期待されてないのが辛い。不安

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

現在2年目で1歳児2歳児とサブの位置で見てきました。 4月からは3年目となり、3.4.5歳児の縦割り保育の主担任を任されました。(主に3歳児担当)一緒に組む方は幼児リーダーをやっているベテランの方です。私のクラスには年中に加配児がいるので、その方が加配担当に配置されました。 縦割り保育のクラスは2クラスで、もう一つのクラスも今年度乳児リーダーをやっていたベテランの方(主担任)と4月で4年目になる私と同年代の人(加配担当)です。このベテランの方2人は幼児、乳児それぞれのリーダーだったので毎年分かれて配置されていました。なので今年2人が同じ幼児クラスに配置されることは珍しいことでした。 私が主担任を任されたのと同時に、もう1人同期の子が1歳児クラスの主担任になりました。その子は1.2年目で0歳児、1歳児と見てきた子です。その子と一緒に組む先生は、パートの人(保育経験は長い)と60代の保育士2年目の人(去年保育士試験に合格)です。 同期の子は主担任以外にも、保護者会か何かの書記をお願いされていたり、今月に行われる会議で職員全員が書いた事例の発表者(3名)に選ばれたり…保育以外のことも任されています。 主担任になったから、新年度の懇談会の資料とか年間計画とか色々作ってるし、新年度会議でも仕切って色々決めててすごく主担任ぽくて頼りになるなと私も感じています。 なのに私は、保育以外のことで任されたことありません。保護者会の書記などは、私の名前も上がっていたそうですが、自宅から職場まで50分と距離があるので会議は夕方から行われることが多く遅くまで残るのはかわいそうだとの判断で同期の子になったそうです。 新年度の準備も、リーダー同士ベテランの方なのでその2人で話が進んでおり、2人で決めたことをおろしてくれる形です。懇談会の資料作り(3.4.5歳それぞれ別)や年間計画(これも別)なども教えて欲しいと伝え、去年のものを渡されてこれ基準に考えてみてと言われ考えましたが、考えたものを伝えに行くともう作ってくれていたということも。作っておくねと言われました。年計は一緒にやろうと言ってくれました。 ほとんどのことを決めることをベテラン2人でやってくれてしまいます。ベテランだから仕方ないしそれについていくのが1番いいのは分かります。だけど主担任を任されたのなら主担任がやるべきことをちゃんとやりたい。やり方を学びたいって思います。保育以外のことも遠いからっていう理由で学びとなるチャンスを奪わないでほしいって思います。 主担任ってなってるけど、ベテランの方が加配担当になるための名前だけなのかなとも思うし、名前上がったって言ってたけどその場に私もいたから言っただけだとも思うし期待されてないんだろうなって思ってしまいます。 同期の子は主担任として来年度どんどん成長すると思います。でも私は主担任としての成長は見られないんだと思います。悔しいです。同じ同期として期待の差が見られたり何もできない自分が悔しくてたまりません。もっと期待されたいのに。評価されたいのに。私はその力に及ばないのかもしれません。やめた方がいいのかな。保育士向いてないのかもしれないです。 他人の目が怖いです。リーダー格2人と一緒に組むことも初めて幼児クラスに行くことも不安だらけです。 不安を吐露しても、他の人からは「あの2人がいるんだから大丈夫!怖いものない」って言われますが、期待されてない、できない、っていう負の気持ちが強いです。 長々と不安な気持ちを書いてしまいすみません。 質問ではなく今の気持ちを誰かに聞いて欲しくて何かコメントをいただきたくて投稿しました。 最近、失敗続きで自信がなくなっています。力不足でできない自分が悔しいです。

2023/03/10

6件の回答

回答する

大人も子どもも同じです。他人と比べる必要はありません。 3年目になって主担任を任される、十分立派ではないですか。 向上心を忘れずに励んでほしいと思います。 そして書記など、やってみたい仕事があれば言ってみればいいと思います。 実際任されるかどうかはわかりませんが、少なくともやる気は伝わると思いますよ。

2023/03/10

本文を読ませて頂いて、向上心がとても高くて、エネルギッシュな方、本当に凄いなあ、と感心してしまいました。私は今年で、8年目になりますが、3年目の頃はのんさんのように意欲的に出来ていなかったような…笑 他の方のコメントにもある通り、他の人と比べてしまう事は残念だし、もったいないです。期待されてないことはないと思います。それぞれ、役回りがあるはずです。まず、与えられた場所で輝いてみせる、そこから色々な所に繋がるはずです。 のんさんは、きっと子どもとの関わり全般において、評価されているのだと思いますよ。事務的な部分が得意な人もいるし、園を運営する中で仕組み作りをするのが得意な人、それぞれです。上の方も良かれと思って、通勤時間などを考慮して、負担になりすぎないように配慮してくれていると思います。他人と比べてしまうことで、のんさんが他のスタッフの方に攻撃的な気持ちになってしまうのは、もったいないです。せっかく、素晴らしい熱量をお持ちなのですから、そこに柔らかさ、柔軟性を持てるように心の余裕を持てるようにしてみて下さい。ゆとりがある人には、色々任せてもらえると思いますし、仕事が繋がっていくと思います! 長文失礼しました。毎日お疲れ様です。応援しています!!

2023/04/14

回答をもっと見る


「新年度」のお悩み相談

保育・お仕事

新年度になり、子どもたちは可愛い(特に持ち上がりの11名)ですがクラスの担任同士でうまく連携とれておらず仕事へ行くのがしんどいです 保育中は常に全体を見ないといけないので気が抜けない上にゆっくり子どもと関われないです 突発性難聴の症状が一度改善傾向に向かっていたのが悪化してきて、逆戻りになり聞き取りづらいことや大きめのピアノの音に不快感を感じています 今の担任には突発性難聴のことは伝えていないです このまま1年仕事できるかわからないです どうしたらいいですか

新年度ストレス担任

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

22024/04/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

以前も同じことを書かせていたたましたが… クラスミーティングをしないと解決はしませんよ。あと、自分自身のこと…特に体調などはきちんと話さないと どうにもなりません。 担任同士、話がしにくいのであれば早急に園長に相談して園長に入ってもらい話し合いをした方が良いです。 以前、補聴器(両耳)を使っている先生とクラス担任をしたことがあります。 補聴器をしていても子どもの声が聞き取りにくい 自分の聴覚のことなど思いと気持ちをハッキリ話してくださったのでその先生は主に雑。私と正規でリーダーを交互にする。と決めて やっていた事があります。 のちのち 何かあった時を考えたら 今 踏ん張り時と思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度が始まり、この1週間はいかがでしたか? 自園は退職などで人員が複数変わり最初は不安がありましたが、蓋を開けてみると連携や協力関係が早めに構築され安堵しました。 皆さんの園はどのような状況でしたか?

新年度パート正社員

なのは

保育士, 認可保育園

162025/04/05

さーは

保育士, 保育園

始まりましたね 職員ひとり足りないまま始まりました まだまだ不安はありますが頑張りたいと思います

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士歴6年ですが、毎年悩むことがあります。 私の保育の目標は、「子どもに寄り添う保育」「メリハリも大切に」です。 今まで未満時クラスの単担任経験しかありませんが、毎年子どもの甘えをどこまで受け止めるべきか悩みます。今のクラスでは、在園児は試し行動が見られ、新入園児は私の対応では座ったり、自分で食べる姿が見られないことが多いです。 新入園児→ママは?と泣き続けるが、他のクラスの先生が見に来ると「ないてない」と泣き止み、泣かずに過ごします。そのため、ペアの先生は「〇〇ぐみの先生くるよ」「赤ちゃんぐみいく?!」と脅し文句のようなことばかりその子に言います。また、ペアの先生が給食でそばにいると自分で食べようとしますが、私がそばに行くと「がんばってる(私が以前、〇〇くんがんばってるねと声かけたから)」「ママ」と泣き、「泣いてる?」と聞くと「ないてない」と言うけど自分で食べようとはしないので、「大きい口でたべられるかなー?」「わー!すごい!じぶんで食べられたね」など声をかけますが、かけなければ自分で食べようとしません。ちなみに、ペアの先生に新入園児が「がんばってる」というと、「がんばってないよ!自分で食べられるのにたべないじゃん!」と言います。 在園児も、できるのにやらないことが多く、ペアの先生は部屋に閉じ込めたり、強く叱ったりして言い聞かせていますが、わたしはできるだけ優しく伝えるようにしています。それでもダメな時は「やるときはやるよ!」と低い口調で目を合わせて伝え、手を添えながら一緒にやっています。きっとペアの先生は、わたしのことを甘いとかメリハリがないとか思っているかもしれません。まだ新年度始まって半月ですし、そこまで怒らなくてもいいんじゃないか?と思ってしまうのですが、やはりわたしは甘いのでしょうか…

脅し言葉かけ保育室

みー

保育士, 公立保育園

92024/04/21

ペンギン

保育士, 認可保育園

ペアの先生の保育は不適切保育かと思います。質問者さんのような子どもに寄り添う保育をしてくれる先生ばかりだといいなと感じます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

おもちゃの消毒について質問です。私が勤めてきた保育園では毎日おもちゃを消毒するのが日課でした。社員の時も、パートになってからも、午睡の時間に行ってきました。しかし、パートになってからは消毒をするのはパートさんだけで、社員さんはやらない様子でした。手が空いた人がやればいいと思うのですが、社員さんはしゃべってばかりでパートにやらせているのはどうなのでしょう..。他の保育園でもやはり、雑務はパートの仕事なんでしょうか?

パート正社員幼稚園教諭

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

112025/07/13

いわし

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

はじめまして。私は認可保育園で正社員として勤めています。私の園でも、午睡中におもちゃの消毒をパートさんに任せて、正社員は製作の準備等をさせてもらっています。ただトイレ掃除などは正社員が当番制でおこなっていたりと、雑務をパートさんに任せきりにしないようにしています。園によって違うとは思いますが、雑務ばかり任せて正社員はおしゃべりばかりというのはちょっとおかしいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

国が0.1.2歳の家庭への児童手当を増額すれば働く必要も無いし、保育士不足も解消されると思いませんか? 「保育園に預けて働かざるを得ない」ではなく「家で育てる」という選択が経済的に可能になるし、親の罪悪感や疲弊も減りますよね。 特に0.1.2歳の保育は、人手もコストも最もかかるので、その入園希望が減れば、現場の保育士の負担もかなり軽減されますし。 「本当に必要な家庭」の支援に集中できて、保育士も一人ひとりと向き合う余裕が生まれるし、昔みたいに年少入園、年中入園が主流の社会にならないですかね。

結婚家庭子育て

あきななな

保育士, その他の職場

22025/07/13

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

昔とは時代が全く違うので、そうはならないかと思いますね。 「家で育てる」ことが主流になると、核家族化が進んでいる現代、親の負担が増え、育児ノイローゼになる可能性が高まり、そこから上手く子育てできない罪悪感を感じてしまうことになります。 昔は周りに子育てを協力してくれる人が当たり前にいましたが、そうではない現代、いかに保護者、保育者の負担なく子どもを預けられるか、その制度作りにお金を使うべきだと考えます。

回答をもっと見る

行事・出し物

ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦

運動会行事制作

ao

保育士, 保育園, 認可保育園

12025/07/13

ひなた

保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

取得資格✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨保育の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

61票・2025/07/21

「それ、今は無理だってば…」ベテランの”昔はね…”が無限ループ新人の今どき感に少し憧れる自分も昔こうだった…と思い出す私、ベテラン…or 新人です特に気にしてません♪その他(コメントで教えて下さい)

162票・2025/07/20

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽一緒にプールや水遊びが楽しい夏といえばボーナス🍆夏は体力的にしんどい…その他(コメントで教えて下さい)

176票・2025/07/19

ほぼみんなで、当番制でやっているよ主に職員室を使う園長や主任で掃除正社員だけで掃除しているパートだけで掃除をしている用務員さんがしている誰がしているか知らない…その他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/07/18
©2022 MEDLEY, INC.