眠前薬のタイミング

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

私が働いている施設で、眠前薬(主によく眠れるようにする薬)を飲まれている方がいらっしゃいます。 その方は、落ち着きがない方で、放っておくと車椅子から降りようとして転落したり、車椅子に座ったまま後ろに反り返ったりするので、食事を終えるとすぐに居室に誘導し、臥床介助を行っています。 このように、すぐに寝床に着く方なので、私は眠前薬をその方が食事を終えてすぐに内服してもらうことがあるのですが、ある時新しく来た上司が「そんなタイミングであげたら食後薬じゃない!!何やってるの!」と私を叱りました。 私はこれまで、毎回ではありませんが、その方があまりにも落ち着きがない時は、ほぼ食後と言っても良い時間に服薬介助を行っており、そのご入居者様のお体に異常が出たことはありません。また、OJTの際担当の上司から、前の薬を飲んでから30分以上空けていれば問題ない、というのも聞いています。このことを注意してきた上司にも伝えたのですが「私も後日看護師に確認してみる」と仰り、信じて貰えません。 他の方なら食後ではタイミングが違うと思いますが、上記のご入居者様の場合でも、食後に眠前薬ははやすぎるでしょうか? 長文になりましたが、皆さんのご意見もお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

2021/11/25

23件の回答

回答する

時間帯は? 身体的にというよりも、ケア的に良くないですね。 ちなみに看護師です。

2021/11/25

質問主

コメントありがとうございます。 私の施設では17:30から夕食で、18:30頃にほぼ全員お食事が終わり、ご入居者様達が寝る準備をします。全員お部屋に戻られるのは20時ごろです。 質問に書かせていただいた方は、食後に限らず、お食事が配膳されるまでの時間でも転落の恐れがあり、また、食べるスピードが早く黙々と食べる方なので、17:45頃に食堂へ誘導し、18時頃居室へ誘導しています。ちなみにこのケア方法は私独自のものではなく、施設で共通しているもので、このご入居者様の安全を考えた上での介助となっています。 ゆう様が「ケア的に良くない」と仰っているのは、食後すぐに臥床介助を行っている、という点でしょうか?フロアで一番下っ端なので意見が通るか分かりませんが、上司にも相談してみます(違う点の話でしたらすいません)。 改めてコメントありがとうございました。

2021/11/25

お疲れ様です。OJTでも…との事なので、あいらさんの行為が悪いとは思いません。 それは、それで置いておきましょう。さて、利用者様は何年も、何十年も立派に生活をされてきた訳ですよね。 ふつうに生活する権利がありますし、それを支えよう、とは思われないでしょうか? ご自分は6時になるか、ならないかで臥床されますか?また、したいと毎回、他の人の勧めでも思われるでしょうか? もちろん、安全も、他のかたも気をつけるべき事はあると想像できます。しかし、根本の理由を探ってみたりする、ミーティングなどはありませんか?私の夜勤は何年も前での経験です。明け方まで、お話にお付き合いしたこともありました。それはそれで良くないと思いました。でも、その長い時間の中で、楽しそうな言動も見てとれました。時間効率抱け考えると、かなり要領は悪いですよね。 私達も、生活の質、生きていて良かったとの思いは無意識でもあります。それが、最低限度の生活の権利です。そして、閉じ込められざるを得ない利用者様に、唯一寄り添える素晴らしい仕事なんだと思っています。 長くなりましたが、目の前の利用者様と、普通に思っている生活を、時には比べてみましょう。私も、時々こういう機会に立ち止まらせて頂かないと、やはり今の業務だけをついつい考えてしまいます。振り返りの時間が持てました。問題提起して下さってありがとうございました。 この場をお借りしますね。 ゆうさん、はてなさんのお考えの方がおられて、本当に嬉しい思いです。

2021/11/25

夕食後薬はのまれてますか? 私が上司ならやはり注意しますね。 まず、問題点が少し違います。確かに眠前薬は寝る前のお薬なので此から寝るのなら問題は余り無いのかもしれません。又、今まで身体的に、何もないので。そこも問題はありません。 しかし、それは結果論ですよね。 もし何かあった場合どうしてたんですか?と言うのが問題点です。 薬は、介護士の判断で時間の操作を行う事が禁じられてます。(看護師も同様です) 薬剤師又は、医者がその権限を与えられてます。 変更の場合は、医師に相談の上、変更するべきだったと思います。 全て結果論です。 決められた時間に服薬して、何かあった場合は、医師の診断通りなので、別に問題になりませんが。 個人、又は看護師の意向で変更して問題になった場合は追及されます。 それが薬と関係無くてもです。 例えば、転倒して、骨折しました。家族から「薬の時間早めて、ボウーとしたから転倒に繋がって骨折したの違いますか?」 介護士「嫌、でも、普段から転倒ありますし……」 と言っても医師の、診断通り服薬していので、勝ち目はありません。原因になってない、否定ができません。 直接的な原因でなくても、薬の可能性を否定できないので、そう言う要因があれば、勝ち目はありません。 会社側も、規定通り服薬させなかったあいらさんを、何処までかばってくれるでしょうか? と言う問題があります。 私は20年介護士をやってます。色んな事例を見ました。中には、転倒して歯が折れた事を問題視する人もいます。(裁判や!って言われました。) 今回は、良くても今後トラブルに巻き込まれる可能性を秘めた行動なので、上司なら、注意して当然だと思います。 もし、正当せいがあれば会社も守る事が出きますが、正当な事やってないのに、個人の主観で動いて、問題になっても守るすべもありませんよ。 変える時は、上司に報告する。→上司が医師に相談する。→変更。の手順取らないとやばい事になりかねません。 その利用者に対しての問題ではなく。あいらさんの取った行動に問題があるかと思います。 そして、それを成功体験として考えるなら、今後も、同じような事例があれば同じ行動を取ると思います。 今回は、何も無いですが、飲み合わせが悪かったり、家族が問題視しやすい、又は、薬に詳しい人などにいつか当たる可能性を秘めてます。今後の事も考えた方がよいですよ。

2021/11/26

ご回答ありがとうございます。 質問に書かせていただいた方は、夕食前にもお薬を飲まれています。こちらに関しては精神関係のものではありません。 質問のトラブルがあった翌日、看護師に確認を行い、すぐに寝床に着くなら食後でも構わない、とのお返事はいただきましたが、私の施設は食前と食後を一緒に飲む、食前なのに食後に飲む、などしなければ、問題には問われていません。 現に夕食前のお薬は、1人の担当者で5人以上に服薬しなければならず、また、ご入居者様のご気分が優れず(認知症で薬を警戒される方や、粉薬が苦手で長時間拒まれる方などいらっしゃいます)、時間の都合上食事の1時間近く前から服薬せざるを得ない方もいらっしゃります。眠前薬も同じくです。多くの方を居室に送りながら、対象の方に服薬をしなければならず、予定がスムーズに終わり、ご入居者様がお休みになるタイミング(大半の方は19時頃)で服薬できる場合もあれば、就寝される時間を具体的に決めている自立している方を除くと、他の方のご対応をしているうちに、眠前薬の服薬が21時頃(余程のことがない限りはほぼ全ご入居者様が寝ていらっしゃいます)になってしまった、と言うことも度々あります。 ですが、ポンポン侍様のおっしゃる通り、質問に書かせていただいた方に限らず、時間にズレが有るのは良くないと思います。 後日、スタッフの中で、具体的な服薬時間を決めて貰えないか相談してみます。 改めてご回答ありがとうございました。

2021/11/26

回答をもっと見る


「服薬」のお悩み相談

職場・人間関係

休みの朝からグループLINEが騒がしい_φ(・_・ 外部利用者の送迎忘れる事案発生。 体調不良の利用者が急変したと勘違いして訪看へ鬼電からのお叱りを受けるポンコツ管理者。 対応したのは暴走おばさんスタッフ。 連日の服薬ミスを引き起こす新人スタッフとお局様。 申し送りを記載する紙だと勘違いして食事量を記載する紙に書いたお局様。 原因は何でしょうか⁇ポンコツ管理者さん貴方の部下がやらかしてる事案ですよー。

訪問看護服薬申し送り

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

42024/06/10

カイゴトークびぎなー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

人を育てる気がないのよ💦

回答をもっと見る

介助・ケア

今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。  プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです

服薬ヒヤリハット有料老人ホーム

伊織

介護福祉士, グループホーム

112025/07/10

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様でございます。必要性以外、スタッフと話してはいけない。スタッフと話すのを利用者と話してほしい。それはいい。でも私は、禁煙者だが、仕事以外でタバコ吸いにしれっと居なくなるのはいいの?フロアに誰もいない時があるって言ってるけど、しれっとタバコ吸いに行くのはいいの?私だって、外の空気を吸いに行きたい。トイレにも行きたい。けど、しれっと居なくなるから、それすらできかねる。施設長だって仕事中に吸ってるから、文句言えない。吸わない人が明らかに損してる。私なんて、喘息持ちで吸入薬所持の月一定期検診必須、毎内服薬所持の、結構酷いタイプ。タバコが命取りだから、吸う事はできない。それがおかしい施設だから、タバコ吸わない人が退職していく。おかしすぎる。

常備薬禁煙タバコ

犬大好き

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

32023/02/27

あやみ、。

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

私も禁煙者なので仰っていること、すごく分かります!!! しかもウチの施設でも、休憩時間以外で、タバコを吸いに行く人がいます、、、。 タバコ吸う 吸わないに関わらず休憩時間はみんな一緒なのに、、、タバコ吸う人だけ多く休憩なんておかしいです… 禁煙者は昼休憩1時間、仕事中にタバコ吸いに行く代わり喫煙者の昼休憩は45分にするなど、工夫して欲しいなあと思ってしまいます、、、💦💦

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

有料勤務で正社員として働いています。正社員になる条件があり半分以上がパートです。夜勤、早番、遅番すべてのシフトにはいらなければ正社員になれない。子育てなど理由があり夜勤に入れない人は早番遅番を年に数回しないと正社員になれない。など求人や契約書にないような条件があります。事前に説明を受け納得したうえで働いています。みなさんの事業所でも正社員になる条件がありますか?

契約正社員施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/11/10

やっみぃ

看護助手, 病院

ある有料では、3勤務出来れば、正社員にはなれます。早番、日勤、遅番、夜勤で、例え夜勤が出来なくても、早番、日勤、遅番が出来れば、正社員にって箇所はありましたよ。ただ、給与は安いですが。

回答をもっと見る

施設運営

現在、介護現場でインカム導入してますか? 私が勤めている仕事場では12月からインカム導入するそうです。 そのためのBluetooth対応のワイヤレスイヤホンを購入することに。

人手不足施設職場

カセイジン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 障害福祉関連

32025/11/10

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

派遣先では、インカムを使っています。古いタイプなので、電波が悪いとはぐります。

回答をもっと見る

介助・ケア

蜂窩織炎で発熱している方がいます。レスタミンを塗布し、プロペトで保護して、ケフラールカプセルを飲んでいますがなかなか良くなりません。解熱剤指示もでています。介護職員として他に何かできる事はあるでしょうか。すごく痒くて辛そうです。

病気ユニット型特養グループホーム

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

42025/11/10

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

蜂窩織炎にレスタミンは聞いたこと無いですね。 母が39度近い発熱を伴っていた時は クラビット点滴 患部クーリング でしたが💧 患部を冷えピタやアイスノンで冷やしてあげるのが宜しいかと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

524票・2025/11/17

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

602票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

597票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

624票・2025/11/14