者さん乗せる時、利用者さんの体格に合わせてベルトって調節してますか??(腰の部分のベルト)私のデイはダラリと緩められたベルトをカチッとやるだけでなんの意味もなし。 また、車椅子のベルトは腰部分のベルト以外、肩から腰にかけての斜めがけのベルトもしっかりと着用してますか??
デイサービス
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
むーきー
PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護
こんにちは。最近バスと正面衝突して子供が亡くなったニュースがされていますね。あれは衝撃の際に腹部の圧が強くなりすぎたそうです。 利用者も同様に骨盤に当たるようにしっかり合わせる必要があると思います。それぞれの車によって形は異なるので、一概にも言えませんが、、、
回答をもっと見る
有料老人ホーム! 口腔ケアについて。 自歯で歯磨き粉使用。 口の中に歯ブラシを入れると噛みつきながらも、磨かせてくれるのですが、水分がトロミ使用なので、うがいの時に高確率でむせます。 そこで、トロミ水を使用してのうがいに変わりました。 しかし、今までトロミ水でうがいなんて見た事がありませんでした。 上記の利用者様の場合、これまでの施設ではブラッシングと口腔ウエッティで噛まれないように拭き取りという対応を取らせていただきました。 そもそも、トロミ水でうがいは一般的でしょうか? 皆様のご意見お待ちしております。
口腔ケアケア施設
ジーノ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
トロミ水でのうがいは、見たこともありませんし、やったこともありませんよ?? むせるとかできないのなら、スポンジブラシとか、口腔ウェットで対応なら分かりますよ? 一般的でもないと思います
回答をもっと見る
車椅子利用者様で認知症の方を居室に誘導する際の出来事なのですが その方は誘導や移乗時等言葉掛けをしても不安から柵や身近にある物を握ろうとします➕立ち上がりもあります その方を誘導する職員が 強い口調で『離して 離して!何やってるの‼️もう‼️』と言いながらその方の握っている手を離そうとしたり車椅子を乱暴に動かしていました そして同室の方をもう一人誘導していました 1人でも転落リスクの高い方なのに…と思いましたが その職員に注意しても逆ギレしたり『わかっています』なので見て見ぬふりしました その職員の業務態度の事はほぼ全職員が 知っていますが主任や副主任は もう歳やし とかで… この職員で介護に向いている職員がいじめで何人辞めたか でもその事を主任に言ってもみんな〇〇のいじめに耐えないとね 65才回ってるしね って⁉️ 意味わからない それで残ってる職員が どんなレベルかわかってるの?
ストレス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 その当該職員は「もう自分のことで精一杯。他人の言うことを聞く余裕も無く、聞く気持ちもなく…自分のやることが絶対に正しい」と思い込んでいます。そして自分が事故を起こした際には他人のせいにします。 認知症の方は動く事自体が怖いから、何かに掴まろうとする、それを怒鳴ったら逆効果でパニックになります。 上の人間も辞めさせる気持ちがない。注意する気持ちもない。 イジメ?う〜ん? 私ならもし何か言われたら「ご指摘ありがとうございます。黙ってもらえるとありがたいです」と言い、後は挨拶だけしてシカトします。 65歳なら定年延長を希望されるでしょうから、もしその希望が通ったら、残念ですが、その程度の施設と割り切り、ご自身が続けるか?もっと良い環境に移るか?を選択しても良いと思います。 ただ 当該職員を 居ない物 と考える余裕がライナスさんに出来るようであれば残るのも全然ありです。 当該職員の ワーギャー! で辞めるのは癪に障る選択かもしれませんが、余計なストレスは必要ないので、辞める理由をしっかり上司に伝え居なくなるのもありだと思います。
回答をもっと見る
新しい派遣先に来て2週間が立ちました。初日に教えてもらっただけで、翌日から1人立ち。派遣先あるあるなので、自分からどんどん聞いて教えてもらっています。 2週間ぶりに私のいるフロアに来た方から…小さいのに〇〇さんの移乗大丈夫?足元見えるの?…小さい人でも大きい方の移乗はやり方しだいで出来ます!例えば、脇の下に頭を入れさせて貰うとか…色々。最近、アザの報告多いから。。。私が原因ですか?どんなケアも自分の身体とご利用者様の温存機能を合わせてやると怪我に繋がらないと教わって来たので…ショックでした。勿論、無理な時は、2人介助ですが。小さい人は介護福祉士をやってはいけないのかしら?
ケア愚痴人間関係
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まろ
看護助手, 病院
その方は移乗は力だと思ってるんですかね💦 体の使い方で全然出来ます! 私も体小さいですが、工夫次第ですよね(*^^)v
回答をもっと見る
もやもやしてるので質問します。 わたしは看護助手で内科、整形の病棟でヘルパーとして働いています。 80代男性で、認知症がある方が入院してきました。 病室をチラッと覗くと、点滴を引っこ抜いて呆然と立って血まみれの状態でした。 「何がどうなってるのか…ごめんなさい。トイレに行きたかったんです。」 と言われたので、とりあえず綺麗なタオルで押さえて 患者さんを座らせて看護師さんを待とうと思ったのですが(入院直後でまだ歩行可能か指示が出ていなかったので)…。 ベテランのヘルパーが突然割り込んで 来ては、私が当てたタオルをポイッと投げ捨て、「ほら!トイレ行くよ!」とオムツのロングを巻きトイレに連れて行こうとしました。 看護師さんが走ってきて、場は大慌て。 「歩いて良いかわからないから!」と急いで車椅子に乗せ、看護師さんが連れ添ってトイレに行ってくれたのですが、今度は便まみれ。 他の部屋持ちの看護師さんまで来て何とか収拾付きました。 結局その方はナースステーションの隣の回復室へ。 おむつ対応になりました。 看護師の指示を待たないで勝手にトイレに連れて行こうとしなければ、あそこまでひどくならなかったなと思います。 どんな状況であれ、冷静にやるべきだと思うのですが…皆さんの意見はどうですか? 患者さんを乱雑に扱われて悲しかったです。
職員職場
まろ
看護助手, 病院
m
介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修
以前急性期で看護助手をしていた者です。 基本的に看護助手は看護師の指示のもと動くので、正しい判断だと思います。読んでいて、私もまろさんと同じように対応すると思いました。万が一転倒などして治療が受けられなくなるのが一番こわいなと思います。
回答をもっと見る
精神的に依存されると、こっちがおかしくなりそうになる。 他のスタッフは被害がないからわからないみたいで勤務交代で送れども送れども右から左… なんで自分だけこんなにストレス感じないといけないんだろうと病む。 病んだところで1円にもならない。
モチベーションケア施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
依存されないよう、適度な距離はひつように感じます。ストレスに思うような職場ならば、転職もありだと思います。私は、貴重な人生の中、嫌嫌仕事をするのは嫌なので少しでもストレスを感じれば逃げることも必要に感じました。
回答をもっと見る
手を舐めるのを止める方法はないものか… 匂いきついし明けの静かな時は音もべちゃべちゃとかなり気になる。 やった対応策 ・お手伝い(終わったらすぐ舐める) ・お話しながらクッション抱いてもらう(少し場を離れると舐める) ・苦いやつを塗ってみる(効かない) ・職員が近くにいて舐めないように声かけ(ずっとは隣に入れないから結局は舐める) どーしたもんか…他の利用者さんも嫌がってるし。いや、そりゃそーだ 私達職員も嫌だ
夜勤明け職員
みんと
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
「そういう人」「病気がそうさせてる」 仕方ないと思って諦める はどうですか?
回答をもっと見る
コールが鳴り居室に訪問。利用者さんは入浴後で、とても怒っていました。 入浴対応した職員の介助が乱暴でとても雑だったとお怒りでしたので、とりあえず謝罪しました。すると「あんたはいつも丁寧だ。なんであんたが謝るんだ。上のやつはああいう職員をなんで教育しないんだ」と話は大きくなっていったのですが、傾聴し、体や掛け物を整えると落ち着いた(言いたいこと言ったのでスッキリした)ようでした。 この方、以前にも同じ職員の入浴介助で怒っていて、その時も私が話を聞いたのですが、さすがに2度目なので管理者に報告しました。そして上司が利用者さんの所へ行き話を聞いてきたようなのですが、もう怒りは収まっていたので穏やかだったようです。私には「全然怒っていなかったよ」と。 そりゃそうです。たくさん話聞きましたから。 そして「その時その時で対応してあげてください」と言われました。 なんか違いませんか?これって普通ですか? ちなみに入浴介助した職員は入浴以外でも乱暴で、口も悪く、以前、この利用者さんのことを「この人、強く言えば何も言わないよ」と言っていました。 これって虐待にならない?と思ってしまいました。
入浴介助上司ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
すっきりしない様ですね。 ケース記録、残しますか? 悪く思われる可能性がありますが、どうされますか? 管理者がその職員の事をどう思っているか分かりませんが、仕様がないなあ、なのか、許容範囲なのか、収まったなら、もう良いだろうと、思っている様ですね? どうですか?その職員と話が出来る間柄ですか?「ねぇ、この前〇〇さんが、凄く怒ってたんだけど、何かあった?雑だ何だって、相当愚痴られた〜」など。 職員間で持ちつ持たれつが有れば、今度何かあったら、助けてね、とか、親しい関係に慣れかも知れません。
回答をもっと見る
排泄チェック表 デイケアで毎日40人越えの利用者さんがいらしてます。 トイレ介助が必要な方 声掛けが定時で必要な方は毎日数人 週2オムツ交換の方がいらしてます 排便チェックはあるのですが、うちのデイはまあ自立の方も多いからかもだけど排泄チェック表がありません 自立でもリハパン パット内に失禁されてたり毎回のようにズボン汚染される方もいらっしゃるので排泄チェック表がないのが不思議です。 定時で誘導の方に関しては誰がいったかいちいちどのスタッフが行ってくれたか聞いて確認で何か無駄に手間だし 今まで介護してきた中で排泄チェック表がない場所は初めてで2年ほど勤めてますがやっぱりないとこもあるのかなと気になってしまいました。オムツ交換の方に関してなんかは排尿がとんだり尿量も気になるとこだと思うし不思議ですが、今まで10年以上お勤めのパートさんが主にメインだしそれで今まで皆さんされてきたと思うとこちらの施設ではそれでいいのかとも思うのですが、必要性を感じてしまいます 皆さんの施設ではどうでしょうか?
デイサービスケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 今まで経験した施設ではどこも排泄チェック表がありました。無いとかなり不便ですよね💦 ボンドさんから提案してみてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
訪問介護について皆様に質問があります。ご利用者様は視力に問題があり冷蔵庫の掃除、と言うか点検をするように上から言われているのですがご本人様は納得が行っていないのか「よその人に聞いたらそんなことされるの嫌だってその人も言ってた。」「私も嫌だ」「なんでそんなことするの?私がだらしないって思ってるからでしょ?」「そんな事するなんてお前はおかしい」等言って来ます。 虚言癖もありケアマネや他の人にはあいつは何もしないダメなやつだと触れ回っているらしく、一生懸命なだめすかして冷蔵庫の消費期限が何ヶ月も前に切れたものを相談の上処分させていただいてもどうやらゴミ箱から拾い集め戻しているようです。 こうなると私がいくら仕事をしても冷蔵庫の整理もしないヘルパーだと評価が下がる様でこちらのメンタルはボロボロになってきます。 その上その利用者はヘルパーや予定が変わるのは嫌だと訴えているようで息が詰まります。 私は担当を変えて頂きたく事業所に訴えて居ますがなかなか変えていただけません。 皆さんはどう対処しますか? お知恵を拝借したいです。
ケア人間関係ストレス
ニコ·͜· ❤︎
介護職・ヘルパー, 訪問介護
むーきー
PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護
こんにちは。一度ケアマネージャーや本人様、家族様と会議をしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
私の施設(介護医療院です)では、利用者のご家族に対して満足度調査を行ったところ、2年連続して「面会時間や回数の充実」が多くのご意見として寄せられました。 現在、当院では感染リスクを考慮し、面会時間を週1回、対面15分に制限しております。しかし、利用者やご家族に寄り添った施設を目指すためには、この状況を少しずつでも改善していく必要があると感じております。 そこで、みなさんの施設では面会時間や回数についてどのように運営されているのか、差し支えなければお聞かせいただけないでしょうか。ご参考にさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ施設職場
オソミ
介護福祉士, 施設長・管理職, 病院
たつ
介護福祉士
予約の必要はあるものの、『今から行きます』もオッケー、 時間 人数 制限なし です。
回答をもっと見る
特浴介助で僕と関わりたくない利用者さんが明日、介助する予定ですが、どのように対応したら良いか悩んでいます。何か良い方法があったら教えて下さい。お願い致します。
入浴介助ケア人間関係
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
異性ですか?どの様な事がありましたか?
回答をもっと見る
おはようございます ユニット型特養でお仕事してます シュート夜勤なのですが、シュート夜勤の方おられましたら過ごし方教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
ユニット型特養介護福祉士
ミーコ
介護福祉士, ユニット型特養
小鳥
無資格, ユニット型特養
同じくユニット型特養でショート夜勤の施設で働いています。 夜勤前は朝は7時くらいに起きて掃除や洗濯などの家事をして、午前中は自由に過ごします。昼食後から夕方まで4時間半ほど寝て夕食を食べて身支度をして出勤します。 人によって過ごし方はいろいろなので自分に合った過ごし方ができるといいと思います。
回答をもっと見る
先日、利用者の家族から私の他利用者のナースコールにピッチで対応した際の声色が「怖い」とクレームがあったと言われました。 私が担当していたフロアは常に転倒リスク高い利用者が複数名徘徊、センサー頻回の利用者複数名、雑務でのナースコール連打の利用者も多数いるフロアでやはりイライラしてしまい現場のスタッフはそうなっちゃうのは理解しているが、家族や事務スタッフはそういうのは見てないし、実際見ても分かってくれないと思うのでうたさんが改善してみてと言われました。 声色を注意されたのは初めてなので、どう改善していいか分かりません。何かアドバイス頂けたら助かります。ちなみに今はとりあえずふざけではなく気持ち悪いくらい甲高い声を意識してます。
クレームコール家族
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
声なんて生まれ持ったものなのになんですかね お花咲かせた家族ですよね 黄色い声での対応いいと思います 家族が来たときだけ、あとはクリアな人がいるなら味方につけておくべきだと思います
回答をもっと見る
毎食後に実施するのが望ましいのですが、なかなか理想通りに実施することができません。職員1人でユニット内12名のご利用者の口腔ケアをおこなうと30分以上かかってしまいます。 夕食後のみ、あるいは朝夕食後、毎食後、いろんなパターンがあると思います。以前働いていた職場では、昼食後のみ全員実施して、夕食後は義歯夜間預かりの人のみ口腔ケア対応をしていました。 皆さんの職場は、どうしていますか?
口腔ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、夕食後に全員しない施設、あまりにずさんです。 誤嚥性肺炎、それも非顕著性肺炎にも、口腔環境の崩壊にもなります。 失礼な申し方になるのですが、そこにはそんな事も普通に考えられないプロ=介護でお金を頂いてる方=介護看護など全員、いなかったのでしょうかね? いい加減極まりないですねー
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください